蔦屋重三郎と喜多川歌麿(後半)

 

『当時三美人』の富本豊ひさ・高島屋おひさ・難波屋おきた

     【続きです】

喜多川歌麿の代表作の1つ『当時三美人
』のモデルになっているのは

浄瑠璃の名取・富本豊ひな
両国のせんべい屋の娘『高島屋おひさ』
浅草の水茶屋の娘『難波屋おきた』

まあ、吉原で様々な遊女たちの人生を見
て来た蔦重は女性一人一人に個性がある
ことがわかっていた。

お茶屋の娘『難波屋おきた』なら会いに行ける

美人画の発売後、モデルが働く店には歌
麿が描いた美人を一目見ようと人が押し
寄せた。

しかしまた幕府は『けしからん!このア
イドルブームは世の乱れにつながる』と
いうことで、また版元たちは圧力、自主
規制を始めた。で、蔦重たちは美人画か
らモデルの名前を消すなど工夫をし始め
た。

『けしからん!世の乱れにつながる。』

その頃、歌麿は他の版元からも仕事を引
き受けるようになった。女性のオバケや
妖怪の妖艶な姿を描いた『山姥と金太郎
など。

喜多川歌麿は蔦屋重三郎の版元を離れ、他の版元でチョット変わった『山姥と金太郎』などを描いた

歌麿を自分とこだけに置いてたら世界観
が狭くなる。自由に描かせるために外に
出したのではないか。
『可愛い子には旅をさせよ』だ。

『可愛い子には旅をさせよ』

       おしまい

 

蔦屋重三郎と喜多川歌麿(前半)

名プロデューサー・ 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎は江戸時代中期の案内本や小
説の名プロデューサー。だけど農作物の
不作や浅間山の噴火なんかで大飢饉にな
ると、イケイケの老中・田沼意次からガ
マン、ガマン引き締め、引き締めの老中
・松平定信の時代になって、江戸で目立
つようになった蔦屋重三郎に役人の目が
光り始めました。

幕府の役人は蔦重を見せしめの為に処罰した。

蔦重は何とか、役人の目が及ばない分野
はないもんかと探したら、あった,あった
ありました。それが浮世絵。
浮世絵は絵師が描き、彫師が版木に写し
取って彫る。その版木を刷師が刷って仕
上げる大量生産の印刷物だ。浮世絵のジ
ャンルに参入することを決めた蔦重は自
分のもとで育てた絵師を起用することに
した。それが喜多川歌麿。

浮世絵

歌麿は黄表紙や狂歌の絵本の挿絵で群を
抜く観察眼と群を抜く描写力を発揮して
いた。この画力で美人画を描けば、どん
な作品が生まれるか。歌麿に描かせたの
が『美人大首絵』。それまでの美人画は
8頭身の健康的な女性達の全身がスマー
トに描かれていた。まあ、『鳥居清長の
美人画』のように。

喜多川歌麿

でも歌麿の描く美人画は上半身のアッ
プ。背景はあえて無地にしたため、表
情が迫ってくる。更にて手のしぐさが
正確や心の動きを感じさせてくれる。

歌麿は吉原の花魁の他、浅草寺のあた
りにあったお茶屋の娘『難波屋おきた』
さんをよく描いた。歌麿は美人の定番だ
けじゃなく、町の一般女性をも積極的に
モデルにした。『難波屋おきた』もその
1つ。

浅草寺あたりのお茶屋の娘『難波屋おきた』

吉原ともなると、チョット会ってみたい
なと思ってもなかなか行けない。
ところが、こういうお茶屋さんの娘だと
か和菓子屋さんの娘さんとかなら、チョ
ットお菓子を買いに行こうか、チョット
飲みに行こう、ということでいつで見れ
るもんね。気楽に会える町のアイドル。
ちょっと前の秋元康プロデュース
『AKB48』みたいなもんです。

初代AKB48

       【続く】

 

『海馬』は机の上、『大脳皮質』は本棚って感じ

今日はややこしい話です。興味のない人
にとっては頭の中がこんがりますので
スルーしてください。その頭の中の話
です。では始めます。GО!

