2022年 5月 の投稿一覧

飲み薬と点滴の話

点滴

 

新型コロナウイルス感染症の治療法とし
て抗体カクテル療法がでてきましたが、
これらは点滴でしか投与できません。

で、医療従事者の手が必要となる。

クスリの投与法として、飲み薬や点滴な
どがありますが、飲み薬はカラダの外か
ら入れるもの。

まず口に入って消化管に入って、それか
らホントのカラダの中に入っていきます。

まぁ、ヒトのカラダをチクワに例えたら
、飲み薬はチクワの穴から入っていき、
そのうちチクワの内側の身の中に浸透し
ていく感じ。

それに対して点滴は、直接チクワの身に
注射で入れます。

もし点滴薬を口の中から胃に落としたら
、例えば点滴の中に抗体薬が入っている
としたら、抗体はタンパク質でできてい
るので、飲んだ場合消化液がやってきて
、待ってましたとばかりに分解して無効
にしてしまいます。

ですから、抗体薬は分解されることのな
い点滴注射により直接血管に入れる必要
があるんです。

そんなもんだから、一時期話題になった
タミフルみたいなインフルエンザ用の飲
み薬ができればいいのになぁと思います。

まぁ、抗体薬は飲み薬にできないので、
“飲む治療薬を求む”といったところでし
ょうか。

モンゴル人の幸せ

モンゴルゲル

 

地政学って、国の地理的位置や形が国の
政治・経済・軍事に与えるエイキョウを
分析する学問デス。

日本やイギリス、オーストラリアなんか
は海に囲まれているので、陸続きの大陸
に比べて、地政学的には比較的いいポジ
ション。

アメリカも大陸ですが、カナダとかメキ
シコとかに挟まれているものの、この
両国は世界制覇なんて考えない国なんで
こちらもいいポジション。

その点モンゴルって、地政学的にロシア
と中国に挟まれていて、キツイなぁと思
いました。

そのモンゴル人ですが、彼らは遊牧民な
ので有事がなければ幸せなんですよ。

デカい草原の中でテント立てて家族4人
とかで暮らしています。

で、たまたま旅人が来たりするととても
歓迎してくれます。

エンターテインメントがないから、もう
旅人自体が面白いみたいな。

で、うわっ、コイツらこんなの食うんだ
とか、こんなことしゃべるんだとか、こ
んな匂いなんだとか、こんな見た目なん
だとか、もう旅人自体がエンターテイン
メント。

そんでもって旅人がいなくなると、モン
ゴルの人って話題がないから、一年後も
その旅人の話をしているんです。

で、馬が食う草がなくなったら、ちょっ
と南の方へ移動する。

そうやって一生を終える。

今はネットがあるから随分変わったと
思うけど、ワタクシの中ではそんなイメ
ージ。

赤ちゃんの指差しは、「おしえたい」んデス。

アンパンマンたち

 

まるやまファミリー歯科の前を毎日、
3つか4つの保育園の子供たちが散歩し
ています。

まぁ、年の頃は0才~3才児くらいか。

で、気がついたらなぜか5~6年前から
うちの前が散歩コースに組み込まれてい
ました。

そこで、患者さんのいない時にチョット
中から写真を撮ってみた。

遠目

 

おそらく、アンパンマンやドキンちゃん
、バイキンマンたちが外に向かってニコ
ニコしているからでしょう。

で、何やら騒いでオル。

保育園児や赤ちゃんをよく観察している
と、あるしぐさを頻繁に繰り返している
ことに気づきました。

どの子も人差し指を使って、アンパンマ
ンたちを指さしている。

近目

 

人間に最も近いチンパンジーだって、指
差しします。

でも彼らの場合は、自分の欲しいものを
指すんです。

赤ちゃんは保育園の先生に何かをおしえ
たいと思って、指をさす。

こんなことを、テレビ番組の「ヒューマ
ニエンス」で以前、研究者の偉い先生が
話していた。

そうか。

ちっちゃい子は、教えて、教えてってい
うばかりだと思ってたけど、身近な人に
自分の発見したことや気づいたことを
おしえたいんだな。

研究者の偉い先生、指差しってのは、
赤ちゃんが発するコミュニケーションの
一種で、「それ取って」とか「それ、な
あに」という指差しもあるんだよって
言っていました。

聴く人や口ずさむ人の中にある「何か」に光を当ててくれる歌

卒業写真

 

♪  うさぎおいし追いしかの山
 こぶな釣りしかの川 ♪

という学校教育用の歌は、今から100年
ほど前の大正時代に発表された歌。

「故郷(ふるさと)」という唱歌デス。

100年後の未来にいるワレワレの中で、
山うさぎを追った人いる?川でこぶな
釣った人いる?

