2023年 5月 の投稿一覧

オタクを大事にしてくださいネ

元祖オタクの宅八郎

日本って釣り針の種類が他国に比べて
10~30倍あるという話を聞きまし
た。1つのモノを他の追随を許さない
ように掘り下げるというのは価値を
生むんです。サカナくんも趣味転じて
仕事になちゃった。オタクがたくさん
できて日本人スゲー。遊ぶの大好き。

意外と豊かさを経験した人じゃないと
そういう遊びデキナイ。まあ、世の中
ってお金がかからなくっても楽しいモノ
山ほどありますからね。

サカナくん

好奇心とか発想とか熱中、感動なんかが
小さい頃から大事になる。目的を持って
旗振って、ガンバレ!ガンバレ!とか、
やり遂げよ、とか、計画的に!とか言う
んですけど、まあそれは、キャッチ
アップの時代だとそれでいいんですが、
受験勉強で何か偏差値の高い大学を受け
ようと、まあ、行ったほうが何かといい
んだけど、でも、何か約束される時代
じゃなくなった。

受験勉強

ワタクシも随分ムダして来ました。
でも、ムダだと思っていたコトが今思い
返せば、ムダじゃなかった。ヒトって
小さい頃から不思議な体験をしながら
無意識のうちに体験情報の貯金を持っ
ちゃって、それが閃きになったり、
発想になったり、楽しい人生を送れる。

BSプレミアムの『英雄たちの選択』で
あのマニアックな磯田さん見てたら、
あの方、オタク代表のような人だけど、
ホント、古文書、好きなんだろうなと
思うもの。

よく見つけてきましたね、
こんな面白い人。

NHKに1票。

磯田道史さん

オタクは楽しみ事を作る天才。あれだけ
深くまで楽しみの内容を深く掘り下げる
人達なので、ニッチな価値を見つけて、
ひょっとすると消費をリードするかも
しれませんね。

と、イロイロ言っているワタクシも、
よく考えてみたら、学生の頃、アルバ
イトもせずに親のスネをかじりながら、
競技卓球に命をかけていた卓球オタク。

そしてその合間にビデオカメラを肩に
かついで、プロモーションビデオ撮影
や、ビデオ編集に夢中になっていた
コテコテの趣味オタクでした。

オタク、大事にしてくださいネ。

 

 

 

マスク警察・自粛警察

世間のルール

新型コロナウイルスの規制が緩くなりま
した。新型コロナウイルスが感染し始め
た頃、欧米ではその対策として、
『命令』と『処罰』を使ったロックダウ
ンという強攻策、法のルールを使った。
サッカーでいうパワープレイです。
マスク着用は義務で、外出は禁止。
でなければ、国民が言うコトをききま
せんからね。

でも、日本は『自粛』と『要請』が中心
。罰則はなかったけど、みんなマスク
マンになった。感染防止のイシキが強い
だけじゃなくて、人目が気になって、
外でもマスクが外せない。だって、
日本には法のルール以前に『世間の
ルール』ってのがありますからね。

『世間』って日本人が集団になった時に
生まれる力学や秩序のことデス。
『世間のルール』って空気をよめ!
他人に迷惑をかけるな!ってヤツ。

マスク警察

社会とはチョット違います。世間で生ま
れる同調圧力とは『他の皆んながそうし
ているから、同じようにしろ!』って
いう空気感。何かモノを貰う時、誰も
何も言わなくとも、黙って縦に並びます
。アレ。日本ではの法のルールよりも強い
んじゃないかな。

この世間ってヤツ、考えてみれば、治安
の良さにも繋がっているし、逆に相互
監視にも繋がっています。この『世間の
ルール』って明文化されていないので
どこまでも拡大していきます。
マスクをしない人をターゲットにした
『マスク警察』ってのがいつの間にか
できたし、みんな、空気を読んでやり
たくてもガマンして休んでいるのに、
何だ、あの店、営業を続けやがって、
とんでもない店だ!
と言って、自粛要請に従わない店を取り
締まる『自粛警察』なんかも現れた。

自粛警察

合理的根拠のない世間の『謎のルール』
何となく、日本は他の国に比べてうまく
やったなあと思う。日本政府に1票!

