やりたくて、できる仕事に就く人は一握り

将来をいろいろ考える

昔のボツにした、何年か前の原稿があっ
たので、今日はそれを引っ張り出してき
て書きます。いわば、敗者復活戦。

うちのチビスケ、最近、音楽を仕事にし
ようかと言い始めた。我流で弾き始めた
ピアノがココんとこ、調子がイイからだ
。この前まではユーチューバーになろう
か、と言っていたのに。その前はプロ棋
士も悪くはないなあ、とも言っていた。
彼にとっては全部好きなコト。

ピアニスト

好きなコトを仕事にした人たちが向き合
う日々は必ずしもキラキラしていません
。仕事って、いくら自分が好きでも他人
の評価を受けて初めて成立するモノ。
パンを売る時、いくら自分が『こりゃあ
,うまい!』と思っても、他人が『フツ
ーだね』って評価をくだせば誰も買って
くれません。

ユーチューバー

好きなコトを自分の仕事にしたら、自分
にどんなことが起こるかと言うと、容赦
ない他人の評価にさらされるのデス。
得意なことは言い訳が効かないし、そも
そも『オレ、それ苦手だから本気でやっ
てねぇ』と言って逃げることもデキナイ

プロ棋士

まあ、自分の自信のある最高のボールを
投げて場外ホームランを打たれたピッチ
ャーみたいなもの。自分の一番自信のも
っているところでやられると、その敗北
感は大きい。全人格を否定されたような
感覚に陥ってしまう。

以前、『今でしょ!』の林修氏が言って
たんだけど、『できる』で『やりたい』
仕事をしているヒトはひと握り。

大半が『一番やりたい』訳ではないけれ
ど『できる』仕事に就いているんだとか

ロンブローゾ

黄金バット

 

子どもの頃、テレビで「黄金バット」
というアニメがあって、ガイコツなんで
すが、これが正義の味方なんです。

そこに「ナゾー」という悪の結社のボス
がいて、アイサツ代わりや感情が特に
高ぶった時に、「ロォ~ンブロォ~ゾォ
~」と呪文のようなものを唱えていまし
た。
何だコレ?変な呪文!と、子ども心なが
らずっと思っていました。
大人になってある本を読んでいたら、
「ロンブローゾ」という人の名前が出て
きました。
「コレ、あの変な呪文じゃねぇか?」と
思って調べてみたら、「ロンブローゾ」
というのはイタリアの精神科医の名前で
、正式にはチェーザレ・ロンブローゾと
いう「犯罪人類学の創始者」「犯罪学の
父」らしい。

150年くらい前の人です。

「犯罪学の父」ロンブローゾ

「ロォ~ンブロォ~ゾォ~」と唱えるナゾー

 

ナゾーは四ツ目のミミズクの覆面に、左
手が機械の鉤爪。

下半身はたしか円盤の中という変テコな
キャラクターで、どこにでも現れるナゾ
ータワーを根城としてました。

これも、何でこんな変テコな姿してんだ
ろうとずっと思っていました。

どうやらこの人、ナチス・ドイツの手先
として様々な実験を行っていた科学者の
エーリッヒ・ナゾーという人らしく、終
戦期に瀕死の重傷を負って今の姿になっ
たらしい。

歴史がてんこ盛りの深い話だったのです。

ところで、敵役のナゾーは、正義の味方
の黄金バットの頭がドクロなので「犯罪
学の父」をひっかけて、「ロォ~ンブロ
ォ~ゾォ~」と雄叫びをあげたのだ。

だとしたら、何ともイキな演出だと思う。

 

 

 

地球外生命体はいますか?(後半)

土星の衛星『エンケラドス』の噴水

             【続きです】

この『エンケラドス』っていう土星の
衛星、表面が氷で覆われていて、太陽か
らすごく遠いんで、表面はマイナス
200度。ものすごく冷たいんですが、
中はまあまあ、温かいんです。地熱が発
生していますもので。で、このマイナス
200度の表面と仲の熱い所の間に丁度
イイ液体の海の層が出来てて、まあ、
それを地下海と呼ぶそうなんですが、
カッシーニは勇敢にも噴水の中を直接
通過して、その成分を分析したんです。
みんな驚いたんです。何故って、地球に
あるような、まさかのCO2やNH3、
そしてH2が含まれていたんですから。

エンケラドスの構造(オガワメモ)

コレ、どういうことかと言うと、水素と
二酸化炭素があると、両者の化学反応で
メタンを作る微生物に近い生物がこの衛
星『エンケラドス』に存在する可能性が
あるんです。原始の地球にもいたメタン
菌のような生物。メタン菌は地球の海底
の熱水噴出孔で認められている最も初期
の生命の1つ。

