将棋ソフトのポナンザは、一体どのくらい強いんだ?

ポナンザVS佐藤天彦名人

 

将棋の話です。

たしか12,3年前、プロの棋士たちは
「とうとうコンピューターはここまで
来たか!でもトッププロのレベルまでに
はまだ50年はかかるハズ!」
と言っていました。

当時の将棋プログラムは、せいぜいトッ
プ・アマ、プロ棋士に届くか届かないか
というレベル。

ポナンザという将棋コンピューター、
これ、T大(仮称)将棋部の人が開発し
たソフト。

将棋力を人間の身長に例えてみると、
開発当時のポナンザはまだ1メートル位。
小学生の子どもです。

子どもの身長が1メートルから10センチ
伸びたら、大きくなったなぁと感じるも
のですが、コンピューターは違う。

何事も指数関数的な伸びなのです。
一気に伸びる。

8年前にポナンザが初めてプロ棋士を
破りました。

その時の身長は、まぁ2メートル程度。
5年で2倍伸びた。

さらに5年経って、4メートル。
もう、同じ人間とは思えません。

将棋では自分と強さが近い相手だとそ
の実力がよくわかります。

4~5年前の2017年に佐藤天彦名人が
このポナンザと戦ったのですが、もの
すごい勢いで抜かれたと言っておりま
した。

身長で言えば8メートル級。
フツーならこのポナンザ、もう人間に
負けることはありません。

人間の能力には限界がありますからね。

気が付いたら後ろの遠くの方に何かが
見えて、「あっ、やばい!」と思った
瞬間に、津波のように吞み込まれた。

これがコンピューターの世界。

佐藤名人、2回戦って、2回とも100手
を切って降盤。

この結果を受けて、コンピューターVS
プロ棋士の戦いは終了。
その役割を終えたのデス。

まぁ、「AIは強いです。もういいでしょ
う」ということ。

佐藤名人は、「戦っている最中、相手が
人間なら心の底でお互い会話をしている
もの。でもコンピューターとは最後まで
会話できなかったというか、心が通じな
かった」と言っておりました。

「どこでもドア」


   「ドラえもん」より

 

まるやまファミリー歯科にかかっている
DVDの「ドラえもん」の中に、”どこで
もドア”ってのがよく出てきます。

こんなの夢の中の話だと思っていました
が、実現できそうな時代になってきまし
た。

空想の世界だと思っていたのが、バー
チャル・リアリティで現実になった。

例えば、ヘッドマウントディスプレイに
センサーがついているヘッドセットがあ
ります。

それ、360度どこを見ても3Dでつくった
景色が見えるような装置。

そのヘッドセットに2台のカメラをつけ
て視線を移動すると、仮想が簡単に3D
合成できたりします。

どこにでも可視体験しながら行けます。

家にいながらオリンピックにも行けるし
、サッカー・テニスでも特別席で試合を
観戦できます。

宇宙にだって行ける。
教育の場や医療の場でも使えます。

この前ニュースを見てたら、3Dに合わ
せてカラダが上下したり、においが出て
きたり、水しぶきがかかってきたり・・。

どんどん進化しています。

「どこでもドア」なんてできるわけない
じゃんと思ってたけど、バーチャル・リ
アリティだと向こうからこっちに、国立
競技場みたいなのがやってくるのです。

いや~、すごい!

ミトコンドリアは別の生き物でした。

まるやまファミリー歯科では時々、顕微
鏡を使って菌を見ています。

でも最近は使ってないなぁ。

ところで、初めて顕微鏡をつくったオラ
ンダのある学者が、試しに自分の歯の間
をその顕微鏡で覗いてみてびっくりした
そうです。

あまりにおびただしい数の生き物が動き
回っていたから。

まぁ、今思えば、歯周病菌のようですが
・・・。

ワレワレの体内にはとんでもない数の
細菌が棲みついています。

そして、菌と共同生活をしているのです。

今ではまぁ、フツーの話。

ところで、昔、高校の生物学で「ミトコ
ンドリアというのが細胞の中にあって、
エネルギーをつくっているのだ」と教わ
りました。

でもこのミトコンドリア、実は細菌のほ
うの遺伝子を持っていたのデス。

ということは、人間の細胞の中に入るま
では全く別の生き物だったということ。

このミトコンドリア、自分一人では生き
られないため、ヒトの細胞の中に入って
共生という道を選んだのです。

まぁ、腸の中の菌と一緒。

教科書に載っているたった1行ぐらいの
文章でも、先人達の100年くらいの研究
の歴史や知恵がぎっしり詰まってるのデ
ス。

医療系学部に上がると、難しい物理・数学はほとんど使わない。

物理・数学

 