『お救い米』が雇用調整給付金?

天明の打ちこわし

新型コロナの流行で、世界中の人が移動
しなくなったので、誰もお金を使わなく
なりました。だから会社はモノは売れな
くなるし、すると、会社に余力がなくな
って、人員削減、つまり、失業者が出る
わけです。

でも、世界に比べて日本は倒産する会社
も少なかったし、失業者も少なかった。
コレ、世界の中で日本だけが、雇用調整
給付金を事業者に配ったからです。

5階のエステの先生も言ってたけど、
家賃、電気代などを国から支給して
もらってホントに助かったトカ。
多分これが世の中の人の実感だと思う。

以前、数量政策学評論家の高橋洋一さん
が言ってたんだけど、『政府は、日本
にはホコリをかぶった古い制度があって
、今回はソレを使ったのよ。』と。
『何よ、それ!そんなのあったの?』

ワタクシ、頭の中のファイルを開いて
そのヒントが落ちて来るのを待っていま
した。

先日、BSプレミアムのマニアックな
番組『英雄たちの選択』を見ていたら、
『天明の打ちこわし』の話をやっていた。

そして、そこに『お救い米』という、
キーワードが出て来た。この時、何か
腑に落ちた。
『もしかして、コレか!』

お救い米

『お救い米』ってのは、8代将軍吉宗が
享保の大飢饉の時、江戸や大坂の豪商
たちに、『お前ら、米だせ!たんまり
貯めてんだろ!』と言って、なんせ、
享保の政権強いですから、そうすると、
ものスゴい数の豪商たちが千両を超える
ような『お救い米』を幕府に献上する
わけですよ。

そして、幕府がその『お救い米』を
貧しい町民たちに配って、町民たちに
『ありがとうごぜーますだ。』と感謝
される話。

8代将軍吉

その後、天明の大飢饉の折、担当大臣が
『米がなきゃ、犬でも食え!』と言っち
ゃったもんだから町民たちは頭にきて、
米倉など、ありとあらゆるところを襲
った。それが、『天明の打ちこわし』

今回、新型コロナウイルスで困っている
時に政府が出した『お救い米』が、国の
金庫の中にあった雇用調整給付金では
ないかとワタクシ、勝手に思いました。

日本人の意識の根底には、飢え死に
しそうになっているのに、それに対して
何もしないような政府は、政権を担う
資格なんかねえ、と思ってんですよ。
昔から何となくそんな伝統がある。

安倍政権、菅政権に1票!

 

 

 

「育む」の中には、豊かな愛情がたっぷり含まれています。

 

教育という字は、「教え」と「育む」で
できていて、おおまかに言えば、学校は
教えるところ、家庭は育むところ。

ところが家でも育もうとしないで、中に
は教えてばかりのママがいます。

学校でも教え、家でも教えるなら、
「教教」になってしまう。

「育む」はどっかへぶっ飛んでいってし
まい、子どもはあまり育たないんじゃな
いかな。

「育育」でも困るケド。

教教ママは「わからせれば、その通りに
やってできるだろう」と、理屈優先で考
える。

でも子供は、理屈よりもまだまだ体験の
動物。

体験していないことを理屈でわかれと
言われても、もうちょっと大きくならな
いとデキない。

そのうち、子どもは自分からやってみて
わかろうとはしない指示待ち人間になっ
てしまう。

そして「自分から学ぼう」「何でも知っ
てやろう」「やってみたい」という好奇
心がしぼんじゃう。

「子育て」が「子教え」になってしまう。

「子どもにどれだけ教えたか」ではなく
て、「子どもをどれだけ育てたか」が
親の腕の見せ所。

親は教えたくてウズウズするのですが、
そこはじっとガマンして、とにかくやら
せてみて口や手を出さずにお手並み拝見。

行き詰まるところまで勝手にやらせてみ
れば、そのうち子どもも何か気づくハズ
だ。

何しろ「育む」の中には、豊かな愛情が
たっぷりと含まれているんですから。

 

