2023年 12月 の投稿一覧

にしむら先生の受験生に贈る言葉(後半)

未来の時間を買っている受験生(2月の勝者より)

 

昨日の続きデス。

***************************************

2つ目は、受験はアンケートだから、聞
かれたことに、出された条件どおりにち
ゃんと答えるんだよ。

「何をどのように答える質問なのか、そ
こに線を引いたり丸で囲んだりして、見
た目にわかりやすくするんだよ。そうす
れば緊張して脳が働かなくても、目が何
をすればいいか知らせてくれるからね。

3つ目は、テスト時間が残ったらバカバ
カしいほど見直すんだよ。

雑すぎてバツにされそうな字はないか、
マスをずらして書いてしまっていないか。

ああ、そうそう、記述以外で空欄になっ
ていれば、何でもいいから書き込むんだ
よ。当たる可能性があるからね。

特に記号問題を空欄にするのはもったい
ないからね。

まったくわからなければ、「イ」って
書いておこう。一番早く書けるからね。

そして、もう最後だからもっと大事なこ
とを言うね。

みんなはネ、もう受験に成功しているん
だよ。だって勉強する習慣もついたし、
短時間で集中して勉強に取り掛かる姿勢
も身につけたし、いろんな方向から物事
を見られるようになれたし、勉強の面白
さを知ったよね。

これからの人生にエイキョウを与えるよ
うな人や本や出来事に出会えるか、とい
うことの方が、たかが受験の合否よりよ
っぽど大切なんだよ。

最後に、数ある塾の中でこの塾を選ん
くれて、ありがとう。

君たちにはたくさんのことを教えてもら
ったよ。毎回の授業がホントに楽しくて
、これが仕事だというのを忘れるくらい
だった。

先生は幸せでした。
ホントウにありがとう。

***************************************

 

にしむら先生の受験生に贈る言葉(前半)

受験会場で、塾の旗を掲げる先生たち

 

「受験指導のにしむら先生」の言ってお
られた、受験生に贈る言葉です。

おもに中学受験の子に当てはまると思い
ます。

**************************************

当日は、校門前で多くの塾が戦国武将み
たいにそれぞれの塾の旗を掲げて、やっ
てきた塾生たちに「ガンバレよ!」「が
んばってネ!」って声をかけてて、圧倒
されるかもしれないけど、そんな時に次
の言葉を思い出してほしいんだよね。

入試は別に頑張らなくてもイイからね。
どこかの塾がハチマキ締めてコブシ握り
しめて、「絶対受かる!絶対勝てる!」
だなんて言っててビックリするだろうけ
ど、ケンカしに行くわけじゃないからね。

ガンバらなくてもいいし、気合いとかは
いらないからね。

入試って、アンケートに答えに行くよう
なものだからね、決められたことがわか
れば答えを書き込んで、聞かれたことが
わからなければ次の質問に進むだけのこ
とだから、頑張る必要はないし、集中す
る必要もないからね。

ただし、今から言う3つのことは受験が
始まる前にもう一度思い返しておいてね。

1つ目は、時間配分。
いきなり最初の問題に取り掛かっちゃダ
メだよ。ザーッと全部の問題を眺めよう。
解き始めるのはそれからだよ。周りから
早くも「カシャカシャ」と答えを書き込
む音が聞こえてくるけど、「あ~あ、み
んな緊張して先走っちゃって」って安心
していいからね。

**************************************

エー、長くなりそうだから、この続きは
明日書きます。

サンタの任務

30年ほど前にアメリカのテキサス州に
レスリー・ラッシュさんという高校の
先生がいて、その先生が実践した『サン
タの任務』というお話です。
この話はワシントン・ポストでも取り上
げられました。

クリスマスに近いある日、ラッシュさん
は7歳になる息子と2人で外出し、このよ
うな話をしました。
『子供は心が成長するとサンタさんから
贈り物をもらう立場から、サンタさんの
立場に昇格するんだよ。(息子の成長を褒
めながら)お前も、その準備ができたよう
だね。』

