2023年 8月 の投稿一覧

ジュラ紀にイチョウは、移動できた?

まるやまファミリー歯科前のイチョウの木

寒くなると、イチョウの葉っぱがパラパ
ラ落ちてきます。
このイチョウって、恐竜のいた中生代の
ジュラ紀(2億年くらい前)に全世界に
繁栄したんです。
実はこのイチョウ、雄性配偶子として
自由運動可能な精子をつくるんです。

英国で発見されたジュラ紀のイチョウの化石

生命の進化にオピストコンタっていうの
があって、ギリシャ語でオピストは後ろ
、コンタは鞭毛(べんもう)。

すなわち、鞭毛を後ろに持つ生き物が
オピストコンタ。

地球上にいろんな生き物がいるんですが
、生き物を分類する時にコンタっていう
言葉が使われます。

別の言葉でユニコンタ、バイコンタって
言いますが、バイっていうのは2本。

で、2本細胞に鞭毛が生えているのが
植物。

それと系統が全く異なった道筋で進化し
てきたのが、1本の細胞に毛が生えてい
るユニコンタ。

その中で後方1本鞭毛が生えて動くのが
、オピストコンダ。

ワレワレ動物や真菌(カビ、キノコなど
)が属しています。

 

生命の進化系統図(オガワメモ)

 

そういうイミで言うと、動物もキノコ、
カビも同じ仲間。
鞭毛1本と2本で動物と植物に分かれた。

で、昔、植物も移動できたらしいんです。

例えばシダとか裸子植物、イチョウ、
あれは精子鞭毛2本持って動いていたん
です、昔。

ジュラ紀の恐竜もイチョウをたべていた?

でも、花粉を使うようになってから昆虫
とか風とかで飛ばされるようになると、
動き回る必要がなくなって、細胞の中の
精子も鞭毛も無くしちゃった。

いらなくなるとなくなっちゃう。進化の
課程では。

生物はムダなものは作りませんからネ。

だから、恐竜の繁栄していた中生代の
ジュラ紀には、イチョウは動いて移動し
ていたという仮説が成り立つんデス。

忍者グマ『oso18』が捕まった!

oso18

釧路の標茶町で恐れられていた1頭の
ヒグマが捕まりました。普段は植物食を
中心とする他のヒグマとは違って、ウシ
を襲い、次々と殺傷。その数、2019年
以降この4年間で65頭。うち、殺され
たのは31頭。この謎のヒグマを地元の
ヒトはこう呼ぶ。
『oso18(オソ18)』

ウシを襲う

名前の由来は、最初の被害現場が標茶町
のオソツベツという地名と足跡のサイズ
が18センチもあったことから名ずけられ
ました。
ワタクシ、『oso18』って言うから、
てっきり新しいウイルスかと思いました
。新型コロナウイルスは『covid19』
と言いますもんね。
その足跡から大型の雄グマで身長が
2メートル、体重が280~320kg、
年は10~14才と推定。

oso18のイメージ

人間の仕掛けるワナにかかったコトがな
いと言うから、どうやら高度の学習能力
を持っているらしい。人間で言ったら、
軍師官兵衛のレベルか。熊にしておくに
は勿体ない能力。
そもそもoso18は目撃情報がほとんど
無く、広範囲を常に移動し続け、人間に
見つからないよう、沢や林に沿って移動
し、足跡を残さないようにしている。
まるで忍者グマだ

oso18は広範囲を移動した

ワタクシ、アメリカやロシアの持つ原子
力潜水艦を想像しました。だって、深海
を空から見つからないようにゆっくり、
ユックリ移動していますもの。

原子力潜水艦

そのoso18、7月30日に釧路町で偶然
駆除されているのがわかりました。駆除
したのは町役場の職員で有害鳥獣駆除対
応を担当しているる方だったんです。鹿
などの小型動物駆除専門の方。
銃弾も殺傷能力の小さいモノ。まだ、銃
の免許を取って4年目のペイペイ。
DNA鑑定したら、まさにoso18でした。
当初の予想よりもカラダのサイズが小さ
かった。フツーのサイズの雄グマ。
まさか、自分の駆除したクマがあの
0so18だとは思いませんでした。
ビックリしました。と、その職員さん。
あれだけ話題を独占していたのに最後は
呆気ない終わりでした。

