子は親の背中を見て育つ。

 

うちのスタッフは、子育てをしながら
よく仕事をやってくれております。

仕事をしながらの雑談に、よく子育ての
話が出てきます。

「どうしたら勉強してくれるようになる
んでしょうね?」

多分これ、大半の親が悩む永遠のテーマ。

決して、「どうしたらうちの子、勉強ば
かりせずにもっと遊んでくれるんでしょ
うね?」とはならない。

まわりの友達でタバコを吸っているヤツ
がいたら、だいたい家でも親が吸ってい
るんです。

家の中で吸っている姿を見ているから、
自分も吸うようになる。

逆にタバコを吸わない家なら、そんな
発想すら思い浮かばない。

タバコってもんが視界に入らないから、
買って吸うまでには至らない。

ワタクシの親はお酒を飲まないんです。
そういう家で育ったから、大人になって
からも自分から進んでお酒を飲もうとは
思わない。

親が新聞を読んでいたから、一人暮らし
になっても当然新聞をとるもんだと思っ
て、アパートが決まったら早速新聞屋さ
ん電話して、明日から持ってきてくれる
ように頼む。

まぁ、親がやっていることには自分も
興味を持ち、自分もやってみようと。

でも親がやっていないと、自分もやろう
とは思いません。

親が「気合だ!気合いだ!」と言ってい
たら子どもも「気合いだ!気合いだ!」
と言うようになる。

何事においても子供は親の背中を見て
育つというのが当てはまると思います。

じゃあ、これが勉強になったらどうか。

親が普段から家で勉強的行動をやってい
たら、子供も勉強するようになるんじゃ
ないかな?

逆に親が何かを見て、「わからんわ、ハ
ハハッ!」ってなってると、子供もこの
くらいでいいんじゃねぇかと思って思考
がそこでストップしてしまう。

そうならないようにするには、子供が
見ている前で、趣味の韓ドラを見るため
に韓国語をしっかり勉強するのもいいし
、好きな料理のレシピを集めてしっかり
調べながらノートを作るのもいい。

子どもの前で。
もう、シンプル。

親が「勉強しなさい」と100回言うより
も、ずっと効果がある。

お互い嫌な思いをせずに済むし。
もう、これに尽きる。

親がやらないと、「うちの親はやらない。
でも子供にはやれ!これ、どういうこと
?」と子供は思ってしまう。

家の中に、自分の趣味でもなんでもいい
から、親が楽しそうに勉強的行動をする
環境をつくる。

そしてそれが当たり前の風景になる。
やっぱりこれが1番かなぁと思います。

ワクチンの副反応は、女性の方が男性よりも強い。

 

先日、うちのスタッフが新型コロナワク
チンを打ちました。

約半数がちょっとしたケンタイ感があっ
たとか。

でも寝て起きたら治っていた、とみんな
口をそろえて言う。

ワクチンの副反応は、女性の方が男性よ
りも出やすいようデス。

女性はもともと男性よりも免疫反応が
強いようで、これはいろんな感染症に対
して強い免疫力がある分、ワクチンでは
副反応が起きやすくなるということ。

強い相手と戦うには、まずカラダをいじ
めて、強いカラダを作らねばなりません。

インフルエンザワクチンでも、女性の方
が副反応が起きやすいことがわかってい
ます。

女性の方がワクチンによって強い免疫が
備わることもわかっています。

まぁ、母親は子どもを育てるため、簡単
には死ねない。

父親は死んでも子は育つといいます。

やはり女性の方が免疫力が強くないと
困ります。

どおりで平均寿命が、女性の方が男性よ
りも5年も6年も長いわけだ。

もともと女性の方が免疫反応が強いから
、今回の新型コロナワクチンを打っても
副反応が起きやすく、その分、ウイルス
への免疫力も大きいのだ。

調べてみたら、どうやら女性ホルモン中
のエストロゲンに、抗体を探しに行って
くれるT細胞の反応を高めてくれる働き
があるそうです。

副反応が女性の方が強いのにはもう一つ
説があって、それが染色体の問題。

女性の染色体はXX、男性はXY。

X染色体上に、自然免疫とよばれる免疫
反応を起こす遺伝子がある。

もしかしたら、これが女性の方が免疫
反応が強くなる原因かも・・・。

まだまだ研究段階デス。

子どもは大人よりも優れている。

 

