最新情報

「名前?ボクはA328でかまわないよ」

命名 一郎

 

以前、解剖の先生が、切っているところ
をみんなに見せて、「何をしていると思
う?」と問うたところ、皆さん「・・・
?」。

しょうがないから先生、「名前をつけて
んだよ」って。

なるほど。

日時というのは切れ目がないから、1月
、2月といった風に区切ります。

朝鮮半島だって中に線を引いて、「こっ
ちは北朝鮮、こっちは大韓民国ね」と
名前がついた。

名前をつけることは切れ目を入れること。

そういう区切りには何段階もあって、
「生物」→「動物」→「ほ乳類」→
「犬」→「チビ」
と何段階も区切って、どんどん小さなグ
ループに分けていく。

だから名前(=固有名詞)がこういう分
類の最後の区切り。

まぁ、最末端の分類語がチビという固有
名詞。

で、この最末端の分類語だけが人が自由
に選ぶことができて、そして思いを込め
ることができる。

そういうシステム。

まぁ、「ほ乳類」とか「犬」という語に
思いを込めることはできませんからねぇ。

小さくてカワイイから、「チビ」。
これなら思いを込めることがデキル。

昔、予備校に通っていた頃、友人と、
人と名前について議論したことがありま
した。

この頃はワタクシも多感な時期でして、
いろんなことを考えていた。

「名前って単なる分類語なんだから、
小川一番、二番、三番で十分なんじゃね
ぇ?」とワタクシが言うと、友人は
「ボクはそれさえ必要ないなぁ。A328
でかまわないよ。図書館の本みたいだけ
ど」。

そう言ってニヤリと笑う彼を見て、
「あ、負けた」と素直に思いました。

こだわるべきことは名前ではなくて、ヒ
トの在り方そのもの。

そう考えたら、名前は区別できればいい
のかなぁと。

予備校だから、成績上位の生徒の名前を
見たら、「一郎」「太郎」「明子」「和
子」とか、まぁありふれた名前ばかり。

本質がわかっている親は「フツウ」に
読める名前をつけるのか。

その時、「あ~あ、歯学部でよかった」と思ったんです。

サボる学生が多かった

 

3、40年前の話なんですけど、大学入学
後、「歯学部でよかった」と思ったこと
がありました。

医学部、水産学部、歯学部は入学後2年
間は“単位が降ってくる学部”と言われて
いたんです。

あまり勉強しなくても単位が取れる、み
たいな。

昔、教養時代に講義があって、先生が
出席をとるんですが、まぁこんな感じ。

「天野」
「ハイ」
「岩崎」
「(ハイ!)」
「オガワ」
「ハイ!」
  :
「渡辺」
「ハイ!」
「和田」
「ハイ!」

返事はパーフェクト。みんなする。
だがしかし、数十名の返事があるのに
どう見ても教室にいるのは数名ダケ。

返事はあれど姿なし、とはこのことだ。
つまり、代返しとる。

先生ももうあきらめているんですけど、
たまに思い出したように怒る。

「うちの学校でケシカラン学部が3つ
アル。どこやと思う?」

「・・・・」

「医学部、水産学部、そしてキミたちの
歯学部や。この3つはアカン。みんなで
寄ってたかって単位ギリギリを狙ってく
る。他学部は偉いぞ。進振りというのが
あるから、2年の夏までの成績で行ける
学部学科が変わる。そこへ向けてみんな
めちゃめちゃ勉強する。それに対して、
医学部、水産学部、歯学部の連中はもう
行き先が決まっているからかどうか知ら
んが、単位ギリギリを狙ってくる。全然
勉強してくれへんというか・・・」

「まぁ、出席してくれとる君達に言って
もしょうがないんだが、頼むから学部へ
上がったらちゃんと勉強して、偉い先生
になってくれよ。頼むよ!」

とまぁ、こんな感じ。

そしてしばらくして学部に上がって他学
部の連中と話していると、これは物理の
話をしているんだなと思ったら数学の話
で、さすがにこれは化学の話だろうと思
ったら物理の話で、もうついていけなか
ったんです。

その時、「あ~あ、歯学部でよかった」
と思ったんです。

 