猟友会の皆さん

野生のクマは獲物を殺して、まず内臓を
食べます。そして残して、また後日食べ
に来る。
その前に人間が発見するから、その場か
らいなくなったのか。
それにしてもエサが人間でなくてヨカッ
タ。人生の終わりがクマのエサじゃ、
シャレになりませんもの。

 

 

 

 

 

患者さんにビートルズⅭⅮの広告看板を貰った

ビートルズ・アンソロジー看板

患者のKさんに『先生、コレいるかい?
』と聞かれて持って来て頂いたたモノが
あります。それがビートルズのアンソロ
ジーとか、イエローサブマリンとかの
ⅭⅮ広告看板。

ビートルズのイエローサブマリン

どうやって、手に入れたんですか?と聞
くと、『いつもその店で買うもんだから
、店長さんと仲良くなって、セール期間
が終わったら頂戴ね、って約束したら
くれた。』

ジョンレノン・イマジン

お得意さんだからなせるワザです。ヤフ
オクで出品したらどうですか?と聞くと
『もう、そんな面倒なことはしないよ。
先生にコレあげるワ。今、断捨離中な
んだよ。』って。

Kさんは昔からのビートルズの熱烈な
ファン。趣味で弾きがかりをやっていた
そうです。ワタクシもビートルズのアン
ソロジーのアルバムを全部持っています

このⅭⅮを聴くと何故か1960年代の
ロンドンの街へ連れてってくれるんデス
よ。

私のビートルズ・アンソロジー3

今度、アンソロジー3を聴く時にはこの
広告看板を並べておくことにしよう。
Kさん、ありがとう。

どうして「1+3×2=7」なんでしょう?

待合室の幼児コーナー

 

時々、目からウロコが落ちる「理解」が
あります。

先日、数学教育者の高橋一雄さんって方
がこんなことを言っておりました。

1たす1は2ですね。
では、1たす3掛ける2は?

1+3×2=7です。

どうして3掛ける2を先に計算するのか。

たし算は単位が同じでないと計算できま
せん。

でも掛け算は単位が違っても計算できて
、新たな単位を作り出せる。

キョリで考えたら、「1キロ走り、時速
3キロで2時間歩く。全部で何キロ進み
ますか?」

3掛ける2を先に計算して新たな単位の
「キロ」ができて、単位がそろったので
足せるワケ。

こういう本質の理解が大切なんです。

数学を学べば頭の中で考えた抽象的なこ
とを具体的に表せるようになります。

*************************************

物理学なんかは、数学で考えた抽象的な
ことを実際やってみたらホントにそうな
っちゃった、っていう学問。

でないと安心して飛行機になんか乗れま
せん。

「翼よ、どうぞ上手に着陸してね」
(Wing)っていう歌詞があったケド、
普通に考えれば大体、あんな重いモンが
空飛ぶはずないんだし・・・。

第2次世界大戦前はドイツが悪者でした(下)

ヒトラー率いるナチスドイツ

                 【続きです】

ドイツは再びドン底に突き落とされまし
た。あまりにも苦しいからドイツ人は誰
でもいいから、この状況を何とかしてく
れる人を求めるようになりました。そこ
に現れたのがヒトラー率いるナチスドイ
ツ。ナチスはそもそも世界のルールが間
違っているんだ!と言って勢力を伸ばし
て行きます。そして次々と国際条約を破
り、軍備を増強し、外国の領土も侵略。

ヒトラー政権

当初、イギリスもフランスもドイツの動
きを見逃していました。ヒトラーはこの
様子ならもっと大胆に侵略しても大丈夫
だな、チョロイ、チョロイと考え、イギ
リスとフランスは判断を誤ったかな?と
気ずいた時にはもう手遅れ。