兄ちゃんはサンタの任務を任された

そして、近親者以外の人が必要としてい
るモノを探し出して、こっそり置いて来
る任務を上の息子に与えた。
息子が選んだのは、子供たちが大声で遊
んでいると怒り出す近所の通称『魔女お
ばさん』。毎朝、裸足で新聞を取りに出
てくるので靴をあげたいと考えた。

毎朝、裸足で新聞を取りに出て来る

父親は、息子と一緒に出掛け靴を購入し
息子がラッピングして、『サンタより』
と書いたカードを添え、夕食後、そっと
魔女おばさんの家の前に置いて来た。
翌朝、2人は魔女が包みを抱えて家に入る
姿をクルマから見た。次の日の朝、出て
来た魔女の足もとには靴があった。

魔女おばさんは息子の贈り物の靴を履いていたのだ。

ラッシュさんは大喜びする息子に、この
ことは秘密にするように言い聞かせた。
何故って、それがサンタの任務だからだ
と。
こうして、息子はサンタの正体を知り、
ヒトを思いやり、贈り物をする意味を知
ったのデス。

息子は、人を思いやり、贈り物をする意味を知った

息子は翌年以降も異なるヒトへ任務を
遂行し、数年後には弟のサンタ昇格を
手伝ったという、イイお話でした。

 

 

『恋人がサンタクロース』を勝手に解釈してみた。

クリスマスシーズンになるといつも、
松任谷由実(ユーミン)の楽曲、『恋人が
サンタクロース』が街に流れます。この
曲、クリスマスという家族で過ごす宗教
行事を、恋人たちの儀式に変えてしまっ
た。そして若者がみんな飛びついた。
『中流の上の家庭』に育ったの女の子を
思わせるような歌詞。ワタクシ、この曲
の中でギタリスト・松原正樹が鳴くよう
に弾くギターの響きが好きなんです。

夜になると、サンタが家にやって来ると
言うフレーズは、子供の頃信じてたサン
タさんの話によく似ています。この楽詞
をワタクシなりに勝手に解釈してみた。

ユーミン作詞作曲『恋人がサンタクロース』

その子の家には来なかったサンタクロー
スが、隣のお姉さんの家にやって来た。
夜8時にやって来たサンタクロースと一
緒にどこかへ行ってしまったお姉さんは
今も遠い街で暮らしているのだろうか。

子供の頃には分からなかったお姉さんの
話が今になって分かるようになった。わ
たしもそんな年齢になった。隣のお姉さ
んがそうだったように、『私』のところ
にもいつかサンタクロースがやって来て
遠い街へ連れ去ってくれるのだろうか?

松田聖子『金色のリボン』にも『恋人がサンタクロース』がカバーされている

ただの恋人から人生を共にする相手へと
変わる夜こそクリスマスであり、サンタ
クロースのプレゼントがプロポーズなの
かもしれません。そう考えれば、お姉さ
んがそれっきり帰って来ないことも理解
できる。

サンタクロースが住むのが『雪の街』だ
としたら、大切な恋人を自分の故郷へと
連れて行く、とってもロマンティックな
お話。

ユニット『flower』もカバーしている

聴く人によって、いくらでも想像を膨ら
ませることの出来る、奥行の深い歌詞で
すが、その歌詞にとてもセンスを感じま
す。

まあ、歌というものは好き勝手に解釈で
きて、答えがありませんからねえ。自分
の体験に合わせて解釈すればいい。
そして、気になる結末が描かれていない
ことこそが、長年愛され続ける理由なの
かもしれません。

オガワ君は悩んだ

ちなみにワタクシ、若い頃、『恋人が』
じゃなくて、『恋人は』じゃねえか?と
ずっと悩んでいて、じゃあ、あのサンタ
は誰だろう?と考えていたのですが、
ある日、ふと、恋人がサンタクロースだ
ったんじゃないか?と気付きました。
やはり『恋人は』じゃなくて『恋人が
が正しいのデス。

ユーミンに1票!

