最新情報

こうして、みんな身分・職分のオリのなかに入れられた

徳川家康(俗名・タヌキ親父)

ワタクシ、けっこう家康好きなんです。
世間のヒトはたぬき親父と言っておりま
すが、経営者目線から見ると、参考にな
ることが多いんです。大坂夏の陣で豊臣
秀頼が自刃したのを見届けて、大坂城が
焼け落ちたのを見て、家康はその足で猛
スピードで京都まで帰って来て、しかも
一緒に戦った大名たちを伏見かどこかに
待機させるワケですよ。諸大名からした
らご褒美が貰えると思って待ってるワケ
です。

手柄を立てた大名たちがご褒美を待っている

まあ、猟犬に例えたら申し訳ないけど、
要するに猟に出て獲物が獲れたワケです
から、お肉が貰えると思ってジッと待っ
てたら、お肉はたいして貰えなくて代わ
りにオリが用意されていた。
まあ、こんな感じです。

お肉が貰えるぞ、と猟犬のように待っている

で、戦後処理を進めた。家康は金地院崇
伝(こんちいんすうでん)という禅僧と一
緒に脳が焼けるくらい考えた。
天皇家、公家には政治活動を禁じさせ、
学問に専念してもらう。武士は武士らし
く、農民は農耕、まあ、士農工商をして
分けた。そして、その分けたオリの中に
みんな入ってもらう。

ライオンの様にみんなオリの中に入ってもらう

そうすると、もう誰も徳川の天下を狙い
ませんよ。それで自分自身で自分の名前
と所属の書いてあるオリに入ってもらっ
て、つまり職分、身分の書いてあるオリ
の中に日本国民を全部入れて、『これは
ルールに沿った正しい行いである。』と
まあ、徳川のハカリゴトだと気ずかせ
ずにこのオリの中に入ってもらうワケで
すよ、全国民を。いやいや、とても巧で
す。

明治維新の功労者たち

世間では家康さん、タヌキ親父と言われ
ていますが、まあ、明治維新を起こした
人達は、たとえ家康がスゴイ人だと知っ
てても、江戸時代が悪いのだ、と否定し
なければ明治維新と言う大義名分が成り
立たちません。だから悪口を言ったのか
な?

越後の龍(上杉謙信)、甲斐の虎(武田信玄)

信長は第六天魔王、信玄は甲斐の虎、
謙信は越後の龍と呼ばれました。敬意を
表して。でも家康はタヌキ親父ですから
ねえ。

 

大切なのは「答え」じゃなくて、頭ん中でアレコレ考えたこと。

子供はひとたび、自然とか何かに興味を
持てば自分から進んでやるようになるわ
けですから、自然にそう思わせる方向に
導かねばなりません。それが大人の教え
る力。まあ、『遊び』ってイミが無くて
も面白ければ『遊び=学ぶ』になる。
オトナが遊びの要素をちゃんとちりばめ
てやれば、自然と様々なコトを頭ん中で
アレコレ考えて学んで行きます。

予備校仲間(イメージ)

次は昔、ワタクシが予備校に通っていた
時に隣の席のヤツから聞いた話です。そ
いつが、なかなか面白い話をしてくれた
。そいつの高校の国語の先生の話なんだ
けど、その先生、1ヶ月に1冊、課題図書
ってのを与えて、あらすじと読書後の感
想を生徒に書かせた。答案用紙に、

ゆるゆるの国語教師

『難しかった』
『わからんかった』
『あんなもん読んで損したわ!』
『今後、このようなくだらん本はワレワ
レに読ませないように!』

など、どんなことが書かれていても、書
いてさえあれば、満点。だからオレたち
は安心して思う存分書きたいことを書い
たのよ。と、言っておった。

自由に答案書けた。これで満点。(オガワ工房)

只それだけではない。生徒の感想を生徒
同士で議論させた。まあ、それが国語
教師の本当の狙い。内容はどうでもいい
のよ。感じ方、考え方はヒトそれぞれな
ので『正解はこうだから、こう考えろ!
』なんて言いません。

生徒の答案を生徒同士で議論する

大切なのは答えじゃなくて、そこに到着
するまでの課程で、自分で調べたこと、
頭ん中でアレコレ考えたこと、ヒトの頭
ん中って違うな、モノゴトはこういう風
に考えるのか!アイツ、そんなコトまで
知っとったんか。ワイもちゃんと勉強せ
んとあかんなあ!という気ずき。まあ、
それに傾けてきた熱量そのものだったん
です。

小学生の9割が知らないこと

最近の小学生はスマホを上手に使いこな
します。でも、その辺に転がっている道
具を使って面白いことができるんだよ、
と言うとビックリします。例えば、

①消しゴムが割れない。
消しゴムのカバーを潰してハサミで斜め
に切ると消しゴムが割れにくくなるんで
す。

②定規でハサミ
ハサミがない時は2つの定規を裏面どう
しでくっつけると、紙を切ることができ
ます。

③手作りコンパス
ボールペン2本と消しゴムのカバー、輪
ゴムを用意したら、2つのペンの上部を
輪ゴムで留める。2つのペンの間に消し
ゴムケースを入れると、円を描けるよう
になるんだよ。
やったことあった?

