学生将棋王座決定戦2024~北大の場合(後半)

 

 

         【続きです】

さて、2日目を終えて、早稲田と東大が
全勝。それを、1敗の立命館が追いかけ
る展開。3日目。結果は東大が早稲田に
敗れ、立命館が早稲田を圧倒し、立命館
が逆転優勝を飾ったのでした。層の厚さ
を見せつけた横綱試合でした。立命館大
学の皆さん、おめでとうございます。

ある大学の対戦オーダー表

さて、優勝争い同様、最下位争いも熾
烈。昨年の最下位はワタクシの地元、
北大でした。

九大VS北大の伝統の一戦。北大が敗北した。

今年は九大と山形大、北大が最終局
(9戦目)まで読めない大混戦。8戦目まで
に山形大が九大に勝ち、九大は北大に勝
った。北大は8戦目まで未だ勝利があり
ません。9戦目に、北大が山形大に負け
れば、2年連続最下位決定。もしも北大
が山形大に勝ち、九大が金沢大に敗れれ
ば、九大・山形大・北大が1勝ずつで並
び、あとは個人の勝ち数の合計に持ち込
める。まだまだ希望はある。実況中継に
各大学、熱が入る。

箱根駅伝でタスキを渡したのが誇れるように王座戦はこの場に立ち、闘い抜いたことが誇りなのだ。

第9戦。結果は、九大は金沢大に1ー6
負け、北大が山形大に4-3勝ち。北大に
とっては願ってもない状況。
この結果、九大、山形大、北大が勝ち点
1の三つ巴状態になった。あとは勝ち数
で順位が決まる。

山形大VS北大。4‐3で北大が勝ち切る。

山形大・北大・九大が勝ち数それぞれ
25,15,13で、ここに山形大の
8位、北大の9位、九大の10位が決まっ
たのでした。ウチのチビスケも今大会、
初めて参加させてもらい、3回も勝てて
北大の最下位脱出に何とか貢献できて、
ホントに良かった。

最終順位は①立命館②早稲田③東大④京大⑤名古屋大⑥金沢大⑦山口大⑧山形大⑨北大⑩九大

10大学の皆さん、勝っても負けても、王
座戦の全9局を闘い抜いたことは誇りな
んですよ。箱根駅伝でランナーがタスキ
を繋いだのをを誇りにするのと同じよう
なもの。この時期にこの場所に立てると
いう事だけでも、選ばれし者だけが味わ
える、いわば特権、一生もの。価値があ
るんですよ。お金では買えません。爺さ
んになっても一生語れます。ほら、箱根
を走った元選手だった爺さん達、熱く語
ってるでしょ。大学の4年間というのは、
短いけど濃いんですよ。皆さん、お疲れ
様でした。

北大の9位が決まった。

それにしても、北大が最後の最後に第4
コーナーで九大を追い抜いたのはお見事
でした。一人一人の粘り抜いて勝ち取っ
た1勝1勝がボディブローのように効いた
のでしょう。
北大将棋部の皆さん、OBの皆さん、父
兄の皆さん、おめでとうございます。
打ち上げのビールが、さぞかし美味いか
ったでしょうね!

もう1つの闘いがあります。北大VS九大
の端っこの因縁対決は、今年で26回目。
今回で九大が勝ち星を1つ加え、九大
の15勝。北大の11勝。北大は九大にどう
も分が悪い。
九大の皆さん、今年は残念な結果ではあ
りましたけど、来年は北大と共に1つで
も2つでも上位の大学を食っていきたい
ですね。

九州大学将棋部の駒

今年もクリスマスシーズン、学生将棋王
座決定戦を楽しませて頂きました。年明
けの箱根駅伝も面白いけど、年末の学生
将棋王座決定戦もそれに負けず劣らず面
白いなあ。

      おしまい

学生将棋王座決定戦2024~熾烈な地区代表争い(前半)

クリスマスに開催される、学生将棋王座決定戦

クリスマスと言えば、
子供たち:『サンタさん!』『ケーキ!』

青春勢:『イルミネーション見に行かな
い?』『デートに誘われました♡』

将棋民:『学生将棋王座決定戦。今年も
燃えるぜ、オオー!』

クリスマスと言えば『サンタさん、ケーキ!』

将棋民のクリスマスは学生将棋王座決定戦!

