
休診のお知らせ(停まっているのはオニヤンマくん)
休診のお知らせ(停まっているのはオニヤンマくん)
【続きです】
テレビアニメ化なのですが、最初に話を
持ち掛けて来たのは天下のNHK。でもね
違う作品に決まっちゃった。ガッカリ。
そして同じ頃提案して来たのが、日本テ
レビのプロデューサー・武井英彦。だが
社内では『実践のない人には任せられな
い。』ということで、企画を出すたびに
却下されてしまいました。
日本テレビの武井英彦がアンパンマンを提案。
それでも武井は『幼稚園児や図書館では
大人気なんです!』と説得を続け、数年
後にアニメ化が決定。ところが、用いさ
れた放送枠は関東だけ。それも与えられ
たのは夕方5時。最も視聴率の悪い時間
帯だ。そりゃそうだ。世の中のママさん
たちは夕食の準備に忙しい時間帯です。
子どもなんかに構っちゃいられません。
お母さんは夕方の5時頃は夕食の準備に忙しい
子どもは居間のテレビにおもりをしても
らう。『坊や!』とママさんが振り向い
ても、坊やたちはテレビにかじりつき、
何やらゲラゲラ笑っている。何見てるの
かと思ったら『それいけ!アンパンマン
』そんな風景が関東のどの家庭でも見ら
れたんですよ。
アンパンマンアニメに夢中
『アンパンマン』をみてゲラゲラ笑う子ども
いつもは2%の視聴率が『それゆけ!ア
ンパンマン』が始まって、3倍以上のま
さかの7%。周囲はビックリ。アンパン
マンは大人たちの予想を裏切って平成の
人気テレビ番組になったんです。お父さ
んに任せるよりも子守りが上手い。
大人たちの予想を見事に裏切ったアンパンマン
ところで、アンパンマンの声は戸田恵子
さんにすぐ決まったんですが、バイキン
マンの声が中々決まりませんでした。
で、やなせさん、ある日、オーデション
で中尾隆聖(りゅうせい)さんのバイキン
マン用の声を1回だけ聴いて、『これだ!
』『これで行こう!』と即決。
バイキンマンの声・中尾隆聖(りゅうせい)
でもね、中尾さん、無理してあのダミ声
を出していたんですよ。ノドの限界まで
潰した声。中尾さん、収録が終わると声
が出ない。その日、別の仕事は受けられ
ない。『アンパンマンを2本取りする日
なんか、死んでしまいそうだ!こんなに
長く続くんなら、もっと違う声にしてお
けばよかった。』と。ちょっと後悔してい
たそうです。
バイキンマンの声優の中尾隆聖さん、朝ドラ『あんぱん』で女学校の校長先生役で出演していました。
やなせさん、生前にこう言ってました。
『ヒトは人を喜ばせることが、一番うれ
しい。人生は喜ばせごっこ。自分が生み
出したもので子ども達が喜んでくれる。
その様子にワタシも幸せを感じる。』と。
『人生は喜ばせごっこ』
ワタクシ思うのですが、ひょっとして
『アンパンマン』って『お母さん』では
ないでしょうか?赤ちゃんが泣けばミル
クや母乳を与える。母乳は血液だから、
顔の一部ならぬカラダの一部です。
『アンパンマン』はお母さんだと思う。
さらに子どもが泣けばスグ飛んで行き、
昼であろうが夜であろうがスグ起きて、
布団をかけなおす。お母さんは子どもを
守る為に昼夜関係なく、助ける準備が出
来ているのです。こんなマネ父親には到
底出来ませんよ。
おしまい
【続きです】
アンパンマンの相手役は普通の人間じゃ
ダメだ。パンチが足りない。アンパンは
食品。じゃあ食品の敵は?『カビ?』
『バイキン?』そこで思いついたのが
『バイキンマン』
悪をちょっと入れた『バイキンマン』。毒(死とか殺しトカ)をいれてはいけません。子供たちが傷つくから。
でもバイキンは目に見えない。どう描く
か?黒いハエをベースにして、歯をむき
出して笑ってる感じに。サクッと描いた
ら出来ちゃった。これが大成功。良い悪
役がいれば話が面白くなる。
黒いハエをベースにした『バイキンマン』
アンパンマンとバイキンマンは光と影。
バイキンマンは悪役だけど、悪すぎない
。愛キョウもある。こうして、アンパン
マン対バイキンマンという基本のパター
ンが生まれたんです。
『やめるんだ!バイキンマン。』
『アンパンマンショー』のステージで観
客の反応を見ていたら、どこで笑い、ど
こで泣くのか一目瞭然。全く予想外のと
ころで笑いが起きて驚いたことがある。
