最新情報

マスク芸人”ざわちん”みたいに鼻を覆えばいいわけデス。

マスク芸人“ざわちん”の4変化

 

歯医者をやっていると、常時患者さんの
呼吸に気をつけなければなりません。

呼吸は鼻と口の両方を使って行います。
口の中を治療する時、鼻の呼吸をじゃま
してはいけません。

口は消化器の入り口、本来モノを食べる
器官。
時々呼吸もスル。

という訳で、食事の時としゃべっている
時以外は閉じているもの。

でも鼻は、ご存知、呼吸器の入り口。
呼吸は一生、休みなく行われるので、一
年中開いています。

目みたいに、夜、フタをしない。

ところで、肺を守るために、鼻から肺へ
空気を取り込む時、空気中のチリを取り
除かなくてはなりません。

そこで鼻の中には粘膜でできたヒダが
並び、その表面にネバネバの粘液が覆っ
ていて、チリを取り込みます。

まぁ、チリなら粘膜の下にある粘膜に
くっついても大丈夫なものですが、病原
体や花粉が直接粘膜にくっついたら、さ
ぁ大変。

アレルギーやカゼなどの病気を引き起こ
します。

で、こうした病気を引き起こす変なモノ
を鼻に侵入させずに呼吸できるようにつ
くられた武器が、マスク。

まぁ、マスク芸人の“ざわちん”みたいに
鼻を覆えばいいわけデス。

2021度版クリスマスの飾りつけをしてみた。

受付け

 

11月も半ばを過ぎ、テレビのCMもクリス
マスバージョンになってきたので、うち
の歯科でもそろそろ模様替えをしようか
ということで、スタッフと一緒にクリス
マスの飾りつけをしました。

すぐにできるのは、音を変えること。
で、CDをクリスマス仕様にしました。

クリスマスCD

 

ビートマスというクリスマス限定のグル
ープがあって、クリスマスシーズンにな
るとビートルズの曲をクリスマス用にア
レンジして、演奏します。

そのCDをかける。

そして、クリスマスといえば歌姫マライ
ア・キャリーのクリスマスソング他、
グレン・ミラーのオーケストラ、ポップ
ス・クリスマス等々を今回は集めてみま
した。

次に待合室の本棚も、クリスマス用に
アレンジ。

待合室の本棚

 

そして、全体の飾りつけ。

いろんな場所にチビッコおじさんサンタ
(飾りのお人形)を載せ、ステンドグラ
スを飾り、そしてサンタグッズを置いて
おく。

待合室の壁

 

毎年そうなのですが、うちの歯科は飾り
つけが多すぎて、まるで五目御飯。

ホントにもう、ゲップが出てしまう。

窓の内側から見た「ロンドンの風景」を貼ってみた。

受付けの後ろのトリックアート

 

クリスマスが近づいてきたので、少しず
つ模様替えをしていこうと思っています。

第一弾は、受付の後ろの壁。

今まではグリーンを貼っていましたが、
今回はロンドンの風景。

部屋の中から窓の外を見たら、そこには
有名なビッグ・ベンや赤い2階建てバス
(ダブルデッカー)が見える、というコ
ンセプト。

ダブルデッカーって、床(デッキ)が
2つある車両のコト。

ビッグベン、ダブルデッカー

 

ロンドンは決してハワイみたいにギラギ
ラ感があるわけではないので、冬に向か
っていくにはいいかなと思って、取り付
けました。

ところで、この「2階建てバス」はちゃ
んと1階、2階があるのですが、世の中
には「2階だけバス(ハイデッカー)」
というバスもあるんです。

客室の床(デッキ)を高くしただけの
バス。

見晴らしがいいんです。

中国はチベットを絶対に手放せない。

青色がチベット、空色が川

 

今、世界唯一の覇権を持っているのは
アメリカだと思いますが、米国の覇権を
支える能力と意志の両方を持つ国がまぁ
5つ位あって、それがフランス・ドイツ
・ロシア・中国・インド。

ニュースを見ていると、その中でも中国
は経済力にものを言わせて、アメリカに
取って代わろうとする姿勢がありありと
見えます。

ワタクシ、中国が何であんなにチベット
に固執して絶対手放さないのかなぁと
ずっと思っていました。

まぁ、チベットのような中国の周辺国に
独立されると、台湾も香港も独立するか
らかなぁと何となく漠然と思っていたの
ですが、最近、やっとその意味がわかり
ました。

実はもっと深かった。

チベットは、アジアの水源です。
チベットを水源とする川は、有名なもの
だけでインダス川、ガンジス川、メコン
川、黄河、長江、ブラマフトラ川、エー
ヤワディー川などがあります。