何と、ドイツはソ連と同盟を結びました
。仲が悪かったのに。その直後、ドイツ
はポーランドに侵攻。

ここから、第2次世界大戦が始まるんで
す。ポーランドの侵攻を見て、あわてて
ドイツに宣戦するイギリスとフランス。
ドイツがポーランドを占領するとドイツ
はつぎにフランスに襲いかかり不意をつ
かれたフランスは僅か1ヶ月で降伏。

ドイツは瞬く間にヨーロッパの大半を占
領。そして残すは海の向こうのイギリス
だけ。
再び敵同士となったドイツとイギリス。
ドイツはイギリス本土を攻撃。首都ロン
ドンは徹底的に破壊されました。

首都ロンドンはナチスドイツに破壊された

イギリスはチャーチル首相に政権が変わ
ったばかりで、チャーチルはやる気満々
。イギリスはレーダーや通信網などを用
いて、ドイツ軍を返り討ち。でもイギリ
スは屈しません。仕方がないから、ドイ
ツは標的を変えて、今度はソ連に攻め込
むんですが、ソ連に返り討ちにあいます

ソ連の冬将軍を前にドイツ軍は兵力を消耗

そこから流れが変わり、ドイツは一転し
て劣勢に。そして首都ベルリンにまで攻
め込まれて、降伏となりました。ドイツ
は2回の世界大戦で2戦2敗。勝ち点0。

国境が陸続きのヨーロッパの小国は、今
では、いつ攻め込んで来るかもしれない
ロシアに備えて、『うちら、1国でも攻
撃されたら、みんなで一緒に返りざきに
してくれるぞ、オー!』ということで、
NATO(北太平洋条約機構)を結成し
ました。

実はこのNATOにはもう1つ、2回の
世界大戦でご丁寧にも暴れてくれたド
イツを中から封じ込める、って言う目
的もあるんですよ。

第2次世界大戦前はドイツが悪者でした(中)

    【続きです】

そこでフランス・ロシア・イギリスは共
通の敵ドイツに対抗する為に同盟を結ん
だ。これに対してドイツはそれまでのオ
ーストリア・イタリアとの同盟をより強
化して対抗します。新しく生まれた
(英・仏・露)vs(独・伊・墺)の
対立です。

この対立は徐々に激化そして、あの事件
が起きたのです。バルカン半島のサラエ
ボという町でオーストリア皇子がセルビ
ア人の青年に暗殺されたサラエボ事件を
きっかけに、ヨーロッパ外交は緊張状態
。で、オーストリアとセルビアが開戦。

(英・仏・露)vs(独・伊・墺)が対立

ドイツは同盟を結んでいたオーストリア
側に参戦。セルビア側にはロシアが味方
して参戦。さらにここにロシアとの同盟
を通じてイギリス・フランスが加わり、
大国が次々と参加することで、第1次世
界大戦が始まります。

第1次世界大戦(双葉機の登場と騎馬隊)

この第1次世界大戦は長期化(1914
~1918)して泥沼の戦いになります。
最後はアメリカの参戦が決めてとなり、
イギリス・フランス・ロシア側の勝利。
敗戦したドイツはすべての植民地を失い
、その上、仏・英などから巨額の賠償金
を課されることになりました。

ドイツは巨額な賠償金をはらうことになった

ドイツは超インフレになり、ドイツ経済
は厳しくなった。卵1個が4マルク。
これが一気に3兆マルクに跳ね上がり、
もう、まともな生活ができませんでした

9マルクのパンが一気に9超マルクになった

この状況に手を差し伸べたのがアメリカ
。アメリカからの資金提供によってドイ
ツは経済を立て直していった。これで、
英・仏に賠償金が支払えるぞというワケ
です。順調にいっていましたが、ここに
来て、アメリカのウオール街で株価が大
暴落。アメリカが大不況に。

ウオール街の株価大暴落➡世界恐慌へ

これが世界中に広がった世界恐慌です。

       【続く】

第2次世界大戦前は、ドイツが悪者でした(上)

