お城のステンドグラスライトが手元に届いた。

今年のクリスマスの飾りつけは、お城のステンドグラスライト

今年のクリスマス飾り付けの目玉は何に
しようかと、色々メルカリで調べていた
ら、一目で気に入ったものが目の中に飛
び込んで来ました。それがお城のステン
ドグラスライト。ある女性からお譲りし
て頂いたものです。朝早くから歯科の
ショーウインドウに飾っておいたら、う
ちのスタッフがさっそく気ずいてくれま
した。

拡大写真

気ずいてくれたり、反応してくれたら嬉
しいですね。ワタクシ張り切って購入す
るまでのストーリー話しました。まあ、
聞いているほうはウンザリでしょうけど
ね。実はもう一つ用意してあります。
11月の半ば頃になったら、お見せします
ね。これがワタクシのささやかな楽しみ
なんです。人がチョットでも喜んでくれ
たら、それでイイ。

 

②制御性T細胞(免疫細胞の中でもエリート中のエリートです)

NHK・BS『ヒューマニエンス』より

     【続きです】

無限の可能性を持っているのが獲得免疫
なんですが、その中でも最前線で戦って
いるのが、免疫のエリートと言われる
T細胞です。T細胞は心臓のちょっと上に
ある胸腺でつくられるんですよ。胸腺っ
てのはT細胞をつくる専用の臓器。活発
になる時期は幼児期~思春期にかけてで
、ほとんどの人は大人になるにつれて退
縮して小さくなります。胸腺はT細胞を
作るるためにだけある臓器。

胸腺は心臓のちょっと上にある臓器で、T細胞だけをつくる専用の臓器。

今回、優れた能力を持つ獲得免疫のT細
胞を学園ドラマ風にご紹介します。

ここは人体学園のある教室。

『遺伝子!遺伝子!』

(生徒)『遺伝子!遺伝子!』

(先生)『声が小さい!』

『声が小さい!』

(生徒)『(大きい声で)遺伝子!遺伝子!』

(先生)『いいぞ!その調子だ、遺伝子!』

(生徒)『遺伝子!遺伝子!』

(先生)『よぉ~し!』

集められているのは異物と戦う役目を負うT細胞の候補生。

集められているのは異物と戦う役目を負
うT細胞の候補生。いったい何を学んで
いるのか?それはわたくし達のカラダの
中で遺伝子によって作られる全てのタン
パク質。私たちのカラダは各組織ごとに
違った種類の多様なタンパク質で出来て
いる。免疫は自己のタンパク質は攻撃し
てはいけない為、1つ1つ覚え込まなけれ
ばなりません。

T細胞候補生はタンパク質をつくっている遺伝子をすべて覚え込まなければいけない。そうしないと免疫はタンパク質を攻撃してしまう。

これは実際の胸腺の中の顕微鏡画像。中
でも特別なのは、右側の赤や緑で広がっ
ている細胞。この細胞には約18000種類
の遺伝子が保存されていて、体内の全て
の臓器に使われているタンパク質を作り
出す。T細胞の候補生たちはこの細胞の
中を進みながら、タンパク質と出会い
、その全てを学んでいたのだ。

胸腺の中の顕微鏡写真。T細胞候補生がタンパク質と出会い、そのすべてを学んでいる。

18000種類の遺伝子がつくるタンパク質
を学ぶという過酷な授業。候補生たちは
どんどん脱落していく。最終的に残るの
は、全体の僅か1割に過ぎないと言う。
厳しい選抜を生き残った免疫のエリート
T細胞は3つのグループに分けられる。

激しい選抜を生き残った免疫のエリートT細胞は3つのグループに分けられる。

①司令官:
『ヘルパーTと呼ばれているわ!』免疫
 の司令官ヘルパーTは何を攻撃するの
 か指示する役割。

司令官ヘルパーT

②実行部隊:
『ボクはヘルパーTの右腕、通称キラー
T』キラーTの役割はヘルパーTの指令を
受けて実際、異物と戦う。

実行部隊キラーT

③そして謎の男子高校生Tレグ。
 Tレグは特別な使命を帯びている。

謎の男子高生Tレグ

彼ら3つのTはThymus(サイマス=胸腺)
のT。

TはThymus(胸腺)のT

選び抜かれた3つのTそれでは人体の中
で3つのTがどのように働くのか御覧下
さい。

 

