大学よりも予備校のほうが楽しいのはなぜだろう?(前半)

予備校生なのに大学キャンパスライフを先取り

先日、予備校の表センセの話をしたので
、ワタクシの予備校時代を思い出してみ
ながら考えてみた。。
一部では『大学よりも楽しい』という大
学受験予備校があります。実際、ワタク
シも予備校の方が楽しかったクチです。
いったい何故なのか?受験とは本来、ツ
ラく苦しい自分との闘いなハズ。この本
末転倒とも言える現象はいったい何故起
きるのか?

昭和の予備校の授業風景

1つは男女混合のドキドキだ。男子校、
女子校、共学校とある以上は単純計算で
は日本の学生の3分の2は男女別々の教
育を受けていることになる。今は男子校
・女子校は人気がないので少なくなりま
したが、4,50年前はあっちにもこっち
にもフツーにあった。

男女混同のドキドキ

となると、今まで別々のオリの中で過ご
してきた、若く、エネルギッシュな男女
はオリをでた瞬間、一気に自我を解き放
っつてしまう傾向があるようだ。そんな
解放感あふれる男女が一同に会すればど
うなるか、何となく想像はつく。

今まで別のオリの中で過ごした、若くエネルギッシュな男女は、オリを出た瞬間・・・。

浪人と言う道を選んだ者には予備校とい
うワンクッションが入る。その予備校で
お先にデビューしてしまう、即ち大学デ
ビューのフライイング現象だ。

予備校なのに大学デビューのフライング現象

2つ目は華のある講師陣だ。予備校業界
はあるイミ、小さな芸能界と言っていい
。と言うのも、予備校講師は『カリスマ
講師』と呼ばれるセンセが各教科に存在
するから、一般の学校教論のそれとは明
らかに比べものにならないようなカリス
マ性を備えているセンセもいるのだ。

京都駿台のカリスマ講師・表三郎センセ

カリスマ講師

人気のあるセンセはとにかく人の心をつ
かむ技に長けている。ステキな先生もい
たりする。特に女子学生にとっては、ル
ックス良く、教え方良く、芸人級に面白
い予備校のセンセだと、魅惑の3拍子を
兼ね備えた,いわばアイドルなのだ。

ルックス良く、教え方良く、芸人級に面白い。

                          【続く】

 

函館県・札幌県・根室県は、明治にたった4年間だけあった

北海道500万人の中で最大都市・札幌

日本には47都道府県がありますが、
北海道だけが明らかにデカイ。面積2位
の岩手県とは5倍以上の差。地図で見る
限りでは、四国と九州を足した面積より
もデカイ。何でかなあ、と昔から思って
いましたが、ワカッタんですよ。

地図上では、北海道>九州+四国

時は遡ること明治2年、政府は開拓使を
設け、北海道の本格的な開拓を始めまし
た。この時、北海道の人口は6万人程度
でしたが、その後開拓が進むと人口が増
え始め、明治15年には、函館県、札幌県
、根室県が設けられたんです。

明治15年の函館県・札幌県・根室県(オガワメモ)

でも、この時点でも各県の人口は函館県
で15万人、札幌県で、11万9000人、根室
県で1万7000人。つまり1つの県としては
、あまりにも人口が少な過ぎた。
さらに広大な北海道では人口分布に偏り
があり過ぎて、管轄が上手くいかなかっ
たんですよ。

北海道庁

そのため、明治19年になって、3県体制
が廃止され、『北海道庁』として1つに
まとめられたんです。まあ、今でも北海
道の人口は500万人程度と少ないので、
分割するメリットがないんです。

そういう理屈だと、岩手県があんなに
バカデカイ理由が説明できます。

デカイ岩手県(ピンクの枠内)

あそこも人口が少ないもんだから、人の
住んでいる隣の土地も入れよう、その隣
も入れようと、人の住んでる所をかき集
めて、ある程度人を確保して縄を張った
ら、気ずいたら岩手県、あんなにデカく
なちゃった。岩手には人がいないのよ。
どうでしょう、この仮説?