今年も大学将棋部の諸君が青春を燃やす
学生将棋王座決定戦が三重県四日市市で
始まりました。開催期間は12月24日~
12月27日まで。クリスマスの時期に始ま
ります。各大学が団体戦をツイッター中
継する。各大学の個性がにじみ出ていま
す。

北海道の予選を勝ち抜いた北大。

『何で、王座戦、毎年クリスマスにやる
んだ!?』と言うボヤキを何度も耳にし
ますが、『どうせ、将棋民の君たち、予定
なんかないんだろう!』と言う大会運営
側の人たちの声が聞こえそうですが、そ
うボヤキつつ仲間と一緒に闘ったことも
良い想い出になっているようです。

『何で、王座戦、毎年毎年クリスマスにやるんだ!』

この大会、今年で54回目。出場校は8つ
の地域ブロックを勝ち抜いた10の豪傑大
学。例年、旧帝大の多いのが特徴です。
今年は山形大が東北大を破り、阪大が予
選で敗退した。関東・関西勢は強すぎて
、それぞれの枠が2校ずつある。

今年の予選突破校は北から

  北大   (北海道)
  山形大  (東北)
  早稲田  (関東①)
  東大   (関東②)
  名古屋大 (東海)
  金沢大  (北信越)
  立命館大 (関西①)
  京大   (関西②)
  山口大  (中国・四国)
  九大   (九州)

の10校。過去54回の大会で東大が22回
、立命館が11回、早稲田が10回優勝し
ました。だいたい、関東・関西地区が強
すぎて、そもそも他の地区の代表校は優
勝争いにすら絡めない。

関東・関西が強すぎる

オリンピックも当初はギリシャ発祥のヨ
ーロッパ選手権でした。でも世界が広が
るにつれて、それってヨーロッパで1番を
決める地方大会に過ぎないんじゃねえ?
という意見が出て来て、それじゃあ、と
いう事でアフリカ、アジアなんかも混ぜ
て貰ったらしい。これでオリンピックは
名目上、地球上で1番を決める大会にな
ったとか。

元々ヨーロッパ選手権に過ぎなかったオリンピックは、大陸発見などで世界が広がるに連れて、アフリカやアジア等を混ぜて、本当の地球で1番を決める大会になった。

学生将棋王座決定戦ももしかして、そう
なのか?関東・関西勢以外は付けたし?
と勝手に思ってしまう程、関東・関西勢
は強い。しかし王座決定戦をめざす将棋
民たちにとっては、1つでも上をめざそ
うというこの大学将棋ファイナルは青春
の1ページです。

大会第1日目終了。各大学の星取り表。コテコテの手書きがイイんですよ。

大学将棋を卒業したある人が『この時期
になると、各大学のtweet追っかけちゃう
んだよな!何だろう、この凌駕するよう
な王座戦の魔力は!』と言っておりまし
た。

ツイッターで各大学がアツい実況中継をする。

金沢大学の将棋部員は試合本番中、今年
も気合いのカルピス原液をお茶代わりに
飲むのであろうか?

金沢大はお茶の代わりにカルピス原液を飲む?