アンパンマンショー
例えば、バイキンマンの『は~ひふへほ
~』これはお客さん全員が笑う。とくに
子供たちが大笑い。試しに『ラ~リルレ
ロ~』とか『ガ~ギグゲゴ~』には子供
たちは無反応。こんな風にして、バイキ
ンマンのキャラクターが作られていった
んですよ。
『は~ひふへほ~』
アンパンマンが出版されて5年、やなせ
たかしがカメラ店を訪れると、店主が言
った。『先生、アンパンマン描いてます
よね。うちの坊主が毎晩、読め、読めっ
てうるさいんですよ。』初めて聞いた読
者の反応に驚いた。だが、その後どこへ
行っても似た様な話を聞くようになる。
幼稚園ではアンパンマンが大人気
講演先では幼稚園の先生が笑顔で言う。
『うちの園ではアンパンマンが人気なん
ですよ。』
『図書館ではいつも貸し出し中。』
『新刊を入れてもすぐにボロボロになる
んです。』
図書館でいつも貸し出し中の『アンパンマン』
宣伝なしにひっそりと出された地味な絵
本。それが子どもたちの間で一気に広が
って行った。出版社もコロッと態度を一
変させた。『やなせ先生、どんどん描い
て下さい。』1年で描いたアンパンマンシ
リーズの数は何と25冊。
1年間でやなせたかしは、アンパンマン絵本を計25冊描いた。
大人が見向きもしなかった『アンパンマ
ン』を最初に愛したのはまだ文字も読め
ない小さな子供たちだった。
まるやまファミリー歯科の前で、ショーウインドーに飾ってあるアンパンマンの所で、散歩中、チョットだけ休憩する保育園児たち。文字はまだ読めませんが、アンパンマンの面白さは分かるようです。
【またまた続く】
『それいけ!アンパンマン』
『アンパンマンの作者は私なんですよ』
と言うと、たいていの人は驚きます。
まさか90歳にもなろうというボクがあの
アンパンマンをまだ描いていようとは誰
も想像できないんですよ。
『90歳になるボクがアンパンマンをまだ描いていようとは誰も想像できないんですよ。』
やなせたかしがアンパンマンを描き始め
たのは50歳の時。ようやく注目されたの
は60歳の頃。そしてテレビアニメが決ま
ったのは70歳を目前にしてからでした。
『アンパンマン』を描き始めたのは50歳の時
最初のアンパンマンは今と全く違う姿。
手足は長く、今とは別のもの。アンパン
マンが絵本になった時の世間の反応は冷
ややかでした。
最初のアンパンマンは手足の長いおじさん。
『顔を食べさせるなんて、残酷すぎる』
『こんな絵本、図書館に置くな!』
出版社からは『こんな本は、もうこれっ
きりにして下さい!』もう踏んだり蹴っ
たり。これが最初のアンパンマンに向け
られた世間の評価。
『顔を食べさせるなんて、残酷すぎる!』
まあ、こんなヒーローは世界中を探して
も他にいませんよ。まずヒーローが食べ
物である。汚れたら力が出ない。水に濡
れたら動けない。顔が食べられたら戦え
ない。そんでもってそれでも助けたいと
思ったら、自分の顔を与えてでも力にな
ろうとする世界最弱のヒーロー。
『汚れたら力が出ない。水に濡れたら動けない』最弱のヒーロー。
実はアンパンマン、もともとおじさんだ
ったんですよ。絵本になる前にアンパン
マンの原型があって、ラジオの台本に一
度だけ登場。1960年代です。そのアンパ
ンマンは自分でパンを焼き、マンとは焦
げだらけ。顔もハンサムとはほど遠い、
パン配りのおじさん。
遠くから見れば、アメリカンヒーローの
スーパーマンやバットマンによく似てい
ましたが、でもまるで違う所はスーパー
マンみたいに格好よくなかったんです。
恰好いいスーパーマン
恰好いいバットマン
全身こげ茶色で、それにひどく太ってい
ました。アンパン配ってもソフトクリー
ムを欲しがる子どもには断られるような
、そんな恰好いいとは言えない姿の『正
義の味方』だったんです。
初期のアンパンマンは全身こげ茶色で、それでひどく太ってて、格好悪い『正義の味方』でした。
そんなもんだからたいしてヒットしない
。『いったい何が欠けているんだろう?』
『アンパンマンのお話に、いったい何が欠けているのだろう?』
『そうか、アレが欠けているんだ!』
そうです。『バ』のつくあの人が欠けてた
んです。
『バ』のつくあの人
【続く】
北海道神宮の開拓神社スタート!
