売買・電話ボックスを見つけた!

倉庫にポツンと置いてあった電話ボックス

 

この前、リサイクルショップのオフィス
・アクティブ内をブラブラしていたら、
えんじ色の電話ボックスが目に入りまし
た。

100㎝×100㎝×200㎝の木製。

おそらく室内用。
ホテルのロビーに最近まで置いてあった
ような感じ。

もし購入したら、どこに置こう?

ショーウィンドウ?
待合室?
診療室?
ビルの玄関?

「置いたとしたら威圧感が相当あるしな
ぁ。デカイしじゃまだしなぁ。」

しかし、こんなもの誰が売り、誰が買っ
てゆくのだろう。

相当もの好きに違いない。
ワタクシも真剣に買おうと思ったくらい
だから、よほどのモノズキ。

待合室のトイレ

 

でも、もし本物のロンドンの街にある
赤い電話ボックスがあれば、絶対に買う
と思う。

どこに置くかは、買った後で考える。

実はワタクシ、赤い電話ボックスが相当
好きなんデス。

その証拠に、待合室のトイレのドアは
赤い電話ボックス。

T大生(仮名)の「ものさし」

T大王

 

クイズ番組に林修氏が出るようになって
、知識を武器に持つというのは格好いい
なぁと思う子供たちが増えてきたように
思います。

いいことデス。

T大生もたくさんテレビに出るようにな
って、身近な存在になった。

T大生といえば、実にピンキリ。

今なお多くの大学受験生が志望校を決め
る際の判断基準としているのが偏差値だ
けど、その偏差値の頂点に君臨するのが
T大。

一部の医学部や海外の大学を除いて、そ
の「さらに上」というものがありません。

つまり、下は合格ラインだけど、上は
まぁ、青天井。
どれだけスゴイのがいるのか見当がつか
ない。

相当な無理と幸運で辛うじてT大に滑り
込んだ者(キリ)から、T大生の平均を
はるかに越える天才じみた者(ピン)ま
でが、いっしょくたんに「T大生」と
呼ばれています。

ピンキリの「ピン」にあたる方の彼らは
集中力と頭の回転が桁外れで、勉強でも
仕事でも常人の半分の時間で完璧にこな
してしまう。

一度聞けばどんな講義でも理解してしま
う。

あらゆるテストを難なくパスする。

社会に出てからは、どのような場所にい
ても求められた以上の答えを出す。

高い教養があり、たいていは人格的にも
まぁそこそこ、優れている(と思ふ)。

確かにそういうのはイル。

ワタクシ、遠い昔、S台予備学校(仮名)
の寮にいたことがあって、そこからT大
に進学していった連中とバカ話していた
時期がありました。

彼らは決して鋭いカミソリみたいに切れ
るというワケではありませんでしたが、
まんべんなくデキて、ミスが少なくて、
コツコツ型が多かったように思う。

努力も才能。
まぁ、現役で入ってないワケですから。

たぶん彼らはワレワレと同じものさしを
持っていたんじゃないかな。

でも、T大の「ピン」の方は同じものさ
しを持っていたとしてもきっと「目盛り
」がワレワレのとは大きく違っているハ
ズだ。

「実はワタシ、青山学院大学の陸上部だったんです。」

箱根駅伝

 

新春早々、定期検診の患者さん。
今年のお正月はコロナでどこへも行かず
、テレビで箱根駅伝を観ていたという。

ワタクシも家で観ていたので、「今年は
波乱がありましたね。優勝候補筆頭の青
山学院大学が往路でまさかの12位。でも
復路は一つずつ順位をあげていくので、
応援していました。最後、総合4位まで
追い上げたので、観てておもしろかった
ですよ」。

すると患者さん、「応援していただいて
ありがとうございます」。

ワタクシ「えっ・・・?」

「実はワタシ、青山学院大学の陸上部員
だったんです、昔。4年間ずっと汗を流
していました。短距離でしたけど。」

ずっと箱根では無名だった青学が、原督
トクが来て全国区になって、とても嬉し
いという。

まぁ、後輩たちが頑張っている姿を見る
のは、とても励みになります。

ワタクシ、今回の箱根の青山学院の活躍
を見て、冬季のソチオリンピックでフィ
ギアスケートの浅田真央ちゃんがショー
トプログラムでまさかの11位、そして
フリーで巻き返して6位まで順位をあげ
たのを思い出しました。