生まれてから今までの記憶は脳のどこか
に保存されているという話があって、昔
はそんなの保存されてないと考えられて
いたんだけど、最近になってどうやら忘
れた記憶でも記憶の痕跡細胞、まあ、星
座みたいなヤツが残っているらしいって
のが分かって来ました。

夜空の星座

ということは、ホントは忘れていると思
っているだけで、思い出すことが出来な
いだけっていうケースが結構多いという
こと。何かの拍子に突然忘れていたこと
を急に思い出すトリガー(引き金)がある
んですよ。

まあ、昔のブラウン管テレビで、映りが
悪くなったら叩いたり、突っついたり、
蹴っ飛ばしたりすると、突然画面が蘇っ
て来たでしょう。あれと同じ理屈。アレ
は真空管のピンとソケットの間で時々、
酸化被膜ができて、導通不良が起こるん
です。それでテレビを叩くとその振動で
酸化被膜が突然擦れて、導通が回復する
んですよ。それはまあ、いいとして、

ヒトの脳の情報って、海馬に貯えられる
んだけど、時間と共に海馬から大脳皮質
に記憶は移るんですよ。まあ、海馬は小
さい。大脳皮質は大きい。だから大脳皮
質は記憶容量がはるかに大きい。

海馬から大脳皮質に移る時に記憶の選別
をしているんです。よく使うものは残す
んだけど、それ以外のたいして使わなく
ても大事だと思ったものは残してありま
す。

『海馬』を机の上だとしたら、しょっち
ゅう使っている鉛筆、ノート、消しゴム
、鉛筆削り、メモ用紙などは残す。で、
あとの、まあまあ大切だけど、あまり使
わないものは本棚にしまちゃう。
その本棚が『大脳皮質』ってわけだ。

『伊勢の藤原氏』は伊藤さん、『加賀の藤原氏』は加藤さん

地域の藤原さん

ワタクシ、スタッフとよく雑談する
のですが、この前しゃべった藤原氏の話
(『藤原二条○○』、『藤原九条○○』
のブログ)が面白かったらしく
調子にのってまたしゃべっていたら、
『先生、今度それもブログに
書いて下さい。』
と言うモンだから書くことにしました。
じゃあ始めます。

藤原氏のなかには道長のように朝廷の
中心人物になれた者もいれば出世コース
からはずれてしまい、都にいても特に
うまみがナイ藤原氏も多くいたのよ。

そんな彼らは都でもてあますくらいなら
と、全国各地へ散ってそれぞれの土地で
力を持つようになって、

『京にはもう君に与える官職がないから、悪いけど、安芸の国に行ってくんない?』

安芸の国に行く者もいれば、
伊勢の国に行く者もいる。
武蔵の国に行く者もいれば、
佐野(栃木県佐野市)に行く藤原氏
もいた。

各地へ散った藤原氏は
それぞれの土地にちなんで、
それが省略されて、
こう呼ばれた。

『安芸の藤原さん』➡安藤さん

『伊勢の藤原さん』➡伊藤さん

『武蔵の藤原さん』➡武藤さん

『佐野の藤原さん』➡佐藤さん

木工助(もくのすけ)とは律令制時代、木工寮と言うお役所で、宮廷の建築・土木・修理を担当する上から2番目の職員。ちなみに1番は木工頭

ちなみに
加賀の藤原さんは加藤さん。
備後の藤原さんは後藤さん。
近江の藤原さんは近藤さん。
遠江(とうとうみ)の藤原さんは
遠藤さん。

で、スタッフAさんに訊くと、母の苗字
は内藤だったと言う。スタッフUさんに
訊くと、母の苗字は佐藤だったと言う。
スタッフSさんに訊くと私は斉藤だと言
う。

内舎人(うどねり)は律令制で、天皇の警護にあたっていた文官。

斎宮寮の役所は未婚の皇女の斎宮(今で言う愛子様)が伊勢神宮で暮らしており、そのお世話(清掃・医療・出納)などをしていた。

どいつもこいつも、うちのスタッフ皆、
一流貴族・藤原氏の末裔だ。ワタクシの
苗字は小川なので、名字を付ける時、住
んでいた近くに小さな川でも流れていた
んでしょう。どう、ひっくり返ってもワ
タクシのご先祖様はお百姓さんだ。そん
な一流貴族の藤原氏の末裔をワタクシご
ときが『ああせい、こうせい!』と指示
していいものであろうか?

