2020年 4月 の投稿一覧

世間の目が心に突き刺さったような気がします。

マスク姿の小学生(イメージ)

 

北海道は予定通り、小学校は4月6日
から始まりました。

例年と違うのは、登校時・下校時には
必ず子供たちはマスクをするということ。

先日、職場に歩いて通勤していたら、
いつものように何十人もの小学生とすれ
違いました。

でもいつもとは何かが違う。
何か波動のようなものを感じる。
いったい何だろう・・・?

「視線だ!」

みんなコッチをじっと見ている。

子供たちにしてみれば、小学校で先生が
「外出する時も、そうでない時も、必ず
マスクをして下さい。自分を守るために
も、そして他人を守るためにも必ずマス
クをして下さい。今はコロナで日本中、
世界中の人たちみんながマスクをしてい
ます。」
って言ったのに、このおじさん(ワタク
シのことデス)、マスクしてない!

「ハッ」と気づいてワタクシ、ポケット
から慌ててマスクを取り出し、マスクを
しました。

外を出歩いている時はマスクしてないけ
ど、院内やお店の中ではちゃんとマスク
してるんだけどなぁ。

それ以降、子供たちの視線を感じること
がなくなりました。

ワタクシはこんな小さい子供たちからも
“世間の目”を感じたのです。

解剖学者の養老〇司先生によると、世間
ってのは「オギャア」と生まれてから
「・・・ご臨終デス」と言われるまでの
間らしい。

安倍さんの緊急事態宣言よりも小さい子
供たちの世間の目の方が心に突き刺さっ
たような気がします。

渋谷の交差点から人が消えた。

「お願い」後の閑散とした渋谷の交差点

普段の渋谷の交差点

 

日本人は改めてスゴイなぁと思いました。

「命令」じゃなくて「お願い」でここま
で人が減るんですから。

安倍総理が4月7日に新型コロナウイルス
緊急事態宣言を出して、「不要不急なら
ば外に出ないようにして下さい」と国民
の皆さんにお願いしました。

どこのテレビ局も生中継した。

すると、いつも人が途絶えたことのない
東京渋谷の交差点も、銀座や浅草からも
見事に人影がなくなりました。

公衆トイレでも、「キレイに使って下さ
い」と言われるよりも「いつもキレイに
使ってくれてありがとう」と言われると
期待に応えてもっとキレイに使おうとい
う気にもなる。

モノは言い方次第なのかなぁと思う。

「人工呼吸器を作れ!早くしろ!」の話が脱線して脳死の話に。

〇ランプ大統領

 

今、新型コロナウイルスで人工呼吸器が
大量に不足しています。

アメリカの〇ランプ大統領は、自動車メ
ーカーのフォードやジェネラルモーター
スに「閉鎖した工場を再開して、人工呼
吸器を作れ、早くしろ!」と命令を下し
ました。

アメリカは大統領の権限で民間企業に協
力を求める「国防生産法」が使えるので
す。

この人工呼吸器の用途は、肺が病んでい
ても脳は正常な患者さん向けだと思うの
ですが、脳(延髄)が死んでいるけど、
肺に空気を送って心臓を動かすために使
われることもあるんです。

人工呼吸器をつけてあげれば、自発呼吸
がなくても呼吸させることがデキル。

肺にキカイで空気を送り込んであげれば
イイ。

この人工呼吸器をつけることで、脳死と
いう言葉が発生します。

自発呼吸がナイということは、実は呼吸
をコントロールする延髄が働かなくなっ
たということ。

つまり、脳が死んだということをイミし
ています。

脳が壊れても心臓が止まらないという
状況が、人工呼吸器のおかげで人類史上
初めて発生しました。

呼吸器が作られる以前は脳死という状態
はなくて、呼吸が止まればすなわち死を
イミした。

で、心臓死の人とどこが違うの?って話
になりますが、脳死ではまだ心臓が動い
ています。

だから脳死を死と認めると、脳死者から
まだ動いている心臓を取り出すことがで
きる。

そしてその心臓を必要とする誰かに移植
することが可能になる。

だから脳死が社会問題になったのデス。

以前だったら、助からなかった人が助か
るのだからスゴイことだと思うのですが
、その背後に何か商売のようなニオイが
プンプンします。

アメリカの論文、イギリスの論文

ハワイで学会がある

 