実況中継のサングラスさんのように、こ
の場を借りて、それとなく自分のことを
面白おかしく、ちゃっかりアピールする
将棋員もいれば、

4年間まるでプロ並みに解かりやすく実
況中継に徹する将棋員もいる。ワタクシ
、こういう抜きん出た才能が次々と溢れ
出ることに驚きました。

                          【続く】

 

 

ローレン・アイズリーの『星投げ人』

アメリカのローレン・アイズリーが書い
た『星投げ人』という、短編小説があり
ます。その内容次の通り。

海岸を散歩していると、少年がヒトデを
海に投げていた。何をしているのか?と
尋ねると、少年は『海に戻してやらない
とヒトデが死んでしまう』と答えた。

『海に返してやらないとヒトデが死んでしまう』と少年は答えた。

私は『そんなことをしても、海岸中がヒ
トデだらけなんだから、すべてのヒトデ
を助けられないし、意味がないだろう』
と言うと、少年は少し考え、またヒトデ
を海に投げ始めた。そして私にこう言っ
たのだ。『でも、今投げたヒトデにとっ
ては意味あるでしょ』と。

『でも、今投げたヒトデにとっては意味があるでしよ。』と少年は答えた。

何の足しにもならないよ、は
『no differance』
いやいや、違いがあるよ、は
『make differance』

ヒトデはこんなにたくさんで全部は助け
られない、徒労に思える。でも少年は言
う。このヒトデは確実に助かるよ。そし
て一つずつヒトデを海に投げ続ける。

『このヒトデは確実に助かるよ』

人は時に自分のしていることに虚しさを
感じる事があります。一生懸命努力して
も、結果がついてこないと、何の足しに
もなっていないのじゃないか?という思
いに駆られます。

受験勉強って、合格する事だけが最終目
的ではありません。受験を通して学ぶこ
との喜びや、己に勝つことの尊さを知る
んですよ。勝てば自信になるし、負けれ
ば、励みになります。

中学受験する子供たち

話は戻って、本当に『ヒトデを海に投げ
るのは何の足しにもならないのか?』
それとも『海に投げる事に意味があるの
ではないのか?』それはやっている行為
をどう見るかにもよるのだ。それをネガ
ティブに捉えるのか、ポジティブに捉え
るのか。

ワタクシも残された人生を『星投げ人』
として歩んで行こうと思う。『手の届く
範囲の星を拾って投げてるだけなんです
よ』と言って。心豊かな人生を送るため
だ。

ちなみにヒトデのことを英語でスター・
フィッシュ(星魚)と言います。

 

『今年も1年間、ありがとうございました。』

これが、今年最後のブログになります。
今年も1年間お付き合い頂きありがとう
ございました。来年はブログを続けるか
どうかわかりませんが、もし書いていた
ら、それとなく立ち寄ってみてください。
それでは、皆さん、良いお年をお迎え下
さい。

法医学の先生、募集!(後半)

 

病理医は、病院で亡くなった人の病理切片を顕微鏡で細かく調べる。

      【続きです】

ところで、医者の中でも、病理医は基本
的には病院で病気で亡くなった人を調べ
ます。どう病気が進んで行ったか、なぜ
亡くなったのかを調べる他、顕微鏡のプ
ロなので、臓器の病理標本を作製して、
細かく調べます。

病理医は遺体から採った病理切片を作成する。

これに対して法医の先生は犯罪に絡むこ
とが多いので、薬物検査なども行います
。最近では生きてる人と同様に、CT画
像による検査を全身で実施します。CT
だけですべての死因がわかるわけじゃあ
りませんが、遺体の20~30%程度わ
かります。ケースにより、解剖すること
もあります。

法医は遺体をCT画像で検査する。

法医の先生は遺体を解剖します。

法医学の先生は全国で150人程度。道内
に限れば、たったの6人。大学でも法医
学に進む人は5年~10年に一人。人気が
ないんですよ。だって医者は、生きてい
て病んでいる人を治そうという強い志を
持ってこの世界に入って来ますからねえ
。死んでたら治せない。死んだあとは坊
さんの出番。

亡くなった後は坊さんの出番

大学の法医学教室では法医の先生を募集
しています。生きている患者さんを看た
くない先生にはうってつけ。何しろ、あ
っちが痛い!こっちが痛い!とブツブツ
言いませんからね。死人に口無しです。
それに患者さんを死なせたくないと思う
先生方にもうってつけ。何しろ、もう死
んでいますから。