先日、サッカーの日本代表対U-24オリン
ピック日本代表が試合をしていました。

結果は、兄貴分の日本代表が3-0で勝ち
ました。

それを見て、「確かに今はそうだけど」
と思いました。

コレは、大人と子どもの関係に似ている
と思う。

ほとんどの大人は、何となく「大人は子
どもより優れている」と思っています。

また、「親は子どもより優れている」と
思っています。

まぁ確かに、大人は子どもよりカラダが
でかいし、人生の経験や知識は豊富。

また、仕事してお金稼いで生活する力は
子どもにはなく、子供は親がいないと
生きていけません。

But、好奇心、感受性、集中力、吸収力、
記憶力、ひらめき、柔軟性、可能性など
は、大人よりも子供の方がはるかに優れ
ている。

例えば海外に移住した家族がその土地で
順応していく速さは、年の若い順。

言葉も、長いこと英語やってきたハズの
親が、たいして勉強したことのないハズ
の子どもにあっさり負けてしまいます。

多分大人は、これまで長年住んできた社
会に適応していくために、すべての能力
をそこにつぎ込む。

だから新しい社会に適応する余力がもう
残ってない。
まぁ、ヒモが伸びきっちゃった。

会社で仕事の鬼と呼ばれていた有能な人
が退職して、「えっ!あんなに仕事でき
た人なのに、なんで?」ということにな
る。

1つのことをやり過ぎた大人が優れてい
るというのも、それまで生きてきた世界
の中だけ。

その他の世界へ行けばそうはいきません。

その他の世界、例えばコロナ後の世界に
行けば、今の小学生の方がよっぽど優れ
ているのだ。

劣化した大人は、優れた若者に訊かなけ
ればなりません。

子どもが親よりも劣っていれば、巡り巡
って人は進化を逆行してだんだんサルに
近づいていきますもの。

プロ棋士の直感は、古い脳でつくられる。

大脳基底核

 

歯の治療をしている時に、咬むと痛い、
レントゲンを撮ると何も疑わしいモノは
写っていない、ポケットもない、でも
患者さんは痛いと言う。

そんな時、直感が働く。
「割れてるかも」。

冠を除去して実際目で見てみると、やは
り割れていた。

レントゲンでも頬舌的な方向からヒビが
入っていると、レントゲンには写りませ
ん。

そんな時、消去法で“キレツ”が上がって
くる。

まぁ、直感のようなものです。

先日、将棋の田中寅彦九段と理化学研究
所で脳の研究をしている田中啓治さんが
こんな話をしていました。

思考というのはフツー、大脳皮質で働く。

でもプロの棋士の場合はまず脳の深い所
にある大脳基底に浮かんできて、例えば
「8六銀」、「7王歩」、「3六銀」、
「6五金」などの手から厳選された「3
六銀」だけが選ばれて、それが大脳皮質
に上がってくる。

で、それを打つ。

それを直感というらしいのですが、7割
は正しいらしい。

ちなみに、大脳基底核って、昔々のカン
ブリア紀に生物に備わっていた古い脳。
いちばん最適な行動を選択します。

田中九段がこんなことを言っていた。

棋士の感性から言わせてもらうと、アマ
チュアの方は算数をやっているような感
じ。

プロは音楽か美術をやっているような感
覚があって、次の一手に行きつく。

で、プロの棋士は毎回正解を思いついて
しまう。

寅さんの話はまだまだ続く。

子どもの頃から詰め将棋をやっていて、
盤面をまず見てパッと目をつぶる。

回数を重ねると、詰む手が気持ちよく
なる。

正解に近い手は気持ちのよい手。
詰まない手は、気持ちが悪い手。

直感力って、脳の深い所にある大脳基底
核といわれる部位、まさかそこが活動し
ているとは思わなかった。

消費って、みんなが適当に小銭を持っている時がいちばん活発。

富裕層1

 

新型コロナ流行の去年6月頃、1人10万
円の給付金が国から出ると、皆さん大喜
びでした。

うちのスタッフも、これで何買おうと
その話で持ちきりでした。
もちろんワタクシも大喜び。

「トルクダウン理論」というのがあって
、コレは一部の金持ちが大儲けしたらそ
の人たちがフェラーリ買ったりロレック
ス買ったり新しい酒場でシャンペン飲ん
だりし、そのお金がまわりに回って下々
にまでお金が行き渡り、みんなリッチに
なるって話です。

