日本は小さい。北海道は大きい。

まるやまファミリー歯科の待合室に、道新スポーツが置いてあります。

仕事帰りの男性の患者さんがよくご覧になっています。

その新聞に、こんな広告が載っていました。

「 日本は小さい。

北海道は大きい。 」北海道の中に他の都道府県の地形を組み込んだものです。

北海道は広い、大きいと言うけれど、その大きさを実感する機会は中々ありません。

でもこうして他の都道府県を配置してみると、一目瞭然、その大きさがわかるはず。

島国日本は小さいけれど、北国北海道は大きい。

大きい分だけ、感動も発見もたくさん見つかります。

そんな、北海道広告業協会の広告でした。

「読み聞かせ」は最高の幸せ?

まるやまファミリー歯科に一番近いM小学校(仮称)には、学校の授業が始まる10分前に本を読む「朝の読書」の時間があります。

たまに保護者のお母さん達が当番で、その時間帯に「読み聞かせ」しています。

うちの奥さんもたまに参加してマス。

奥さんによると、クラスにはうちのチビスケがいるのですが、目を合わせてくれないそうです。

そりゃあ、いつもの仲間の中にたった一人うちの母ちゃんだけってのは、照れるし、恥ずかしいし、ましてや変なコト言ったらどうしよう・・・と心配になるのもわかりマス。

ところで「更級日記」によれば、作者は幼い頃継母から聞いた源氏物語をどうしてもまた読みたくなって、人からもらった全50巻を昼も夜もなくよみふけったそうです。

子供が小さい時、夜寝る前に読み聞かせをしている家庭も多いと思います。

お母さんの体温や声を感じながら本を読んでもらうってのは、子供にとって最高の幸せなのかもしれません。

漏電でした。

昨日、午前中の診療が終わったので診療室の照明を落としました。

すると、待合室と診療室にある非常灯が点灯していました。

「停電?いや、部屋の灯りもついているしエレベーターも動いている。」ちょっと気になってビルの中を歩いてみたら、廊下の照明が消えてて、非常灯がついていました。「漏電?」さっそく電気室に入って調べたら、共用部のブレーカーが落ちていました。

ブレーカーを上げても、またすぐ落ちた。

「漏電だ!」これ以上素人のワタクシは対処できまでんので、すぐ「ほくでん」に電話しました。

電話中にエレベーターの保守会社「ジャポンエレベーターサービス」(仮称)の担当の方も来られました。

遠隔地操作のモニターに、エレベーターの照明が弱くなっているというサインが出たので現地調査に来たという。

ありがたい。

30分位して「ほくでん」の方が来られて、調査。

結局、地下室にある非常用汲み上げポンプが漏電していることがわかりました。

この汲み上げポンプ、地下に水が侵出してきた時に一定の高さに水かさが上がると、ポンプにスイッチが入って外へ排水してくれるというもの。

非常事態用なので、作動したことがありません。

原因がわかってほっとしました。

すぐビルトラブルに強い「高杉住宅設備」の社長さんに電話して、取り替えてもらうことになりました。

ビルでも何でも、皆さんに守られているんだなぁと思いました。

皆さんにはご迷惑かけたけど、明るいうちに復帰して本当によかった。

歯がなくて、くちばしに特徴があって、空飛べて、泳げます。

こんな写真見つけました。

最初、カッパでも見つかったのかと思っていましたが、違いました。

何でしょう?ヒントは、歯がありません。

くちばしにいっぱいモノ入ります。

空飛べます。

泳げます。

ある引越屋さんのトレードマークです。

そうです、ペリカンです。

ペリカンはアヒルのようにお尻を振りながらペタペタと音をたてて歩くイメージがありますが、全くその通りで、足の先には鋭い爪があって、カチカチという音もするのです。

しかも他の水鳥とは違って、木をガッシリとつかんでとまることができるように指が長くて関節がよく曲がります。

しかも伸縮性のある水かきもついています。

実に変な足。

ペリカンさんに言ったら怒られそうデス。

あごのグリグリが大きくなるのは?