法医の先生を募集しています。

       おしまい

法医学の先生、募集!(前半)

法医学教室

元アイドルで女優の中山美穂さんが亡く
なりました。お風呂の中で亡くなったと
か。部屋に鍵がかかっていたこともあり
、事件性はないようです。ご冥福をお祈
りいたします。

元アイドル・女優の故中山美穂さん

まあ、それはいいとして、病院に通院・
入院していて病気で亡くなっても、何ら
大きな問題はありません。ところが、誰
にも看取られずに亡くなる、突然亡くな
る、事故、自殺、他殺、こうした医学的
に言うと『異常死』で亡くなると問題が
起こって来るんですよ。

異常死では犯罪の可能性もあるので慎重に調べる

亡くなった人で8人に一人が異常死。異
常死の場合は警察が検視を行いますが、
その時に法医学の先生とかが、医学的な
死因の調査の依頼を受けます。遺体は発
見まで数週間、数か月かかることもあり
ます。いわゆる『孤独死』ってやつ。

『変死のアパート』突然死・孤独死で見つかる

その際は歯科医が歯型を見て、本人かど
うか、身元確認することもあります。ワ
タクシも一度、患者さんが孤独死して、
警察から連絡があり、口腔内写真を見せ
てもらって、カルテと照らし合いながら
チェックしたことがあります。

依頼された歯科医は、歯型をチェックしカルテと照らし合わせ、本人かどうか確認する。

もちろん事件性はありませんでした。患
者さんのことはよく知っていたので、口
元の写真だけ見て、すぐに本人だとわか
りました。顔を見ただけで頭の中に歯式
が浮かんで来るんですよ。そして、何を
しゃべったかも思い出す。職業病んなん
でしょうね。

        【続く】

山本義隆氏・伝説の駿台物理講師の場合

駿台予備学校・物理講師、山本義隆氏

40年以上前の話です。昔、駿台予備学
校にいた頃、学内・校外試験があって、
一番最初に受けた物理のテストの問題な
んか、とても難しくて60点満点中、平均
点が15~20点。ワタクシも17,8点くら
いで、それはそれは貧相な点数で、寝込
んでしまったことを覚えています。

で、問題文の解説を見たら、微分・積分
を用いて解答していた。コレ、大学受験
生の解説じゃねえぞ!プンプンしながら
よく解説を読んでみると、答えの導き方
がそれはそれは美しい。
誰よ!こんな解説したのは?と思ったら
山本義隆先生でした。

あとで、山本義隆先生の大学入試必修
物理(上・下)を買って読んだら、微積
を使って書いてある。だいたい、表紙だ
け見てもちっとも楽しくないし、堅苦し
い。オバケじゃ!で、開いてみたら、逃
げ出したくなるような物理学の副読本。
大学の教科書じゃん!こんなん駿台生、
みんなやっとんのか!

開いたら、逃げ出したくなるようなな副読本

ワタクシ、当時は駿台の物理の先生やね
と名前くらいしか知らなかったんだけど
大学に入って『東大安田講堂紛争』を知
った時、この先生、全共闘(全学共闘会
議)の先頭に立って旗振ってたって言う
じゃありませんか。つまり全共闘議長。
『えっ!そうなん?』

東大安田講堂紛争。警視庁の機動隊が出動

当時、東大理学部の研究室にいて、担ぎ
出されて、『お前、議長やれ!』と言わ
れてやったら、東大安田講堂に籠城する
ことになり、警視庁の機動隊と闘って降
参して、牢屋に入れられ、出て来ても大
学には残れず、食う為に予備校の講師を
した。そして、好きな物理学の研究は空
いてる時間にやった。

全共闘議長時代の山本義隆氏

「学生運動をしてなかったら、山本義隆
はノーベル賞級の物理学者になっていた
」とよく言われますが、『勉強に専念し
ていたら、イチローは東大に現役合格し
ていた』というのと、非常によく似てい
る。
ただ単に「頭がいい」の形容詞として
『ノーベル賞を受賞してもおかしくなか
った』と言われただけだろう。実際、
取れてないモノをタラレバ言っても意味
がない。