 

メタン菌

ところで、ココに石ころがあって、この
石ころが、ある惑星に行ったら、突然、
動き出して、別の石ころを食べ出した。
ワレワレもそれを目撃した時、コイツは
きっと生命体だと思うハズ。まあ、つま
り、生命の活動を目撃することが地球外
生命体(宇宙人)を発見する為に必要なん
です。

石ころが突然動き出した。コレは生命体。

そう言えば、昔、宇宙飛行士の野口聡一
さんがコンナことを言ってました。
『生命体は絶対にいるけど、ほぼ確実に
出会わない』と。

 

地球外生命体はいますか?(前半)

火星人

子供たちの夏休みが近ずいてきました。
この時期になると、『宇宙人を見た!』
というテレビ番組をやり始めます。
ワタクシの子供時代からありました。
手を変え品を変え、まあ、運動会みたい
なもんです。夏休みですからねえ。
夢があってイイと思う。

ところで、宇宙専門家によると、地球的
にモノを考えた時に、宇宙に生命がいる
ための条件というのが3つあって、それ
が、①液体があるコト
②有機物があるコト
③エネルギーがあるコト。

『はやぶさ2』と『リュウグウ』

2020年に日本の探査機『はやぶさ2
』が火星と木星のあいだにある小惑星
『リュウグウ』(大きさは900m)を
トンカチみたいな機械で叩いてその破片
を地球に持ち帰って調べてみたら、その
石や砂の中から有機物のアミノ酸が見つ
かったんです。アミノ酸と言えば、タン
パク質を作るのには欠かせない物質。
生物はタンパク質で出来ています。
地球外生命のいる可能性がアル。
みんな『ウォー!』と叫んだそうです。

小惑星『リュウグウ』と土星の衛星『エンケラドス』

もう1つ、1997~2017年にかけて
はるか先の惑星を探査しようプロジェク
トがあって、2005年に火星よりも
もっと先の土星の衛星『エンケラドス』
に探査機『カッシーニ』が近ずいた時、
撮った写真の中に『エンケラドス』の
表面から水が噴き出しているような
写真が送られて来たんです。

     【続く】

 

ビートルズという「枯れない井戸」

ビートルズ(LP)と、わたくしのジョン・レノンめがね

 

音楽プロデューサーのジョージ・マーチ
ンさんってのがいて、その人、ビートル
ズの作品のほとんどを担当し、「5人目
のビートルズ」と呼ばれている人です。

ある日ビートルズを見て、「こいつら
面白くて頭がイイので、一緒に仕事した
いなぁ」と思いました。

自分がこう思うなら、世の中のみんな
同じように思うに違いない、大人気にな
るぞ!と。

その後の展開は、ご存知の通り。

意外なのは、この4人、演奏が飛び抜け
てうまかったわけではありませんでした。

実はマーチンさんに出会う前に、ビート
ルズは別のレコード会社のオーディショ
ンに落ちています。

まぁ、人柄重視の面接が音楽史を動かし
たということだ。

往年のビートルズは、「汲めども尽きぬ
歌の井戸」。

次から次へと新しい音楽が生まれてきま
した。

でも残念ながら、もうその井戸からは
新曲が湧き出ません。

が、しかし、記念盤のCDは売れ続け、
「そんな映像まだあったの?」とか、
「そんなネタまた見つかったの?」とい
う風に、いろんなのが時々思い出したよ
うに出てくる。

ビートルズの曲は、LPやCD持っていな
くても、今の時代、音楽配信で何億回も
再生されていると聞きました

その多くが、われわれみたいなオッサン
たちじゃなくて若者というのも、チョッ
ト嬉しい。

ビートルズという井戸の魅力は、当分の
間汲み尽くされそうにありません。

「キミ達はスゴイよ。今年は三塁に走ったヤツは一人だけや!」

私立N中のソフトボールの授業

 

今日のブログは、関西の勉強のできる
最強集団、私立N中の生徒の手記です。

**************************************

そもそも、私立N中なんか体育もなく、
ずっと勉強ばかりしてるやろうと思う人
がいますけど、さすがにそれはない。
ちゃんと体育はアル。

これね、ソフトボールの話なんですけど
、中1の頃の話でね、これがN中の体育
かとドギモを抜かれたんですけど、最初
ね、体育でソフトボールをしようという
ことになったんですよ。