『洪庵のたいまつ』

洪庵のたいまつ

ここ数年、新型コロナウイルスが
パンデミックを起こしましたが、
200年くらい前の幕末にも日本では
コレラがはやりました。

コレラ治療に取り組む医師はひどい時は
3人に1人、4人に1人が亡くなったトカ。

当時その治療に当たっていた緒方洪庵は
、『世の為、人の為』と自分の技術を
ヒトの命を救う為に使いました。

その緒方洪庵にスポットライトを当て
て、司馬遼太郎(歴史作家)が、小学校
国語5年生以下向きに『洪庵のたいま
つ』というエッセイを書きました。

このエッセイ、軍人でもなければ、
政治家でもない一人の医者の紹介
大阪に適塾を開いた緒方洪庵の話です。

洪庵は自分自身が西洋の医学を学ぶだけ
じゃなく、西洋医学や言葉や考えを多く
の弟子たちに教え、日本の明治を開く
ことに繋げた人物。

緒方洪庵

自分の灯したたいまつの火を一つずつ
弟子へ渡す。例えば、政治家から学問
の道に進んだ福沢諭吉や、村医者出身
でありながら、長州藩の軍事責任者に
なって、幕府軍にボロ勝ちした、
大村益次郎にたいまつの火を渡して
行きました。

司馬遼太郎はそんなたいまつを小学生に
受け取って欲しいという気持ちで
『洪庵のたいまつ』を書いた。

司馬遼太郎(1923~1996年)

洪庵から受け取ったたいまつが、いろ
んな分野の弟子たちに受け継がれ、日本
の未来を明るく照らしてくれたのよ。

まあ、手塚治虫のマンガもそうだけど、
司馬遼太郎の歴史小説も、読み手の人生
をより良くし、また、読んだ人間が作る
社会も良くしたいという強い思いが
伝わって来るノダ。

 

 

5メートルの壁の塗装に挑戦した

5メートルの壁に挑戦(完成時)

5月3、4、5日はチョット大型壁の
塗装に挑戦しました。高さはざっと
5メートルはあるか。素人なので本格的
な足場は組めない。脚立を伸ばしたハシ
ゴだけで挑戦。朝、6時に現場に行き、
お昼の12時に作業を終える。それを淡々
と3日間繰り返す。本職じゃないので、
初日は要領が悪かった。

ペンキを塗る前

ホーマックに行き、アサヒペンのトタン
板用EX(赤さび色、光つやあり、7L)
を3缶、養生テープ3本、養生ビニール
シート100メートル2重巻1本、ペンキ
用の幅広いハケ1本購入。

アサヒペンのトタン板用EX

そしてオフィスアクティブであらかじめ
中古の脚立5メートル用を買っておきま
した。そして頭に手ぬぐい、手に歯科用
グローブ。そしてスタート、ゴー。
養生に時間がかかるんですよ。

まずは養生します

養生した後、ハケにたっぷりペンキを
のせて、大きく『Z』、大きく『w』を
描いて、あとはタテにヨコに上から下へ
ペンキを塗ります。高い所は怖いです。
でも東京タワーを塗装するのに比べたら
チョロい!チョロい!