春の小川

と、まあこんなどうでもいい話がスタッ
フに受けたのでした。ちなみにNHK大河
『光る君へ』を視聴していた皆さんなら
おわかりでしょうが、紫式部も藤原氏な
んですよ。

 

藤原二条○○、藤原九条○○、藤原近衛○○が苗字のはじまり。

藤原道長の歌

藤原氏と言ったら平安時代の覇者。
まあ、藤原道長がその代表。
この時代は藤原氏の最盛期でして、京の
都で圧倒的な力を持っていました。

と、同時に一族の数が増えすぎちゃって
お互いの区別がつきにくいという問題も
かかえていたんですよ。

同じ名前の藤原○○さん、ってどの藤原
さんのこと?となってしまうワケ。

そこで藤原氏は自分たちが住んでいた
場所や地域の名前を使って
『藤原二条○○』、『藤原九条○○』
のようにお互いを区別するように
なりました。

それがやがて、
藤原が省略されるようになって
『二条○○』、『九条○○』のように
呼ぶようになったんです。

公家の五摂家(摂関家)は、
一条家、二条家、九条家、近衛家、
鷹司家。

で、その中でも最高位の近衛家は
京都御所近衛に家があったらしい。
まあ、これが苗字の始まり。

 

 

口唇ヘルペスウイルスの生存戦略

口唇ヘルペス

 

歯医者さんに患者さんが来られた時、
「先生、今日あまり口を開けられないん
ですよ。ほれ、ココの口唇にブツブツが
出来ちゃって、開けると痛くて・・・」。

コレ、口唇ヘルペスといって、疲れた時
に口唇に現れるやっかい者デス。

実は、カラダに寄生するこのミクロの
ウイルスは、ヒトの疲労を把握していて
、「あなた、疲れとるよ。カラダを休め
なさい」と語ってくれるのです。

まぁ、これは患者さん向けに話す内容で
、実はヘルペスウイルスがカラダの表面
に現れるのは、ウイルスが危機を逃れる
ための生存戦略。

ヒトは疲労してくると事故に遭いやすく
なったり、古代人の場合だと猛獣に食べ
られやすくなったりする。

そういう状態に自分の住み家がなってい
ることを感じて、このウイルス、この人
危ないからもっと元気なところへ逃げよ
うと、カラダの中から浮き出て来てでき
るだけ元気な人に感染する。

そういうメカニズムをこのウイルスは
身に着けているんです。

つまり、ヘルペスウイルスは普段は細胞
に潜伏しているのですが、ヒトの細胞が
疲労によるダメージを受けると、カラダ
の外へ逃げ出そうとするのだ。

もっとわかりやすく言えば、船の中の船
底にずっと静かにして、タダ乗りしてい
るんだけど、このウイルス、危なっかし
くなってくると出て来て次の船に移って
いくみないな、まぁそんな感じデス。

アンパンマンの歌に思わず涙したフランス人の話

それゆけ!アンパンマン

まるやまファミリー歯科にはいろんな所
に、アンパンマンのグッズが飾ってあり
ます。そうです、ワタクシ、アンパンマ
ンが、いや、アンパンマンの生みの親・
やなせたかし氏が大好きなんですよ。
ここにも、やなせたかし氏に心をひかれ
たある外国人がいます。

フランスから来日したローズは、研修先
の幼稚園で、日本のアニメソングを聴い
た。軽快でポップな曲調が気に入り、歌
詞を訳してみたところ、彼女は大きなシ
ョックを受けた。

フランス人のローズ

『何のために生まれて、何をして生きる
のか、わからないまま終わる。そんなの
イヤだ!』

なぜ日本人は、子供にこんなに難しいこ
とを問いかけるのか疑問に思ったローズ
は、歌詞の意味を調べてみた。そして作
詞したやなせたかし氏が歌に込めた想い
に涙があふれた。

アンパンマンの作者・やなせたかし氏

やなせ氏の弟は特攻隊で命を落としてお
り、その弟の姿をもとにこの歌はつくら
れたのだった。

ローズは深い感銘を受け、やなせ氏が作
詞した他のアニメソングも調べてみた。
すると、『もし自信を失くして、くじけ
そうになったら、良いことだけ、良いこ
とだけ想い出せ!』という歌詞を見つけ
た。

特攻隊で命を落とした、やなせたかし氏の弟

厳しい研修に心が折れそうだったローズ
はこの歌詞を見て、再び号泣。
この感動をSNSで配信すると、世界中
から共感のコメントが多く寄せられたそ
うなんですよ。

ホントに「野良ペン」がいたんだよ

今日は、カタい話はお休みです。
西原理恵子さんっていえば、売れっ子
漫画家。彼女の子供時代、故郷の高知
の港になんと、ホントに「野良ペン」
がいたとおっしゃっておる。