キャンプが趣味の人ならいるかもしれま
せんが。

でも、この歌を聴くとなぜか「懐かしい
」という感覚を覚えます。

まぁ、ノスタルジーを味わえる。
ワタクシだけかもしれませんが。

で、古い曲で申し訳ないのですが、荒井
由実の名曲「卒業写真」。

こちらも発売から50年。
今でも卒業式でかかっているスタンダー
ドナンバー。

うちの姉さんが思春期の頃よく聴いてい
たので、よく覚えています。

♪  悲しいことがあると開く皮の表紙  ♪

ちなみに、ワタクシの卒業アルバムは
フィルムでコーティングされていました。

皮ではなかった。

荒井由実の世界は、中流の上の家庭のお
姉さんの歌が多いと思う。

まぁソレはいいとして、ホントにすばら
しい歌って、歌を聴く人や口ずさむ人の
中にある「何か」に光を当ててくれる歌
じゃないかな?

お茶っ葉の防衛戦略

お茶畑

 

スタッフの一人がどなたからかお茶の
ギフトセットをもらったのですが、数が
多くて飲みきれないということで、ワタ
クシも含めて他のスタッフみんなにおす
そ分け。

お茶は消耗品なので、みんな大喜び。

ところで、お茶の中には「タンニン」と
いう成分が入っていて、まぁコレ、頑丈
なタンパク質を変性させる性質があるん
です。

変性って、「生卵をゆでたらゆで卵にな
った」って感じデス。

で、なぜこのような毒ともいえる成分が
含まれているのか。

実はコレ、お茶の木が生き残る防衛戦略。

お茶の葉にはハマキガというガの幼虫が
ついて、その葉を食べます。

お茶の葉としては、食べられたらたまっ
たもんじゃない。枯れちゃう。

そこで、ガの幼虫に食べられてもガに
消化吸収障害を起こさせるタンニンとい
う毒を持つように葉を作りかえた。

これで葉っぱも長生きデキル。

お茶の他にタンニンを持っている植物は
、カキやバナナなどがあって、いずれも
実が熟するまでの青い時には、虫や動物
に食べられないようにタンニン毒がたく
さん含まれています。

反対に、実が熟してくるとタンニンの量
がぐっと減って、目立つ赤や黄色になり
、そんで甘くイイ匂いを出して、「どう
ぞワタシをお食べになって下さい。そし
てワタクシの種を遠くに運んで下さい」
と訴えかけるんです。

自然界は実によくデキています。

で、話は元に戻りますが、食後にお茶を
飲むとお腹がスッとして満腹感がやわら
げられるのは、実はこのタンニンが作用
していて、胃や腸などの消化管の粘膜に
変性を起こして、消化吸収を妨害するん
です。

「食った、食った!(ゲップ)もう食え
ねぇ!」

ポーランドの2DKの間取りに→ウクライナの難民が来て、15人で住むことになった

難民①

 

先日、TVのニュースで、ウクライナの
難民をポーランドの家に泊まらせている
ある日本人の夫婦の特集をしていました。

それによると、その夫婦がウクライナの
人たちを受け入れなければならないとい
う使命感で家に招いたところ、次から次
へとやって来て、夫婦の家は2DKの狭
い間取りなのに、そこになんと3世帯の
ウクライナ人15人が住むことになったと
いうのデス。

ウクライナと陸続きのポーランドの人口
は、3800万人。

そこに、280万人のウクライナ人の難民
がポーランドにやってきたんだから、そ
りゃあそうだよねと、何となくワカル。

イス取りゲームというゲームがあります。

10人いるところに9個イスあります。
当然一人だけあぶれて、他の人はみんな
椅子に座れた。

またイス1つ減らして・・・っていう
ゲーム。

あのイス取りゲームって、日本のような
島国の場合、人が増えないっていう前提
で成立しています。

人が増えないから、イスが9個あったら
それで何とかしようね。

まぁ、日本人的に解決しようとすると、
イスが1個足りないんだから誰か半分ずつ
座ればイイじゃんという方法で解決する。

でも、大陸、例えばヨーロッパって陸続
きなので、どこからともなく人が湧いて
くるんです。島国じゃないので。

難民②

 

で、その日本人、日本にいる感覚で、
一人か二人くらいなら面倒みようと使命
感にかられて応じたら、一気に12、3人
来ちゃった。

「オレたち住む場所、ねぇ!」

親切にイス渡したところ、そのイス全部
取られて、それでおしまい。

もう返ってくることがないってのが現実
に起こったりスル。

せっかくもらったけど、悪いけど返すほ
ほどの余裕がありません。ごめんなさい。

というふうなことが、大陸ではよく起こ
る。

難民って、言い方悪いんですけど、ほぼ
無限に増えてくるんデス。

世界中平和だったらいいんですけど、世
界中のどこかで紛争があるので、「難民
さん、いらっしゃい!」とやっていたら
、バンバン来ちゃう。

島国の日本人はこういうのに慣れていな
いんじゃないかな.

うちが受け入れるんだったら、せいぜい
2人が限界かなと思う。

老化が遅れる?

