最新情報

CO2はどこへ行った?(後半)

金星・地球・火星の3兄弟星

    (続きです)

もしかしたら、ワタクシのカラダも
中生代にいた恐竜の炭素を使っている
のかもしれません。

ここで面白い話があります。
地球が誕生したのは46億年前。その頃
地球の大気中にはCO2が豊富にあった
という。地球の3兄弟星と言われる金星
・火星も同じだ。この2つの惑星の
CO2だけに注目すると、金星96%、
火星95%。地球だけが現在、0.04%と
極端に少なくなっているのだ。

地球の火星、金星との違いは、生物や海
があるということなので、仮説は空気中
のCO2は海の中に大量に溶け込んで、
そこで生物が生まれた。そのカラダは
炭素で出来ているので、それが陸上に
上がったり、植物の方に進化して巨大な
森林を築いたりした。

ワタクシ達のカラダは恐竜の炭素が使われた?

つまり、大気中の炭素が動物や植物の
カラダになったということ。何十億年も
かけて。その他は海に溶けている。

それなら、地球上の大気中にCO2が
ごくわずかしかないという話もワカル気
がする。

CO2はどこへ行った?(前半)

CO2(二酸化炭素)

CO2は悪者と思われています。でも
CO2はワレワレ生物が生きていくのに
欠かせないものだということが明らか
になってきました。この地球に生命を
誕生させた影の立役者がCO2だと。

ヒトを巡る『炭素』の循環という理論
があります。コレ、大気に存在する
CO2、実は生物のカラダを作るのに欠
かせないんです。その循環の始まりは
植物が太陽の光を使って行う光合成。

森林

植物は大気中のCO2を吸い込んで炭素
を有機化合物にして自らのカラダに貯
え、そして、O2(酸素)を出す。その植
物を動物が食べ、やはりカラダを作る
材料として炭素を使う。

ヒトも同じ。筋肉、骨、臓器、それら
全てが炭素から出来ている化合物。
炭素は腕を4本持っているから、それが
他の元素と結びついて複雑な分子構造
を作ることができる。

炭素の構造

だから生物は炭素を使っているのでしょ
うか。つまりワレワレ生物のカラダは元
をたどれば、皆、大気中のCO2に行きつ
くんです。

炭素の循環(オガワメモ)

そして今、ワタクシたちのカラダを作っ
ている炭素が明日には庭の草花の一部に
なり、いつの日か巡りめぐって誰かの
カラダを作ることになるのだ。

       (続く)

微生物のクリストリジウムはガン細胞を破壊する

土の中で暮らすクロストリジウム

地球が出来て46億年経ちますが、微生
物の歴史も40億年あるらしい。その
微生物の中に本来は土の中で暮らして
いるクロストリジウムというヤツがい
て、酸素が大嫌いで、土の中の脂肪を
分解してエネルギーにしていました。
その際発する酵素にガン細胞を破壊す
る力があることがわかって来たんです。

苦手な酸素があるので鎧を着る

まず、クロストリジウムを血管の中に送
り込む。そこには苦手な酸素がタップリ
ですが、クロストリジウムはヨロイのよ
うな硬い膜をまとい、見事に酸素を防ぐ
。そして酸素が少ないガン細胞にたどり
着くと、まず変身。ヨロイを脱ぎます。
そして本来の姿に戻る。

ガン細胞の所に着くとヨロイを脱ぐ

さらに、そこでドンドン増殖して分裂し
て繁栄。ガン細胞の中では酸素が少なく
、クロストリジウムはそこだけで生きて
いける。

ここで、今度はクロストリジウムが出す
酵素の出番。ガン細胞の中の栄養分を
エネルギーにするために細胞を破壊し
始める。実際、ヒトで臨床試験をしたら
ガン細胞が小さくなった。

ガン細胞を破壊し始めた(オガワメモ)

従来のガン治療では効果がない患者さん
他に選択肢のない患者さんを助けること
ができるかもしれません。で、他にも
ガンを退治できるかもしれない微生物の
候補が数種類あって、それが、サルモネ
ラ菌、リステリア菌とも言われています。

ここからがワタクシの妄想です。ワレラ
が歯周病菌は酸素がない所で力を発揮す
るのですが、血液の中へ入っても、残念
ながら身に着けるヨロイを持っておりま
せんので、ガン細胞の所へ着く前に、酸
素に攻撃されて死んじゃう。

もし、歯周病菌が血液中でヨロイを身に
着ける能力を持ったならば、ガン細胞を
破壊できるかもしれません。何たって、
歯周病菌は酸素がいない所で力を発揮す
る生き物ですから。
と、まあ、そんな寝言みたいなコトを考
えています。

誰か、研究してくれないかなあ。

 

 

幕府はこんな風にしてデキタ

江戸幕府(徳川家康)