オガワメモ

 

これらの川は、チベットを囲むパキスタ
ン、インド、ネパール、ブータン、バン
グラデシュ、ミャンマー、タイ、ラオス
、カンボジア、ベトナム、そして中国な
どの水を支えています。

実はこの国際河川に依存する人たちは
30億人以上いる。

だから、チベットは中国にとって最も強
力な政治的武器。

なぜなら、中国は南の国々の必要とする
水を独占しているからデス。

水という資源を握っている。
人間は水がなければ死んでしまいます。

中国はチベットから流れる川の水を操る
ことで、間接的に南アジアの政治を操る
ことがデキルのだ。

これを札幌に置き換えてみた。

札幌の川は豊平川。
ここの水源は定山渓付近の山々。
そこには定山渓ダムと豊平峡ダムがあり
ます。

もしこれらの山々を中国が買ってしまっ
たら、札幌の水は中国に独占され、操ら
れてしまう。

政治的な武器を明け渡すことになる。
あぁ、考えただけでも恐ろしい。

中2~高2の男の子は、フリーズしてるのに中はフォーンって高速回転しているパソコンのようなもの?

 

中2病とか高2病とか最近よく耳にしま
すが、コレ、以前、伊集院光さんがラジ
オ番組で使った言葉。

それが独り歩きしてみんなに広がった。

以下は、『毎日かあさん』でおなじみの
東原理恵子(仮名)さんが以前言ってた
話です。

「一般に中2から高2ぐらいの男の子っ
て、マージャンで言えばイーハンもない
、何の役もない最悪の状態。もう、そこ
にいるだけでジャマっていうか、世間か
ら存在を無視されている。なのに、自意
識だけはコウコウあふれ出てるしょう。
フリーズしているくせに中はフォーンっ
て高速回転しているパソコンみたいな、
そういう状態。女のコたちはそれを『キ
モイ』と言ってるのよ。」

何ともカワイそうな中2~高2の男の子
たち。

ワタクシが思うに、女の子はすぐ大人に
なりますが、男の子は30才過ぎてやっと
大人になるのだと思う。

それまでは下積み時代。

まぁ、女の子にとって同級生の男の子は
経験もない分、何か物足りないんでしょ
うかね。

ガチャガチャの中に本物の百円玉が・・・。

ガチャガチャ

 

診療室で小学生の歯科検診が終わったら
、ご褒美にガチャガチャのコインを1つ
渡します。

そして出てきた中のカプセルを1個だけ
プレゼントする。

ある日、不思議な出来事が起こりました。

コインを入れてもコインが落ちないのデ
ス。

「何で?」といろいろ試しましたが、何
度やってもダメ。

よく中をのぞいてみたら、コインが1つ
詰まっているではありませんか。

そこで、ガチャガチャを分解。

すると何と奥の方に、本物の百円玉が
詰まっていたのデス。

ガチャガチャコイン(左)と、詰まっていた本物の百円玉(右)

 

世の中には不思議なことがあるものです。
でも一体、誰がいつ入れたんだろう?

 

死体は武器になる

 

昔、「ダイ・ハード」という、ブルース
・ウィリス主演の映画がありました。

その中に、ビルが占領されていることを
、ビルの中に閉じ込められたウィリス扮
する刑事が外に知らせたいのに、なかな
か気づいてもらえないという場面があり
ました。

警官がビルまで来たのに、「異常なし」
といって帰ろうとする。

仕方なくブルース・ウィリスは、そのビ
ルの上の方の階から、自分が撃ち殺した
ばかりの死体を投げ落とすんです。

死体はパトカーの上にドカンと落ちて
くる。

死体がパトカーの上に落ちてくることで
文脈が切り替わるんです。

死体が出現すると、人間はその死体の
出現を説明するストーリーを1個考えな
いといけなくなる。

「この死体のことは後回しにして・・」
なんて、誰も考えない。
最優先事項になります。

まぁ、世間の文脈というのは、生きた人
の間にあるものです。

そこに死んだ人が出現したら、文脈がガ
ラリと変わって違うものになります。

だから死体というものは武器になる。

それに、自分と同じ種の死体が目の前に
転がってきたら、人は自分の身に危険が
迫っていることを本能で察します。

ワタクシが無人島に行ったとして、そこ
で血のしたたる腕の1本でも上から降っ
てきたら、近くに肉食恐竜か何かがいて
、次は自分が襲われる番かもしれないと
考えますもの。

おばさん達の話は横にずれていく。

カニ歩き

 

