地下鉄駅に電照広告だしませんか?

大通方面行きへ先日、某広告会社から、地下鉄西18丁目駅のプラットホームに降りる階段のところに電照広告を出しませんか、という 打診がありました。

どうしてうちに来たんですかと尋ねたところ、西18丁目駅付近に「まるやまファミリー歯科」の電柱広告が目についたので来た、と言う。

地下鉄駅に広告を出すと年間広告料保守料道占料そして、製作取付け費がかかる。

金額はいくらぐらいかといえば、年間金額を月別にならしたら、札幌の人気地区にワンルームマンションを毎月借りれる顎だと思ってもらえばいい。

うちは今回見合わせましたが、さて、どういう広告が載るか注目してみたいと思いマス。

思うがままに・・・・

「アビーロード」のおまけビートルズのレット・イット・ビーは ”なすがままに” と訳されていますが、今回は ”思うがままに” のハナシ。

仏教の言葉にも「苦」というのがあって、コレって「思うがままにならない」というイミ。

老・病・死なんかはワタクシたちの思うがままにならないので、それを思うがままにしようと思ったら、とたんに苦しくなる。

自分の努力だけで結果が決まらない事なんか、あまりくよくよ考えない方がイイ。

その反対に、思うがままになることはしっかり努力すればイイ。

自分のやるべきことは全てやったと思うことができれば、それでヨイのです。

すいません、ショーウィンドウの写真撮ってもいいデスか?

診療中、突然、「すいません、ショーウィンドウの中にあるアンティーク調蓄音機レコードプレーヤーの写真をとらせてもらえませんか。」と待合室に来られた方がいます。

いつもクルマで通る際、気になってたようデス。

それでワタクシ、いろいろその由来をお話しました。

ついでに、「うちのホームページの院長日記に書いてありますよ。

確か去年の8月頃。もしよければご覧ください。」とお話したら、ニコニコして帰られました。

なんだか人助けをしたような気分になりました。

連休中は、暦どおりやってマス

お気をつけて!!先日、土砂崩れで片側通行となっていた中山峠がゴールデンウィークに間に合いました。

私も定山渓方面に行く予定があるので、ホッとしました。

まるやまファミリー歯科は連休中も暦どおりやっていますので、お口の中で何かトラブルがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

笑顔がもたらすモノ。

この前の東日本大震災、被災地の人たち、あの悲惨な中でも笑っています。

例えば、歯科の先生、自分の診療所が津波で流されて何もない中、「あそこにあったんです、うちの診療所。あの看板の下あたりです。」と言いながら笑う。

ヒトの本能には、ツラさを見せずに笑ってみせるというのがあるのかもしれません。

こんなことを聞いたことがあります。

なにも、おかしいから笑うんじゃないよ。喜んでもらいたいから笑うんだよ、って。

マラソンテロ事件でアメリカを考えた。

先日のボストンマラソン、ゴール地点で爆弾がバクハツし子どもを含めた犠牲者が数多くでました。残念なコトです。

オバマさん、「必ず真相を突き止めて、犯人に法の報いを受けさせる。」と言ってます。

昔、江戸時代末期、薩摩から日本国を変えなければと考えていた、薩摩藩主 島津斉彬(なりあきら)が語っているのを思い出しました。

「刃(やいば)を突き出せば、やがて別の刃が自分に向かってくる。」アメリカって、世界の秩序や平和を維持するんだという使命感みたいなものを昔から持っていて、「世界の警察」って言われてるけど、ヨソの国の問題にクビを突っ込んでおせっかいなところもある。

そうすると、良く思わない人たちも出てくる。

おせっかいと言われようが口を出さないと、自分とこのマーケットが拡大できない。

今回はその悪い面が出たのかもしれマセン。

北大の芝生ジンギスカン禁止令

北大校内にある芝の上でのジンギスカン禁止令で、大学側と学生・教員側がモメているようです。

<現場の声>〇伝統を奪わないで!〇飲酒事故やゴミ放置などのマナー違反が後を絶たないノダ。

〇自由な校風の象徴を奪わないで!〇利用時間を守らず、平日の日中から酔っ払って騒ぎ、授業を妨げているじゃないか。

〇40~50年前から行われていた伝統です!〇学外者も押しかけるようになり、芝生のハゲた場所も増えてきた。

管理する側と利用する側の立場が違うものの、どちらの言い分もわかりマス。

私が学生の頃は、ジンギスカン禁止令なんかなくて、お互い暗黙のルールを守ってマシタ。

まぁ、裁量権は大学側にあるので、今まで目をつむっていた大学側が目を覚ましたのでしょうか。

コドモは初体験のことばかり。

小3になったチビスケの図工の教科書を見た。

その中に、風で動く車をつくろうという項目がアッタ。

「この車、ウチにあるガラクタで作れるゾ。

どっちが上手にできるか競争しようか!」ということで、ガラクタを探してきて車を作ることになった。

大人はいろんな知識・経験があるので、どういうふうに作れば動くかわかる。

コドモって、そんなの何もないから形からはいっていく。

だから、似たものができても動かない。

「おかしい!動かない!」と言いながらワタシの車をじっくり見て、そうか、と気づいて、ウチワで動くそっくりな車を作った。

コドモって、毎日毎日初体験のことが多いので、頭の中、結構忙しいようデス。

ブログ一覧