夜10時頃、自宅居間のカーテンを開ける
と、道路をはさんで向かいにある学習塾
の照明がこうこうとついています。

小・中・高校生は夜遅くまで頑張ってい
るんだなぁと思う。

塾の前に停められた自転車が、ご主人様
のお帰りをじっと待っている。

もうずいぶん前のことだから忘れてしま
いましたが、高校時代は途中から理系・
文系に分かれます。

理系から文系には簡単に変われますが、
文系から理系は基礎学力がないと難しい。

ワタクシが大学に入って感じたことは、
医学部・歯学部は受験科目に物理とか
数学とかが必須でしたが、学部に上がっ
てから難しい物理や数学を使うことはほ
とんどありませんでした。

ほとんどが暗記科目。
まぁ、文系に近い。

ホントの理系は、理学部・工学部かなぁ
と思う。

ではなぜ物理・数学というのが必要なの
か。

私の勝手な解釈なのですが、医療系学部
だと診断能力が問われます。

診断があって初めて治療に進めるから
です。

その診断能力は、論理的なモノの考え方
が必要です。

物理・数学は、この能力を育てるにはう
ってつけの科目。

もし医者が、「〇〇と同じような症状が
あったから、診断はたぶんコレね」とい
う医者なら、ワタクシはかかりたいとは
思いません。

これは論理的ではないから。
ホント、素人レベル。

診断する時はあらゆる可能性を考えて、
そこから消去法でアレも違う、コレも違
うという風にして絞っていく。

例えば歯科で考えてみると、突然アゴが
腫れた、という症例があるとします。

最初何を考えるかというと、「コレは
炎症か外傷か、のう胞か腫瘍かエプーリ
スか、それとも先天性の疾患か?」。

そこから既往歴とか現在の症状を聞いて
、見て、当てはまらないものを更に消去
していく。

そしてレントゲンとかCTを撮って、また
さらに絞っていく。

で、最後に、これは炎症の可能性が高い
となると、そこからさらにその原因を探
っていくということになります。

今の新型コロナウイルスって何かという
と、炎症のカテゴリーに入ります。

人生とはわからぬものデス。

アバ

 

ヒトの人生って、何か目に見えない力が
働いて、計算通りにはならないことがあ
ると思います。

また、自分のやりたいことをやろうとし
て、どうもうまくいかず、逆に自分の
意志とは全く違うことを誰かにやらされ
る方が意外とうまくいくこともあります。

あのビートルズだって、優秀なマネー
ジャーに発掘されなければ、ただの地方
の才能のあるお兄ちゃんバンドに過ぎな
かったわけだし。

ビートルズ

 

ビートルズと同じ頃、日本にも「はっぴ
いえんど」という若いバンドがあったん
だけど、彼らは才能に恵まれていたにも
かかわらず、何せ自分たちをマネージメ
ントしてくれる大人に恵まれなかった。

はっぴいえんど

 

で、3枚程アルバムを出した後すぐ解散。

その後自分たちがプロデュースする側に
まわったら、フツーのアイドルが日本で
一番売れたアイドルに育った。

アイドル松田聖子

 

ビートルズのリンゴ・スターは、ビート
ルズのドラムを叩いていなければ床屋に
なっていたと言っていたし、大成功した
アバのあるメンバーも、どうして普通の
自分たちがこういう運命になったのか
さっぱりわからないと言っていた。

はっぴいえんどのドラマー、現作詞家の
松本隆も、はっぴいえんどに誘われなか
ったら、今頃は銀行を定年退職して孫に
囲まれて盆栽でもいじってるんじゃない
かなぁと言っていた。

人生とはわからぬものデス。

 

 

「恋人がサンタクロース」を聴いて、勝手に想った。

Flower「恋人がサンタクロース」をカバーしている

 