今年は8月16日に札幌の円山地区で子ど
も神輿渡御(みこしとぎょ)が行われまし
た。ウチの前の表参道(北1条宮の沢通り
)を通るので自宅から写真を撮りました。
そもそもその歴史はそんなに古くなくて
、1978年(昭和53年)に開拓の精神を受け
継ぐ子ども達が4基の神輿(みこし)を担ぎ
、円山の街を練り歩きます。
天狗や祭り太鼓の大人の皆さん達も花を
添え、その地区で選ばれた小学4~6年生
が神輿を担ぐ。
天狗や祭り太鼓の人々
よ~く見ていたら、どうやら少年野球を
やっている子や少年サッカーをやってい
る子たちがユニホームの上に祭り着を羽
織り、『ワッショイ、ワッショイ!して
いた。
少年野球や少年サッカーの小学生が担いでいた
昔、花川北でペンギン歯科を開業してい
た頃も、花畔(ばんなぐろ)神社を出発し
た地元の子ども神輿渡御があって、ペン
ギン歯科の前を子ども神輿が通ると我々
は用意していたお布施を子供たちに渡す
。
我々はは用意していたお布施を子供たちに渡す
すると子供たちがペンギン歯科の前に立
ち停まり、神輿を『ワッショイ、ワッシ
ョイ!』3回してくれる。すると、1年間
、無病息災に過ごせるってワケだ。
ペンギン歯科の前で『ワッショイ!ワッショイ!』を3回してくれる。
よく見ると、患者さんである子供たちも
いるんですよ。お布施を奮発しないわけ
には参りません。
患者さん(少年・少女)も担いでくれている。お布施を奮発しなければなりません。
話は戻って、円山子ども神輿渡御は北海
道神宮の中にある開拓神社を出発し、
ルートは『大通り』から『裏参道(南1条
通り)』を練り歩き、途中でまるやまフ
ァミリー歯科の丁度裏にある、西20丁目
の社会福祉総合センターで休憩をはさみ
『表参道(北1条宮の沢線通り)』を通って
北海道神宮の開拓神社に帰ります。
神様が通る時には鳥たちが先導してくれ
ますから、どこの神社の前にも鳥居があ
るわけです。現代では鳥たちも先導して
くれないので、代わってパトカーが先導
します。
おしまい
診療室の『オニヤンマくん』
いつものようにまるやまファミリー歯科
の職場に歩いて通勤していたら、前の方
から小学生の女の子が歩いて来た。かぶ
っている帽子を見ると、何やら大きなト
ンボが停まっている。
女の子の帽子に、大きなトンボが停まっている
『オニヤンマだ!』『危ないですよ、お
嬢さん!』と心の中で声をかけようとし
たら、何だか変だ。よ~く見たらオニヤ
ンマのフィギュアだ。擬態を利用したも
のだ。おそらく天敵オニヤンマを近くに
置くことで、虫を近寄らせないのだろう
。
『オ、オニヤンマだ!お嬢さん、危ないですよ!』
擬態と言えば、先日うちのマンションの
エレベーターの付近に蛾の擬態を見つけ
ました。羽を広げたら蛾のくせにフクロ
ウの顔になっている。こうして天敵から
身を守るのであろう。
うちのエレベーターの近くで見つけた蛾の擬態。フクロウに見える。
蛾の擬態。ネコに見える。
蛾の擬態。サルに見える。
そんなのはどうでもいいのですが、オニ
ヤンマって昆虫最強って言われています
。その大顎と脅威の飛行能力で多くの昆
虫の頂点に立って来た。でもその強さを
知る人は意外と少ないんですよ。
体長は日本最大級。時速70㌔で空を駆
け抜け、空中での静止や急停止も自由自
在。さらに270度を見渡せる複眼を持ち