老化

 

「腹八分に医者いらず」という諺が
あります。

老化を研究しているある研究室で、腹八
分群のマウスと満腹群のマウスの寿命を
測ったら、腹八分群のマウスの方が1.6倍
寿命が延びたらしいんです。

どうやらこれは、誰もが持っている遺伝
子によってつくられる酵素(サーチュイ
ンといいます)にスイッチが入って老化
が遅れたらしい。

サルでも細菌の線虫でも、ハエでも、
どうやら生物はみなこのシステムを持っ
ているトカ。

で、サーチュインの働きは、そもそも種
が生き残るためみんなに備わっているシ
ステム。

例えば、生涯最後の子作りをしようとし
ているサルの周りで食料が不足していた
とします。

そんな時に子どもをつくっても、親子ザ
ルはどちらも飢えて共倒れしてしまう。

そこでサーチュインの働きを強めて、
子作りできる期間を先送りにします。

まぁ、子作りに耐えられる若さを維持、
つまり若さを維持して、その結果老化が
遅れるということだ。

そのうち周りの環境に十分食料が増えて
くれば、サーチュインの働きを弱め、子
作りして子孫を残すことができる。

親子ザル共々、エサいっぱい食える。

つまりエサを少なくされたサルは、周り
に食料が不足した危機的状況だと察知し
て、カラダの持っているサーチュインの
働きを強めて、若さの期間が延びて、そ
の結果老化が遅れたという形になったの
だ。

「えっ?たったそれだけ?エサを減らし
ただけで老化が遅れるの?」

どうやらそれが腹八分に医者いらずの
解釈みたいなんデス。

〇-チン大統領のガン手術報道。

〇ーチンのテーブル、ながっ!

 

〇ーチン大統領、ガン手術報道がありま
した。

英国の大衆紙の「デイリー・メイル」や
「ザ・サン」等の電子版。

ホントかウソかまだ裏がとれていないの
で、わかりません。

で、ツイッターを見ていたら、そのまま
逝ってほしいとの声が多く、大衆にそん
なに嫌われる人ってなかなかいないよな
ぁと思いました。

コメントやツイッターには、こんなのが
・・・。

「オレに切らせてくれ。ブラックジャッ
ク全巻読んだし、無免許だけどいい結果
残せる自信ある」

「オレにもやらせてくれ!魚料理まぁま
ぁ得意だし、裁縫も不得意ではない」

「医者がやってはいけないけど、いい仕
事をしてくれることを期待します」

「今度ばかりはガン細胞を応援しようか
な」

「この執刀医が手術に失敗すれば、一躍
世界の英雄になれるぞ」

「〇ーチンの執刀医がヘタクソな医者で
あることを心の底から望む」

「世界を救うか、〇-チンを救うか」

「手術の執刀医が人類愛にあふれ、勇気
ある素晴らしい人であることを願います

「ガンばれ、〇ーチン!彼の一番の敵は
ガン細胞だった」

 

そういえば、日本ではこういう事件があ
りました。

これは都市伝説なのですが、江戸時代
末期、K明天皇(仮名)が政治に口を出
すもんだから、どこかの誰かが天皇のカ
ラダの中に天然痘ウイルスを入れた。

しかし、天皇の驚異的な回復力で一時的
には治った。

だけどその数日後、何か別の原因で逝っ
てしまった。

あくまでも、都市伝説です。

鯉のぼりは、男の子の立身出世と健康の願いが込められている。

外から見た鯉のぼり

 

5月の連休に、まるやまファミリー歯科
のショーウィンドウに鯉のぼりを飾りま
した。

道路の向かい側のマンションを見たら、
5階のベランダにも鯉のぼりが気持ちよ
さそうに泳いでいます。

鯉のぼりは男の子の成長を祝って飾られ
るもので、「健やかな成長と立身出世を
願うイミ」が込められています。

鯉って、沼や池のような清流以外の場所
でも生きられる、丈夫な魚。

そんな鯉の性質から、難関を鯉のように
突破してほしいとか、逆行でも頑張り抜
ける強い人に成長してほしいという願い
が込められているとか。

中から見た鯉のぼり

 

中国の山奥には、登り切ると竜になれる
という「竜門」という滝があって、たく
さんの魚が竜になることを目指しこの滝
を登ろうとしましたが、残念ながら登り
切れる魚はいませんでした。

そんな中、立派に登り切った魚がたった
一匹いました。

それが、鯉。

鯉は竜門を登り切ると、竜になって天へ
昇っていきました。

まさに立身出世のストーリー。

ワタクシの弟に息子がいまして、その子
、小学生の頃、5月が近づくと毎朝なぜ
か家の前にある畑の鯉のぼり塔に行く。

鯉のぼりを上げに行っていました。

夕方になると下げに行く。

本人、何のために鯉のぼりの上げ下げを
やっているのか、サッパリわからない。

でも「オレの仕事だから」と言っていま
した。

どうやら、この前亡くなったジイさんが
、家を継ぐ予定の孫の立身出世と健康を
願ってこの仕事をやらせていたらしいん
デス。

ブログ一覧