今年のNHK大河ドラマは『どうする
家康』。大河ファンとしては、まあ、
色々と思う所はありますが・・・。

ところで、そもそも何で幕府が出来たの
か。昨年の『鎌倉殿の13人』を見るまで
は、考えたこともありませんでした。

ずっと昔には武士同士、小競り合い
があったわけですよ。この領地はウチの
もんじゃ。いやいや、オレのもんじゃ。
昔からこの領地を支配していたからウチ
のもんじゃ。川の流れが変わって、地形
が変わったから、どうやって領地の分け
方を決めるか、そういうのを当人同士で
やるとなるとケンカになるわけですよ。
そうなると、力の強い人たちが得をする
。力の強い人間が力ずくで取る。そんな
ことになったら、弱い人たちはたまった
もんじゃない。怯えて暮らさなくてはな
らん。なるべく争いたくない。

そこでそれを仲介してくれる存在が欲し
いワケですよ。自分たちよりも圧倒的に
上の存在が。その決定的な存在が幕府。

源頼朝(鎌倉幕府)

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を
見ていたら、氏の源氏の中でも特に血筋の
いい頼朝が無骨な関東武士をまるく治
めていました。それが何となく、鎌倉
幕府になっていった。

鎌倉、室町と続くわけですが、室町幕
府も後の方の将軍は家臣に殺されまし
た。そんなもんだから、室町幕府はだ
んだん機能しなくなった。

自分の好き放題する連中が現れて、下
剋上した。それが戦国大名。
その中から信長、秀吉、家康など3人の
愛知県勢が天下人になった。

足利尊氏(室町幕府)

小学校のクラスに担任の先生がいなくな
ると、好き勝手にするヤツが出てくるの
と同じ。

幕府をちゃんと機能させようというのが
信長の考え方。諸説ありますが。今はど
この国も政府が幕府の役割を担っていま
すので、たいてい、どこの国も殺し合い
なんてありません。

 

 

まず面を取って深堀りします。

ソフトバンクの孫さんがブロードバンド
事業に参入した直後、「初期費用無料、
月額2830円」という戦略を出しまし
た。

社内外からは、「そんな低価格で利益
がでるようになるわけがない!」と
いう言葉が多く出た。

でもその後、孫さん、無線LANパック
を発売したりBBフォンを付けたりして
いる間にみるみる顧客単価が上がって、
有益な事業になりました。

孫さんのよく使っていた、「まず面を取
って、深堀りします」という言葉、どこ
かで聞いたことがある。思い出した!

賃貸の不動産屋さんがよく、「敷金無料
、家賃1ケ月ただ!」というのを前面に
出して入居者を募集している、あのキャ
ンペーン。確かに面を取っています。

ベンツとかポルシェとかクラウンとかマークⅡとか

人生の目標?見栄が強くて・・ベンツゲレンデ

ワタクシが子供の頃、TVのコマーシャ
ルで、『いつかはクラウン』という
企業戦略のキャッチフレーズがありま
した。クラウンはもちろん銀歯のこと
じゃなくて、トヨタの高級車のこと。

自分の地位やステータスの表現として、
クラウンのような高級車を所有したい
というミエ。自分で勝ち取った地位を
誇りにするのは悪いコトじゃありません
。『いつかはクラウン』と思い、その
夢がようやく実現できたっていうのは、
考えてみれば、実に可愛いことです。

社長さんになったらのるぞ!クラウン

以下はワタクシの思い込みなので軽く聞
き流してください。

外車ならベンツもそうかもしれません。
いつかはクラウン、と同様にいつかは
ベンツに乗りたいと思う人はいます。
ベンツはこの場合、その人にとっては
やはり特別なもの。人生の目標に近く
なる。しかも不思議なもので、例えば、
ベンツとポルシェは全く違うクルマだか
ら、それが示すものも違う。

ポルシェを望む人とベンツを望む人とで
は、性格も違うし、人生の目的も違う。
モノの価値観も違う。それはベンツと
ポルシェの違いそのもの。何か面白いん
ですよ。

熱狂的で一本気な性格の人が多い・・ポルシェ

ポルシェ好みの人は熱狂的で、一本気。
そのことだけにのめり込んでいく。
視野が狭い代わりにとことん突き詰める
ようなタイプ。

ベンツ好みの人は、親分肌。包容力が大
きく、視野は広いのだが、見栄が強く、
プライドが高い。上に置いておかないと
ご機嫌ナナメになる。

課長の自分はマークⅡがふさわしい?

以前、部長がクラウンだから、課長の
オレはマークⅡだろうと言う人がいまし
た。世間体という、まあ、権力者にとっ
ては実に都合のいいモノをクルマ選びに
おおいに利用するんですよ。クルマくら
い自分が好きなものに乗ればいいのに
なあと思う。

でも、気の弱い人、世間体を気にする人
にとっては向こう岸の話なんだろうなあ
とも思う。
自営業の社長さんは、勝手に好きなクル
マに乗っています。クルマは経費になる
ので、好きなクルマを買って、合法的に
所得が減るので支払う税金も少なくて済
むんです。残念ながら、サラリーマンは
このワザが使えない。

社長さんに言わせると、
オレが必死に稼いで買ったクルマだ!
誰にも文句は言わせねえ。
そして、社長さん、今日もブリブリ
愛車クラウンを走らせる。
あごヒゲをなびかせながら。

 

 