でも、アメリカのウォール街の人みたい
に5億ドルとかいう個人資産を持ってい
ても、カラダには限界があるので、家は
100軒もいらないし、着るものも1万着
もいらないし、クルマも1000台もいり
ません。

それに、胃袋の大きさは決まっているの
で食べる量は前とたいして変わらない。

すると一部の人がお金を持ってても、
消費はしぼんじゃう。

富裕層2

 

「選択と集中」でアメリカは一握りの超
富裕層に富が集中したけど、彼らは何も
買わないのです。

やはり消費って、みんなが適当に小銭を
持っている時がいちばん活発。

格差が拡がっちゃうとダメになると思う。

「一億総中流」と言われてた頃、皆さん
、いらないものでもどんどん買っていま
したもんね。

今、唯一の世界帝国、アメリカ。

世界帝国アメリカ

 

オリンピック、どうなるんでしょう。
日本中大騒ぎデス。

政府としては、「ワレワレに言われても
ね~困るんで、ホワイト・ハウスの方に
お聞き下さいよ。うちでは決められない
の!」ってあっちで言ってるかもしれま
せん。

まだジャパン国はアメリカ統治下にある
みたいだし。

ところで、そのアメリカ、いまだに唯一
の世界帝国。

政治力、経済力が落ちてきたら、今度は
インターネットとか英語という言語や別
の手段を使って、常に世界の中心にい続
けています。

やはりアメリカの最大の勝利ってのは、
英語が国際共通語になったことか。

それにインターネットの普及が拍車を
かけた。

だから英語を母国語とする人は、いなが
らにして国際人。

これはすごい強み。

ネットはアメリカ帝国が生んだ最大の
発明品。
核兵器以上かもしれません。

だいたい、ネットって、元々軍事の延長
上にあったもので、アメリカはアポロ計
画や宇宙開発を放棄してインターネット
とかパソコンの開発に集中しました。

きっとあそこの国には誰か知恵者がいて
、「アメリカの覇権を維持する最大の
武器は宇宙テクノロジーじゃなくて、イ
ンターネットだ」って気がついたのよ。

ついでにお金も儲かるし・・・。

ネットの次は何かなぁ。
ワクチンみたいなバイオテクノロジーだ
ったりして。

コロナ禍の「サラリーマン川柳」

 

ある保険会社が今年も「サラリーマン川
柳」を発表しました。

コロナ禍で原則出社を禁じられ、自宅で
の在宅勤務が増えたダンナさん。

毎日奥さんと顔を突き合わせて、外食も
控えるから、3食いつも一緒。

奥さんも、好きな韓ドラも落ち着いて
見ちゃあいられない。
そして1日中、「オイ!」「ちょっと!
」と呼ばれる。

そこで生まれたのが、
『会社へは 来るなと上司 行けと妻』。

女性もおじさんも、マスクで見た目も
随分変わります。

女性の口紅の売り上げが落ちたそうです
が、うちのスタッフや奥さんの話を聞い
ていても、ホントにそうだなぁと思う。

そこで生まれたのが、
『お若いと 言われマスクを  
           外せない』。

男性がオシャレか何かの理由で生やす
口ひげも、マスクの中ではもうあまり
意味がないのかもしれません。

松原正樹というスタジオミュージシャン

松原正樹(左の短髪)と今剛(右の長髪)

 

