最新情報

免疫VSウイルスの壮絶な戦いの歴史は、40億年前に遡る。

40億年前は単細胞

カンブリア時代、ワレワレの祖先は多細胞のサカナ

 

40億年前、ワタクシたちの祖先はまだ
単細胞でした。

この頃、ウイルスも存在していました。

ただ、今のような免疫の仕組みはなくて
、ウイルスは簡単に細胞の中に出たり
入ったりを繰り返していました。

ところが20億年くらい前に、地球が
凍結。

そのころ酸素が増えて、生命が使える
エネルギーが増加。

そのおかげで単細胞が多細胞に進化。

これで細胞同士の役割分担が可能になっ
て、そこに現れたのが、敵方がいると
「食うぞ!」という食細胞(自然免疫)。

そこでいよいよ生命とウイルスの戦いが
始まったのです。

そしてさらに時代が進みまして、5億5
千万年くらい前にカンブリア大爆発が
起きた。

地球上の生物が一気に増えた。
この頃、ウイルスの姿も劇的に変わった。

彼らは細胞に侵入する時にトゲが生えて
、「偽のカギ」を獲得。

ワタクシたちの祖先もその頃サカナみた
いな形をしていて、そして寿命が延びま
して、何度も同じウイルスに襲われる。

そこでワタシたちの祖先は一度襲われた
ウイルスは覚えておいて、専門的にやっ
つける獲得免疫をつくったのです。

生命の長い歴史の中で免疫もウイルスも
進化して、闘いは激化していきました。

きっと今は新型コロナウイルスと進化上
の頂上決戦、決勝戦です。

前半戦は、今のところワレワレは劣勢。
世界中で1000万人以上感染して、50万
人以上が命を落としましたもの。

後半戦はきっと、治療薬やワクチンがで
きて、ウイルスをおとなしくしてくれる
はず。

ウイルスを手なずけなくてはなりません。

あるいは、どうせカラダの中に入ってく
るのであれば、何かカラダを助ける仕事
をやらしてみたらどうでしょう。

昔から言われているのですが、精子が
卵子に侵入してDNAが一緒になる、アノ
受精。

アレはウイルスが細胞に侵入する瞬間と
似ています。

ウイルスは細胞にとっては異物。
精子も卵子にとっては異物。

そこで、精子も特別なカギを使って卵子
に侵入している。(受精のやり方も、ウ
イルスが細胞に入るやり方もそっくり)

これは大昔、ウイルスの遺伝子がワタシ
たちの祖先に感染した可能性として見ら
れています。

この前NHKスペシャルで、山中伸弥さん
とタモリがそんなことを言っていた。

「ミシャ(監督)の嬉しそうなのが何よりも嬉しい」

 

サッカーの話です。

コンサドーレが10戦ぶりに勝ちました。

8月、9月は、悪くはないんですがなか
なか勝てませんでした。

前々回のロンドンオリンピックで開催国
の英国がなかなか金メダルが取れないも
んだから、大衆紙が「お願い!金メダル
」とか「求む!金メダル」とか一面に
見出しをつけたのを思い出しました。

ここまで勝てないと、神に祈るしかない
のかもしれません。

さて、コンサドーレ。
コアなファンはホッとしています。

サポーターの声を少し上げておきます。

「鳥栖さんには申し訳ないんですけれど
、久々の勝利なので、今日喜ばせて下さ
い」

「トンネル作業、終了しました。無事
開通いたしました」

「信じてよかった。こんなに1試合の
勝利が嬉しいなんて」

「長かった!コロナも暑さも連敗もこれ
でおしまい。」

「ミュシャ(監督)の嬉しそうなのが
何よりも嬉しい」

「ミュシャ!こちらこそありがとう」

「鯉捕りまあしゃん」

まあしゃん

 

歯医者の仕事の中では、交渉ごとって
ほとんどないのですが、世の中ではフツ
ーにある話です。

「鯉捕りまあしゃん」って、上村政雄と
いう実在の人物。

佐賀県と福岡県の県境を流れる筑後川で
独特の漁法によって鯉を捕る名人です。

政雄だから「まあしゃん」。

まず、漁をする数日前から肉やうなぎな
ど栄養価の高いものを摂り、体調を整え
る。

当日はまず河原で焚火をして、そこで
カラダから汗が噴き出るくらいまでカラ
ラを温める。

その後川に入り、水底に潜り、横たわる。

すると、カラダの温かさを求めて鯉が
横にやってくるのです。

まあしゃんはそれを優しく抱き、そのま
ま船上に放り込む。

放り込まれた鯉はそこで初めて、自分の
運命を知り大騒ぎすることになるのだ。

実はこの方法、交渉する時に使えます。

じっくり準備し、交渉相手が自然とこち
らと合意したくなるように話をもって
いくのデス。

そのようにソフトバンクの孫さんは昔、
言っていました。

 