「桶狭間の戦い」は、ランチェスター戦略

 

「ナポレオンさん、ナポレオンさん。
あなたはスゴイですね。小さな兵力で、
大きな兵力を相手に勝ってしまうんです
から。」

それを聞いたナポレオン、
「君、わかっちゃいないね。私はいつも
大きな勢力で小さな勢力を潰してるんだ
よ。」

どういうことかというと、大きな軍勢で
もタイミング的に小さくなるエリアが
アル。そこに物量をぶち込むんです。

以前、大河ドラマで「キリンがくる!」
をやっていました。

ある回で、小軍勢の信長が大軍勢の今川
義元を破るというシーンがありました。

これ、教科書に載っている、あの有名な
「桶狭間の戦い」。
弱者が強者を大逆転するというお話。

ストーリーは、今川2万、信長たった
3000の兵。

信長の家来たちは「信長様!こうなった
ら籠城しかありません。数ではとうてい
かないませんから」と言う。

信長は、「ちょっと待て。いい考えがあ
る。3000の兵のうち、1000を200ずつ
の5班に分けて、残りの2000はオレが
率いる。今川義元の本隊だけを狙うぞ!
平地ならムリだけど、あの桶狭間のあた
りならいけるかも」。

そこで、おとりになった200の部隊で
「ワァーッ」と攻撃を仕掛ける。

今川はそこに何千もの兵をつぎ込む。

すると、織田軍はクモの子を散らすよう
に逃げた。

今川の家臣が殿に、「うちはボロ勝ちし
ています。相手は逃げました。ボロ勝ち
!」と言う。

桶狭間の戦い

 

そりゃあそうです。
信長の何倍もの兵を送り込んでいるんで
すから。

「信長はボロ負けじゃ。大したこたぁな
いのう」。

今川が油断してたった300の別動隊で山
の中で休憩をとった、その時を狙って、
待ち構えていた2000の兵を率いた信長
が一気に襲いかかって、義元の首をとっ
たっていう話。

とんでもない一点突破。

信長対今川義元、兵の数は2000対300。
そうするとさっきのナポレオンさんと
同じ話になる。

この話を聞いて、これってランチェスタ
ー戦略じゃねぇか?と思いました。

ランチエスター戦略とは、第一次世界大
戦(1914~)の頃イギリスのランチェス
ターというエンジニアが思いついた戦い
方。

弱者が強者を破る方法の一つ。

それを第二次世界大戦で米軍が採用した。
米軍が採用しているということは、よほ
どキノウ的なものだということだ。

その戦略を信長は300年も400年も前に
使っていたのです。

戦国時代の戦略話。

そりゃあ、ワタクシも含めて世の中で
闘っている企業戦士のオッサンたちは
夢中になるワケだ。

 

 

 

 

2023年の「一粒万倍日」

2023年一粒万倍日一覧

 

先日うちの奥さんが、いい言葉があると
いってこんな言葉をおしえてくれました。

それが、「一粒万倍日」。

それは、「何かを始めるのに良い日」の
ようで、例えば投資をスタートさせたり
習い事やダイエットなど自分磨きをスタ
ートさせたり、開業や転職など、この日
に将来に向けて種をまくと大きく育つ日
のようだ。

また、最強の開運日というのもあって、
これは「天赦日」と言うのですが、この
日に始めたことはすべて成功すると言わ
れています。

そして、「一粒万倍日」と「天赦日」が
重なる最強の日が2023年に3日あって、
それが

    1月6日(金)
    3月21日(火祝)
    8月4日(火)

「1月6日って何かあったっけ?」と思い
出してみても、残念ながら「いつも通り
」でした。

ワタクシ、「いつも通り」って、「何も
起こらないように気をつけているからそ
うなる」と解釈しているので、何もなか
ったけどまぁ悪くはないかなかぁと思う。

ところで、一粒万倍日はチョー幸福に
なれる日ではなくて、あくまでも一が万
に膨れ上がる日なので、悪口、借金、ケ
ンカなどのネガティブな出来事は逆に
膨らんでしまいます。

5億年以上古い骨はありません。

5億年前に出現したセキツイ動物

 