子どもの頃、親戚の家に行き、うちの
母親も含めたおばさんたちの横にチョコ
ンと座って、話を聞いていることがよく
ありました。早く終われ、と願いながら。

おばさん達の話って、ズリズリと横に
ずれるでしょ。
長いんです。

男なら縦方向に論理がつながるので短い。

世のおばさん達の思考って、頭で考えた
ことではなくて、どっちかというと身体
的感覚なのか、論理がフラフラ揺れる。

おじさん達は頑固だけど、おばさん達は
あまり頑固じゃない。

おじさん相手の場合、イケンが一度対立
すると調整するのが大変だけど、おばさ
ん相手なら、話の具体的細部についてい
ちいち「そうそう」と頷いてさえいれば
どんな結論に行っても、おばさん達は気
にしないんです。

話が1つずつ連想とか関連語とかで水平
方向につながっているから、あまり気に
しない。

世間話をアレコレした後に結論として出
てくるのは、「結局、お金だということ
よね」とか「やっぱり正直が一番という
ことよ」とか「頭のいい人はやっぱり違
うね」とか、まぁ、こんな感じ。

縦方向にはつながらないから、どんな結
論でもいける。

おばさん達はフレキシブルで、取り替え
自由だから、話が具体的で「ああ、そう
いうこともあるわよね」というところで
一度話がかみ合えば、あとはずりずりど
こまでも果てしなくつながっていく。
だらだらと。

ワタクシ、世のおばさん達の話ってカニ
歩きのようなものだと思う。

次から次へと話題が浮かんできて、なか
なか終わらないのデス。

イヌは昔からヒトのパートナー?

渋谷のハチ公

 

うちのスタッフに犬を飼っている子がい
まして、話によると、「イヌはどうもワ
タシのことをご主人様だと思っているよ
うで(まぁイヌはいつもご飯を作って食
べさせてもらっていますからねぇ)。そ
してダンナさんの位置はワタシより序列
がちょっと下がって、子供に関しては
完全になめきっている」と言っていまし
た。

でもいつから犬は家族になっちゃったん
だろう。

少なくとも4,50年くらい前は外で鎖に
つながれていて、いかにも「イヌ」とい
う感じでした。

でもよく考えてみると、北極点到達の時
も、アメリカ大陸へ上陸した際も、そこ
にはイヌがいました。

人類が地球上に広がっていく中で、そこ
にいつもイヌがいた。

まぁ、ずっと前からのパートナーだった
ワケだ。狩り友達。

ふつう家畜なら、ブタやニワトリや牛の
ように、ヒトは食べそうなものですが、
イヌを食べたという記録はほとんど残っ
ていません。

もしヒトがイヌを獲物として食べていた
とすると、残パン処理するところの貝塚
からイヌの骨が出てくるハズだけど、そ
んなのはナイ。

1万2000年くらい前のイスラエルで、ヒ
トと一緒に寄り添って埋葬されているイ
ヌが発見されました。

やはりずっと前からイヌは人類のパート
ナーだったのだ。

 


先生の帰りを待つ忠犬ハチ公

 

そういえば、渋谷の忠犬ハチ公、どこか
の偉い先生が飼育されていて、毎日駅ま
でお迎えに来ていたらしいのですが、ハ
チ公は渋谷で放し飼い。

先生が気に入ったんでしょうね。

放し飼いだから先生が帰ってくる時間を
見計らって、「おっといけねぇ、そろそ
ろ先生様の帰ってくる時間だな。そろそ
ろ出かけるか」と勝手に家を出て、渋谷
で待っていた。

そのハチ公、エサに釣られて渋谷に通っ
ていたという説もありますが・・・。

コピーされたトゲは消えていく。

コロナウイルスのトゲ

 

ウイルスのトゲの話デス。

そもそも、細胞は細胞の状態を良好に
保つために作ったタンパク質を、一部を
除いて数時間のうちに分解して、新しい
ものと入れ替えています。

そこで新しいタンパク質を作るために
頻繁にコピーが必要になる。

で、使い終わったコピーを残しておくと
細胞の中がコピーだらけになってしまう
ので、片っ端から分解しているのデス。

例えばコロナワクチンに入っているRNA
は、コロナウイルスのタンパク質のトゲ
を合成するためのコピーとして働きます。

そして、合成したタンパク質と免疫シス
テムが認識してコロナウイルスの抗体を
作る。

目的を達したコピーのトゲはやはり不要
になるので、分解処理されます。

おそらくワクチンを接種した後、長くて
も数日のうちにコピートゲは分解処理さ
れます。

というわけで、ワクチンのRNAはすでに
コピーなので、ヒトの遺伝子に接触する
こともなく分解されていきます。

だから、コロナワクチンが遺伝子にエイ
キョウを与えるというのは根拠がないの
です。まぁ、デマ。

 

 

ブログ一覧