たまたま、松原正樹というギタリストを
研究するために、「恋人がサンタクロー
ス」という楽曲を聴いていました。

研究というと大げさに聞こえますが、
まぁ、その、勝手に曲を聴いているだけ
なんだけど。

「恋人がサンタクロース」っていう楽曲
は、松任谷由実の作品で、後にいろんな
アーティストがカバーしています。

若き頃の松任谷さん、「クリスマス=サ
ンタと子供達のイベント」という概念を
、西洋の宗教的行為から恋人たちの一大
恋愛イベントに一気に変えたのだ。

 

松原正樹のギターがワンフレーズを奏でる

 

「旬の若い頃に若い人が作詞・作曲し、
若い歌い手や若いミュージシャンが演奏
して、若い人が聴く。

文化って、感受性の多感な頃の若者が
つくり出すのだ。

そして、年配者は若い頃聴いていた曲を
聴いて、若さを保ち続ける。

そう勝手に考えたことをうちの奥さんに
話すと、「私、昔の曲は懐かしくて聴く
こともあるけど、今の若い人たちの曲も
聴くわよ」と言う。

「・・・。」
彼女は若いのだ。

 

植物は何でクスリを作るの?

院長室の窓から見えるグリーン

 

院長室に窓があって、窓を開けるとそこ
に、一生ケンメイ枝葉を広げたグリーン
があります。

このグリーンを見ていると、どこにも
出かけずによくそんな狭い所で頑張って
るなぁと思います。

46億年の地球の歴史を1年に換算してみ
ると、太陽エネルギーを使って光合成を
する原始生物は5月7日に誕生しました。

さらに植物は11月27日に陸に上がり、ワ
レワレ、ホモサピエンスが誕生したのは
ついこないだの12月31日の午後11時37分。

まぁ、大晦日のたった23分前です。

土に根を生やして動かないという生き方
を選択した植物は、いわばワレワレの
大先輩。

動かないことを選択した植物は、太陽エ
ネルギーと二酸化炭素と土の中にある無
機物を使って、有機物(糖やアミノ酸や
脂質)を自分でつくる光合成という能力
を身に付けました。

また、動けないので、外敵やカンキョウ
などのストレスなどから身を守るために
化学構造が複雑で多様な成分を作る化学
防衛キノウを発達させました。

例えば、強い薬理作用を持つアルカロイ
ド(窒素を含み、ほとんどの場合塩基性
を示す天然由来の有機化合物)。

多くのアルカロイドは、他の生物に対し
て有毒。

でも時々薬理作用を示すので、医薬品と
して使われています。

アヘンから採ったモルヒネとか、紫外線
などの環境ストレスを和らげてくれるフ
ラボノイドとか、最近では植物に由来す
る抗ガン剤、これはガン細胞の分裂を阻
害してくれますが、しかし困ったことに
正常細胞の分裂も阻害する。まぁ、老化
を早める。

こうして動かないことを選択した植物が
つくり出したモノが、クスリの源になる
のです。

まぁ、このように植物は決して人間に恵
みを与えようとしているワケじゃなくて
、自ら生き残り戦略の中でいろんな化学
成分を作り出し、それをワレワレが少し
だけおすそ分けしてもらっているダケな
んだろうなぁと思う。

単語ガエルと文章ガエル

井戸で考ガエル

 

イソップ童話に、「井戸を見つけたカエ
ル」というお話があります。

ある夏の暑い日、あまりにも日照りが
続くもんだから、沼が枯れました。

そこで、沼に住んでいたカエルたちは
新しい場所を求めて、旅に出ました。

しばらく進むと、カエルたちは深い井戸
を見つけました。

のぞき込むと、水がいっぱいありそう。

喜んだ一匹のカエルは、「水があったぞ。
さぁ、みんな、飛び込もう!」と叫びま
した。

すると別の賢いカエルが、「ちょっと待
ちな。もしこの水が枯れてしまったら、
どうすんのよ?どうやって外に出るつも
りだ?みんなこの中で死ぬしかねぇんだ
ぞ」と言いました。