ああいう追い上げ・挽回は、みんな心を
一つにして「ガンバレ、ガンバレ」と応
援してくれる。

そこには、順位には現れない感動があり
ます。

駒澤大学、創価大学、おめでとうござい
ます。

来年も見ようっと。

アンパンマンに夢中になるのは、人生最初の大切な時期。

まるやまファミリー歯科では、1才~
幼児ぐらいの子にはアンパンマンの
DVDをかけるようにしています。

アンパンマンを支えているのは、
1~3才くらいの幼児たち。

それを卒業すると、男の子なら次のヒー
ローものに移っていくと、お母さん方は
申しております。

アンパンマンに夢中になるのは、人生の
最初のほんのひと時だけ。

だけどとても大切な時期。

善人ばかり出てくると、退屈な話になっ
てしまう。

そこで、おもしろい話にしようと思った
らバイキンマンを登場させて、ちょっと
だけ怖くしたり、チョットだけ悪を入れ
てやるのデス。

小さい子どもなので、絶対に「毒」を
入れちゃあダメ。
入れた途端、傷ついてしまいます。

大切な子どもたちですからねぇ。

イギリスの不動産広告

札幌では、毎週土曜日の朝刊には必ず
マンションや一戸建の広告が入ってきま
すが、今回、イングランドの不動産広告
を知る機会がアッタので、お知らせしま
す。

これがまた不思議な感じ。

まず、①当物件はロンドン北郊フィンチ
リーにあり、②今世紀初頭のエドワード
7世王時代に建築された古い家で、③イ
ギリスでもっとも普遍的2軒1棟の様式。

④4つの広い寝室と大きなワンルーム式
の居間を持ち、⑤背後に広々とした庭が
あり、⑥エドワード時代当時のオリジナ
ルな造作が保存されている。

これに加えてこの家の外観写真がついて
イマス。

どうも、日本の広告に比べて「間取り」
という感覚がない。

だから、大きさ・方角・位置関係がサッ
パリわからない。

また、土地の広さも建坪というような
正式な記録もない。

さらに交通のアクセスの記述が欠如して
イル。

しかし、イギリス人にとって何より大切
なのは、その家がどういうデザインで、
いつ頃建てられ、なおかつどういう設備
が備わっているか、ということみたい
デス。

まぁ、デザインさえよければ間取りなん
てどうでもよいのだろうし、間取りは
どの家もさして変わりはないのデス。

診療室に入った瞬間、天井から雨が降ってきた!

天井から雨漏りが・・・

 

1/5(火)の朝、診療室に入った瞬間、
天井から雨が降ってきた。

上の階の水道の凍結が原因でした。

とりあえず、その日は診療ができないの
で患者さんにキャンセルのお願いの電話
をしました。

すると患者さんの多くから、「先生、
大丈夫ですか?」というお返事が。

このご時世です。

どうやら皆さん、ワタクシがコロナに
かかったんじゃないかと心配されたよう
です。

ご心配かけて申し訳ありません。
ワタクシは大丈夫です。

でも患者さんにいいサービスができない
ため、3日間休診しました。

その間、ワタクシも含めてスタッフ6人
、3日間、診療所の復旧に努めました。

 

新聞によれば、札幌では今年のお正月か
らずっと氷点下10~13度の日が続いてお
り、水道局には2800回位電話が鳴り響い
たそうです。

凍結のトラブルに遭われた皆様方には、
お見舞い申し上げます。

「アビイ・ロード」でポールが裸足の理由がピンときた!