       【続く】

 

 

 

①制御性T細胞・『免疫細胞が暴走するのを止めてくれます』

2024年のノーベル生理学・医学賞は『制御性T細胞』を発見した坂口志文先生。

2025年のノーベル生理学・医学賞は
坂口志文先生の見つけた『制御性T細胞』
でした。10年位昔、ワタクシ、『マンガ
でわかる免疫学』(河本宏著)で苦手の
免疫学をおさらいした時、123ページに
坂口志文先生の名前が出ていました。
制御性T細胞って何か難しい話だけど
スゲーなあ、と思った記憶があります。

『マンガでわかる免疫学』(河本宏著)

坂口志文先生の見つけた細胞が制御性T細胞だと書かれていた。

さて様々な病からワレワレを守ってくれ
る免疫ですが、例えば、ケガをした時、
傷口から入る細菌や呼吸を通して侵入す
るウイルスなどを免疫細胞がやっつけて
くれます。今回はノーベル生理学・医学
賞に輝いた『Tレグ(制御性T細胞)』の話
です。

この『Tレグ』っていう免疫細胞は種の
保存にはなくてはならない存在です。こ
のTレグがなければ、私たちは免疫のせ
いで病気になってしまう。糖尿病とか高
血圧、リウマチ,腸の炎症、心疾患など
。そして他の生物の命から、その栄養を
摂ることもできません。他の生物は異物
だから、栄養になるどころか、カラダの
外に追い出してしまう。そんな時に異物
を追い出すという免疫反応を抑えてくれ
るのが『Tレグ』です。

異物を追い出すという免疫反応を抑えてくれるのがTレグ。

そもそも6億年くらい前に初めて骨がで
きました。そして骨の中で血液が出来た
。その血液の中に白血球があって、その
中にリンパ球が含まれていて、そのリン
パ球の細胞が進化させて出来た免疫シス
テムが『Tレグ(制御性T細胞)』。

6億年くらい前にヤツメウナギみたいに骨を持つ生き物が海の中で誕生した。

『Tレグ』というのはサイマス・レギュ
ラトリーつまりThymus(胸腺)Regulatory
(制御性)の略字。
まあ、『自己に対する免疫応答を適切に
抑えるブレーキとしての役割(免疫寛容
と言います)を担う免疫抑制細胞の1つ』
です。

Tレグは自己に対する免疫応答を適切に抑えるブレーキの役割をします。

ワレワレはウイルスや細菌から身を守り
ますが、それらは非自己(異物)です。で
、その自己、非自己というのをきちんと
見分けて、それが出来てこそ、非自己を
やっつけることが出来るんです。だから
自己を守って非自己を攻撃するってのが
前提になっています。

ウイルスから身を守るのは自己を守って非自己を攻撃するというのが前提になっている。

免疫には2種類あって、自己免疫と獲得
免疫なんですが、自然免疫というのは、
生まれた時から持っているような免疫で
、主にバクバク食べるってのが仕事にな
ります。これはウイルスだろう、いやこ
れは細菌だろうとかそういう形をざっく
り見分けて、それを取り込んで、傷口な
んかで、なるべくそういった入って来た
ものの数を減らしていくという役割があ
ります。

免疫には自然免疫と獲得免疫がある

ウイルスや細菌が多かったりすると、も
う少し高度な免疫に働いてもらおうとい
うことで、お待たせ、獲得免疫の出番で
す。今回来たのは見たことねえぞ!とか
今度のは何か危険な匂いがするぞ!と直
感する。そうするとさっきの自然免疫
(今回はその中で樹状細胞J)は獲得免疫
のT細胞に情報を渡すのが重要な役割に
なります。つまり主役だった自然免疫が
獲得免疫のサポート役に回るんですよ。

自然免疫の樹状細胞Jが獲得免疫のT細胞に『こんなん食べたんですですけど』と言って食べたモノをT細胞に見せる。

       【続く】

③勉強しなかった人の末路(人間関係が上手くいかない・過去を悔やむ人生)