『言葉』➡『知識』➡『知恵』、大切なのは考え続けるコト

「おかあさんといっしょ」に出てくる博士

先日、チョット『おかあさんといっしょ
』を見ていたら、『まるいせんべい』と
『四角いせんべい』のデザイン、どっち
がいい?という議論をしていました。
まるいと作る時、生地が余る。四角いと
作る時、生地が余らない。

まるいと端が割れない。四角いとカドが
割れる。でも、四角ならノリで包むと割
れない。

四角いせんべいはカドが割れる(オガワ工房)

で、『どっちのデザインがいい?』
博士、『・・・わからん。でも大切なの
は考え続けることじゃ。』と言っており
ました。ワタクシも大賛成です。オトナ
が喜びそうな答えを出さなくてもイイ。
『まる』とか『四角』とかがどんなもの
か言葉を知ることが大切で、言葉を知れ
ば、知識がついてきます。知識がつけば
、知恵が生まれます。

考え続ける

まあ、考える為の材料が頭の中に溜まっ
たことで、考え続けることが出来るんで
す。
子供たちは『考えるって楽しいなあ。』
と気ずけばいいんじゃないかな。

 

 

 

 

消費税を上げたら、二度と下げられない?

消費税のしくみ

消費税を1回上げたら、2度と下げられ
ないと、財務省は言っています。テレビ
でもそのまま財務省が言った通りに言っ
てオル。それは『消費税が社会目的税
だから、消費税を下げたら社会保障費も
下げますよ。』と言う理屈。でもね、
消費税が社会保障目的税だというのは、
日本だけなんですよ。まあ、消費税を
導入している国は150ヶ国くらいある
んだけど、社会保障の為に、というのは
日本だけ。

消費税は社会保障目的税としてつかわれる

消費税を入れたのは1989年だけど、
最初に導入した時は、さすがの大蔵省も
消費税を社会保障目的税にはしないと
ずっと言っていました。それがある日、
突然、言っちゃった。
小沢一郎さんがいて、自由党を作った時
に、ある大蔵省の官僚で小賢しい人がい
てね、小沢さんに近寄って『社会保障に
消費税を使いませんか?』
小沢さん、『いいね!』と言っちゃった

自由党の小沢一郎さん

それ以来、社会保障に消費税を使うとい
うことになっちゃったのよ。すると社会
保障の経費がどんどん増えるから消費税
の税率をドンドン上げれるぞということ
になっちゃった。
でもね、世界をみると、消費税は社会保
障目的税じゃないから、景気の移行に応
じて上がったり下がったりするのよ。

コロナ禍

OECD(経済協力開発機構)の資料を
見ると、日本は2019年に消費税を上げ
た。コロナ対策でどこも消費税を下げて
いるのに日本だけが上げたと書いてある
。OECDは38ケ国あるんだけど、アメリ
カはもともと消費税はない。似たような
ので小売売上税ってのはあるんですが。
で、37ケ国中、30ケ国消費税を下げた。
7ケ国のうち1ケ国、日本だけが上げた。
あとの6ケ国はそのまま。

   まあ、こんな感じ(オガワメモ)

そこで、『他の国に出来て、何で日本は
できないの?』という問いの答えが
『日本では消費税は社会保障目的税であ
って、社会保障とリンクさせているから
下げられないのだ。』って言う話になる
んですよ。

 

 

 

 

 

脳の深部体温が36度Cに下がると、脳内のお掃除が始まる

脳が36度に下がると、お掃除が始まる

脳は普段は37度Cで覚醒して、活発に活
動していますが、定期的に休ませて、脳
内の情報を整理したり、ゴミの除去など
のお掃除をしなければなりません。

そこで脳は睡眠という休息を取るんです
が、実はこの睡眠、深部体温37度Cで
は十分取れません。脳を休ませなければ
ならない。だいたい睡眠の適温は脳の
深部体温が36度Cあたり。

脳は36度Cで睡眠状態になり、ゴミ整理をする

その為に手のひらや足の抹消血管を拡げ
て、熱を逃がして体温を下げていく。
ほら、お布団に入ると温かくなるでしょ
。アレ、足のあたりの血管が拡張して熱
を出すから、それがお布団に乗り移る。
で、お布団の中はポッカポカ。