「オタマジャクシがカエルになる」っていう、どうでもいい話。

オタマジャクシがカエルに変身

 

ワタクシ、以前から不思議に思っている
ことがありまして、それは「何でエラで
呼吸しているサカナが肺で呼吸する両生
類になるんだろう」というコト。

こんなこと、まぁどうでもいい話なので
すが、ある時、その問いの答えを知るこ
とができました。

オタマジャクシがカエルになって上陸す
る過程って、とても感動的です。

何しろ、オタマジャクシは水中でエラ呼
吸をするのに、上陸したカエルは肺呼吸
をして、つまりカラダの内臓がまったく
別なものになるんですから。

で、オタマジャクシはまず後ろ足が生え
る。
この時はまだ水中生活。

でも、次の前足が生えたほぼその頃から
肺呼吸をする。

この時、オタマに陸を用意しておいてあ
げないと、溺れ死んじゃう。

そして、上陸した後の5日間ほど全くエ
サを食べない。

その間に内臓の仕組みを作り替えるらし
いのです。

でも上陸した幼いカエルは、数日も飲ま
ず食わずで、どうやって生き延びるのか。

実はそれまであったシッポが徐々に消え
ていくのですが、それがどうやら生きる
栄養源になるらしい。

まぁ早い話、その5日間、自分のカラダ
を食べて生き延びるってワケだ。

ねっ、どうでもいい話でしょ。

コロナの本当の恐怖

新型コロナは繰り返す

 

ワレワレ歯科の世界では、周りを見ると
安堵している先生がたくさんいらっしゃ
います。

それは、「売り上げは減ったものの、影
響は何とか食い止めた」と考える先生が
多いから。

街場で開業している先生はリモートで
患者さんが自宅待機になり、来られる
患者さんが減ったと言っているし、住宅
街で開業している先生は自宅でのリモー
トのエイキョウか、普段来ないような患
者さんが来るようになったという。

共通して先生たちから聞こえるのは、
高齢者の患者さんが来院を控えるように
なったという事。

テレビのニュース通りだ。
というより、テレビでそう言うからそう
なった、のかも。

4月、5月は自粛で患者さんの数が一時
的に減ったものの、6月、7月は患者さ
んがしっかり戻ってきたと、多くの先生
たちが安堵しています。

「その程度なら問題ない」という強気の
先生もいます。

でもよく考えてみたら、大事なことを
忘れていて、それは「コロナは何度でも
繰り返しやってくる」ということ。

すでに第2、第3波により8月から各地
で自粛が始まっています。

早く治療薬、ワクチンなどが世の中に出
てきて、フツーの生活が送れるようにな
るのを祈るばかりデス。

 

高い伝書鳩・安い伝書鳩

 

こんな話を聞きました。

ある歯医者が早く隠居したいと思って、
娘を歯科大にやり、あわよくば同級生を
連れて帰ってきて家を継いでくれたらな
ぁとムシのよいことを考えていました。

ところが、伝書鳩に凝っていた小学生の
息子が友達を連れてきてこんな話をして
いるのを耳にしました。

伝書鳩には一羽1000円のものもあれば、
1万円のものもある。

どこに違いがあるかというと、一万円の
鳩は空高く飛び上がると仲間を連れて
帰ってくるが、1000円のハトは連れてい
かれるという。

それを聞いた歯医者はガク然として、
自分は娘がムコを連れて帰ってくること
ばかり考えていたが、うちの娘はひょっ
としたら安い伝書鳩で、連れていかれる
かもしれないぞと思い至ったという話。

思い込みの激しいヒトには疲れます。

思い込みの激しいジャイアン

 

どこに行ってもよく聞く話ですが、まわ
りに思い込みの激しい人がいると、チョ
ット疲れます。

一見、穏やかな人や素直な若い人でも、
政治・思想・趣味などで「絶対に~だ」
と固執して考える人がイル。

きっと頭の中の答案用紙には既に「〇」
がついて、ひっくり返せないノダ。
自分で「×」や「△」だと気づかない
限りは。

思い込みの理由は、「新聞に書いてあっ
た」とか「テレビで言ってた」とか、ま
ぁ、たいていは、ツッコミどころ満載の
乏しい根拠。

「他の考え方もあるよ」などと意見を
言おうものなら、「あなたにはワカラナ
イ」と激しく反論され、終わりのない
闘いが待っています。

そして、「自分を否定する人だ」「考え
方が違う」と敵視され、ますます頑固に
なっていく。

コレって、まともに受け止めれば誰だっ
て疲れちゃう。

「待てよ。ホントにそうか?」と常に
正解を疑う目を持った方がいいのに。

重要な問題じゃなければ「ふ~ん」と
スルーするのですが・・・。

誰々の子孫というのは勝手な決定?

