最新情報

明け方の冷え込み対策には・・・・

冬の間、土曜日に診療が終わると、まるやまファミリー歯科では夜の12時~朝8時にかけてパネルヒーターにタイマーをかけます。

タイマーはホームセンターで買ってきた800円くらいのアナログタイプ。

歯科ユニットの歯を削るタービン(キーンと音がするアレ)の水の出る管は内径が1㎜もないので、凍らせてしまうと大変(1階は冷えますモノデ)。

まぁ、通常、明け方、日が昇り始めた時間帯が一番寒い。

これは夜中に日光があたらずに気温が下がり続け、日が昇っても本格的に空気が暖まるまでは時間がかかるからなのデス。

ほかに、一軒家なら、水道の凍結防止対策として露出水道管にある特殊なテープを巻くという方法があります。

これはサーモ付電気テープとでもいうのでしょうか。

ある一定温度に気温が下がると、水道管に巻きつけた電気テープが暖まるという便利グッズです。

これもホームセンターに売ってマシタ。

アンティーク書籍の中身は・・・。

本の箱の中に歯ブラシ・歯間ブラシが入っているまるやまファミリー歯科では、患者さんのブラッシング指導をする時、新しい歯ブラシや歯間ブラシを差し上げることにしています。

いつものように、壁の棚に飾ってあるアンティーク書籍を手にとって、その中から歯ブラシや歯間ブラシを取り出すと、患者さん、必ずといっていいほど驚きます。

今回もリコールで来られたI谷さん(仮名)、ビックリしたようです。

「先生、壁のところに置いてあるのは、テッキリ古い本だと思ってたんですけど、アレ、箱だったんですね。あんな所に歯ブラシが隠してあるなんて!」(シテ・エタリ!)私の至福の瞬間です。

このアンティーク書籍もどき、追分通りにあるスウィート・デコレーション(家具の長谷川)でみつけたモノです。

確か一冊1000円前後だったかな。

この中に大人用・小人用歯ブラシ、歯間ブラシ(SS.S.M)なんかが入っています。

他に驚くものとしては、ヘリコプターのCDなんかも・・・・。

そのうちご紹介しますノデ。

バットマン?お手柄。

英国BBC放送がこんな珍事件を伝えた。

アメリカの人気マンガの主人公「バットマン」のコスチュームに身を包んだ男が、英国ブラッドフォードのケイサツ署に現れて、窃盗事件で手配中の男を突き出して立ち去る、という珍事があった。

まぁ、イギリス人ならジェントルマン風に山高帽でもかぶって容疑者を突き出すだろうけど、この人、きっとヒーローになりたいアメリカ人なのかなと、ワタクシ、勝手に思ったりもする。

ちょっと微笑ましい珍事件デシタ。

春は空からやってくる!

リーゼントの形をした雪庇札幌では冬至のころに比べると、2月末~3月にかけて約2時間も昼間の時間が増えています。

先日のロシア隕石は空からやってきましたが、春もまた空からやってきます。

気温はまだ冬ですが、この時期になると日差しが強くなるので、雪の溶けるのも早いのです。

雪の溶ける頃はツルツルで滑りやすい足元と、雪庇(ムカシ、つっぱりの中・高校生がしていたリーゼントの髪型に似た雪)が屋根から落ちてくるので、頭上に注意したいものです。

恐るべき16歳、高梨沙羅。

136メートルの大ジャンプホワイトアウトなど、雪国ならではの暗いニュースが続いているので、ここは何としても明るい話題を。

ありました。

先日、大倉山の女子ラージヒル(K点120メートル)で高梨沙羅(世界ランキング第1位)が、最長不倒の136メートルを飛んで2位に大差をつけて圧勝シマシタ。

最近、円山テニスクラブに入ってきた友人がそのジャンプのライブを見に行ったところ、高梨のジャンプはそこだけ異次元の世界(空気が違っていた)と言ってマシタ。

比較はできないのですが、男子では現役で頑張っている船木が、105メートルだったトカ。

恐るべき16歳!今や日本スポーツ界の顔になりまシタ。

ホワイトアウト

猛烈な地吹雪に見舞われると、視界が真っ白に塗りこめられたようになる。どこまでが地平で、どこからが空か、自分が今どこに向かっているのか全くわからない。

こういうのをホワイトアウトというらしいのですが、先日の道東・道北をオソった暴風雪はまさにコレでした。

亡くなられた方は本当にお気の毒です。

私も、手稲石狩線や追分通りのように、民家が道路沿いになく、雪が壁のように積まれている場所で、何度かソウグウしたことがあります。

こういう時は、バスや大型ダンプを見つけてその後ろをライトをつけて、ゆっくり走ることにしています。

でも一番いいのは、外に出ないこと。

出たとしても、道路沿いに民家やお店がある場所を選んで走ることでしょうか。

ファミリー歯科の駐車場のカンリが変わる?

5月中旬頃、まるやまファミリー歯科の月ぎめ駐車場が三井のリパーク(駐車場)に変わりそうです。

先日、駐車場をお借りしている会社から契約解除のお手紙があり、さっそく「どうしたんですか。」とお電話したところ、どうやら駐車場のカンリを三井のリパークにまかせることになったらしいのデス。

すぐ三井のリパークさんにお電話しました。

まだ詳細は決まってないらしいのですが、駐車場は引き続き使えて、サービス券をまるやまファミリー歯科利用者の皆さんに渡すことになりそうデス。

便利屋起業のすばらしい13のポイント!

昨日に引き続き、便利屋さんの話題です。

北海道新聞夕刊の「あれこれっと」を読んでいると、便利屋なんとかという個人業者さんの3桁広告が目につくようになりました。

そこで、便利屋さん起業のすばらしい点をあげてみます。

その1 小資本で開業デキルその2 自宅が事務所だから携帯電話で注文OKその3 特別な資格や免許がいりませんその4 少子高齢化・核家族などにより需要拡大が見込まれマスその5 在庫も倉庫も不要その6 軽作業中心、多様な需要で飽きマセンその7 固定客が増えますその8 作業が主流のため、粗利益90%と非常に高いその9 個人客が主流のため、ほぼ100%毎日現金収入その10 資金回収1~2年、類をみない速さその11 店舗がないので自由に休みがとれますその12 年齢上限はありませんその13 お客さんの「ありがとう」が嬉しく、ストレスがたまりまセンと まぁ こんな感じ。

私の知ってる便利屋さんは、夜はカラオケバーを経営しており、昼間は暇なので便利屋をやっていると言ってマシタ。

ブログ一覧