20メートル先の小さな動きですら見逃さ
ないという。
まるやまファミリー歯科のショーウインドーに飾った『オニヤンマくん』
そんなオニヤンマの最大の獲物が昆虫界
最強と恐れられるスズメバチ。オニヤン
マは背後から襲いかかり、毒針も大顎も
封じてから捕食するのだ。まさしくスズ
メバチの天敵と言える存在。
オニヤンマはスズメバチの天敵
で、この能力を応用した虫除けグッズ
『オニヤンマくん』も誕生。殺虫剤を使
わずに服や帽子に付けるだけで効果を発
揮し、キャンプブームで人気に火がつい
た。
虫除けグッズ『オニヤンマくん』
ワタクシが見たあの女の子の帽子に停ま
っていたトンボは何を隠そう『オニヤン
マくん』だったのだ。
帽子にとまっていたのは『オニヤンマくん』
オニヤンマは東京都や沖縄県では絶滅危
惧種。美しい小川を好むために、カンキ
ョウ破壊が生息地を奪っている。
オニヤンマは美しい小川を好む
オニヤンマには捕らえ方があって、彼ら
はとても縄張り意識が強い習性があるの
で、これを利用した『ヤンマ釣り』とい
う捕らえ方があるんですよ。これは小石
を縄張りに投げ込むことで、彼らは
『侵入者が来たぞ!』と勘違いして、こ
ちらが用意した仕掛けに飛び掛かって来
るというやり方。
『侵入者が来たぞ!』と勘違いして、こちらが用意した罠に飛び掛かって来る。
でもね、最強の昆虫を守る為にも、生態
系を維持するためにも、捕まえたら、必
ず逃がしてやってネ。
ちなみにトンボのことをヤンマ呼ぶんで
すが、そのこどものことは何と呼ぶかと
言うと『ヤンマの子ども』で『ヤゴ』。
ドラえもんの漫画
ドラえもんの漫画って何かに例えるに
はもってこいなんです。とても便利。
ジャイアンのような自分勝手で力が強
くそれゆえ権力を持っているキャラク
ターが出て来たり、スネ夫のように権
力者にヘラヘラする役、のび太のよう
に『おかしいぞ!』と思いながら嫌々
ながらジャイアンの言う事をきく役な
ど、世の中の構図がわかりやすいんで
すよ。
これで『ユダヤ教』、『キリスト教』を
子供に分かりやすく話すとこうなる。
ジャイアンって怖い人がいます。ジャイ
アンは最近、家に籠って出て来ない。ス
ネ夫が『ジャイアンが来るぞ!ジャイア
ンが来るから、みんなちゃんとしておか
ないといけない。』って言う。ここでジ
ャイアンってのは恐怖であって、オレ達
すべてを支配している。
ジャイアンは怖くて、暴力を振るう。だからワレワレは正しく生きる姿勢を取らなければならない。このスネ夫の姿勢がユダヤ教。
でも、もうすぐジャイアンが来て、リサ
イタルに強制連行するんだと。だからオ
レ達は正しく生きなければならないんだ
と。このスネ夫の姿勢がほぼユダヤ教だ
と思えばいい。
ユダヤ教を信じる人達のことをユダヤ人と言う
『もうすぐジャイアンが来るぞ!』この
ジャイアンと神というのを本質は暴力で
あって怒りであって許してくれないもの
って捉えるのがユダヤ教。これがベース
となって、複雑な教義が作られているん
ですよ。
ユダヤ教の本質は暴力であり、怒りであり、許してくれないもの。
ちなみにユダヤ人ってのは人種じゃなく
て、ユダヤ教を信仰している人のこと。
だから『あいつ、ユダヤ人だ。追っかけ
ろ!』と言って、その人が逃げたならば
、その人はユダヤ人ということになる。
『あいつ、ユダヤ人だ!追っかけろ!』逃げれば、その人はユダヤ人ということになる。
