ヒトやサルは3色、鳥は4色、ネコやイヌは2色。

 

霊長類は3色

トリは4色

 

鳥が見ている世界は、ヒトが見ている
世界より、もうチョット複雑という話を
聞きました。色が。

それがどういうものか、ワレワレ人は
3色だからわかりません。

鳥は4色。目が。
網膜にそれだけの種類の細胞があるそう
で、ヒトに見えない紫外線も見えるそう
です。

で、ヒトは何で3色かというと、いろい
ろ話があって面白い。

3色なのは、サルのような霊長類。
ネコやイヌは2色。

ホ乳類は本来2色で、霊長類のヒトや
サルの場合、間にひとつ波長が入ってき
た。進化の過程で。

これはヒトの「顔色の変化」を見るのに
ピッタリ。

ヒトやサルは社会的な動物。
顔色を読むのがなぜ大切かというと、社
会生活上欠かせない。

「顔色をうかがう」と言いますもの。

もう一つは、子どもが具合悪くなって
「顔色が悪い」とか、命の危険も関わっ
てきますからね。

花があんなに赤・青・黄他で色とりどり
で鮮やかなのは、もしかしたら4色持っ
ている鳥に猛烈にアピールして、花粉を
運んでもらうためなのかもしれません。

ニューヨークの見える窓

尖ったのが、マンハッタンの名所、エンパイアステートビル

 

ここは、ニューヨークではありません。
まるやまファミリー歯科の診療室。

写真は、ニューヨークの街を部屋から
見た風景です。

向こうに見えるノッポのビルは、エンパ
イアステートビル。

この絵はトリックアートというのがすぐ
わかります。
なぜなら、こんな窓はないから。

超高層階に木の窓をつけてはなりません。

ヒトが飛び降りたらどうするんでしょう。
モノを落としたら、下を歩いているヒト
が危ない。

というワケで、超高層階にこんな窓を
つけてはならないのデス。

ある患者さんがこの絵を見てこうつぶや
きました。

「先生、ワタシはね、ニューヨークでこ
のエンパイアステートビルを下から見上
げたことがあるんだけど、この角度から
見たのは初めてだよ。」

いいですね。
ニューヨークに行ってそこの空気を吸っ
て歩いただけでも、何かを学んで帰った
ハズ。

ワタクシがニューヨークのことをとやか
く語っても、何の説得力もありません。

何しろ行ったことがないんですから。

 

 

ワクチンの発見(天然痘)

ワクチンをうつジェンナー

 

以前から、牛にもヒトの天然痘によく
似た病気があって、牛痘と呼ばれていま
した。

乳搾りをよくする人に牛痘が感染して、
手や腕に水疱ができました。

今から250年くらい前の話です。

イギリスにエドワード・ジェンナーと
いう若い医師がいました。

彼の故郷では、「この病気(牛痘)にか
かると2度とかかることはないし、その
上、ヒト天然痘にもかかりにくい」とい
う言い伝えがありました。

若きジェンナー医師は「ホントかなぁ?
」と思って、これを確認するために人体
実験を行ったのデス。

まず牛痘にかかった婦人の手の水疱から
液汁を採って、それをジェンナー家の
使用人の8才の少年の腕に接種して、症
状の軽い牛痘を発疹させました。

そして2ヶ月後に今度はその少年にヒト
の天然痘を接種した。

実験は見事成功。

その少年はヒト天然痘にかからずに
済んだ。

これが人類初のワクチンの発見。

つまり、少年には抗体ができていた
のです。

ワクチンという言葉は、パスツールが
ジェンナーの業績を記念して、ラテン語
の牛をイミするvacaからつけた名称なの
デス。

ちなみにこのジェンナー氏は、博物学に
も興味を持ってて、例えば「カッコウ」
という鳥には自分の卵を他の鳥の巣で生
み、その巣の持ち主である鳥に育てさせ
るノダ、という習性を発見したのもこの
ジェンナー氏なのデス。

少年が選んだのは、マントをまとった看護師さん。

アメリカのヒーロー達は置き去りに・・・

 