まぁ、先のことを考えないで目先の欲で
行動すると、得したつもりでも後で取り
返しのつかない損をするというお話。

賢い人とそうでない人との差は、1つの
ことについてたくさんのことを考えられ
るか、1つのことしか考えられないかの
差。

フツーのカエルは、一度に1つのことし
か考えられない「単語ガエル」。

「水」ということしか頭にはないので、
水が見つかったら「ゴー!」。

でも賢いカエルは、「水は必要だが、枯
れた時には死ぬかもしれないし、引っ越
さないといけないかも」というように頭
で文章を考ガエル、「文章ガエル」。

まぁ、数学でいうなら、“場合分け”でき
るカエル。
それが思考。

今から2500年位前のイソップさんは、
「君たちねぇ、ヒトなんだから、考えな
くっちゃあダメだよ!」と、それを動物
のお話にしたのかなぁと思います。

脳にも旬がアル。

 

食べ物には旬があって、その時期なら
簡単に手に入れられるものでも、時期を
逃すと苦労しても手に入れにくくなりま
す。

今の時代は年中ハウス栽培とかで作られ
たものがスーパーに並んでるけれど、
畑でとれるものはその時期ならでは。

今ならトマトかな。
初期のころは味が薄いケドね。

子どもの発達にも、脳、カラダ、性、
それぞれ違った旬があります。

ヒトはカラダの旬は20才頃まで続き、
性の旬は16才頃から始まります。

ただ、脳の旬はかなり前に始まります。

というのは、脳の神経細胞は140億個あ
って、この細胞だけは特殊で、生まれた
後で増えることもないし、しかも新陳代
謝しない、非常に長生きの細胞。

で、10才のころまでにほぼ大人なみに
発達してしまう。

あとは毎日10万個ずつ消費していく。

だいたい120才くらいまで生きれば、
ほぼなくなる。

まぁ、旬でいえば、10才児はカラダは
半人前、脳は大人、性は赤ちゃん。

だから、目の前の小学生ってサイズが
小さいからといって子ども扱いしてはな
りません。

何を先に育てていくべきかといったら、
何たってまずは脳。

脳を育てるというと勉強をイメージする
人がいますが、まぁそれはほんの一部。

大切なのは、感性や人の心がわかること
や判断力でしょうか。
まぁ、生きる力。

「あそこにあるのは見たことないけど、
何やろう?」とかいう知的な好奇心や、
「初めて見て何か知らんけど、心がとき
めくわ!」という感受性といった脳の働
きの旬は、かなり小さい頃。

その頃そんなモノを見つけた子は幸せだ
と思う。

それを「えっ?何?どういうこと?」と
いう具合に追求していけば、それがその
うち勉強にもつながっていく。

好奇心豊かで時間のある時に脳を育てて
おけば、後がラクじゃないかなぁと思い
ます。

死でわかっていることは、そこから誰も逃れることができないということ。

阿弥陀如来

 

新型コロナウイルスが世界中に広がって
身近な人が死んでいくと、死というもの
を否が応にも考えるようになります。

あのアップルのスティーブ・ジョブズ氏
がガンを宣告された後にある大学で行っ
たスピーチが気にかかる。

「死は我々すべてが共有する運命だ。そ
れを逃れた者はいないし、今後もそうあ
るべきなのだ。なぜなら、死は生物最大
の発明品なのだから」

まぁ、死ぬのはいつも他人で、死は体験
できません。

誰も死を体験できないままその周りを
巡ることを続ける。

ただ一つだけ死でわかっていることは、
そこから誰も逃れることができないとい
うことデス。

研究によれば、死はグラデーションで、
ちょっとずつズレて起こる。

心臓、肺のキノウが止まっても、脳はま
だ活動していることもある。
逆のこともある。

まぁ、細胞レベルでは生きているという
こと。

細胞の集合体の臓器は、細胞が死んでい
ってだんだん臓器もダメになっていく。

その間に移植が進められるから「脳死」
という言葉が生まれました。

脳は死んでもまだまだカラダの臓器は
元気ですよ、使えますよ、ってこと。

心臓や肺が停止後に生き返った脳死体験
者によると、その時、何か幸福感のよう
なモノを感じたという。

どうもコレ、死の過程で神経細胞から放
出されるエンドルフィン(モルヒネのよ
うな鎮痛作用と幸福感をもたらす神経伝
達物質)のようです。

仏教なんかだと、死にそうな時に阿弥陀
様が西の空からやってきて、ものスゴイ
きらびやかな人達も一緒に連れてくる。

おまけにそこでは音楽が流れていて、雲
とか光とか、豪華だ。

もしかしたらこのエンドルフィンが最期
の仕事をやってくれているのかなぁと、
思います。

ブログ一覧