抗生物質、ペニシリンの発見。

はじめは1個体が2個体になり、2個体
が4個体、4個体が8個体・・・と増えて
いき、目に見えるまでに菌が増えます。
この菌の集まりをコロニーと言います。

コロニー

今日は抗生物質発見の話です。
実験には失敗がつきもの。
アレキサンダー・フレミングは、イギリ
スの医者で、細菌学者でもありました。
1928年のある日、彼の細菌の培地に
たまたま青カビが生えました。
ところが、カビの周囲には細菌のコロニ
ーが見られませんでした。
これが、抗生物質、ペニシリンの発見。

青カビ

ちなみに、ペニシリンの名前の由来は、
アオカビの属名Penicilliumから来てい
ます。

こんな話もあります。
細菌を塗ったペトリ皿にある時、フレミ
ングが「ハックション!」とクシャミを
しました。
数日後、ペトリ皿を見たら、唾液が付い
た場所の細菌のコロニーが破壊されてい
たのです。

偶然クシャミしたら、ツバの中の酵素・リゾチウムが殺菌作用を示し、たまたま培養していた細菌が死んだ

これが、ツバの中に含まれる殺菌作用を
持つ酵素のリゾチウムの発見。
昔はこんな偶然の発見がよくあったよう
デス。

ブログ一覧