まだ間に合います。学び直しに遅すぎることはありません。

      【続きです】

⑦人間関係が上手くいかない。

知識がない。語彙力がない。論理的思考
が出来ない。これらは友人関係・恋愛・
職場での信頼関係にもエイキョウします
。感情的な言い合いしか出来ない。話が
かみ合わない。自分の意見を伝えられな
い。その結果、誤解が生まれ、孤立して
行く。

知識がない。語彙力がない。論理的思考が出来ない。すると話がかみ合わなくなり、自分の意見を伝えられなくなり、その結果、誤解が生まれ、孤立していく。

大人になればなるほど『言葉』が人間関
係を左右します。勉強とは単に情報を手
に入れるだけじゃなく、自分の思考を整
理し、伝える力を育てる訓練なのです。
これは人間関係を築くいわば土台。

勉強しておかないと過去を悔やむ人生になる

⑧過去を悔やみ続ける人生になる。

若い頃に戻れるなら、あの時もっとちゃ
んと勉強しておけばよかった。そう思う
人は少なくありません。特に同窓会なん
かで、学生時代の友達の今を知った時、
どこかで自分の道を間違えていたような
気がする。

若い頃に戻ることが出来れば、アノ時もっと勉強しておけばよかった。

『あいつ、一流企業に就職している。』
『あいつ、起業して成功している。』
そんな現実を見た時、過去の自分の選択
が頭をよぎる。

『あいつ、一流企業に就職している。』『あいつ、起業して成功している』

しかし、今からでも間に合います。過去
は巻き戻すことはできませんが、未来は
これから自分で創ることが出来るんです
。知識は年齢に関係なく身に着けること
が出来ます。学び直しに遅すぎる事はあ
りません。

学び直しに遅すぎることはありません。

社会に出て学びの必要性を理解した今こ
そが、学びの最適なタイミングなんです
よ。勉強って、

『自分を磨くこと』
『人生を豊かにすること』
『困難を乗り越える力を育てること』

社会に出て、学びの必要性を理解した今こそが学びの最適なタイミングなのです。中卒の父親が娘の中学受験をする際、自分も娘と一緒に勉強した。(『下剋上受験』より)

過去を変える事はできなくとも、これか
らの人生を変えることはできます。そし
て、それはあなたの意志一つで始められ
ます。

まず1冊の本を手に取ってみてください。手元のワカラナイ言葉を調べるところから始めてみて下さい。

まず、1冊の本を手に取ってみて下さい。
ニュースを調べてみて下さい。ワカラナ
イ言葉を調べる所から始めてみて下さい
。そこから人生は確実に動き始めます。
まず、目の前のゴミを拾うところから始
めるのです。大丈夫です。まだまだ間に
合います。

      おしまい

②勉強しなかった人の末路(ダマされやすくなる・子供に教えられない)

勉強をおろそかにしていると、その無知に付け込んで、『難しい言葉』を使われ、それっぽい説明に納得し、悪質な投資話、怪しいビジネス、サラ金にひっかってしまう。働いても働いても、借金が減らない『負のスパイダル』に陥る。

     【続きです』

④大人になってからの勉強が想像以上に
キツイ。

やはり人生を変えたい。そう思って大人
になってから資格の勉強や学び直しに挑
戦する人はいます。しかしそこで直面す
るのは『基礎がない』という絶望感。英
語・数学・論理的思考、すべてが中学生
レベルからやり直し。

英語・数学・論理的思考すべた中学生レベルからやり直し。

学生時代の『余裕のある時期』に学んで
おくことがどんなに貴重であったかを身
をもって痛感する瞬間です。しかも周囲
の同年代はすでにキャリアを積み上げ、
家族を持ち、安定した生活を送っている
。その差は歳を重ねるたびに広がって行
くのです。

周囲の同年代の格差は歳を重ねるたびに広がって行く。

⑤子供に教えられない。

親になった時、宿題を見てあげたい。勉
強の楽しさを伝えたい。そう思っても、
自分に知識がない、九九を忘れていたり
、漢字が読めなかったり、歴史の基礎を
知らなかったりすると、子供に訊かれた
ら答えられない。子供は親の背中を見て
育つんですよ。