親知らずが痛くなったり、カゼをひいたりすると、あごの下や首にあるグリグリが大きくなります。

コレ、リンパ節です。

カラダに張りめぐらされているリンパ管がふくらんで、蜂の巣のようになっている所ですが、中には白血球が蓄えられています。

外からバイ菌やウイルス菌が入ってくるとリンパ管にも入り、リンパ節に蓄えられている白血球とバトルが始まる。

バイ菌が強敵だと白血球が仲間を呼んで一緒に戦ってくれるので、リンパ節が大きくなる。

グリグリして押すと痛い。

ウイスルは熱に弱いので、この時カラダは体温を上げ白血球が勝利するのを待ちます。

バイ菌をやっつけたら今度は急いで熱を下げる。

なぜなら、ヒトのカラダの細胞も高温には弱いからです。

体温計が43度までしか計れないのは、それ以上高温になるとヒトのカラダをつくっているタンパク質が変性して死んでしまうから。

たくさんの汗をかいて熱を逃がしてやれば間もなくカラダは快方に向かい、グリグリは小さくなりますから、ご安心下さい。

「奇跡!6日間無事、よく生き延びた!」

北海道の駒ケ岳付近で6日間行方不明になっていた7才の大和君が、無事生き延びていました。

父親が反省させるために道路に置いてきたんだけど、引き返してみたら息子がドロンパで消えていた、という出来事です。

発見されたとの報に、日本中の皆さん、拍手にカッサイ。

ヨカッタ、よかった。

ワタクシも他人事ではありますが、同じ小学生の息子を持つ身、父親の気持ちもわかるような気がします。

世の中いろんな意見がありますが、ワタクシの感想としては『大和くん、よく頑張った!』に尽きます。

水も寝るところも暖(マット)もたまたまあって、エネルギーも使わなかったとか。

まぁ確かにラッキーな条件が重なりましたが。

もともと持って生まれた本能でしょうか。

それとも家族が日頃生き抜く力も育て上げていたのでしょうか。

お父さんもよく頑張った。

皆さん、お子さんからはくれぐれも目を離さないようにしましょう。

発見されておにぎりを食べた直後、カラダが震えだしたというけど、アレ、カラダがエネルギーを作り出すために筋肉を収縮し始めた反応。

相当カラダが冷えていたのだと思いました。

ところで、大和君が命をつないでたかまぼこ型の陸上自衛隊の施設、アレいいですね。

名作中の名作、トーネットの14番の椅子

まるやまファミリー歯科にはイスがたくさんあると思っていましたが、この前数えてみたら、”23コ”もありました。

こんなに揃えたっけ?その中でワタクシが一番好きなのは、いちばん奥の診療代の前にある椅子。

手荷物を置く、アノ椅子です。

トーネットの14番の椅子です。

これは名作中の名作。

この椅子、ドイツの職人、ミハエル・トーネットさんが150年前に試行錯誤を繰り返して14番目のモデルにしてやっと実現したもの。

それが、トーネットの14番のイス。

まぁ、14という数字はトーネットさんが曲げ木椅子に注いだ情熱の数。

この椅子、トーネット社のポーランド工場で作られました。

でも残念なことにEU統合による東欧人の人件費高騰のため、手作業中心だったこのイスの生産が中止に。

このイスはきっと100年後のアンティークになるはずです。

まるやまファミリー歯科で役割を終えた後、このイスはいったい誰の手に渡るのでしょう?

キリンは鳴かないの?

キリンの血圧はとても高く、260/160mmHg位だという話を3月17日のブログに書きましたが、そのキリンの話です。

アフリカのサバンナにいるキリンは、アカシアの葉っぱをエサにしています。

アカシアはかなりの大木になるのですが、首の長いキリンは5メートル近い身長を活かし、上の方の葉っぱを40センチもある長い舌を巻きつけて食べます。

他の動物が逆立ちしても届かない高さです。

でもサバンナにはライオン、チータ、ヒョウなどの怖い肉食動物がいるので、見つかると危険。

だからキリンはほとんど鳴きません。

動物園で出産した時にまちがって「モー」と鳴いたという話もありますが、野生ではとにかく静かにアカシアの林の中にまぎれ込んでいます。

肉食動物の視力は白黒、モノトーンなので、まだら模様のキリンは見えにくいのデス。

ブログ一覧