最新情報

ライオンの口の中は・・・

ザラザラした舌

ただ咬み切るダケ

 

ライオンは、ヒトとは違って乳歯はあり
ません。

3ヶ月で早くも肉を食べるようになり、
生後8ヶ月で30本の立派な永久歯が生
えそろいます。

ネコ好きの人なら、その舌がザラザラし
ているのはご存知だと思いますが、ライ
オンもネコ科。

舌の表面は「おろし金」のようにザラザ
ラしています。

これで獲物の骨に残った肉をそぎ落とし
たり、仲間のカラダをペロペロなめあっ
て、毛づくろいします。

そして、アゴがヒトとは違います。

食べる時はちぎって丸呑みするので、ア
ゴは左右に動きません。
ただ上下に動くだけ。

まるでドアのチョウ板です。

ちなみに、あらゆる動物もそうですが、
ライオンは娯楽のためにスポーツするこ
とはありません。

生きるためにカラダを動かしているダケ。

食べるために、敵と戦うために、パート
ナーを見つけるために、カラダを動かし
ます。

さんざん食べて、痩せるためにカラダを
動かすのは、人間だけじゃないかな。

心はかけても手はかけない

 

いうことを聞く子なら親のいう通りに
するだろうし、いうことを聞かない子
なら親が何かをさせようとすると反発
して、マイナスになってしまうことが
あります。

やっぱり子どもに対してはある程度キ
ョリをおいて、ちゃんと見ておかない
といけません。

「親はその子を誰かと比べる必要はな
いんだから、自分の子がどんな子なの
かを毎日毎日ちゃんと見ておくといい。

これが心をかけることであり、『手入
れ』なのだ。子どもは『自然』なんで
すよ。」

と、解剖学者の養老孔子(仮名)先生
はいつもの鋭い切り口で、子どものこ
とを解剖しておられた。

子どもが育っていく時に絶対必要なこ
とは、ちゃんとやる。

子どもが反応するのはやっぱり母親で
、親とか大人がちゃんと自分たちを見
てくれているという安心感があれば、
まぁ、子どもたちは変なふうには育た
ないようです。

親から逃げる場を与えるのも愛?

 

帰宅すると、妻が浮かない顔をしている。
どうしたのかと尋ねると、娘が学校から
帰ってくるなり、子ども部屋に閉じこも
っているという。

食べることが何より好きな子が、夕食も
いらないという。

もう一度様子を見てくるという妻を、僕
は引き止めた。

親から逃げたい時がある。

しかし、だ。
その逃げ場所が暗くて狭くて湿っぽい押
し入れでいいのだろうか。

今は弟と一緒の部屋だから、そこに駆け
込むしかなかったのだろう。

娘も来年は中学生になる。
そろそろ子供たちに個室を与える頃かな
・・。

「ハラヘッター!晩ご飯何?」

ケロッとして娘が無事、家族の元に帰還
してきた。

いっぱい泣いてスッキリしたのだろう。
まぶたが腫れていた。

その夜、僕と妻は家族のこれからをいつ
もより少し長く、少し熱く語り合った。

 ―北海道マイホームセンター―
    森林公園駅前会場

   開場時間 10:00~18:00
   入場無料

  お問い合わせはこちらまで
                        011-〇〇〇-△△△△

 

な~んだ!
家づくりの広告だったのか。

即位の礼でコンナことを思った。

即位の礼

各国の代表や元首など

 

令和になって、即位の礼が行われました。

テレビの中継を観てても、進行も歩みも
ずいぶんスローだなぁとしみじみ思いま
した。

昔の通りやっているんだろうけど、昔は
時計がなかったし。
時間はだいだいがアバウト。

江戸時代なんかほとんど農民で、農作業
するだけなので時計は要らなかった。

まぁ、日が沈めばそこでその日の仕事は
おしまい。

でも明治になって学校法ができて、子供
たちが学校に行くようになると、大人た
ちにも時刻というのが必要になって、皆
さん時刻で動くようになった。

子供たちは時刻どおり学校に行って帰っ
てきますからねぇ。

天皇制の行事って、1500年以上も前から
続いているので、まぁ、あんな感じなの
かな。

昔、大化の改新ってのがあって、その時
以来ずっと藤原氏が天皇のおそばの役を
やるようになりました。

これがごく最近まで続いていたなんて、
ビックリです。

まぁ、天皇の尊厳というのは、いつの時
代もまわりの利用者の道具だったワケで
・・・。

今は天皇の近くに誰がいるのかというの
が、チョット気になります。

天皇家もそうだけど、どこの家でも昔は
若い嫁さんが舅・姑のいる男の元へ乗り
込んでくる。何も持たずに。

当然そこではいろんな困難が待ち受けて
いるワケで。

でもそんな困難にもめげず、子供を産み
育てて、まわりの親戚連中と親しくなり
、そのうち夫の仲間をも取り込み、夫が
亡くなったらその家の主になる。

女が家になる。
つまり、嫁だ。

もちろんその頃には、じいさん、バアさ
んはいない。

若い嫁が晩年に家の主になるストーリー
です。
主役交代。

こう考えてみると、ダンナさんはいても
いなくても大して変わらないなぁ。

ずいぶん脱線してしまいました。

クリスマスの飾り付けをした。

アンパンマンシリーズにクリスマスの帽子をかぶせた

マンハッタン島にあるニューヨークの風景(CDジャケット)

 

クリスマスも1ヶ月チョイ前になったの
で、今年もまるやまファミリー歯科の診
療室・待合室はクリスマスモードになり
ました。

てっとり早いのは、B.G.Mをクリスマス
関連の曲に取り替えることです。

時間帯により、クラシック調クリスマス
ソング、ポップス系クリスマスソング、
ジャズ系クリスマスソング等をかける。

今年は初の試みで、80年代の大人のバラ
ードを入れてみた。

これは深夜~早朝にかけてよくBSで映像
を流している特集で、とうとう誘惑に負
けて、CD全集を買ってしまいました。

あまりにも懐かしいメロディーだったも
ので・・・。

「音楽の見える風景」という番組だった
かな?