1日目終了

塗ってると、何となく、近所のおばちゃ
んにカーテンの隅からこっそり見られて
いる気配を感じました。
犬の散歩中の子供たちも不思議そうに
ジッとこちらを見ていました。
目をあわせ、マスク越しにニコッとする
と、ビックリしてそのままどこかへ消え
ちゃった。

2日目終了

それにしても、ペンキの塗装は孤独な
作業だ。職人さんは孤独に耐えて仕事を
してるんだろう。何だかんだで延べ
18時間で無事塗装を終了。
以前、業者の菊ちゃん(男性デス)が言っ
てたんだけど、『業者さんに頼むと材料
費の10倍、作業代がかかる』らしい。

3日目終了。8割くらいの出来

3日目で、8割くらい完成しました。
あとは窓枠に白いペンキを塗って
おしまいデス。

口の中のお仕事もいいけれど、たまには
お日様の下でしっかり汗をかくのもいい
ものデス。

 

 

 

ドアノブを直すことにした

メルカリで購入したドアノブたち

ドアノブで何か所かイカれた所があった
ので、この連休中に直すことにしました
。さて、どこで購入しよう?

ホームセンター?ヤフオク?今回は
メルカリで購入することにしました。

メルカリは個人商店。玉石混淆。新品
からポンコツ、アンティークまで色々。
楽しみデス。まずはピカピカに磨く。
そしてペンキで塗装する。

アンティークっぽいドアノブにした

こちらはノーマル

春になると何故かペンキを塗りたくなり
ます。それも広めな場所。

いつものように、ホームセンターで20
リットルの一斗缶を購入する。アレ、
腰掛けがわりにもなります。
ある時、気がついた。

一斗缶(20リットル

そして、ペンキを塗る。なんせ、素人な
もんで、プロの職人さん仕事の7割の
出来ばえであればヨシとする。
デキナイ高い場所や、失敗した所は職人
さんに再度お願いする。

プロの職人さん

ちなみにペンキを塗る時はボロを着て、
頭に手ぬぐいを巻いて、ベルトに
手ぬぐいを引っかけるスタイル。
機能を追求していくうちにいつの間にか
こんなスタイルになった。

このスタイル、とっても動き安くて楽
ちんなんですよ。

 

 

サルは赤ちゃんの時に学んだことを大人になった時そっくりマネる。

人間に育てられた結果・・・

 

アメリカのある動物学者が、チンパンジ
ーを研究していました。

ある時、生まれたばかりのメスの赤ちゃ
んを母親から離し、学者夫婦がミルクを
与えて育てた。

そして離乳期がくると、母親や仲間ザル
の群れに戻してやった。

するとそのチンパンジーは仲間と打ち解
け、うまくやるようになった。

やがてこのチンパンジー、大人になって
赤ちゃんを産んだ。

しかしこのチンパンジーは赤ちゃんを
抱くことも乳を与えることもせず、ただ
ボォーッと見ていただけ。

まわりの仲間の母親チンパンジーの子育
てを見ても、マネようとはしませんでし
た。

これでわかったことがあります。

チンパンジーは子育て能力を本能的に
持っているんじゃなくて、自分が赤ちゃ
んの時に学んだことを母親になった時
そっくりマネるということ。

まぁ、「サルまね」とワタクシたち人間
はバカにしますが、そのサルまねも赤ち
ゃんのそれはスゴイ。

でも大人ザルになってしまうと、大切な
子育てすらマネようとはしません。

これを人間に当てはめると、小さい時か
ら「勉強しなさい」と言われて育った子
どもなら、それをそっくりマネて、自分
が大人になった時に子どもに「勉強しな
さい」と言うだけです。

これを「勉強しなさいの法則」と言う
らしい。

人間はサルよりも進化しています。
違うところは、人間は大人になって考え
方を変えることができるということ。

たとえ自分が「勉強しなさい」と言われ
て育てられたとしても、ちょっと頭をひ
ねって考えれば、そんな命令で今時喜ん
でやる子なんているワケがない。

進化した人間ならきっとこう考えるハズ。

「やる気の出るスイッチ」はきっとどこ
かにあるハズだ!それを探した方が早い
、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ一覧