クリスマスの部屋

ここ、どこ?

 

上の写真を見たら、「ココ、どこ?」っ
て思われる方が多いと思います。

どこかのしゃれた喫茶店?
それともお店?
そう思われたら大成功!

このお部屋、毎年クリスマスシーズンに
なると大変なことになります。

窓にはタペストリーのサンタさんが掛け
られ、壁にはなぜかビートルズ時計と
コカコーラ社の赤白のお皿。

実はサンタさんの赤白の衣装は、コカコ
ーラ社がつくった色なんです。

その色が世界中で広まった。
コカコーラ社の戦略、大成功。

B.G.Mは定番のクリスマスソングを「ザ
・ビートマス」や「Fab four」が演奏す
る。それもビートルズ風に。

ところで、私が若い頃、ユーミンが
「恋人がサンタクロース」をリリース
した時はびっくりしました。

だって、今までクリスマスというのは
教会の儀式だった。

それを彼女は「クリスマスって恋人たち
の儀式なんだよ」って、恋人たちの行事
に塗りかえてしまったから。

さて、写真を少しばかり引いて撮ってみ
ます。

ここはどこかと言いますと、ズバリ、
まるやまファミリー歯科の診療室でした。

引いて撮ってみた。

 

なあんだ。

走るなメロス!

『走れメロス』は太宰の作品です。
内容は、一言で言えば、『自分が処刑に
されることになると承知の上で、友情を
守ったメロスが、ヒトの心を信じられな
い王に信頼することの尊さを悟らせる』
っていうお話デス。その中に、『少しず
つ沈んでいく太陽の10倍も速く走った。
』という描写が出てきます。

まじめに研究した先生がいてね、
柳田理科雄という先生なんだけど、太陽
の10倍のスピード、舞台は北緯37度の
シチリア島。コペルニクスは太陽は動い
ていると言ってるので、『沈みゆく太陽
の速度』=『地球の自転速度』。
地球の自転速度が時速1300㎞なので、
その10倍はマッハ11.
メロスはマッハ11で走った。マッハ11は
どのくらいのスピードかって言うと、
新幹線のぞみの44倍のスピード。

ウサイン・ボルトが100mを9秒69で
走る。100mに換算したらメロスは何
秒で走ると思う?

答えは『0.02秒』

余談ですが、マッハ11で走った場合、速
いだけではありません。半径2㎞以内に
衝撃波が出て、ことごとく窓ガラスが
割れます。

衝撃波で窓ガラスが割れる

結論、走るなメロス!

石狩市より学校歯科医の表彰を受けました

勤続20年、学校歯科医を続けて表彰された

石狩市の緑苑台小学校創立時から、ワタ
クシ、初代学校歯科医を受けて20年。
石狩市の教育課の方が表彰状を持って来
られました。
石狩市の地元で10年、学校歯科医を勤め
ワタクシ、札幌市中央区に歯科移転が決
まりましたので、次の方にお譲りしよう
と思ったのですが、何やかんやあって、
引き続き緑苑台小学校の学校歯科医を担
当させてもらうことになりました。

20年と言えば、当時小学校6年生の子が
今は32歳くらい。子供でもいれば、親子
そろってワタクシが歯科検診を担当した
ことになります。そう思えば感慨深いん
です。保護者の『私の時もあの歯医者の
先生だったけど、アンタもそうなの?』
と言う声が聞こえそうです。

その間に子供たち、学校の先生方をはじ
め、校長先生も教頭先生も、そして保健
室の先生、おまけにウチのスタッフまで
み~んな入れ替わり、変わんないのは
ワタクシと校舎だけ。

継続は力なりと言いますが、ただ単に学
校に足を運んだだけでして、果たして、
皆さんのお役にたっているのかなあとよ
く思います。

小学生の記憶の中に残っているかなあ。

でもこうした地道な活動でも、子供たち
の記憶の中にちょっとでも『そう言えば
毎年、時代遅れの丸メガネをかけた歯医
者さんが来てたなあ。』と思い出してく
れれば、引き受けてヨカッタなあと思う
のです。