彼の物理講義、モノの考え方は駿台の
東大クラスとか医学部進学クラスなど上
位の生徒しか受講できないわけで、魔法
の粉を浴びた彼らは、巣立って行った先
の大学で同じように、魔法の粉をまき散
らす。まあ、山本義隆氏の影響力が全国
隅々まで行き渡るわけだ。その点では大
学に残るよりも良かったのかもしれない
。記録よりも記憶という考え方もあるこ
とだし。まあ、そういうヘンテコな経
歴の持ち主の先生方がこの予備校には
ゴロゴロいました。また、いろんな体験
をしている先生ほど、生徒には人気があ
るんだよな。

40年以上前の駿台の授業風景(こんな感じ)

だいたい、そこに所属している生徒たち
って、授業に出なくたって本読めばワカ
ル連中が多くて、名物先生の講義にしか
出ないヤツラもゴロゴロいました。
当時の駿台は東京と京都、そして大阪に
一つ出来たばかりで、公立高出身のワタ
クシは私立・中高一貫高の圧倒的な底力
に打ちのめされていました。

 

 

「子供たちの喜ぶ顔こそがサンタクロース」

待合室のレーザー光線

 

クリスマスシーズンなので、待合室に
緑と赤のレーザーを設置しました。

そしてそれを光らせていると、2,3才
の幼児が「何かいるよ。」と言って、一
生ケンメイ手で捕まえようとしていまし
た。

でもなかなかつかまえられません。

親はニコニコしながら、「なかなか取れ
ないねぇ」と。

子どもは「あれっ?あれっ?」と言いな
がら、何度でもチャレンジします。

子どもは目で見てそこに何か形があれば
、それはモノに違いない、と思って触ろ
うとします。

緑と赤の光が落ちている

 

大人は、目で見えても形のないものが
この世の中にはあることを知っています。

サンタさんも同じ。

子どもは目で見たり聞こえたりするから
、サンタさんはこの世にいると思う。

それでいいと思う。
ワタクシも、サンタさんはいると思い
ます。

この世にはレーザー光線のように、目に
は見えるけど形のないものが存在します。

また、サンタさんのように目には見えな
いけれど存在するものがあります。

それが親の「愛情」とか「真心」とか、
「思いやり」。

親はクリスマスの日に子どもにプレゼン
トをしますが、実は親も子どもにもっと
大きなプレゼントをもらっています。

それが、子供たちの元気に喜ぶ顔。

「あげた相手が嬉しいのが嬉しい」。

ここで快楽物質のドーパミンがドバッと
出る。

どんな高価なプレゼントよりも、親は
子供たちの喜ぶ顔を見ればクリスマスの
日、心が豊かになれます。

ユーミンの歌で「恋人がサンタクロース
」というクリスマスソングがあります。

この歌、日本でも「教会の儀式」を一気
に「恋人たちの行事」に塗り替えてしま
いました。

たった一人の女の子の歌が・・・。

親にとっては「子どもたちの喜ぶ顔こそ
がサンタクロース」です。

自然界の動物は基本的には偏食です。(後半)

原始人は火を使うことで、消化を手助けした

     【続きです】

脳の前頭葉が発達したきっかけと言えば
およそ200万年前に私たちの祖先が始め
た肉食。石器で骨を削り、その中にある
骨髄から栄養を摂ることで、脳の体積が
増大したという。動物の死肉の中の骨髄
を食べた。そのことが脳を大きくする為
の1つの大きなきっかけになった。

動物の死肉の骨髄を食べたことが脳を大きくすることに繋がった

生き延びることが出来たという成功体験
と、じゃあ、次のものに少し手を出して
みようかな?石の石器をもう少し磨いて
オノにしてみようかな?そうやって、ど
んどん食べるバラエティを徐々に広げて
行ったんだろうと。

石の石器をもう少し磨いてオノにしようかな?