歯周病の世界を引っ張っているのは、
アメリカの歯周病学会です。

今年はハワイで開催されます。
それも、お正月前の11月頃。

ハワイで開催される学会は人気がありま
す。

もちろん純粋に研究発表を聞きにいく先
生も多いんだけど、開業医の先生たちの
楽しみは何といっても、学会が終わった
後の海とか観光とかの息抜き。

まぁ、旅費・宿泊費は何とか経費で落ち
ますから。

ところで、学会では、同じ論文でもアメ
リカ人の論文とイギリス人の論文はチョ
ット違います。

アメリカ人の論文は、「コレ、電報じゃ
ないの?」と思えるものがたくさんあっ
て、ホントに電報みたいな書き方をする
んです。

とにかく、いらないことをできるだけそ
ぎ落とす。

その点、イギリス人の論文は必ず一ひね
りしてあることが多いんです。

お国柄でしょうか。
テーマ自体がひねられている。

アメリカ人が書くと、ひねりがナイ。

悪いヤツがいて、穴に潜っているからと
いって最新鋭のバクダンを上から落とす
ような、大体そんな感じ。

アメリカ人の論文は、ヒロシマに原爆を
落としたような感じ。

バクダン落としたら死んだとか、そんな
のあたり前じゃないかと。
一ひねりしてナイ。

細部を切り捨てて、エイヤア!とやって
しまうところは、アメリカのいいところ
でもあるし、悪いところでもある。

でも、エイヤア!で彼らは月にも行った
し、エイヤア!でコンピューター産業も
爆発的に発達した。

イギリスのように細部をひねることにこ
だわっていると、アップルコンピュータ
ーみたいな文化はなかなか出てこないと
思う。

「2AひくAは2じゃないの?」

思春期の中学生

 

ふと思い出したことがあります。

昔、中学生の頃、「2AひくAは2だ。」
と言ってきかない同級生がいました。

「2A-A=2だ」という。
確かにそう。
文字通り2AからAを取ると2が残る。

がしかし、これは間違っているよと説明
するために「お前の言うことは国語とし
ては正しいよ。でも数学としては間違っ
ている」とやらなければなりません。

「『2AからAを引いたら2だ』という
のは、その子の論理(ヘリクツ?)だか
ら、それを壊して別な約束事で数学はで
きているんだよ。その約束事に従わない
とね」

「そんな約束事、誰が決めたんだよ。オ
レは受け入れないね」

「その約束事を受け入れないと、数学は
永遠にできないよ」

確か、こんなことを言った覚えがありま
す。

その後彼はどうなったか知りませんが、
今度は聞かれる立場の親になって、子ど
もに「2AひくAは2じゃないの?」と
聞かれたら、何て答えるだろう。

人生はその人の作品

自分だけしか描けない

 

まるやまファミリー歯科の近くに、道立
近代美術館があります。

ちょっと街の方に足を延ばせば、音楽ホ
ールがあります。

絵なら絵、音楽なら音楽でそこでは一つ
の何かをとことん突き詰めた作品を見せ
てくれます。

年を重ねていくにつれ、何でみんなそう
いうものを見たがるのかなぁと思うよう
になってきました。

そうだ、甲子園球児のプレイを好んで
見るのと同じじゃないかな。

ワレワレは球児に自分の人生を重ねて
見てオル。

訳のわからないことに向かって一生ケン
メイ努力することもアリなのだ。

この前コロナウイルスで亡くなった志村
けんさんの人生を考えていたら、これも
音楽と一緒じゃないかと思いました。

音楽も人の一生と同じで、始まりがあっ
て盛り上がりがあって、終わっていく。
まぁ、人生はその人の作品。

絵に例えても、与えられた素材がどんな
ものであれ、とにかくそれでワレワレは
作品を描かなくてはならんのです。

こんなことやったって何にもならんのに
なぁと思えることだって、きっと何か
意味を持っているのだ。

後になればワカル。

ということは、やはり自分の一生っての
は、たとえ汚いキャンパスと絵の具しか
なかったとしても、それを使って自分だ
けにしか描けない作品なのだ。

「だいじょうぶだぁ」と言って戻ってくると思っていたのに・・・

「8時だヨ!全員集合!」のコント

 