親は両方中卒だから、子供には教えられない。『下剋上受験より』

そんな姿は想像以上に情けなく、そして
子供にも伝わってしまいます。
『パパ、どうして知らないの?』
『ママ、何で教えてくれないの?』
その一言が胸をグサッと突き刺すんです
よ。勉強とは単に自分の為だけじゃなく
将来の誰かの為にもなる。これは親にな
って初めて気ずくことかもしれません。

『パパ、どうして、知らないの?』『ママ、どうして、教えてくれないの?』勉強の基礎が出来ていない両親は教えたくとも教えられない。『下剋上受験より』

⑥ダマされやすくなる。

世の中には無知に付け込んで来る人間が
います。知識がなければ、『難しい言葉』
に弱くなり、それっぽい説明に納得して
しまう。悪質な投資話、怪しいビジネス
、副業詐欺、大人になると選ぶのは自由
ですが、責任も自分が取らなければなり
ません。

自分の無知に付け込んで来る人間がいて、知識がなければ、カモにされ、破産に陥ることもある。学生時代とは違い、『それ、危ないよ、やめとけ!』と忠告してくれる人も周囲からいなくなっている。

誰かが『それ、危ないよ、やめとけ!』
と教えてくれる学生時代とは違い、社会
に出たら、『騙される方が悪い!』と冷た
く突き放される世界なんですよ。だから
こそ、最低限の知識と判断力は自分の人
生を守る『武器』でもあるんです。

最低限の知識と判断力は自分の人生を守る最強の『武器』でもあるんですよ。だから勉強してね。

     【またまた続く】

 

①勉強しなかった人の末路(仕事が選べない・会話についていけない)

時間のある若い時に勉強しておいた方がええよ

勉強せずに大人になってしまった人がど
んな困難に直面するのか。これはまあ、
『そういう傾向がある』って言う話で、
『必ずそうなる』って話ではありません
。最近そういう人とまじかに接する機会
があったので、ずいぶん深く考えさせら
れました。でも、最後には人生を取り戻
せるという希望のメッセージもお届け致
しますのでご心配なく。では始めます。
        GO!

勉強をしなかった人の末路。まず最初に
直面するのが、

①選べる仕事が少なすぎる。

社会に出てまず最初に突き付けられるの
が学歴の壁。履歴書の段階で足切りされ
る。求人情報をみても、『大卒以上』が
条件になっているのであれば、応募すら
出来ません。

勉強しなければ、仕事を選択する場合、学歴の壁に突き当たる。足切りもあるんですよ。

結局、選択肢が極端に狭まり、肉体労働
や深夜勤務といった厳しい現場にしかい
けない現実。中学時代、高校時代にサボ
っていたツケは想像以上に『職業の選択
』を奪っていきます。お勤めでなくて、
自分で仕事を創るのであれば、誰も助け
てくれないので、より一層勉強しなけれ
ばなりません。下手すると首をくくるこ
とになります。命がけだ。

肉体労働

②給料がいつまで経っても上がらない。

現場仕事・接客・単純作業、どれも大事
な仕事なのですが、誰でも出来る仕事っ
てのは代替が効きやすく、企業にとって
もコストをかけなくても済むんですよ。

夜間勤務・現場仕事

結果、10年働いても昇給がほとんどない
。学び直そうにも何から始めていいのか
ワカラナイという壁にぶち当たります。
しかも周囲の同世代がステップアップし
ていく中、自分だけが低い時給のまま取
り残されるという虚無感。自分の価値は
時給じゃ測れないと思いたくても、生活
はそのお金で成り立っているんです。

③会話について行けない。

職場や飲み会で話題に出る政治・経済・
テクノロジー・時事ニュース、それらに
全く付いていて行けず、ただ笑ってごま
かすだけの自分。スマホのニュースアプ
リも難しそうなので開かない。