イギリスBBC放送から、こんな情報が
発信されました。

バンクシーが新作を発表したと。

バンクシーといえば、イギリスを拠点と
するストリートアーティスト。

コノ人の手法は、落書きとダーク・ユー
モアを組み合わせたモノ。

アーティストは有事の際でもアタマん中
でいろいろ考えるんでしょうね。
そしてそれが作品となる。

今回の作品は、新型コロナウイルスの
感染が世界中で広がる中、思いついた。

この作品、少年がマントをまとった看護
師さんの人形を掲げて、隣のカゴにはア
メリカで大人気のヒーローであるバット
マンとスパイダーマンの人形が置き去り
にされている。

きっとこの少年、新たなヒーローに看護
師さんを選んだノダ。

ところで、まるやまファミリー歯科の2
階にお店を持つファッションデザイナー
(バンクシーに劣らぬ才能を持つと言わ
れている)の先生、こんな有事の中、今
度はどんな作品を生み出すのであろう。

手を当てると痛みがやわらぐんデス。


             手でさすってあげる

 

歯が痛くなると、皆さん自分の手を頬に
当てて、じっとこらえていた経験がある
と思います。

あれはチョットした「手当て」。

それでも痛みが取れないと、歯医者さん
とこに電話をしてみようかと・・・。

そして電話が鳴る。

「こんにちは。まるやまファミリー歯科
〇〇でございます。」

まあ、それはいいとして、「手当て」っ
て、西洋では中世以降の王様が手を当て
ることで病気が治るといわれた、「ロイ
ヤル・タッチ」が有名。

小さい頃、お腹が痛くなった時、誰もが
お母さんにお腹を手でさすってもらった
ら多少痛みがやわらいだ経験があると思
います。

アレ、本当に痛みがやわらぐ。
不思議です。

手からエネルギーが照射されているんで
しょうかね。

手の使えない動物なら、舌を使って傷口
をペロペロなめる。

強いか弱いかは別にして、誰にでも備わ
った生命エネルギーなのかもしれません。

ヒトがご臨終に近い時、手をさすってあ
げるとその人の痛みがやわらぐと、以前
瀬戸内寂聴さんが言っておりました。

なんだか湿っぽい話になってしまいまし
た。

今日はこのへんでやめときます。

チョウの擬態・だましのテクニック

 

 

フクロウとヘビの顔をもつチョウ

 

 

以前、目玉模様を描いた風船をブラ下げ
ている駅が話題になりました。

実はコレ、鳥よけ。

この目ん玉の模様をトリが嫌うことから
考えられたのデス。

ムシにも目玉模様があります。
ムシが目玉模様をつけていると、トリが
嫌がって、ムシが食われる可能性が減る。

もちろん、食べたら味が悪い。
まぁ、マズイ虫ならこうした戦略は有効。

トリは「このムシはマズイぞ」と思って、
次から食わなくなる。

本人は食われてしまうけど、おかげでそ
の他大勢が助かるのだ。

だからこれを、「身を殺して仁をなす」
という。

ところで、ムシの中にもズルいのがいて
、マズい味じゃないのに目玉模様をつけ
てみるヤツも出てくる。

これはいわば、擬態。

トリは思わぬところに目ん玉が出てきて
ビックリする。

これは人間らしい解釈。
ホントは鳥に聞いてみないとわかりませ
ん。

オウムならちゃんと返事をするかも。
ただし、答えを前もって教えておかない
とね。

みんなで、新型コロナを乗り越えましょう。

待合室付近の消毒・除菌剤を増やしました

 

新型コロナウイルス感染拡大が続く中、
最前線で働かれている医療従事者の皆様
には、敬意を表します。

先が見えない不安な日々が続いています
が、夜の次には必ず朝が来ます。

今ワレワレにできることは、命を守る
こと。

そして、小池都知事がおっしゃったよう
に、「ステイ・ホーム」。

まるやまファミリー歯科では、患者さん
、スタッフの健康と安全を考慮し、最大
限予防対策を行いながら日々の診療を
行っています。

リコールの患者さんにおかれましては、
自己判断で診療所に行く・行かないを
判断していただいてかまいません。

新型コロナが収束した頃、お電話をいた
だいてもよろしいかと思います。

では、「ステイ・ホーム」で皆さん、
一緒に新型コロナウイルス感染を乗り越
えましょう。

当番医の日、歯槽骨骨折の患者さんが・・・。

歯槽骨骨折(イメージ)

 

2年に1回、口腔医療センター(夜間
救急センター)で当番医の順番がまわっ
てきます。

平日は19時~23時まで開業医の先生が、
土日祝日は札幌医大の口腔外科の先生が
担当します。

その日は私が当番医の日。

衛生士のスタッフさんから、「先生、先
程お電話がありました。顔面打撲の患者
さんが来られます。お願いします!」。

ワタクシ、「さては歯でも脱臼したのか
な?」と軽い気持ちで構えていたら、入
って来られた患者さんを見て驚きました。

上口唇は膨れ上がり、口の中は血だらけ。
血のりで中が見えない。

口の中を探ると、本来歯のあるべき所に
歯がナイ!

