イソップ物語と『あきびんご』

あきびんご(村上潔)さんのアトリエ

子供の頃、親しんだイソップ物語を大人
になって読み返すと、『こんな話もあっ
たのか!』と言う驚きや、『子供のころ
は、ああ思っていたけど、本当はこうい
う意味だったのか』と新しい発見があっ
たりします。中には『えっ?これオレの
ことじゃねえ?』と思うようなお話もあ
ります。

イソップ物語が2000年以上も昔から
世界中で読み続けられているのは、
『なるほど、ホントにそうだ!』と人間
の本質ついたわかり易いお話だからか。
それにしても、人間というのは何と面倒
な動物なんだろう。子育てもしかり。
何と、面倒で難しい仕事なんだろう。
イソップの教訓を読むとよくそう思う。

子育ては難しくて面倒

歳をとるまで、ワタクシ、『歳をとれば
、経験を積んで知恵が連いて来るだろう
。』とノーテンキに思っていました。
が、しかし、歳をとってワカッタことは
『ノーテンキはそのままで、連いて来る
のは老いだけ。』と言うことでした。

村上潔(ペンネーム・あきびんご)の
『太陽ママと北風ママ』は子育て中の
ママさん達にお薦めの一冊。あきびんご
さんはずっと公文で子供向けにお話しを
書いていました。この本、くもん出版か
ら出ています。

みんな大好きな東大生の3人に1人は
公文出身と言いますから、『うちの子、
勉強せえへんなあ。』と悩んでいるママ
さんはスマホばかりやらず、読んでみて
は如何でしょう。

みんな大好き、東大の話(東大安田講堂)

ちなみに、まるやまファミリー歯科には
『太陽ママと北風ママ』(あきびんご)
の本がここ10年くらい置いてあります。

『帰って来たウルトラマン』のパロディ、『帰りたいサラリーマン』

『空想労働シリーズサラリーマン』は
RKB毎日放送(RKBラジオ・福岡)で
2023年8月から放送されている昭和
特撮風ラジオドラマのシリーズ作品。

株式惑星プロレタリア星からやって来た
労働者の味方。労働の巨人。地球営業所
に出張中。

掛け声は『シュッシャ!』『キュウヨ!』
『ザンギョウ!』『オツカレッシタ!』
など。地球上での就業時間は1分しかな
く、定時を過ぎると残業ランプが点滅す
る。

日曜日に働くと休日出勤で時間外となる
ため、すぐに残業ランプが点滅する。
1年ぶりに地球にやって来て、ヤマダの
カラダを社宅として借り、彼の意志と関
係なく会獣が出現した場所まで移動。

上司(課長➡部長)に『至急、変身願いま
す!』と許可を得た上で、サラリーマン
に変身、巨大化する。

まあ、昭和のウルトラマンシリーズはこ
んなもんでした。

空を飛ぶシーンもよく見れば、上の方に
ピアノ線がつるしてあるし、海のシーン
もどこかのプールで撮影しているのがわ
かりました。

怪獣も背中にチャックがついていたし、
昭和のテレビスタッフも低予算の中で精
一杯やっていた。週に1回放送があるの
で、製作する時間もなく、同じものを使
いまわしていました。

  初代ウルトラマンの変身シーン

先日、『帰りたいサラリーマン』をチラッ
と見ていたら、主題歌のミュージック・
ビデオを出していた。それが下の画像。
くたびれたコスチュームを着て、決して
鍛え上げられたとは言えない肉体でパフ
ォーマンスを見せ、ネクタイだけには気
を配り、最後には『宜しくお願い致しま
す。』と90度のお辞儀をする。

『帰りたいサラリーマン』は手作り感満
載のラジオ・ドラマでしたが、昭和の香
りがプンプンしていました。

 

毒を味わうヒトの進化

お茶っ葉、苦いんですけど。

植物は動物に食べられないように毒を作
ります。まあ、お茶っ葉がそう。アレ、
苦い。小型の霊長類はバッタ、昆虫な
どのタンパク質を摂って暮らしています
が、ゴリラやヒトのようなデカイからだ
の動物は小さなバッタを食べ続けて生命
を維持するのは大変。