「アビイロード」 ポールだけ裸足(後ろから2人目)

 

新年早々、歯科じゃないブログです。
適当にスルーして下さい。

12月の最後の日曜日、21時~深夜1時ま
で「ディスカバービートルズのスペシャ
ル版」を聴いていました。

ラジオで。
いつものようにフトンの中で。

今回のゲストは、「ビートルズ研究家」
の藤本国彦さん。

彼、ビートルズの身長のことを語って
いた。

「誰が一番背が高いと思う?」
「・・・・?」
「ポールなんだよ」

ワタクシ、身長のことなんか一度だって
考えたことはありませんでした。

身長なんて、音楽性には全く関係ないし
・・・。

で、話はまだまだ続く。

「僕の見立てでは、ポール180センチ、
ジョン179センチ、ジョージ178センチ、
リンゴ170センチです」

「ふ~ん、ポールが一番デカイんだ!」

この話を聞いた瞬間、目からウロコが
落ちた。

長い間、頭の中のファイルを開けて温め
ていた、疑問に思っていたことの一つが
解けたような気がしたからデス。

「あの『アビイロード』のジャケットで
ポール一人だけがなぜ裸足なんだ?」
という疑問。

一説には、ポール死亡説というのが出回
りました。

でも、生きていた。
まぁ、どうでもいい話ですけれど。

ワタクシの解釈はこうです。

ポールは裸足になって身長を1㎝下げた。
ジョン、ジョージはそのままフツーのク
ツ、リンゴは背の高いクツを履いて身長
を5~6㎝伸ばした。

つまり、ジョン、ジョージの身長178~
179㎝に合わせるように、ポールは裸足
になって身長を下げ、リンゴは背の高い
クツを履いて身長を上げた。

これで、アビイロードの横断歩道を歩く
写真のバランスがとれる。

ヨーロッパの中世の絵は左右対称の絵が
多く、バランスがとれている。

「アビイロード」の写真を見たら、これ
も左右対称。

ポールとリンゴがデコボコだとバランス
が崩れる。

このバランスは、ヨーロッパの文化だ。

きっと、洗練されたプロデューサーが
考え抜いた写真なのだと思う。

これは、ワタクシの勝手な解釈。

聴いてよかった。
「ディスカバー・ビートルズ!」

新型コロナで亡くなる人に、肺血栓・塞栓症が起こっていた!

免疫細胞の自爆(こんな感じ)

 

NHKスペシャルの「人体VSウイルス」
という番組で、こんなことを言っていた。

肺血栓塞栓症という現象は、肺の血管に
血栓が詰まる病気。

血流が滞り、酸素が全身に届けられない
と、臓器が壊死して死に至る。

ではなぜ血栓ができたのか。

血管の内部を調べてみると、赤い血の塊
の中にいくつもの大ぐらいの食細胞(白
血球への好中球)の死骸がありました。

では何が起きたか。

血栓ができるきっかけは、サイトカイン
ストームと呼ばれる免疫の暴走。

体内でウイルスが大増殖した時に、免疫
細胞が過剰に活性化してしまう状態。

この時、免疫細胞が誤って血管を傷つけ
て、その傷をふさぐために血栓ができた
と考えられていました。

デモ、実はもっと恐ろしいことがここで
起こっていたのです。

サイトカインストームは免疫細胞の「自
爆攻撃」を過剰に引き起こすことがわか
ってきました。

自分を破裂させてウイルスを倒す捨て身
の攻撃です。

自分を爆発させて、敵のウイルスに向け
て自分の中身をまき散らしているのです。

つまり、ねばねばしたDNA、それで敵を
獲る捨て身の作戦です。

通常ならこの攻撃で血栓ができることは
ありません。

ところが、サイトカインストームが起こ
ると、自爆の結果、大量のDNAの網が
周囲の血液成分まで固めてしまいます。

塊となった血液成分は血栓となり、くっ
つきあって大きくなることで、ついには
血管を詰まらせてしまう。

つまり、過剰な自爆攻撃がアダとなり
命を奪うほどの血栓を生んでしまったと
考えられています。

8割、9割の人はこうはなりませんが、
1割位の人はこうなる。

しかし、どうすれば過剰な自爆攻撃を
防げるのかは、まだよくわかっていない
のデス。

 

今年のブログはこれでおしまいです。
一年間ありがとうございました。

2020年の世界は新型コロナに振り回さ
れました。

死者の多いアメリカでは、久しぶりに会
った知人に、通常「お元気でしたか?」
と言うのに、コロナ禍のアイサツは
「ご無事でしたか?」。

来年も無事に過ごしたいものデス。

ブログ一覧