松原正樹さんというギタリストがいます。
エレキギター担当です。

Jポップの黄金時代の最高峰の鉱脈を
ずっと掘り続けていた人。

なじみのある曲で、「あっ!ここがそうだ
ったのか。」とか、「えっ、これも?」っ
ていうのがあったら、大体それ全部、松原
正樹のギター。

80年代だから、今の50代60代の青春の頃。

「愚か者」「カナダからの手紙」「中央
フリーウェイ」「時間の国のアリス」
「長い夜」「微笑み返し」。

まだまだある。

「真珠のピアス」「さよならの向こう側」
そしてワタクシの大好きな「恋人がサンタ
クロース」。

松原さん、出しゃばらずにワンコーラスの
ソロで歌を一段と昇格させた。

そして、知らないうちにいろんな曲でお世
話になっていた。

クリアな音もいいけど、ギターだけでグル
ーヴとかムードとかノリまで演出してくれ
てる。

あんなに弾きまくって指がつらないのかな
ぁ。

ワタクシがこの人のギターを知ったのが、
1983年の松田聖子の「ユートピア」という
アルバム。

当時耳にした時は、「ギターが歌ってる
じゃん。」と思った。

で、だんだん聴いていくうちに、「ギター
も泣くんだなぁ。」と。
感性のあった頃です。

ワレワレの世代では、ビートルズでもツェ
ッペリンでもなくこの人のギターで育った
子供たちが多いんじゃないかなぁ。

お酒が好きだったのかなぁ、早く逝って
しまった。

もっと聴きたかったのに。

クスリは放水しながら住宅地をグルグル回っている消防車みたいなもの。

放水中

 

「クスリが効く」ということは、実は
とても怖いこと。

口から入ったクスリは、どのようにして
効果を発揮しているのでしょうか。

例えば火事になると消防車が来て、火事
になっている家にだけ水をかけます。

もしクスリが消防車のようにカラダの
不調になっている箇所に行き、そこだけ
ピンポイントで作用してくれるのであれ
ば、たぶん副作用という言葉はこの世に
ないハズ。

でも人間が運転する消防車とは違って、
カラダの中に入ったクスリは胃で消化さ
れ、血流に乗ってカラダの中まんべんな
く巡ります。

行き先も自分の使命もわかっているクス
リは、カラダのあちこちでクスリを必要
とするところでもしないところでも、同
じようにその効果を発揮します。

まぁ、クスリは放水しながら住宅地を
グルグルと回っている消防車と同じよう
なもの。

飲んだクスリが頭の痛みを止めてくれた
のであれば、頭で起きたのと同じ作用が
足でも胃でも腸でも起きているワケです。

自覚がないからといって、全く副作用が
起きないというワケではありません。

主作用と副作用はワンセット。

「効く」という主作用が起きていれば、
カラダのどこかで必ず何かしら副作用も
起きているのデス。

クスリに言わせれば、「冗談じゃないよ
、みんな副作用だというけれど、オレに
とっちゃあ主作用なんだよ」。

でもそうはいっても、クスリには急性の
症状を抑えるという魔法のような力があ
るワケで、ケガをして血が出ている人に
対しては止血剤を使い、細菌が入って
感染してしまったカラダに対しては抗生
剤を使って命を救うべきです。

ワレワレはカラダのメリット・デメリッ
トを考えて、クスリを出すようにしてい
ます。

今、新型コロナのワクチンを打つ、打た
ないが問題になっていますが、メリット
がデメリットを上回ったら、その時は
覚悟して打つ、以前大学ではそう教わり
ました。

「歯科医もワクチンをうつようになったら・・・」

 

4月下旬の話です。
日本歯科医師会の報告。

*************************************

歯科医師による新型コロナワクチン接種
についてですが、「ワクチン接種は医療
行為であることから歯科医師が行うこと
は医師法違反に当たるが、コロナ禍とい
う緊急事態を踏まえ、接種を行うマンパ
ワー不足等へ対応する必要があれば『違
法性を阻却する措置』を講じたうえで歯
科医師が接種するのは可能」との考えを
改めて示した。

加えて、「医師・看護師が足りず国や
医師会から要請があれば歯科界として全
面協力する考えを日医、厚労省、官邸に
伝えている」と述べた。

**************************************

まぁ、要請があれば歯科医はいつでも
ワクチンをうつのに協力しますよって話
です。

そして5月の下旬に神奈川県で歯科医師
がワクチンをうつのをメディアが報じて
いました。

歯科医がうつとしたら、最初は口腔外科
医に話がくるんじゃないかな?

開業医は多分後の方だから、私もいつで
もワクチンをうてる準備をしておこうと
思う。

ワタクシが歯科治療をしている時に一番
心配なのが、アナフィラキシーショック。

呼吸停止と血圧急落による意識不明が
一度に襲ってくる。

ワタクシは今までそういう目に遭ったこ
とはないのですが、万が一そういうこと
になれば、救急処置をした上ですぐ病院
に緊急搬送して、第一選択のアドレナリ
ンを医師にうってもらうことになります。

もし新型コロナワクチンをフツーに歯科
医がうつようになれば、将来的には歯科
院内でアドレナリン注射ができるように
なるかもしれません。

そうすれば、歯医者ももっとカラダにつ
いて勉強するようになるだろうし・・・。

ブログ一覧