お布団がポカポカになり、眠くなる

すると、脳の代謝が落ちて情報の整理や
ゴミの除去ができるようになるんです。
まあ、お店で言うたら、開店中(37度C)
に掃除をするのは難しい。
だけど、店じまいした後(36度C)に
掃除すれば、お客さんが帰った後なので
掃除がしやすい。

店じまいした後は、お掃除しやすい

まあ、そんな感じデス。

サッカーのJ2リーグが面白い

J2リーグ

J2リーグは20チームで争うわけですが
、来年は上位3チームがJ1昇格、下位
3チームがJ3へ降格。
20チーム中6チームが入れ替わります。
まあ、3チームの内、1チームが上下の
リーグへ移動するってわけだ。年俸も
それによって上下します。サポーター
の皆さんは、ホント試合のたびに一喜
一憂して、心臓に悪い。降格したから
と言って他のチームに鞍替えするわけ
にもいかない。

最近は力のある高卒、大卒がJ1じゃな
くて、J2に入ることが以前よりも多く
なりました。J1は力がなくては試合に
出れないけど、J2ならまあまあ試合に
出れる。
たとえチームが昇格出来なくても、J1
へ個人昇格の道は開けている。
試合に出て力をつけると海外からオフ
ァーを貰うこともある。

J2の試合に出て力をつける

まあ、相撲で言うたら、未来の3役
(小結、大関、横綱)を十両んのうち
に見つける楽しみやね。

次はワタクシの勝手なJ2観です。J2
チーム関係者の皆さん、機嫌を損ねた
らゴメンナサイ。

 

J1イメージの強いチーム:磐田・清水

J1イメージがまだ残っている:仙台

J1イメージが消えそう:甲府・大分

J1イメージが消えた:東京Ⅴ・千葉

J1にいたことはあるが、印象が薄い:

         山形・長崎・徳島

J1イメージがまだない:町田

そもそもJ1昇格経験の無いチーム:

   岡山・群馬・秋田・いわき・

  藤枝・熊本・水戸・栃木・山口

J3と言われてしまう:金沢・大宮

歴史家、磯田さんが考える1660年代体制

1660年代は4代将軍徳川家綱の頃

歴史家の磯田さんの言ってた話デス。
1660年代と言うのは江戸時代の寛文期
、まあ家康から教えてもらった者たち
が作った世の中の頃。家康が亡くなっ
て、40~50年後です。将軍で言えば
まあ、4代将軍・家綱の頃。
この時代に、走りモノ(武士が馬に乗る
こと)が止まって、大名たちが戦い終わ
って、ものスゴイ治水工事やって、ため
池作って、セイフティネットを張るん
です。

走りモノが終った

馬に乗って走るくらいならウチにいて、
困ったら、米倉開けて支給をしてあげる
から、お百姓さん、とにかく逃げないで
ね。そして、家も牛も持たせてあげるか
ら夫婦になりなさい。
まあ、8割、9割の人達が全員結婚して
家庭を持つ社会が1660年体制。

8~9割の人は夫婦になった

何で可能になったかと言うと、今で言う
福祉を充実させて、そのあいだに幕府と
幕藩政権が『お前ら、一揆起こすんじゃ
ねえぞ!3人以上集まって政治のコトを
しゃべるのは悪党じゃ。万が一そんなこ
としょうものなら逮捕するぞ!』って。

3人以上で政治のコトを話すと悪党と言われる

それでも一揆をそそのかしたり,デモ行
進をやるような人を『いたずら百姓』と
言って、そういうヤツラは捕まえて処刑
した。
そのようにして、おとなしい遺伝子だけ
が残った。家も持たない、結婚もできな
い、そう言う人達は長屋の中で子孫を持
たずに消えて行く。

一揆を唆す『いたずら百姓』は処刑

まあ、家庭を持つということは永続する
家を持つということ。で、その象徴とし
て墓を作る。中世の墓はただの石だから
自然に戻りました。

中世の墓は普通の石を立てた

ところが、江戸時代になると、何々家の
墓、そして職業を書いてそこに葬る。
だいたい、それが、1660年頃から。
企業や老舗は家を絶やすという恐怖が非
常に強いので、効率が悪くなっても、
ずっとその形を続けようとする。

江戸時代の墓

怖い走りモノの世界に戻るくらいなら、
このまま低く安定している方をみんな選
んだ。そういう体制も400年くらい経っ
て来て、そろそろ崩れかけて来たような
気がします。