歯医者をやっていると、取り扱っている
のはもちろん、歯。
それと歯周病に関係する骨、そして血液。

手術したら骨とか血液の比率が高くなり
ます。

ところで骨の話なのですが、発掘調査で
5億年以上古い骨はほとんどありません。

ご存知のように、1,000年経つと骨だっ
て価値が出てきます。

骨は持ちがいいから、100万年、1,000万
年、5億年という単位で形が残ります。

でも、5億年以上古い骨はほとんどありま
せん。

それはそのはず、骨のある動物がその頃
やっと出てきたからです。

まったく、気が遠くなるような話です。

「オンライン参拝」になると・・・

西野神社

 

このコロナ禍で、札幌市の西区にある
西野神社では、インターネット上での
「オンライン参拝」を導入したようです。

「足を運ばない参拝」とはどんなものか
というと、HPの専用フォームに名前と
願い事を書き込んで送信。

さい銭はアプリを使い、金額を入力して
鈴を鳴らしてお参りする。
そして神職が神前に報告する。

まぁ、そういう仕組み。

神様って、暇な時は普段寝ていますから
、神社の境内にはジャリや砂がまいてあ
ります。

それで、お客さんが来るとその足音で目
が覚める。

中にはまだ目の覚めない神様もいて、そ
れで鐘を鳴らすとさすがに大半の神様は
目が覚める。

それでもまだ起きない神様もいて、お客
は両手で「パン!パン!」と手を叩いて
叩き起こす。

もしそうだとすると、神様はいつ来るか
わからない客を、寝ながら待っているこ
とになる。

オンライン参拝は、神職の人が1日数回
報告しにくるわけだから、神様もその時
間だけ起きてればいい。

そうなると、1日数時間勤務すればいい
神様も出てくる。
常勤じゃない、いわばパートの神様。

まぁ、コロナ禍で神様も「働き方改革」
を求められることになるということだ。

今年最後のごアイサツ

ブログは奥さんに打ってもらいます

 

今年も昨年に引き続き、「ウイズコロナ
」でした。

コロナは突然降ってきた厄災で、各国の
政治家はどうしていいかわからず、みん
な次々と政策を失敗しました。

でも前代未聞の問題が起きた時、100%
の答えを出せなんてムチャを言う国民は
いませんよ。

ちゃんと事実を開示し、失敗を失敗と認
め、直すべき所は直す。

こういうことをフツーにやってほしいだ
け。

感染初期に医療崩壊が起きたイタリアは
、EU加盟国でホントは国境がないことに
なっているのに、ドイツ、フランスから
マスクと防御服の提供を断られました。

アメリカも「在庫なんてなくても、必要
な時にオーダーすればイイんだよ」なん
て思っていたのが、初期はマスクや人工
呼吸器が手に入らず、何万人も死亡しま
した。

で、アメリカは主要な薬品や医療資源を
国産に切り替えた。

まぁ、エネルギーや食料などホントに大
事なものは、コストは高くても自給自足
にするのがいいんじゃないかな。

ということで、今年のブログはおしまい
です。

来年も引き続き書く気力があれば書こう
とは思いますが、何せ気まぐれなもので
、突然「やーめた!」と言って放り出す
かもしれません。

と言いながら、10年続きました。

実は、原稿・写真はワタクシが担当し、
校正、ブログ入力はうちの奥さんに任せ
ています。

うちの奥さんの忙しそうな時や何も頭に
浮かばない時は、数年前のアーカイブを
取り出して、知らん顔して載せています。

ということで、皆さんもよいお正月を
お迎え下さい。

「学力3分、人間力7分だ!」

入江塾の授業風景

 