 

 

映画「デトロイト・メタル・シティ」の話

ヨハネ・クラウザーⅡ世/根岸君・・同一人物

先日、デトロイト・ロック・シティのブ
ログを書いたので、今回はデトロイト・
メタル・シティという松山ケンイチ主演
の映画の話をします。
2008年製作だからもうかれこれ15年
くらい前の作品かなあ。

根岸君が大分からミュージシャン目指して上京

オシャレな渋谷系ポップ・ミュージシャ
ンを目指して大分の片田舎から上京して
来た純情少年・クネクネ根岸君が、新人
ミュージシャン募集のオーディションに
受かって、なぜか、デスメタルの悪魔系
バンドのギターボーカル(俗名・ヨハネ
・クラウザーⅡ世)をやる羽目になった。

『僕はこんな悪魔系なんかやりたくない!』

その悪魔系バンドが売れに売れて、とう
とうカリスマになっちゃった。
聖飢魔Ⅱとかアメリカの悪魔系ヘビメタ
バンド『キッス』を思わせるようなスタ
イル。

『ホントは、こんな悪魔系デスメタルバンドなんかやりたくないんだ!』

憧れのヒロインの女の子(加藤ローサ)
に正体を隠しての二重生活。そして本
来やりたいポップな音楽とのあまりの
ギャップに苦悩、そして混乱。

ボクのやりたいのはオシャレ系ミュージック。『甘い恋人』をクネクネ歌うのだが、誰も聞いてくれない。1匹の犬を除いては。

根岸君のお母さんも、根岸君が思いを寄
せる女の子もクラウザーさんが根岸君だ
ということを気付きながらも、頑張る
根岸君を応援する。

根岸君は自分のやりたくない音楽でもそ
の音楽を聞いて勇気付けられるファンが
たくさんいるということに気付く。

田舎に帰ると真面目な弟がヘビメタになっていた。

そして、デスメタルの帝王ジーン・シモ
ンズと命がけの対決をし、見事に勝利。
そして伝説のギターをジーン・シモンズ
から受け継ぎ、感動のあまり、

ジーンシモンズと対決し、勝ったクラウザー

クラウザーさん、思わずそのギターで
オシャレ系の『甘い恋人』をクネクネ弾
き語ってしまった。

『甘い恋人』を、根岸君だと勘違いしてクネクネ歌った

クネクネしながら、大好きなオシャレ系
ポップ・ソングを弾き語る才能はほとん
どゼロで、嫌々やっている悪魔系ギター
ボーカルの才能は400%。
一端、ヨハネ・クラウザーⅡ世になった
時の切れ味は凄まじい。

自分よりも他人の方が『コイツ、才能あ
るな!』とわかることもあるのだ。
最後の方は、姿こそクラウザーⅡ世だけ
ど、振る舞いは根岸君そのもの。完全に
混乱していた。

『やりたいこと』と『向いていること』
は違うのかなあ、とこの映画を見て思い
ました。それにしても松山ケンイさんは
スゴイね。こんなキャラができるなんて

「デトロイト・ロック・シティ」の悲劇

「デトロイト・ロック・シティ」を演奏するキッス

歯科のブログ、只今脱線しております。

ある日、ワタクシが小さい頃、テレビを
つけると、「この世のモノか」と思われ
ぬ、今まで見たことのないモノが聞いた
ことのない音楽を演奏していました。

ワタクシにも多感な時期がありまして、
その画面にクギづけになりました。
今思えば、これが以前(2023年2月
15日)、ブログに登場したアメリカの
ロックバンド「キッス」。