それに対してキリスト教ってのは何かと
言うと、ジャイアンっていうのを人間の
心では推しはかれない『不可知な愛であ
る』というふうに仮定したら、これがキ
リスト教となる。まあ、そいう事です。
ジャイアンを『不可知な愛』だと仮定したら、これがキリスト教となる。
『ジャイアンは私たちを見て下さってま
す。』『ジャイアンは理不尽なこともなさ
いますが、それは私たちが分からないだ
けであって、あのリサイタルにも何か深
い意味があるんです。』というふうに言
うと、これが新約聖書の世界になるんで
すよ。
『あの人はわたくし達を見て下さっています』これがキリスト教の世界。
おしまい
応募ありがとうございました。残り1名です。
【続きです】
3つ目は夢に向かって一直線な自分への
陶酔。1つの目標に向かって、ひたすら
ガンバル自分にちょっと感動するのだ。
誇りを感じるのだ。志望校に向けて努力
している充実感。授業ごとに学力が伸び
ていく実感。
夢に向かってひたすらガンバル自分に感動する
人気講師の授業を受けているだけで、板
書でノートに書き写すだけで、それだけ
で頭が良くなったという錯覚。それ即ち
青春の勘違いなのであります。
復習をしないと無イミなのは言うまでも
ありません。大切なのは、頭の中をグル
グル回して、どれだけ頭の中に残ってい
るかなんですよ。
キレイに板書できた、と満足しちゃダメ!どれだけ頭の中に残っているかが大切。
4つ目、一喜一憂すら美しい。模試の結
果に一喜一憂。受験とは恋のようだ。
志望校への想いは実るのか?諦めて無難
なところで妥協すべきか。頭の中を巡る
のは、すばらしいキャンパスライフ。
頭の中を巡るのは素晴らしいキャンパスライフ
脳内の自分は一足先に憧れの大学のキャ
ンパスを教科書を片手に歩いている。い
や、ステップしている。さわやかな先輩
とテニスしている。合コンを取りに女子
大の前で門立ちしている。
脳内では、一足お先に仲良くなった彼女とテニスをしている。
そんな妄想を交えつつ、模試の合格判定
を眺めつつ、ため息交じりに一喜一憂。
即ち、キャンパスへの恋である。
模試の結果に一喜一憂する。
5つ目。本当に恋をする。フライイング
デビユーの成れの果て。目標に向かって
切磋琢磨する者同士があらぬ形で意気投
合してしまうパターン。『一緒に予習し
ようよ!』などと言って、自習室やファ
ミレスやらで和気あいあいしてしまうと
いう、何ともフレッシュな現象である。
本当に恋をする。だいたい女性が受かって、男性が落ちるってのが定番。
なお、恋の矛先がセンセに向いてしまう
というパターンも割と多く存在する。
それをバネに伸びるケースもあれば、完
全に勉強が頭から消えてしまうという悲
劇的なケースも生じ得る。後者は特に要
注意だ!
恋をバネに伸びる場合もあるが、完全に勉強が頭から抜けてしまう場合もある。
以上が充実予備校生活の正体ではないか
と考える。とにかく、予備校で、『一足
お先』にいろいろ満喫してしまうのだ。
しかし受験とはやはりツラくて当然。そ
れを乗り越えるからこそ、達成した時、
嬉しいのである。
受験生の皆さんにはどうか合格して、さ
わやかにキャンパスでテニスをやって頂
きたい。
合格したら、さわやかにキャンパスでテニスをやって頂きたい。
おしまい
募集しています。
最近のコメント