ボクは3番打者くらいだったんですよ。

もうすぐ打順まわってくるわ、というこ
とでひとつ前の打順のヤツの様子を見て
たんですわ。

2番打者のヤツが打席へ立ってんねん。

ボクもね、人のことを言える立場じゃな
いんですけどね、ボクにさらに輪をかけ
てね、いかにも運動できそうにないヤツ
でね、もうバットの持ち方もままならぬ
、なぎなた持ったように振り回してんね
ん。

これはキツイなと思ってたんやけどね、
適当にバットを振り回してたら「パコー
ン」とええ音してね、ええ当たりして
飛んでったんよ。

「おお、こりゃあ走者一掃じゃ。イケー
と思ってたら、ビックリしたんや。いや
そいつね、丁寧にバットを地面に置いて
ネ、三塁の方へバーッと走っていきよる
ねん。ルールどないなっとるねん?野球
見たことないんかい?とその時思ったも
ん。

N中に受かるためにそこまでいろんなこ
とを犠牲にして勉強せなあかんのかと。

ただね、ビックリしたんは、問題はルー
ルを知らないこととちゃうのよ。

百歩譲って、そいつが一番打者だったら
ね、ルール知らんのかなぁぐらいで済ま
されるんやけど、そいつ2番打者なのよ。

先頭打者が一塁に走っていくのを見てた
のに、見とって何で自由にそっちの三塁
にバーっと走っていけんねん?

ほんと三遊間あたりで鉢合わせするぞ。
「リアル旅人算の池の周りを回る問題」
やと。

  中学受験・算数の旅人算

何秒後に鉢合わせるかを求めろ、と思っ
たりしてね。
びっくりしたのは、そこだけじゃないん
よ。
その後で先生の言葉でよりビックリした

まあね、授業が終わった後、先生が総括
みたいなもんをやるんだけど、「今日は
みんなソフトボールをやってくれたけど
一人、三塁へ走って行ったヤツがおった
わ。もっと勉強以外にも常識を身につけ
ろ!」と怒られるかと思ったんやけど、
そしたら真逆だったんよ。

体育の授業が終わった後の先生の総括

「キミ達はスゴイよ。今年は三塁に走っ
たヤツは一人だけや!イッコ上の学年は
3人もおったわ。6割減や。君たちは黄
金世代や。」

まぁ、逆回転の3塁周りはうちの伝統芸
能なんやろうね。

*************************************

『ドラえもん』ののび太は何年生?

のび太は何年生?

まるやまファミリー歯科の診療室では、
幼稚園~小学生の子供たち向けに『ドラ
えもん』のDVDがかかっています。オト
ナのワタクシが見ても面白いですもの。

つい、この間、『ドラえもん』ののび太
って何年生だ?、とウチのスタッフの間
で盛り上がっていました。
『4年生か5年生じゃない?』という結
論に。だいたい合ってるようです。

『ドラえもん』の原作では、小学4年生
なんです。原作の中に、ドラえもんと
のび太がおしゃべりしている場面があり
ます。『雑誌【小学四年生】2月号、
なんべんもよんだ。ふろくもあそんだ
。』と。

『ドラえもん』は全盛期の頃、雑誌
『小学一年生』から『小学六年生』まで
の雑誌に同時連載されていました。
そこでは『小学一年生』ののび太は1年
生、『小学六年生』ののび太は6年生と
読者の対象年齢に合わせて描き分けられ
ていたんです。

ワタクシは見つけた。
1979年放送の『テストにアキパン』
ではのび太は4年2組、
2018年の『のび太の流れ星』では
のび太は5年3組でした。

なお、うちのチビスケが小学4年生の頃
、コロコロコミックにハマって漫画
『ドラえもん』を見て、ゲラゲラ笑って
いましたが、このコロコロの想定読者は
小学4年生程度。

コロコロコミック

マンガを見てゲラゲラ笑う

作者の藤子不二雄にさんしてみれば、
小3と小4が一番描きやすかったそうです

ここで夢もカケラもない現実に話を戻
します。のび太は昭和39年(1964年)
生まれだから、今年で59歳。ワタクシと
同じ、オッサン世代だ。

子どもの頭にのせたリンゴを射ったウイリアム・テルはスイス人。

ウイリアム・テル

 

スイスって国があります。
攻めることを放棄した国です。

ココの国は、NATOという軍事同盟に
入っていません。

まわりの国境を接している4つの国が
NATOに入っているので、スイスが攻め
ない限り、お隣から攻められることは
まずありませんからねぇ。

で、どこも攻めないけどオレのところ
攻めるんだったら、ガチでお前ら、皆殺
しにするぞって全員が思っているのが、
スイスの国民。

スイス人ってのは、徴兵制をもつ国民皆
兵で、武装した中立国家です。

武器を持たない平和っていう考え方じゃ
ない。武器を持つ平和。

だから、スイスでは毎年1、2回、軍事
訓練があって、攻められたら全員で敵を
やっつけに行くと決めています。
なので、そこらへんの酒屋のオッサンの
家の倉庫に、フツーにマシンガンとかが
置いてある。