中学3年生は、もうすぐ高校入試。
頑張って下さい。

ここに、ある受験生の手記があります。

「入江塾の秘密」という本に書いて
あった。

これはワタクシが高校生の頃の本だから、
相当、昔だ。

  ****************************

ボクは、兵庫の私立N高受験生が多いと
いう入江塾に参加することにした。

塾生たちはどの顔を見ても勉強がすごく
できそうなヤツラばかりで、どの顔も
問題集なんか全部仕上げてしまいました
よ、という澄ました顔に見えた。

ボクはいつまでたっても英・数がガン。
範囲のあるテストでも、70点が精一杯。

範囲のない実力テストともなると、30
点も取れば大成功。

ほんとうに寂しい限りのものだった。

N高や鹿児島のR高の模擬テストとなる
と、100点中15~20点しか取れないのだ。

すべてを投げ出したくなった。

そんなある日、偶然N高模試で国語81点
という思ってもみなかった点が取れたの
だ。

嬉しかった。

不思議なもので、この国語の得点がきっ
かけで、塾の仲間とぐっと近づけたよう
な気がして、仲間とも気軽に話ができる
ようになった。

話してみて、みんながみんなボクが思っ
ていたほど勉強しているのではないこと
がワカった。

冬の合宿が始まった。

朝から夜中まで机にしがみついて英語・
数学をやった。

毎晩3時まで寝なかった。

ボクはもがいた。
次のテストは第2集団まで転落した。

もうダメだ。
何もかも捨てて、家に帰ろう。

いよいよ荷物をまとめようとした時、
ふと仲間の一生ケンメイな姿がボクの
目に痛く突き刺さった。

「ここまできたら仕方がないじゃない
か。続けよう。」

開き直った。
もちろん成績は上がらない。

何だかボクだけが先生から無視されて
いるような寂しさが、絶えずボクを
襲った。

授業でもボクだけが叱られないのだ。
ボクを飛ばして、ほかの奴が殴られる
のだ。

ボクは心の底から腹がたった。

もしボクが落ちたら先生のせいだ。
“ざまあみやがれ”と思った。

でもそれはボクの思い過ごしであった。

忘れもしない、N高入試の2日前だ。
ボクが英語でケアレスミスをした時、
先生は思い切り黒板拭きで頭を五発も
殴りつけてくれた。

痛かった。
けど「よかった」と、あの時はホントウ
に涙があふれ落ちた。

ボクはN高へ入学できた。

「学力3分、人間力7分だ!」
入江先生はよくそう言ってた。

病原体を食べる・感染細胞を殺す・抗体をつくる。

 

病原体がカラダに侵入する時、最初に
働くものは何かという話ですが、最初は
ヒフという防衛ライン。

生き物の表面というのは、もうそれだけ
でしっかりした防衛ラインになっていて、
ケガしない限りヒフから入らないのです
が、粘膜は弱いんです。

大体は粘膜から入ってきます。

例えば、カゼとかはノドとか気管の粘膜
から入ってきますし、その第一の防衛ラ
インを突破されたら、次に働くのが自然
免疫のしくみで、主にマクロファージと
か好中球とかいう、まぁ白血球の一部な
のですが、食べるという細胞が働いてく
れます。

マクロファージっていうのはよく食べる
細胞で、病原体が来たらパクパク食べて
くれる。

食べるというのは、食べて中で消化して
溶かして殺してしまう、まぁ、そういう
細胞。

好中球はマクロと同じような働きをする
細胞ですが、ちょっと寿命が短くて、パ
ンパンに食べ終わった頃には死にますの
で、大体寿命は2~3日程度。

その病原体を殺し終わった好中球の死骸
が膿になって出てくる。

ケガをして出てきた膿は、免疫細胞が
働いて出てきたものってワケです。

それでも突破されると、次に出てくるの
がリンパ球の中のキラーT細胞。
感染した細胞を殺してくれます。

歯周病に例えたら、まぁ、食べきれなか
った病原体が骨に感染すると、リンパ球
の中のキラーT細胞が働いてくれます。

「お前、感染したな!悪く思わんでくれ
よ。堪忍してや!」といって感染細胞を
殺します。

で、それをさっき出てきた食細胞が食べ
にきて、骨がだんだんなくなっていく。

これが、歯周病で骨がなくなっていくと
いうしくみ。

このキラーT細胞でも倒せない敵だとい
うことになれば、しょうがない、最後の
手段、リンパ球のB細胞の出番。

カラダは抗体を作るという作業に入って
いきます。

時間はかかりますけど、コレが強いん
です。

新型コロナで自然に治った人は、この飛
び道具の抗体がカラダ中にばらまかれ、
病原体を撃退したのデス。

ブログ一覧