ご先祖様

 

新型コロナ禍でしばらく中断していた
NHKの大河ドラマ「キリンがくる」が、
再び始まりました。

このドラマに出てくる織田信長、明智光
秀、斎藤道三、徳川家康、細川藤孝は皆
、天皇陛下のご先祖様です。

特に家康は、濃い。

彼は生涯に16人の子どもをもうけていま
す。

何しろ戦いには必ず、女2人を連れて
行ってましたから。

子供や孫の多くを、男なら大名に、女な
ら大名の妻にしました。

そのため名家に子孫が多く、その中には
公家に嫁ぐ女性も相当いて、今の皇室へ
も血が受け継がれています。

ところで、自分が誰の子孫であるかとい
うことは、勝手な決定です。

というのは、ワタクシ達には4人の祖父
母がいるワケなのに、それら4人の祖父
母のうち3人を除外し、1人だけを父祖
に指名しているから。

その祖父にも当然母親がいるワケです
が、排除された曾祖母についてはもう、
その旧姓さえ知りません。

n代遡るとワタクシたちには2のn乗
の「祖先」がいるワケです。

ですから、そのうちの1人の姓を名の
り、「〇〇家の末裔」を名のるという
ことは、2のn乗マイナス1人の祖先
の姓を葬り去ったということなのです。

10代遡ったら、2の10乗で1024人の
ご先祖様がいます。

わずか20代遡っただけで50万人を超え
、21代で100万人を超えることになる。

20代遡ったら、400年前の関ヶ原の戦
いの頃だ。
そして、家康がせっせと江戸幕府の準備
をしていた頃。

天皇家の人々もこの「キリンがくる」を
見ているでしょうか。

もしワタクシが天皇家の一員であったな
ら、またとないご先祖様のお話ですもん
、興味シンシン、必ず見ると思う。

T大医学部は天下の秀才を凡人にして卒業させているが、医学部としてはそれが正しい。

T大の赤門

 

時々ブログに出てくる解剖学者の養ロウ
先生が昔言っていた話です。

東京にあるT大医学部には、医師として
の適性はともかく、いわゆる偏差値の高
い学生が集まってくる。

これは、血圧の高い患者ばかりの病院み
たいなものだ。

血圧の判断も、偏差値で最高血圧が140
以上で高血圧、100以下を低血圧に分け
ている。

真ん中の120周辺の人数が一番多く、両
端は同じように減っていく。

大学入試センター試験は、T大医学部へ
入ってくる学生は上の方の1%くらい。

これを血圧に換算したら、300あたりと
いうとんでもない数値になる。

親は子どもがT大医学部に合格したら、
一般社会で将来やっていけるか、むしろ
心配した方がイイ。

教育する側は、こんな超高血圧の学生を
フツーの血圧に戻すだけで精一杯なのだ。

そして、ここからが面白い。

ある教授が、「T大医学部は天下の秀才
を凡人にして卒業させているが、医学部
としてはそれが正しい」と言っていた。

もっともであろう。

医学部の役割は、フツーの患者さんを
まともに診察できる能力の養成だから
である。

ちなみに、解剖学の養ロウ先生はT大医
学部の出身。

現場にいた先生の話なので、ホント、
生々しいなぁ。

外遊びの時間が長いほど識字率が高い?

外遊びをする子

 

ある統計があります。

3才くらいの子ども100人以上の生活時
間と識字率の関係を調べたら、外遊びの
時間が長いほど文字を知っているという
結果が出ました。

意外なようですが、脳の仕組みを考えれ
ば、これは当然。

カラダを動かすことが脳を育てること
ですから。

脳には、目・耳・手足などのヒフ感覚を
通して外部からいろんな情報が入ってき
ます。

逆に、脳から出すことができるのは、
筋の収縮だけ。
つまり、カラダの運動だけ。

しゃべるだけでも声帯や口を動かさなけ
ればならない。

動かしてみて、その感覚をまた脳にバッ
クしていく。

脳のインプット、アウトプット、インプ
ットです。

そうやって入出力をぐるぐる回しながら
脳は育つ。

一見、無イミなような遊びの中からいろ
いろなことに出会って、自分なりのルー
ルをつくる。

そこからヒトは学ぶのです。
特殊な才能を育てるのはその先でイイ。

大人が思っているよりもずっと、子ども
は自然に近い動物。

カラダを使わずにDVDにお守りをして
もらっている子の使っているのは、主に
目と耳。

外に遊びに行ったら歩いただけで景色が
変わるので、目も耳も手も足もすべて使
うことになる。

そして脳の中がグルグル回って脳が育つ。
やはり外遊びは最強だ。

ブログ一覧