家の奥にマシンガンが置いてアル

そしてフツーの生活で使っているあの橋
、敵が攻めてきた時は橋を爆発させるよ
うに決めてあるんです。

「攻められたら全力で戦うぞ、オウ!」

だいたい、敵国が攻めてきたら空港が破
壊されますから、壊されるという前提で
高速道路はヒコーキの滑走路に使えるよ
うに作られているんデス。

敵が攻めてきたら橋を爆破する

スイスって、「アルプスの少女ハイジ」
のイメージがあるんですが、「ウイリア
ム・テル」もスイス人。

ウイリアム・テルは6才になる自分の息
子の頭の上にリンゴを載せて、弓で射っ
たって結構有名な話で、「ウイリアム・
テルは弓の達人なんだなぁ」とワタクシ
子供の頃思っていました。

確かテルの時代は今から6~700年位前
だから、スイスは隣のオーストリアに
乗っ取られていた頃。

        

「必要に応じて村を守るのであれば、
自分たちは死んでも構わないし、たとえ
息子であっても国を守るために必要であ
れば殺しても構わない」っていう戦い方
をスイス人はするんです。

それが、「ウイリアム・テル」のリンゴ。

小さい頃からそんな英雄伝を聞かされて
育ったもんだから、スイス人って、攻め
られたらたとえ自分が犠牲になっても、
全員で敵をやっつけるんだ、オウ!とい
う国民性が育ったのかなぁとも思う。

 

血液が頭の方へ集まると火星人の顔になる?

火星人のイメージ

宇宙人と言ったら、最初に頭に思いつく
のが火星人。コレ、200年位まえのイギ
リスのSF作家H・Gウエルズが考えま
した。作品『宇宙戦争』に出てきます。

宇宙飛行士の野口聡一さんによると、
宇宙には重力が無いので、血液が頭の方
へたくさん流れるそうです。

で、ワタクシ『あっ!』と思いました。

血液が頭の方に流れると頭や首が大きく
なる。血液が足とか胴体の方にあまり行
かないので、カラダが細くなる。宇宙に
は音や臭いが無いので、耳鼻が小さくな
り、宇宙食は咬まなくていいので、顎、
口が小さくなる。でも、モノだけは見え
るので、感覚器の目だけは大きくなる。
すると下の絵のような顔になる。
納得、ナットク。

ワタクシの火星人のイメージ

ところで、火星に行きたいか?と言われ
たら、ワタクシなら絶対に行きたくあり
ません。なぜ?って、人間のカラダは地
球のカンキョウに適しているように作ら
れているからです。火星向きには作られ
てナイ。

火星から地球を見た(イメージ)

それに火星に行くには、片道、1年半も
かかり、帰ろうと思ったら、そこにはも
う地球が無いので、地球が近ずいてくる
まで待たねばなりません。すると、行っ
て帰るだけで軽く10年近くかかる。

もう、浦島太郎状態デス。

昆虫の御先祖さまが、ガロアムシ? (後半)

バッタ

      【続きです】

全動物って、175万種類いるんですが、
その中でも昆虫の種類は100万種以上
って言われてます。その姿も千差万別。
中には動物でありながら、まるで葉っぱ
のような姿のものまで、色々あって、
進化を素早く繰り返してきました。

例えば、動物系統樹というのがあって
節足動物と脊髄動物に分かれていて、
そこからいろんな種に分かれてくる。

動物系統樹(オガワメモ)

アリなんてスゴイ数います。その数、
2京匹。まあ、1兆匹の2万倍いるって
いうコト。
たぶん、ムシって地球全体から見たら、
地球上で一番繁栄に成功したヤツラ。

何でこんなに繁栄したかと言うと、
ムシの戦略ってのがあって、
それが『短命』『多産』。

世代交代が早いので、それだけ変化をす
る力が強いってこと。多産であれば、
その中にたくさんの可能性が詰まってい
て、とんでもないエラーも作れる。する
と、新しいこれまでにない変化に対応で
きるヤツラが生き残るんです。

カマキリ(ムシは短命、多産の戦略をとった)

そう考えると、ヒトって寿命が長いから
進化のスピードが遅いというコトになる
。それに、少産だしね。これじゃあ変化
に対応できません。

だから、ヒトは自分が変わる道を捨てて
、周りのカンキョウをかえるように進化
したんでしょうね。

 

ブログ一覧