かかりつけ歯科医がいる人ほど長生き

一般に、かかりつけ歯科医がいる人はいない人に比べて、ずっと長生き。

ある研究調査でわかりました。

かかりつけ歯科医院に行くことで、普段自分では取ることの難しい歯石や歯こうを取ってもらうことができます。

問題が生じてから行くのではなくて、予防やメインテナンスのために行くというのがポイント。

気持ちに張りがあり、心が健康な人も長生き。

社会につながっている人もやはり、長生きです。

長生きといえば、ある若手が年配の先生にこんなことを尋ねました。

「先生はどうしてこんなに元気なのですか?」先生曰く、「教育と教養だよ」若手「・・・・?」先生、続けて曰く。

「”今日行く”(教育)ところがある。”今日用”(教養)事がある。これだよ」

ブラタモリ、札幌の街を歩く(2)

赤が札幌村昨日に続いて、ブラタモリの話です。

札幌の開拓が始まったのが、明治2年。

だから、今から150年前。

まるやまファミリー歯科の近くのM山小学校(仮名)は、今年開校140周年。

先日行われた記念式典では、生徒たちは当時の校歌を歌いました。(圓山尋常高等小学校の校歌です)それはいいとして、札幌はアイヌ人以外は倭人2戸7人から始まった。

「モハチ」さんちと、「鉄一」さんち。

すすきのができた理由もわかりました。

明治4年、ススキノ遊郭は開拓する男が寒さの厳しい冬を、暖かい故郷に帰るのを引き止めるために、国が作ったのデス。

国主導です。

その4年後、遊郭の北側にすごい速さで街ができた。

これが札幌村です。

これ、民間主導。

その後近辺には円山村、山鼻村、琴似村など二十数個の農村が、ポツリポツリでき始めた。

その後炭鉱が閉鎖して、地方から職を探して人々がドンドン流入してきた。

そして、村が膨張してひっついて、札幌ができた。

だから道路の接続が時々不自然なのデス。

ブラタモリでそんなことを言っておりました。

ブラタモリ、札幌の街を歩く(1)

JR札幌駅周辺テレビの番組で、ブラタモリというのがあります。

タレントのタモリさんが全国のいろんな街を歩きながらその街の歴史や謎にせまる、というものですが、今回は札幌の街をブラブラするという企画でした。

それによると、まるやまファミリー歯科のある辺りは昔、真駒内を要とする豊平川の扇状地になっていて、地面は大きな岩や砂利でできているから透水性が高い。

そしてその地面の下を地下水がもぐって伏流水となり、扇状地の末端にあたるJR札幌駅付近から湧水になって出ているトカ。

つまり、扇状地の中央区は地盤が堅いのデス。

また、北大構内のクラークさんが見ている目先が、扇状地と低湿地の境目だとも言っておりました。

ところで、ブラタモリでは語ってなかったのですが、上の写真を見たら、扇状地の末端の湧水が出てるところをJRの線路が走っている。

地盤をみながら線路はつくられたのです。

アンパンマンばいばい

毎朝10時頃になると、幼稚園児のチビッコたちが歯医者さんの前を散歩しています。

12、13人はいたかなぁ。

ワイワイ、がやがや。

そして、必ず、アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんたちのいる正面玄関のところに立ち止まって、「あっ、アンパンマンだ!あっ、ドキンちゃんも。

バイキンマンもいる・・・。」と、好き放題おしゃべりしています。

とても楽しそうです。

このぬいぐるみ、実は京都の老舗ふとん店の西川産業が考えだしたもの。

まぁ、枕の形を変えただけのモノです。

トントン館で売ってました。

ところでチビッコたち、いつまでもその場所にいるわけにもいかず、先生たちに誘導されて「アンパンマン、ばいばい!」と別れを惜しんでおりました。

花咲かじいさん、目黒のさんま

まるやまファミリー歯科の入っているビルの4階に「音楽教室 カンタービレ」があって、そこの先生が今年も「さっぽろオペラ祭」に出ます。

(12月12日、13日 札幌市教育文化会館)「花咲かじいさん」は皆さんご存知の、昔話。

「目黒のさんま」は、目黒で食べた焼きサンマの味が忘れられない殿様と、殿様思いの家来たちが起こすサンマ騒動。

特に「目黒のさんま」は、関西方面で初めて公演を行ったばかりの、できたてのホヤホヤ。

これからみんなで作り上げていく作品だと、カンタービレの先生、言っておりました。

パンダは昔、肉食だった?

パンダって、歯を見たら前歯や犬歯がとがっているので肉食だと思っていたら、ササを主食にしているので、草食。

ところで、歯以外に小腸の長さを見たら、肉食か草食かわかります。

口から入った栄養素は胃や大腸からは吸収されません。

栄養素の吸収は、小腸からのみ。

だから、消化吸収に時間のかかる草を食べる動物は、小腸が長くなっています。

逆に肉食動物は消化がいいので、小腸が短い。

草を食べるヒツジやウシの小腸の長さは体長の20~25倍。

一方、肉食のネコや犬は体長の4~6倍。

そこで、ササだけしか食べないパンダの小腸はどのくらいかと思ったら、体長の5倍程度。

ということは、今はササしか食べていないパンダ、昔は肉食だったのです。

生き残るために草を食べる道を選んだのデス。

野球って、考えてみれば変わったスポーツ!

今年の日本シリーズは、ソフトバンクの圧勝でした。

ところで、野球って、考えてみれば変わったスポーツ。

ほとんどの時間、全員がただ突っ立っているかあるいはベンチに座っている。

何かあれば打球を追いかけてキャッチしたり、捕った球をベースにいる野手に投げたりするんだけど、ふだん動いているのはピッチャーとキャッチャーとバッターだけ。

よく考えてみると、不思議というかなんというか、変わったスポーツ。

守る時は守る、攻める時は攻めるとハッキリ分かれている。

サッカーやバスケットなんか、攻めていると思えば次には守っている。

いつもボールの奪い合い。

それに、野球って、間があるのでテレビ的にもピッタリ。

CMの時間もちゃんと用意されているし、アメリカや日本で野球人気が高いのもわかる気がします。

政治家の総理を野球のピッチャーに例えると・・・

「サンデープロジェクト」や「朝まで生テレビ」で司会をやっているT原総一朗さん(仮名)が、世襲の総理のことを野球のピッチャーに例えて、コンなことを言っておりました。

「A倍さん(仮名)という総理大臣は、K泉さん(仮名)の後継ともてはやされ、野球で言えば先発完投のつもりで就任した。

ところが、4回の表ぐらいにいきなり連打され、体調不良を訴えて降板した。

次のF田さん(仮名)は、ブルペンでの投球練習もいっさいなしにM喜朗監督(仮名)から突然指名され、急遽リリーフに駆り出された。

途中、「タイム!」と敵のO沢一郎投手(仮名)と大連立の談合をしようとしたが、断られ、これも3回ほど投げて降板した。

どちらにも政権に食らいつく執念がない。

世襲のせいで修羅場を経験しておらず、線が細い。」とまぁ、こんな具合。

まぁ、政治家の世襲って、親の地盤を引き継ぐことで政治家としての資質や能力を欠く者が当選してしまうことがアリマス。

そのことで同じ選挙区から出ようとする能力のある若者を排除することになるのだから、政治家の世襲はチョット・・・・。

ブログ一覧