警察官立寄所

ミニパトカーがまるやまファミリー歯科
の前に止まったもんだから、ワタクシ、
やじうま根性が出て、玄関の郵便ポスト
付近で様子を見てました。すると、2階
の方からお巡りさんが降りて来た。

「何かあったんですか?」と聞くと、
お巡りさんはお茶を濁すように「いや、
何もないですよ。ほら、ここに”警察官
立寄所”って書いてあるじゃないですか
。」と言って、玄関のミニ看板を指差
した。
そして何事もなかったように、ミニパト
カーに乗って、消えて行ってしまった。

この看板、怪しいヒトが侵入してこない
ようにワタクシが勝手に貼ったんだけど
なあ。

『鉄』は酸素の運び屋です。(後半)

     (続きです)

でも、血液以外にも鉄を必要とする器官
がカラダの中にあるんです。それが、細
胞の中にあるミトコンドリア。ミトコン
ドリアといえば、酸素(o)と糖などを合
わせてエネルギーを作り出す細胞内に
ある小器官。

このエネルギーの生産に鉄が必要なんで
す。どういうことかと言うと、ミトコン
ドリアは酸素を取り込んでⅭ(炭素)を
CO2に変えていく。まあ、それは
ガソリンを燃やすのと同じ理屈。

ガソリン機関

ワレワレがエネルギーを得ているのは
Ò2を使ってガソリン(炭素、Ⅽ)を
燃やしていて、CO2に変えて、その時
に出るエネルギーを使ってクルマを走ら
せています。ところが、一気に燃やすと
爆発しますので、ゆっくり燃やす。
鉄があることでゆっくり燃えるんです。

エネルギーを生み出す時にÓ2がありま
すよね。一気にバッと燃える。でも鉄が
あれば一個ずつÒ2を順番に渡してゆっ
くり燃やして、ゆっくりエネルギーを
作るんです。

地球の内部の構造(オガワメモ)

惑星科学者の話によると、地球の3分
の1は鉄で出来ているらしい。地球の
中心に鉄の塊(内核)があって、その周
りに液状の鉄の海(外核)がアル。

そんなにたくさんある鉄をワレワレ
生物は使わない手はないと思うのデス。

 

『鉄』は酸素の運び屋デス。(前半)

 

線路を舐めるシカ

学生の頃、道内を旅行していた時に線路
によくシカが入っていくのを目撃したこ
とがあります。『いったい何やってんだ
ろう?』と思っていましたが、先日、
解決しました。

どうやら、線路の鉄分を舐めているらし
いのです。でも何でシカは無機物である
鉄をカラダの中に取り入れるんだろう?
それもどうやら、鉄をカラダの至る所で
利用しているからみたい。その1つが
血液。何を隠そう、ワレワレの血が赤い
のは鉄が錆びた色。まあ、鉄が酸素と結
びついて酸化鉄になった、その酸化した
色が赤っぽい色なんです。
クギが錆びたら赤っぽくなるでしょ。

クギ(鉄)が酸化すると赤っぽくなる

そんな話を、BSプレミアムの番組、
ヒューマニエンスで解説していました。
ほんで、鉄の専門家が『鉄はホントに
面白いんですよ。もう宇宙の始まりから
カラダの仕組みにまで、鉄が中心になっ
ている。』っていう話をしていました。

血液の話をすると、ワレワレの体内を流
れている血液の中の赤血球は20兆個以
上あって、その赤血球の中に、昔、理科
で習ったヘモグロビンという物質があり
まして、このヘモグロビンって、鉄を中
心にしてできた『へム』と『グロビン』
というタンパク質でできています。

肺で酸素を受け取ったヘモグロビンは
動脈を通ってカラダの隅々まで行き渡り
その後細胞にたどり着くと、持っていた
酸素を切り離す。

肺では鉄が酸素とくっつく

そして静脈を通って再び肺へ。そして酸
素を補充して・・・。これを使い物にな
らないくらい古くなるまで繰り返す。
このように、『へム』の鉄が酸素と簡単
に結びつくことが出来るために、酸素の
運び屋として適任なんです。

鉄が酸素を切り離して細胞に届ける

ワレワレは何を隠そう、鉄のおかげで
酸素を全身に行き渡らせ、カラダを自
由に動かせているノダ。

                    (続く)

 

アナログレコードの魅力

レコード全盛時代にいきなりCDという
ものが出てきて、ワタクシ、とんでも
ない高音質に驚いたのを覚えています。

CDってどこを聞いても同じ音がする。
まぁ、バナナの味みたいなもの。
どこを食べても同じ味。
一方、レコードって外周の音は良いので
すが、内周に向かうほど音が悪くなる。
まぁ、リンゴの味みたいなもの。外側は
甘いけど、芯に近ずくに連れてスッぱく
なる。

時々プツッ、プツッと針とびの音がする
けど、何となくふくよかな音なんです。
音の味とでもいうのでしょうか。

ところで、周りがデジタルばかりになっ
てくると、それとバランスをとるように
ワタクシ、アナログをいじりたくなり
ます。

まぁ、手間のかかるコドモみたいなもの
でしょうか。お世話させてもらうのも
また楽しいものデス。

ブログ一覧