『この世に、こんな怖い人たちがいるのか』とオガワ少年は思った。

ここに、「デトロイト・ロック・シティ
」コンサート会場に向かった一人のキッ
ス・ファンの若者を襲った悲劇がありま
す。

 ♪イライラするぜ、土曜の夜
  9時、ラジオが唯一の光
  お気に入りの曲がかかれば
  何とかやっていけるのさ♪

キッスの「デトロイト・ロック・シティ
」はそんな歌詞から始まります。

おそらくそれは1970年代、デトロイト
で暮らしていたロック・キッズの気分
だったのでしょう

お気に入りの曲を聴きながら高速をブッ飛ばす

 ♪遅れちまった、待ってられないぜ
 10時、クルマを飛ばすのさ
 酒で気分を入れて、タバコをふかす
 エンジンかけて真夜中のショーへ
 出発だ♪

きっとキッス・ファンの一人も同じよう
な気分だったのでしょう。

そして彼はキッスのコンサートに遅れち
ゃまずいと、クルマを飛ばしていました。

 ♪95マイル(時速144キロ)で飛ばす
 のさ
 トップ・スピードでもまだまだ
 スローに見えるぜ♪

ですがそこに悲劇が待ち構えていました。

コンサート会場へ急ぐ(イメージ)

 ♪目の前にはトラック・ライトが
 俺の目を襲う 神よ、よける
 余裕がないぞ 笑うしかない
 死ぬっていうのか ガチャ~ン!
 何でだよ♪

「デトロイト・ロック・シティ」は実際
キッスのコンサートに向かう途中、交通
事故で亡くなったあるファンに捧げられ
た曲なのデス。

今日も最後にこの曲を弾いてショーを終える

キッスは実話「デトロイト・ロック・シ
ティ」を常にコンサートで演奏し続けて
きました。 

こうして、みんな身分・職分のオリのなかに入れられた

徳川家康(俗名・タヌキ親父)

ワタクシ、けっこう家康好きなんです。
世間のヒトはたぬき親父と言っておりま
すが、経営者目線から見ると、参考にな
ることが多いんです。大坂夏の陣で豊臣
秀頼が自刃したのを見届けて、大坂城が
焼け落ちたのを見て、家康はその足で猛
スピードで京都まで帰って来て、しかも
一緒に戦った大名たちを伏見かどこかに
待機させるワケですよ。諸大名からした
らご褒美が貰えると思って待ってるワケ
です。

手柄を立てた大名たちがご褒美を待っている

まあ、猟犬に例えたら申し訳ないけど、
要するに猟に出て獲物が獲れたワケです
から、お肉が貰えると思ってジッと待っ
てたら、お肉はたいして貰えなくて代わ
りにオリが用意されていた。
まあ、こんな感じです。

お肉が貰えるぞ、と猟犬のように待っている

で、戦後処理を進めた。家康は金地院崇
伝(こんちいんすうでん)という禅僧と一
緒に脳が焼けるくらい考えた。
天皇家、公家には政治活動を禁じさせ、
学問に専念してもらう。武士は武士らし
く、農民は農耕、まあ、士農工商をして
分けた。そして、その分けたオリの中に
みんな入ってもらう。

ライオンの様にみんなオリの中に入ってもらう

そうすると、もう誰も徳川の天下を狙い
ませんよ。それで自分自身で自分の名前
と所属の書いてあるオリに入ってもらっ
て、つまり職分、身分の書いてあるオリ
の中に日本国民を全部入れて、『これは
ルールに沿った正しい行いである。』と
まあ、徳川のハカリゴトだと気ずかせ
ずにこのオリの中に入ってもらうワケで
すよ、全国民を。いやいや、とても巧で
す。

明治維新の功労者たち

世間では家康さん、タヌキ親父と言われ
ていますが、まあ、明治維新を起こした
人達は、たとえ家康がスゴイ人だと知っ
てても、江戸時代が悪いのだ、と否定し
なければ明治維新と言う大義名分が成り
立たちません。だから悪口を言ったのか
な?

越後の龍(上杉謙信)、甲斐の虎(武田信玄)

信長は第六天魔王、信玄は甲斐の虎、
謙信は越後の龍と呼ばれました。敬意を
表して。でも家康はタヌキ親父ですから
ねえ。

 

ブログ一覧