目次を見ると、
 「ロシアより愛をこめて」
        (マット・モンロー)
 「男の世界」(ジェリー・ウォレス)
 「そよ風の誘惑」
   (オリビア・ニュートンジョン)

 「愛あるハーモニー」
        (ナタリー・コール)
 「涙のくちづけ」(レターメン)とか

まぁ、この「音楽の見える風景」を見て
たら、ほとんどがマンハッタン島にある
ニューヨークの映像。

今もそうだけど、当時も世の中はアメリ
カを中心にまわっていたんだなぁと思い
ました。

イチョウの落ちる季節になりました。

まるやまファミリー歯科前のイチョウの木(院内から撮影)

 

とうとう、イチョウの葉っぱが落ちる
季節になりました。

イチョウは1年間、ウンチもシッコも
葉っぱに蓄えて黄色くなって、根元に
落とします。

それが分解されて栄養になって・・・
また来年の春に芽を出して・・・

その作業を、もう2億年も前の中生代
ジュラ紀の頃から繰り返しています。

中生代のジュラ紀と言えば、恐竜のい
た頃。

氷河期も何もかも乗り越えて、今の今
までイチョウの木は絶えずに続いてい
ます。

すごいなぁと思う。

派手なものはアッという間に滅びます
が、地味なモノは根性があるのか、地
味に続いているような気がします。

 

「朝ドラ」と「大河」に思う。

篤姫と徳川13代将軍、家定(大河ドラマ)

 

最近よく思うのですが、NHKのドラマ視
聴率は朝ドラは好調だけど、大河ドラマ
は厳しい。

大河は有名な歴史人物は紹介し尽くした。

ワレワレ視聴者は、秀吉、信長の人生を
知ってしまっているので、ワクワクしま
せん。

家康も西郷も、小学生の英雄伝に出てく
る人たちも。

デモ、朝ドラは無名・架空の女性の生き
様を描く。

先が読めず、ハラハラしながら見られる
から、視聴率が高いのでは?

思い切って大河を朝ドラ化してみてはど
うだろう。

その点、幕末を描いた大河の「篤姫」は
おもしろかった。

大河に女性を主人公にした10年前の作品
だ。

恋とか愛とか死とか生とか、ウソとか悪
とか、いろんな要素を取り入れて、それ
を鍋に入れてグダグダ煮る。

すると、ワクワク・ドキドキする脚本が
ポーンと飛び出してきた。

歴史の脇役を主人公にするのなら、思い
きってストーリーを展開することができ
ます。

歴史の事実を生かしながらね。

ホムンクルスの人形

 

手や口をよく動かすほど、脳もよく働く
という話があります。

「ホムンクルスの人形」というのがあっ
て、これは「人間の脳の中に住んでいる
小人」という発想で考え出された人形の
コト。

両手と舌が異様にデカイ。

カナダの脳神経外科医、ペンフィールド
が考えました。

人間のカラダの各部位を支配する脳の神
経細胞の量を三次元化したもの。

これを見ると、手や指、口や舌に関係し
た神経細胞が圧倒的に多いことがわかり
ます。

まぁ、手や口をよく動かすほど脳もよく
働くということデス。

いつまでも元気でいる秘訣は、カラダを
動かし続け、使い続けることなのでしょ
う。

確かに、家は住む人がいなくなるとたち
まち生気を失って廃屋のようになります。

筋肉はよく使っていると、年をとっても
日々太くなり、強度が増すことがわかっ
ています。

脳の神経細胞も然り。

逆に、高齢の場合は1ヶ月寝たきりにな
ると、ほとんどの人が歩けなくなります。

先日亡くなったうちの母さんを見ていた
ら、ホントにそうだなぁと思いました。

 

防犯カメラ付きBGM広告がエレベーターに搭載。

エレベーターの防犯システム

 

エレベーターの防犯システムも、ここま
で進化したのか。

まるやまファミリー歯科は1階にあるの
ですぐ入れますが、テナントさんは階段
かもしくはエレベーターを使います。

先日、エレベーターの保守会社のjesの
営業マンがやって来られました。

目的の1つは、エレベーターの取り替え
をして5年経ったので、緊急時のバッテ
リーを交換すること。(地震など電源が
落ちても大丈夫なように、走行中いちば
ん近い階に止めてくれるシステムです)

そして、消耗品すべての取り替え。

もう一つは、防犯カメラの取り付けと、
おまけの企業の広告BGMを流すという
もの。

このビルのエレバーターは遠隔地監視シ
ステムを取り入れているので、何かあれ
ばすぐ対応してくれます。

録画キノウもついています。

5階のエステの先生、この最新設備を見
て「ま~あ、先生!すごいのがついたん
ですね」と驚いていた。

願わくば、今まで通りエレベーターに
何事も起こりませぬように。

ブログ一覧