小さい頃、ワタクシ、土曜日にはいくら
遅くまで遊んでいても、夜8時までには
家に帰りました。

周りの連中もみんな帰っていた。
そして、ドリフターズの『8時だヨ!全
員集合!』を見ていた。

土曜日には『8時だヨ!・・・』がある
し、明日は日曜日だし、幸せでした。

そして日曜日の夕方6時半の『サザエさ
ん』を見終わると、「あ~あ、明日は学
校かぁ」とメランコリーになる。

まぁ、そんな繰り返し。

先日ドリフターズの志村けんさんが新型
コロナウイルスで命を落としました。

身近に思えた人が亡くなって、若者達も
「この新型コロナウイルス、ただ者じゃ
ないぞ」と危機イシキを持ったハズ。

印象的だったのが、訃報を聞いた関係者
、特にお笑い芸人は志村けんを師匠とあ
がめている人が多かったということ。

師弟関係って、先生が立派な人であれば
必ず成立するというものではありません。

師匠がどれほど偉大であっても、弟子の
側に学ぶ備えがなければ続かない。

逆に言えば、「こんな人に就いて大丈夫
かなぁ」と思うような人でも大丈夫なも
のです。

師匠の一挙手一投足すべてを信じていれ
ば、先生が何をしても、それこそ、くし
ゃみをしてもあくびをしても、オナラを
しても「先生はそうすることによって私
に何かを伝えようとしているのだ」と深
く考えるようになる。

そうなってしまえば、もうしめたもの。
「学びのスイッチ」は入って止まらない
のデス。

それにしても、志村けんさん、「だいじ
ょうぶだぁ」と言って戻ってくると思っ
ていたのに。

自分が亡くなったことも知らないんじゃ
ないかなぁ。

バルチック艦隊を破って、日本が世界史に初めて登場。

世界最強のバルチック艦隊

先日のブログ、「弾の当たらない運の
いい人」でバルチック艦隊の話が出たの
で、ついでにもう一言、ふた言。

教科書には「1905年にロシアのバルチッ
ク艦隊に勝ちました」と書いてあるんだ
けど、「来た、見た、勝った」の背景に
は、ストーリーがいっぱい詰まっている
んです。

日本が中国の旅順を攻略している時に
イヤな知らせ。

世界最強のロシアの艦隊がこっちへやっ
てくるって。

でも、実はそのバルチック艦隊も日本付
近に到着した時は、もうヨレヨレ。

ヨーロッパでイギリスともめた後、バル
チック艦隊は石炭・食料・水などの補給
がまともにできなくなった他、船の整備
もロクにできないまま地球を半周するこ
とになって、やっと対馬にたどり着いた。

途中でどこかに寄って船を整備できない
となると、船底にはどうしても貝がたく
さんひっついて、船のスピードが落ちる。

日本に着いた時には船の最高速度がずい
ぶん落ちて、戦艦にあるまじき状態に陥
っていた。

良質な石炭はイギリスがおさえていたこ
ともあり、劣悪な石炭で黒煙はモクモク
出るわ、相手にはすぐ見つかるわ、もう
大変。

いろいろあって、水兵と武器弾薬を満載。
重量過多で艦隊が沈み込んでて、何か
有事でもあれば転覆する状態。

それに、日本付近に来る頃には兵士も疲
れ果てていた。
そりゃあ、半年も船の上ですもの。

サッカーでいうなら、J1最強チーム(バ
ルチック艦隊)が90分戦った後の30分
延長戦でも決着がつかず、足がつるわ、
気力はなくなるわ、まぁ、カラダがボロ
ボロの状態で、続けてさぁ、もう一試合
J3(日本艦隊)のフレッシュな若者たち
と試合やりましょうというようなもの。

奇襲あり夜襲ありで、世界最強のバルチ
ック艦隊は東郷平八郎率いる日本艦隊の
前に沈んだのでした。

日本が世界史に初めて登場した事件デス。

ブログ一覧