時事のニュースについて行けず、ただ笑っているダケ。

結果、知識のアップデートは停まり、自
分の意見が持てなくなる。これは単に恥
ずかしいと言う話だけでなく、人間関係
の『信頼』にも直結します。知識がナイ
ということは意見がナイということ。意
見がない人には相談されないし、仕事の
チャンスも巡って来ません。

政治・経済の話について行けないので、自分の意見を持てなくなる。

話について行けないってことは、社会の
中では『存在感』を失う。まあ、いても
いなくても『いい人』、つまり『どうで
もいい人』に繋がって行くのです。

                            【続く】

 

地球外生命体はいますか?(後半)

土星の衛星『エンケラドス』の噴水

             【続きです】

この『エンケラドス』っていう土星の
衛星、表面が氷で覆われていて、太陽か
らすごく遠いんで、表面はマイナス
200度。ものすごく冷たいんですが、
中はまあまあ、温かいんです。地熱が発
生していますもので。で、このマイナス
200度の表面と中の熱い所の間に丁度
イイ液体の海の層が出来てて、まあ、
それを地下海と呼ぶそうなんですが、
カッシーニは勇敢にも噴水の中を直接
通過して、その成分を分析したんです。
みんな驚いたんです。何故って、地球に
あるような、まさかのCO2やNH3、
そしてH2が含まれていたんですから。

エンケラドスの構造(オガワメモ)

コレ、どういうことかと言うと、水素と
二酸化炭素があると、両者の化学反応で
メタンを作る微生物に近い生物がこの衛
星『エンケラドス』に存在する可能性が
あるんです。原始の地球にもいたメタン
菌のような生物。メタン菌は地球の海底
の熱水噴出孔で認められている最も初期
の生命の1つ。

 

メタン菌

ところで、ココに石ころがあって、この
石ころが、ある惑星に行ったら、突然、
動き出して、別の石ころを食べ出した。
ワレワレもそれを目撃した時、コイツは
きっと生命体だと思うハズ。まあ、つま
り、生命の活動を目撃することが地球外
生命体(宇宙人)を発見する為に必要なん
です。

石ころが突然動き出した。コレは生命体。

そう言えば、昔、宇宙飛行士の野口聡一
さんがコンナことを言ってました。
『生命体は絶対にいるけど、ほぼ確実に
出会わない』と。

 

地球外生命体はいますか?(前半)

火星人

夏休みになると、『宇宙人を見た!』
というテレビ番組をやり始めます。
ワタクシの子供時代からありました。
手を変え品を変え、まあ、運動会みたい
なもんです。夏休みですからねえ。
夢があってイイと思う。

少年オガワはドキドキしながら、暗い部屋でテレビ番組の『宇宙人特集』を見ていた。

ところで、宇宙専門家によると、地球的
にモノを考えた時に、宇宙に生命がいる
ための条件というのが3つあって、それ
が、①液体があるコト
②有機物があるコト
③エネルギーがあるコト。

『はやぶさ2』と『リュウグウ』

2020年に日本の探査機『はやぶさ2
』が火星と木星のあいだにある小惑星
『リュウグウ』(大きさは900m)を
トンカチみたいな機械で叩いてその破片
を地球に持ち帰って調べてみたら、その
石や砂の中から有機物のアミノ酸が見つ
かったんです。アミノ酸と言えば、タン
パク質を作るのには欠かせない物質。
生物はタンパク質で出来ています。
地球外生命のいる可能性がアル。
みんな『ウォー!』と叫んだそうです。

小惑星『リュウグウ』と土星の衛星『エンケラドス』

もう1つ、1997~2017年にかけて
はるか先の惑星を探査しようプロジェク
トがあって、2005年に火星よりも
もっと先の土星の衛星『エンケラドス』
に探査機『カッシーニ』が近ずいた時、
撮った写真の中に『エンケラドス』の
表面から水が噴き出しているような
写真が送られて来たんです。

     【続く】

 

田中角栄・『情報を頭のなかに叩き込め!会いに行け!』

 

内閣総理大臣・故田中角栄氏(昭和47~48年)

               【続きです】

ただ心の中で思っているだけじゃ、相手
に伝わらんぞ!その覚悟を相手に行動で
示してやらなきゃならんのだ。いいか?
恋人の電話番号を手帳に書いておくよう
じゃ、まだまだ話にならんぞ!そんなも
んは頭に叩き込んでおけ!惚れたの女の
ことなら、誕生日だの、好きな食い物だ
の、何に喜んで何に腹を立てるかなんて
全部頭に入っていて当たり前なんだよ。

恋人の電話番号を手帳に書いておくようじゃ、まだまだ話にならんぞ!