結婚しない人、増えたし、長屋(アパー
ト)暮らしの人、増えたし、子孫を残さず
、この世から退場する人がドンドン増え
て、家が絶えてゆく。

サポーターの皆さんのストーブリーグ、これからが本番デス。

ストーブリーグは野球談議やサッカー談議など

ストーブリーグって野球談議をする人た
ちのことで、野球の試合の無くなる冬季
に野球フアンたちがストーブを囲んで、
選手の移籍、契約更改、引退などの話を
ああだ、こうだ、と泣きあり、笑いあり
で永遠に繰り広げられるからこう呼ば
れているんです。

コレ、野球ばかりでなく、サッカーでも
サッカー談議されています。J2リーグ
は今季の日程は一応、終了しましたが、
J1昇格に向けてのプレイオフ(敗者復
活戦)はまだ残っています。今年はボー
ナスであと1チームだけJ1に昇格でき
ます。まだまだサポターの皆さんたち
の話は尽きません。

J2清水エスパルスの掲示板から

1位は町田ゼルビア、余裕の優勝。
2位はジュビロ磐田、ギリギリ自動昇格

時はJ2最終節、2位清水は順位が2桁
チームと当たるので、ベンチ外選手も練
習やめて一緒にアウエーへ直行。昇格を
皆で味わおうと、もう昇格ムード。一方
3位磐田も順位が2桁チームと当たるの
ですが、たとえ勝っても2位の清水が勝
てばプレイオフにまわされる。で、磐田
は恐らくそうなるであろうと、プレイオ
フに向けてベンチ外は居残り練習。

終盤、水戸に追いつかれ、清水はプレイオフへ

ここでどんでん返しが起こった。
清水は終了間際に追いつかれドロー。
勝ち点1.磐田は予想どおり勝ち、
勝ち点3.

この瞬間、磐田は2位になりJ1に自動
昇格。棚からぼたもち。逆に清水が
プレイオフへ。

磐田は、棚からぼたもち。逆転自動昇格。

プレイオフは3つ目の枠を巡って、J2の
3位~6位のチームがトーナメントをする
わけですが、その中で4位の清水エスパ
ルスと5位のモンテディオ山形の掲示板
をチョット覗いてみました。

J2プレイオフ(オガワ企画)

やってました、やってました、サポータ
ーの皆さんたちの熱いストーブリーグ。

プレイオフ1回戦は、清水vs山形。
清水版では山形戦の話題はあったものの
少なくて、むしろ先日逆転昇格された、
お隣のライバル磐田との悔しい話題で持
ちきり。泣きあり、笑いありのストーブ
リーグ。

「油断した!」「何でウチのチームはい
つも勝負弱いんだ?金かけているのに!
」「サッカー王国のプライドは何処へ行
った?」「寺で座禅した方がいいんじゃ
ねえ?」等々、自動昇格を逃した清水の
ネタ話。

サポーターの皆さんの声は届くか

一方山形版では、1回戦の清水戦の話で
盛り上がってはいましたが、ワタクシが
拝見しました時は、寒くなってきたので
、「芋煮が食べてえ!」とか、山形名物
の『どまんなか弁当』に塩味がでてきた
ど、コレいかに?といった、地方の話題
で賑わっていました。

サポーターの皆さんのストーブリーグ、
これからが本番デス。

 

「いやな感じ」がするところに長くいると・・・

何か嫌な感じの場所

ある人の言ってた話です。

結婚を機に賃貸マンションに引越した
カップルがいました。
最初は仲がよかったんだけど、暮らして
いくうちに険悪になって、一緒にいると
気分が悪いからと言って、半年後に別れ
てしまった。後になって、昔ムカシ、
そこの地名が「蛇塚」ってのを聞いた。

湿地帯に蛇塚が多い

昔は沼があって、それを埋めた。
その時にたくさんのヘビが死んだ。
だから塚を作ってタタリをなさないよう
にした。そんなところは地価が安いので
賃貸マンションなんかが建ってしまう。

信じる人は信じるし、信じない人は信じ
ないんだけど、沼地にはやはりそれなり
の「いやな感じ」ってのが漂っています。
でもそこで暮らしていかなくてはならな
いとなると、その「いやな感じ」を感じ
ないですむように、身体感受性をゆっく
り鈍感にしてゆかなければなりません。
でないと気分が悪くなる。

地価の安い湿地帯は賃貸マンションが建つ?

でもその結果、デリケートなシグナルに
反応しない人間になってしまうんです。
結果的に人間関係がだんだん悪くなって
いく。で、離婚というはめに。

まぁ、「ヘビのたたり」で離婚したワケ
じゃなく、「いやな感じ」がするところ
に長くいると、人間はそのカンキョウに
順応するために身体感受性や人間関係
能力を下げて対応するから、やっぱりお
かしくなるらしいのデス。

ブログ一覧