小型動物はバッタ等をタンパク源として摂る

どうしたかと言うと、葉っぱを食べるよ
うになった。なので、体の大きな霊長類
が直面したのは、なるべく毒性の低い葉
っぱを選ぶということ。

デカイからだの動物は葉っぱを食べる

で、ワレワレは言葉を獲得して、火によ
る調理を獲得して、あと塩を使って保存
するという形で、あと、更にコレ食べて
いいよ、みたいな知識を伝えて行ってあ
まり、苦味感覚に依存しなくなった。
チンパンジーって、200種類以上の植物
を食べるのに、ホントに苦いのは1~2
種類。クスリに使うベルノニアみたいな
特別の植物だけ。チンパンジーはベルノ
ニアの茎の苦い汁を食べて寄生虫をやっ
つける。

ベルノニアの茎の苦い所は寄生虫対策になる

植物は動物に食べられたくないので、毒
を作る。すると動物は植物が作った毒を
避けるようになる。動物はやり方を変え
た。動物が次に何をしたかと言うと
『解毒』。まあ、肝臓を進化させて、毒
でも食べられるようにしたということで
す。

肝臓は毒を抜くように進化した

すると、次に葉っぱは何をするかと言う
と、別の毒を作る。まあ、そう言う『い
たちごっこ』をずっと長い進化の歴史の
中でやって来たという事です。ヒトはそ
の毒を味わうように進化してきました。

でも、それって、もしかして植物が生き
残る為の戦略かもしれません。だって、
ヒトは頼まなくたって勝手に、お茶の葉
っぱや葉物を増やしてくれますもの。

やる気がおこりましぇーん!

  『やる気がおこりましぇ~ん!』

歯医者をやっていると、子どものお母さ
んと世間話をすることがあります。たま
に子どものことも話題にのぼります。
「うちの子は勉強のやる気がなくて困る
んです。」と振られます。そんなプライベ
ートなことをワタクシに振られても困る
んだけどなぁ・・・・。

でも教育学者の先生ならきっとこう言う
と思う。
「子どもにまかせてみては?」「勉強し
なさい!宿題をちゃんとやりなさい!」
といった命令口調や口出しを一切やめて
、全部任せるのです。
まぁ、無言の行というか・・・。

無言の行

楽しい会話はたくさんして、子どもが言
っていることにはよく耳を傾ける。
でも命令口調は一切しないと決める。
ごう慢に親がカッカきて子どもを責める
と、子どもはますます「やる気」を失い
ます。ろくなことがない。

親がカッカすると、子供はますますやる気を失くす。

親はそのことに気づいていないことが多
いのです。一時的には子どもの成績は悪
くなりますが、無言の行を続けていると
子どもは必ず、少しずつ、自発的に勉強
を始めるようになるものデス。

テーブルで親が勉強する姿を見せる

あとは母親がリビングのテーブルで自分
の勉強している姿を見せることかなぁ。
まぁ、そんな感じ。

古・豊平川の流れは、西側から東側(円山裾野➡石山通り➡現・豊平川)に移動した

藻岩山と豊平川

クルマで南9条の旭山公園通りを西に
向かって走ると、なんだか急に下りて、
その後ゆっくり上っているような感じを
受けます。このあたりは丘陵なのかなぁ
と思っていました。
で、先日、何気なく新聞を読んでいたら
、「アッ!」。そのナゾが解けました。
昔そこに、川が流れていたのです。
古・豊平川です。

南1西21付近

新聞によれば、その川は今から約4万年
前に支笏火砕流の厚い火山灰層を削りな
がら形成した古い扇状地(平岸面)を、
自ら削りながらできた。
そして、藻岩山、円山の裾野を流れて
今の琴似発寒川に合流して、石狩川から
日本海へと流れていたらしい。

 