女って生き物はな、自分の事を知って貰
いたい、分かって貰いたいと強く願って
るもんだ。

オレはな、コンピュウタ―付きブルトー
ザーなんて呼ばれたが、その記憶力には
自信があった。総理大臣になった時なん
か、国会議員全員の顔と名前はもちろん
、選挙区から卒業した大学、当選回数ま
で全部、頭に入ってた。

オレはな、コンピューター付ブルドーザと呼ばれ、必要なことは全部頭の中へ叩き込んだ。

もちろん、第1次田中内閣(昭和47年)の大臣の情報をすべて頭の中に叩き込んだ。

霞が関の官僚と渡り合った時だって、連
中が作った分厚い資料の数字を丸暗記し
て、議論でも一歩も引かんかった。『そ
こまでやるのか?』って驚くかもしれん
が、本気でコトを成そうとし思ったら、
それくらいは当然なんだよ。相手を完全
に自分のものにしようと思ったら、相手
に関するありとあらゆる情報を自分の頭
に叩き込む。

霞が関の官僚と議論する時はな、連中が作った分厚い資料の数字を丸暗記して議論でも一歩も引かんかった。

これは政治の世界でも男女の世界でも同
じことなんだよ。相手のことを頭の中に
叩き込んだら終わりじゃねえぞ!そこ
からがホントの始まりだ。いいか、仕事
が忙しいだの、時間がねえだの、そんな
のはな、全部言い訳だ!男がホントに会
いたいと思ったら、どんな無理をしてで
も時間をつくるもんだ。

どんなに忙しくたって、時間をつくって会いに行け!

女ってのはな、そいう男の手間暇を全部
見てるんだよ。このひとは私のためにこ
れだけの時間と労力をちゃんと割いてく
れてるんだってな。それが愛情の証にな
るんだ。

女ってのはな、そういう男の手間暇を全部見てるんだよ。私一人の為に時間と労力をちゃんと割いてくれてるんだって。

オレも日本中を飛び回ってそりゃ忙しい
毎日だったがな、人と会う事だけは決し
ておろそかにはしなかった。陳情に来る
田舎のジイさん、バアさんから各国の首
相まで誰であろうと分け隔てなく会って
膝詰めで話を聞いた。そうじゃなきゃ、
人の本心なんか分かりゃしねえからな。
面倒くさがらずに、とにかく会いに行け

ワシはな、日本中忙しく飛び回り、人と会うことだけは決しておろそかにしなかったぞ!

まあ、ざっとまとめるとこうだ。まず、
何があろうが最後まで面倒をみる。次に
惚れた女のことはどんな些細なことでも
アタマに叩き込むほどの熱意を見せる。
そして、便利な道具に頼らず自分の足で
会いに行き、本音で語り合う誠実さを持
つことだ。ワカッタか。

何があろうが、最後まで面倒をみる。

政治の世界でオレがやって来た事と何も
変わらんだろう。結局、相手が官僚であ
ろうがアメリカの大統領であろうが、そ
して惚れた女であろうが、こっちが真心
を持って腹を割ってぶつかっていけば、
相手も必ず心を開いてくれるってもんだ

アメリカの大統領であろうと、こっちが真心を持って、腹を割ってぶつかっていけば、相手も必ず心を開いてくれるってもんだ!

いいか!男ならゴチャゴチャ考えずにま
ず腹をくくれ!覚悟を決めろ!そうすり
ゃあ、アンタをみる女の目は自然と変わ
って来る。あとは野となれ山となれだ!
しっかりやれよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、いつどこであったか知りませんが
、どこかで拾って来た、内閣総理大臣・
故田中角栄氏のスピーチでした。

       おしまい

ブログ一覧