今は、ロシアが悪者になっていますが、
第2次世界大戦前はドイツが悪者だった
んです。実はNATOは大国ロシアに対
抗する為と、もう1つドイツを封じ込め
る目的で作られました。アメリカを
NATOに引き込んだのが大きかった。

ドイツはもともと小さな国の寄せ集めで
それがドイツとして統一されたのが、
1871年。まあ、明治維新とたいして
変わらない頃。この国の中心人物は鉄血
宰相と呼ばれたビスマルク。この人は外
交の達人。そのビスマルクが恐れていた
のが、お隣のフランス。フランスは少し
前にドイツに敗れたばかりで、ドイツに
恨みを持っていました。

外交の上手いドイツの鉄血宰相ビスマルク

で、外交の名人ビスマルクはお隣のフラ
ンスを孤立させようと思い、親戚のイギ
リスとも手を組もうとしたのですが、
イギリスとフランスは仲が悪いので、
英・仏が手を組むなんてことはありませ
ん。そこで目を付けたのが東のロシア。
ドイツから見れば、西にフランス、東に
ロシア、この2つが手を組めば、ドイツは
ハサミ撃ちにされる。で、何としても
ロシアを味方に付けなければなりません

三国同盟・三帝同盟(三国協定)・オガワメモ

そこで、ビスマルクはドイツ・ロシア・
オーストリアによる三帝同盟、そして
ドイツ・ロシア・イタリアによる三国同
盟を結びます。これでフランス包囲網は
できた。しばらくは平穏な日々が続いた
のですが、ドイツ皇帝に新しくウイルヘ
ルム2世が即位すると、このヒト、植民
地政策が大好きで、これ以上領土を増や
さない方針のビスマルクと衝突して
ビスマルクは辞職。

植民地政策が大好きなウイルヘルム2世

ドイツのウイルヘルム2世は領土獲得の
為にある政策をやり始めた。それが
3B政策。3Bとはドイツのベルリン、
オスマン帝国のビザンティン、イラクの
バグダッドを鉄道で結んで中東までのエ
リアをドイツが支配するというもの。

この前にイギリスは3Ⅽ政策を計画して
いました。3Ⅽとはエジプトのカイロ、
南アフリカ共和国のケープタウン、
インドのカルカッタ。これらの都市を結
ぶ海上ルートで支配するってのが3Ⅽ政
策。イギリスの3Ⅽ政策をドイツのウイ
ルヘルム2世がパクったわけです。

3B政策・3Ⅽ政策・ロシアの南下政策

ドイツの支配ルートは、イギリスが獲得
しようとしているルートを横から脅かす
という位置にあったのです。

これで、一気にドイツとイギリスの中が
悪くなった。これに今度はロシアが、海
を求めて南下政策。そこにはドイツの支
配領域がある。

こうして、ドイツはイギリス、ロシアと
も仲が悪くなりました。

       【続く】

 

 

 

 

 

 

 

ウサギの名前は、手伝ってくれた子の名前をつける。

うさぎ当番

 

人は自分を認めてくれる人の方に動くん
です。

褒めてくれる人のところに電話する。
やさしい人のところに行く。

昔アメリカに、どうしたらヒトが喜んで
仕事をしてくれるか、知恵を絞った少年
がいました。

その子は、後に世界の鉄鋼王と呼ばれた
アメリカのカーネギー少年。

子供の頃、ウサギのお世話をさせるため
に「ウサギの名前は、手伝ってくれた人
の名前をつけてもいいよ」と言ったら、

「えっ?自分の名前をつけてもいいの?
じゃあウサギのお世話する‼」

で、みんなウサギに自分の名前をつけて
お世話し始めました。

鉄鋼王カーネギーはここから始まりまし
た。

鉄鋼王 カーネギー

 