札幌扇状地の形成

手前が藻岩山、奥が北海道大学

豊平川はその後、低い東側に流れを移動
させて、4000~2000年前には石山通り
付近で、さらにおよそ2000~200年前
には今の伏籠川を流れ、200年前に現在
の豊平川に本流を移動し、新しい扇状地
(札幌面)を完成させたと書いてあった。
札幌は西が高くて、東が低いというワケ
だ。

まるやまファミリー歯科付近を上図で
見ると、隣の西20丁目あたりに昔、川
が流れていたようだ。
ビルやマンションが地形を無視して建つ
と、何が何だかわからなくなる。
一度地殻変動が起こると、単純に高い所
から低い所に水が流れる。

水は高い所から低い所へ流れる

長い年月が経つと真実は残り、ウソは
消えてなくなるということなんですね。

知るってコトは自分がガラッと変わるコト。

ガンと告知されたら世界が変わって見える。実は世界は変わっていない。頭の中が変ったのだ。

ある大学の先生が、「知るというコト」
をこんな話に例えていました。
これはホントにわかりやすい。

養老先生

「知るということは、根本的にはガン
の告知だ」学生には「君達だってガン
になることがある。ガンになって治療
法がなくて、あと半年の命だよって言
われることがある。そしたら、あそこ
で咲いている桜が違って見えるだろ」
と話してみせます。

あと半年の命だと宣告されると、あそこに咲いている桜が違って見える。来年の今頃は私はこの世のものではない。

この話は非常にわかりやすいようで、
学生にも通じます。

「その桜が違って見えた段階で、去年
までどういう思いであの桜を見ていた
か考えてみろ。多分思い出せない。
では、桜が変わったのか?そうではな
い。自分が変わったのだ。
知るということはそういうことなので
す。」ホント、とてもわかりやすい。

桜が違って見えたのは、桜が変ったのではない。自分が変ったのだ。

知るってコトは自分がガラッと変わる
ことだったのか。知れば知るほど世界
が全く変わってしまいますもんネ。
たとえそれが昨日と同じ世界であって
もネ。

ランプ大統領の相互関税(後半)

 

     【続きです】

相互関税の性格ってのは、輸入品に対す
る消費税に近い。だから消費増税に近い
話。自国にも相手国の企業にもあんまり
プラスにならないっていう性格。だから
あんまりやっちゃあイケナイ政策なんで
すよ。おそらくこれで関税収入は上がる
だろうけど、上がった関税収入は国内の
減税財源になると思います。

今回の各国に掛けられた税金の額を見る
と、良く出来てるんですよ。まずこの関
税のパーセントの違いを見て、これ、ラ
ンプ大統領(仮名)が一生懸命、鉛筆を舐
めたなってのがよく出てるんです。

中国には34%と言っていますけど、元々
20%すでに掛けられてるんで、合計54%
。次がEU・ヨーロッパで20%です。やっ
ぱり配慮しています。

中国には20+34=54%

日本は24%。韓国は25%。やはり微妙に
日本の方が韓国よりも大事だぞ!って。
たった1%の違いで。イギリスは最重要
国なので10%。

イギリスは最重要国なので10%

あと、ランプ大統領はインドには厳しい
んですよ。せっかくロシアの石油は買わ
ないぞという制裁をしているのに、イン
ドはそれを無視しやがって、安くなった
ロシアの石油を使って、経済発展してい
るという事で、インドには26%。日本よ
りはチョット重いということです。

ランプ大統領はインドに厳しい

まあ、これを見るとランプ大統領の思う
国の重要さの順位なんかが良くわかりま
すねえ。さっきテレビのニュースを見て
いたら、ランプ大統領、何と中国にプラ
ス50%の追加関税掛けたんだって。
しめて、54+50=104%。
もはや、数字のゲーム、オークションの
入札みたいになっている。

      おしまい

ランプ大統領の相互関税(前半)