2~3本、歯が同じ方向に揺れている。

「コレは歯の脱臼どころではない!上顎
歯槽骨骨折だ!意識はずっとあったけど
脳は大丈夫か?今すぐ札幌医大の口腔外
科に搬送しなければ。それよりも命が
大切。呼吸できるようにまずは口腔内の
気道の確保だ。」

スタッフと一緒に血のりをガーゼや
バキュームで吸い取り、止血処置をした
後、直接札幌医大の口腔外科へ電話しま
した。

電話に出られた当直の先生は、ココ(口
腔医療センター)に土日祝に当番医で来
ておられる先生で、ここのスタッフとの
コミュニケーションがとれている。

話はすぐ通じた。
ありがたい。

で、すぐ搬送。

当番医の時には、今回のように、フツー
の開業医にはまず来られないような患者
さんも来ます。

他に、あくびしたらアゴが外れた患者さ
んトカ。

そして、当番医は普通一人だけなので、
「診断力と、今何をすべきなのか」を
試されます。

ところで話は変わりますが、4~5年位
前になるかなぁ。

夕方、まるやまファミリー歯科の受付け
やDrのアシスタントを笑顔で対応してく
れていた女の子の学生アルバイト(当時
H大歯学部5年生)のH中さん。

今は札幌医大の口腔外科で立派にDrと
して、研究者としてご活躍されているよ
うで、とても嬉しかった。

「近頃、何してる?」

子ども時代の友達に会う(イメージ)

 

久しぶりに会う友達や仲間に、アイサツ
がわりに近況を訊くことがあります。

すると相手からは、「相変わらずだよ」
とか「ボチボチです」という返事が返っ
てくる。

これじゃあつまらないので、「近頃何し
てる?」とか「今、何に関心を持ってる
?」という風に切り返して訊くと、思わ
ぬ返事が返ってきます。

「クラシックを再び聞き始めたんだよ」
とか「新型コロナの免疫について研究し
てオル」とか、「歴史に目覚めた」とか。

ちなみにうちの奥さんは韓国語にピアノ
、うちのチビスケは動画投稿。

ワタクシといえば、積んであった本を
引っ張り出して読んでいる。

ワタクシの場合、大切な家族のいる家で
寝っ転がって、アアだコウだとおしゃべ
りしながら好きな本を読む、まぁ、フツ
ーの日常が最高のゼイタクだと思うので
すが、どうでしょう。

医者は患者さんよりも早く逝くことがあるんです。

新人医師とベテラン医師

 

新型コロナで、お医者さん達をはじめと
する医療関係者の皆さん達、頑張ってい
ます。

欧米では、夜7時になると市民がスタン
ディングオベーションで彼らに「オレた
ちのために頑張ってくれてありがとう」
のパフォーマンスをしていると聞きまし
た。

国公立病院勤務のお医者さんは、患者さ
んよりも平均寿命が短いと言われていま
す。

こういう話があります。

ある患者さんが何かの病気で、同じ年頃
の主治医の先生に難病を治してもらいま
した。

隣では見習いの先生が、主治医のアシス
タントをしていました。

何十年か経って、久しぶりにその患者さ
ん、調子悪いところがあって主治医の先
生のところへ行きました。

すると、白髪の別の先生が診てくれまし
た。

「あのう、以前私を診てくれた主治医の
先生はどうされたんですか」と聞くと、
その白髪の先生、「実は5年前病気で
亡くなったんですよ。」と返事をした。

その白髪の先生、よく見ると、実は昔
主治医の先生の隣で見習いをしていた
アシスタントの先生だったのデス。

医者は患者さんよりも早く逝くことがあ
るんです。

ブログ一覧