野良ネコじゃないよ、野良のペンギン。
遠く南極海まではるばる船を出した漁師
さんが、「子どものお土産に」って、
さっむい所からペンギンを連れて帰って
きた。ワシントン条約に反するじゃない
?というけど、当時はペンギンは対象外
だった。ご心配なく。

土佐電のサイバラ電車

豪快っていうか、無邪気っていうか、海
に出た船の上は法律の届かない”治外
法権”みたいなところがあったので、
そういうムチャをやらかす人もいた。
でも、子どもってすぐ飽きちゃう。
飼いきれなくなって、その辺に放置した
ら、あったかい高知の海辺に、なぜか
野良のペンギン、「野良ペン」がうろう
ろしていたわけ。

野良ネコと野良ペンがよく魚の取り合い
をして、子どもだった彼女も一緒に混ぜ
てもらってよく遊んだものよ、とおっし
ゃっておる。

4、50年くらい前の話です。

 

水は溶かすことが得意なんです(後半)

 

生命を持つ生き物はすべて、水浸しの環境の中で動くことしか想定されていない。

     【続きです】

水素結合の力はストローを使う時、スト
ローを吸えば水は切れることなく上がっ
て来る。水分子同志が水素結合で互いに
強く結んでいるため途切れないのだ。

水分子同志が水素結合で強く結びついている為、切れずに登って来る。

このストローの原理を使っているのが植
物。木は根っこから水を吸い、樹液流と
して葉っぱまで登っていく。水ってお互
いを引きあう力がとても強いから、切れ
ることはない。植物の葉っぱには気孔と
いう空気の通り道があって、そこが開く
たびに、葉の中にある水が水蒸気となっ
て出て行く。その水を補うべく、根から
水が引き上げられていく。まあ、ストロ
ーの原理と一緒。

ストローの原理と一緒

また、いろんなものとくっつける力があ
るのが水の特徴。くっつけるというか、
溶かし込むという言い方をしたほうがイ
イかもしれないですが、例えば、標本を
アルコールに浸けると溶けません。逆に
言うと、溶けないからこそ標本をアルコ
ールに浸ける。水に入れると溶けちゃい
ますから、何しているかわかりません。

水はいろんなものをくっつけるというか、溶かし込む。

カラダの中で起っている現象はすべて水
の中で起る。元々、生物が生まれたのが
水の中だったので、水びたしのカンキョ
ウでしか動くことを想定していない。

カラダの中で起っている炎症は全て、水浸しのカンキョウの中で起る。

水がいろんなものを溶かすのは水素結合
のおかげ。あそこが他のモノともくっつ
ける。だから溶けるということになる。
溶けるとは、例えば、水の中に他の物質
を入れた時、その物質の分子に水素結合
を使って、水がまとわりつく。これが溶
けるという現象。

シャワーで髪の毛や肌が濡れるのも、水が水素結合をつくって、髪や肌を溶かしている。

『シャワーで髪の毛や肌が濡れる』これ
も水が水素結合をつくって、髪の表面に
結合している状態。あれも髪が水に溶け
てるんですよ。

       おしまい

水は溶かすことが得意なんです(前半)

水の話

水の話を書いたことなかったので書いて
みます。
カラダの中のすべての反応は水が関わっ
ています。例えば、栄養摂取。食べたも
のは十二指腸や小腸の消化酵素で分解さ
れ、吸収されます。この反応は水があれ
ばこそ。ひき肉の栄養素も水の中にあっ
て初めて溶け出し、水を赤く染めます。
水は溶かすことが得意なんです。

その水の力の源はどこにあるのかと言う
と、実は水素結合にあるんです。水は水
分子、H2Oの集まりです。その分子同士
をつないでいる力が水素結合。水素結合
の特徴は切れたり、繋がったりしやすい
コト。ここが斬れ、ここが繋がった。水
はこのようにして常に動いている。

水の中の水素結合は繋がったり、切れたりする

この水素結合は水以外のものともつなが
りをつくる。例えば、目に見える現象で
言えば、指を近ずけると水が吸い付いた
。水が水分子の水素結合を切って、指先
のタンパク質と新たな水素結合を結んだ
んですよ。

        【続く】

ブログ一覧