で、火を使うのはとてもとても大きな大
事件で、外部消化ってのがあって、すな
わち生ものを食べたら一生懸命消化しな
ければならない。消化に時間がかかる。
そのためエネルギーがたくさんいる。
でも、あぶっちゃえば、煮ちゃえば、カ
ラダのエネルギーをたいして使わなくて
も食べられる。そして毒も消える。

火で炙ると消化の助けになるし、毒も消える

そうすると、カラダの負担も消える。消
化に使うエネルギーも少なくて済む。脳
に栄養が回る。脳が大きくなる。発育す
る。

火で炙ると脳に栄養が回り、脳が大きくなる。

進化したヒトのように、火を使って焼い
たり、煮たりして食べると偏食しなくて
いい。何でも食える。いい事ばかりだ。

      おしまい

自然界の動物は基本的には偏食です(前半)

『食べなさい!』『いや、食べたくない!』

自然界の動物は肉食も草食動物も基本的
には偏食です。雑食のハズのパンダもふ
だんは身近にある竹や笹の葉っぱを食べ
ます。ヒトのように何でも食べるわけじ
ゃあありません。

パンダは本来、肉食だが草食を選んだ

動物の場合は、例えば毒が含まれている
と体調を壊したり、天敵から襲われたり
するリスクを抱えるので、常にジレンマ
を抱えて食事をしています。そうです。
動物は初めて見る食べ物を警戒するんで
すよ。これを食物新奇恐怖と言います。
子供なんか、珍しくて新しいものは食べ
たがらない。

動物は初めて見る食べ物を警戒する

まあ、赤ちゃんが初めての歯医者さんで
お口を『ア~ン』してねと言っても、頑
固に口を開けない子がいますが、これも
生き物の本能なんでしょうね。毒を飲ま
されるかもしれないので、警戒している
のか。

小さい子も初めての食べ物は警戒する

けれど、それをしていると、今度は生き
物としての進化が無くなるんですよ。人
類が広がって行く時、新しい所へ行った
ら、これ、食べていいかな?と誰かが頑
張る。で、多くは死んじゃうんだけど、
生き延びたヒトが、コレいけるぞ!あの
人、かわいそうにね。
そんなのを学習として受け入れて行く。

原始人の誰かが犠牲になって、食べれる物が増えていく

まさしく脳のシワの前頭葉が作って行っ
たということですよ。そうやりながら人
類は世界中に広がったんですよ。

      【続く】

植物の味わいの個性を決めるのは、古くから下層にある土

古くから下層にある土が個性を決める

姫路のある酒造会社の先代の社長が同じ
酒米を使って同じ工程でお酒を造ってい
るはずなのに、味わいが違う。同じ産地
の酒米でもエリアとお酒の味が変化する
ことに気ずいた。
エリアが少し変わるだけで、お酒の味が
変わったのだ。

酒米

調べたら、『土の違い』だった。田んぼ
の土の成分を分析したところ、いろんな
特徴が現れた。その土地で採れた酒米を
材料にした酒で『スッキリ味』、『深み
のある味』、『濃い味わい』等々、味覚
の違いが出た。

調べてみたら、上の方にある土じゃなく
て、古くから下層にある土。古地図で昔
の地形を調べてみたら、元々は『川』
『沼』『陸』に分かれていたことが判明。

『スッキリ』『深み』『濃い』

それぞれ、『石が多い』、『粘土質』、
『硬めの土』と、土の質も違い、それが
『スッキリ』、『深い』、『濃い』と言
ういろんな味わいになった。

昔、川だった所は石が多い。スッキリ味。

昔、沼だった所は深みがでる

昔、硬い陸だった所は濃い味が出る

植物の味わいの個性を決めるのは土。
その土壌で出来たもので土の違いによっ
て、性格が全く異なって来るので、土壌
こそがお酒の味を決めるポイントなんだ
って。

ブログ一覧