ランプショック(仮称)が世界を覆いまし
た。ランプ米大統領(仮名)が発表した、
『世界の商品・部品をアメリカに輸出す
ると、国ごとにそれぞれの比率に応じた
関税を掛けるぞ!』っていう相互関税の
影響で、世界同時株安になりました。

『アメリカに輸出したければ、高い関税を払いなさい!』

株価がドンドン下がって行く。もうどう
にも止まらない。リーマンショックやバ
ブル崩壊、コロナ禍レベル。たった一人
の男が起こした事態でそんな例は聞いた
ことがない。ランプ氏のやる気満々の姿
を見ると、どうやら一過性で終わりそう
にありません。

中国は安い労働力を武器に台頭し、ロシ
アは豊富なエネルギー資源で国力をつけ
た。共産圏の指導者に対抗するために西
側諸国も強硬な指導者が増え始めた。ラ
ンプ氏はまさにその代表格。

理不尽なトップは世界に不安を与え、世
界経済を奈落の底に突き落とす。地球規
模で経済を揺るがす。株安も何のそのっ
て感じだ。

ランプ大統領(左)とイーロン・マスク氏(右)

政府効率化省に起用された大実業家の
イーロン・マスク氏も、とばっちりを受
けた。大鉈を振るまい、リストラを民間
並みにしたもんだから、国民からそっぽ
を向かれ、しかもテスラのEV車などの
不買運動が起こり、おまけにランプショ
ックで株価が大暴落し、一夜にして少な
くとも5兆円失った。もう、踏んだり蹴
ったり。

テスラEV車の不買運動も起こった

実業家のトップが政治に口を出すと、時
々こういうことが起こるんですよ。

       【続く】

ステンドグラス風、5羽の小鳥たちを飾った。

小学校の理科の先生が生徒に質問しまし
た。

『雪がとけたら何になる?』

ほとんどの生徒はこう答えます。

『水になる。』

ところが、ある生徒がこう答えました。

『春になる。』

スバラシイ、感性の優れた子供だ。

春になったので、まるやまファミリー歯
科の玄関にステンドグラス風の5羽の小
鳥を飾りました。

待合室

拡大

まるやまファミリー歯科にはステンドグ
ラス(風?)がたくさんあるんですよ。

診療室のステンドグラス

待合室にあるクリスマスの家

トイレの窓

そして、クリスマスシーズンには下の写
真のステンドグラスボックスが飾られる
予定ですので、楽しみにしていて下さい

今年のクリスマスシーズンに登場予定

上から見た下の子と、下から見た上の子。

まるやまファミリー歯科には、就学前の
チビッコがよく訪れます。今回の治療が
終わってまた次に来られた時には、”お兄
ちゃん・お姉ちゃん”になってることも
よくあります。そんな時、以前よりも何
か成長しているなあと思います。

一人っ子の場合は両親の愛情を独占出来る

上の子ってのは、大事な一人っ子として
育てられ、親の愛情を独占して育ちます
。でも下の子は、生まれた時には先住民
がいて、その中に割り込むように人生を
スタートします。上の子から見たら、下
の子は自分の土地に侵入してきたうるさ
いエイリアンであって、あまりイイ気は
しません。それまで独り占めにしていた
ケーキも今では半分です。

上の子は、それまで独り占めしていたケーキも今では半分です。

のんびりしているとエイリアンは雑草の
ようにはびこってきます。
下の子から見れば、生まれた時からこの
世は競争社会。ケーキがきたら、どっち
が大きいかしっかり比べます。カラダは
小さくても自己主張は強く、平等を唱え
、気持ちだけでは負けません。

親は同じように育てたと言うけれど、下
の子から見れば冗談じゃありません。ア
ルバムを見れば上の子は親子三人で写っ
た写真はいっぱいあっても、下の子はい
つも親子四人です。

下の子から見たら、ケーキは最初から半分。どっちが大きいかしっかり見比べる競争社会。親の愛情も最初から半分。

まあ、上の子は全部だったのに、下の子
は最初から半分しかないのデス。

ブログ一覧