企業買収は、人間関係が大切。
フツウはもめます。

買収される側は屈辱なんですよ。
社名に誇りを持っていますからね。

社名が変わると腹が立つ。

そこでカーネギーは、それを逆手に
取りました。

買収された側の社名を残したんデス。

誇りを踏みにじられなかったと買収され
た側は思い、やる気を出しました。

カーネギーはただ単に、鉄鋼に詳しい男
じゃなかった。

最も人の心に詳しい男だった。
それが、鉄鋼に詳しい男たちの心を動か
したのだ。

やりたくて、できる仕事に就く人は一握り

将来をいろいろ考える

昔のボツにした、何年か前の原稿があっ
たので、今日はそれを引っ張り出してき
て書きます。いわば、敗者復活戦。

うちのチビスケ、最近、音楽を仕事にし
ようかと言い始めた。我流で弾き始めた
ピアノがココんとこ、調子がイイからだ
。この前まではユーチューバーになろう
か、と言っていたのに。その前はプロ棋
士も悪くはないなあ、とも言っていた。
彼にとっては全部好きなコト。

ピアニスト

好きなコトを仕事にした人たちが向き合
う日々は必ずしもキラキラしていません
。仕事って、いくら自分が好きでも他人
の評価を受けて初めて成立するモノ。
パンを売る時、いくら自分が『こりゃあ
,うまい!』と思っても、他人が『フツ
ーだね』って評価をくだせば誰も買って
くれません。

ユーチューバー

好きなコトを自分の仕事にしたら、自分
にどんなことが起こるかと言うと、容赦
ない他人の評価にさらされるのデス。
得意なことは言い訳が効かないし、そも
そも『オレ、それ苦手だから本気でやっ
てねぇ』と言って逃げることもデキナイ

プロ棋士

まあ、自分の自信のある最高のボールを
投げて場外ホームランを打たれたピッチ
ャーみたいなもの。自分の一番自信のも
っているところでやられると、その敗北
感は大きい。全人格を否定されたような
感覚に陥ってしまう。

以前、『今でしょ!』の林修氏が言って
たんだけど、『できる』で『やりたい』
仕事をしているヒトはひと握り。

大半が『一番やりたい』訳ではないけれ
ど『できる』仕事に就いているんだとか

ロンブローゾ

黄金バット

 

子どもの頃、テレビで「黄金バット」
というアニメがあって、ガイコツなんで
すが、これが正義の味方なんです。

そこに「ナゾー」という悪の結社のボス
がいて、アイサツ代わりや感情が特に
高ぶった時に、「ロォ~ンブロォ~ゾォ
~」と呪文のようなものを唱えていまし
た。
何だコレ?変な呪文!と、子ども心なが
らずっと思っていました。
大人になってある本を読んでいたら、
「ロンブローゾ」という人の名前が出て
きました。
「コレ、あの変な呪文じゃねぇか?」と
思って調べてみたら、「ロンブローゾ」
というのはイタリアの精神科医の名前で
、正式にはチェーザレ・ロンブローゾと
いう「犯罪人類学の創始者」「犯罪学の
父」らしい。

150年くらい前の人です。

「犯罪学の父」ロンブローゾ

「ロォ~ンブロォ~ゾォ~」と唱えるナゾー

 

ナゾーは四ツ目のミミズクの覆面に、左
手が機械の鉤爪。

下半身はたしか円盤の中という変テコな
キャラクターで、どこにでも現れるナゾ
ータワーを根城としてました。

これも、何でこんな変テコな姿してんだ
ろうとずっと思っていました。

どうやらこの人、ナチス・ドイツの手先
として様々な実験を行っていた科学者の
エーリッヒ・ナゾーという人らしく、終
戦期に瀕死の重傷を負って今の姿になっ
たらしい。

歴史がてんこ盛りの深い話だったのです。

ところで、敵役のナゾーは、正義の味方
の黄金バットの頭がドクロなので「犯罪
学の父」をひっかけて、「ロォ~ンブロ
ォ~ゾォ~」と雄叫びをあげたのだ。

だとしたら、何ともイキな演出だと思う。

 

 

 

ブログ一覧