涼しい町、裏磐梯(うらばんだい)

裏磐梯(うらばんだい)

暑いから、涼しい話をします。

福島県に裏磐梯(うらばんだい)という町
があります。正式には北塩原町。ここは
福島県の北部、場所は猪苗代湖のチョッ
ト北側あたり。東京から車で約2時間半

東京から2時間半。高原にある、湖の町です

この裏磐梯って、夏、涼しいんですよ。
夏の平均気温約20度。何で涼しいかと
言うと、標高800メートルの高原にあっ
て、湖も多く、深い所で31メートルの湖
があちこち、点在してるんです。

涼しそうな風鈴

湖が深いと底の冷たい水が上下循環して
、上に上がって来て、そこに風が吹くと
、エアコンの冷気みたいに涼しい風がや
って来るんです。

海が深いと冷たい風が陸の暑い空気を追い出す

まあ、夏の涼しい所を求めるんだったら
、北へ向かうか、高い所へ行くか、千葉
の勝浦のように、近くに深い海のある所
に行くかのどれかなんでしょうね。

千葉県の勝浦市。夏でも30度を超えません

裏磐梯と勝浦の共通点は近くに深い水場
があるということ。そして、その冷たい
水面上を風が吹くこと。

東京湾の南側の外海を掘る(オガワアイディア)

であれば、東京のあの猛烈な暑さを防ぐ
には東京湾の外側の海を深く掘り下げれ
ばイイという事になる。
如何でしょうか?

健康寿命の話(後半)

 

『ポッチャリの方が長生きするんだよ』

    【続きです】

『ちょっとポッチャリの方が長生き出来
るんだよ』みたいなことを最近言われま
す。ここに肥満と死亡率の関係のグラフ
があります。

肥満度と死亡率

BMI(肥満指数)

=体重(㎏)×100÷[身長(m)×身長(m)]

で計算すると、BMIは22~24,9の範囲で
死亡リスクが最低になっている。
逆にBMI≦20,9 や30≦BMIで死亡リ
スクが高くなっている。これを見ると、
ややポッチャリの方が長生きデキル。
つまり小太りの方が死亡リスクが最低に
なるらしい。

小太りの方が死亡リスクが低い

これは日本人だけじゃなくて、世界のい
ろんな人種でも成り立つということが臨
床家の間では、ずっと以前から知られて
いました。それがなぜか分からなかった
のですが、最近分かって来た。

コーカソイド・モンゴロイド・ネグロイド

脂肪は健康の敵みたいに思われがちなん
ですが、実は長生きするためには大切な
んです。どうもコレが脳の視床下部と繋
がっていたんです。嫌われ者と思われが
ちな脂肪、実は老化と闘う視床下部の強
い味方だという。視床下部の特定の神経
細胞が、例えばワレワレが持っている脂
肪組織と連絡を取り合っている。

視床下部の特定の神経細胞が脂肪組織と連絡を取り合っている。

これはマウスの脂肪細胞。実は脂肪って
単なる脂の塊ではないんですよ。その内
部の様子を見ると、緑の線がネットワー
クのように張り巡らされている。その正
体は交感神経だ。交感神経は興奮の刺激
を伝える神経。実はカラダのあちこちに
存在する脂肪はこの交感神経によって、
脳の視床下部と密接に連絡を取り合てい
る。

マウスの脂肪細胞・緑の線が交感経

脂肪の出す酵素が視床下部のサーチェン
を活性化し神経細胞を元気にしている。
より元気な期間が延びる方向に進むとい
うのが分かって来た。この脂肪をコント
ロールしている神経細胞が老化の過程と
寿命もコントロールしているということ
が分かって来た。

脂肪の出す酵素が視床下部のサーチェンを活性化し、神経細胞を元気にし、それにより元気な期間が延びる。

『脂肪は臓器』というのはああいう酵素
を血中にドバァーと送り出すだけでなく
、ホルモン様な物質も分泌しますし、交
感神経の刺激を受けると、貯め込んでい
た脂肪を分解して、脂肪酸と言う形で送
り出します。すると脂肪酸が肝臓に行っ
て、グルコースに作り変えられ、脳に行
ってエネルギーとして使われるんです。

神経細胞が元気なくなってくるので、神経細胞の働きを何とか上げてやろうとして、脂肪を増やしている。カラダに必要だから中年太りになっている。

つまり、神経細胞の働きを何とか上げて
やろうとして、脂肪を増やして教えてあ
げようとしている。だとすると、それは
必要だから中年太りになっているので、
だから脂肪を減らそうとしても減らない
。だから逆に言うと、自然に到達した脂
肪よりも下げようとするということは、
ある一定の年齢以上は、あまりしない方
がいいのかもしれません。

 

 

 

 

健康寿命の話(前半)

健康寿命はまあ、簡単に言えばピンピンコロリ

健康寿命って健康上の問題で日常生活が
制限されることなく生活出来る期間のこ
とです。平均寿命ってのもあるのでヤヤ
コシイのですが、簡単に言えば『ピンピ
ンコロリ』、これです。

ピンピンコロリ

健康寿命を伸ばす秘訣なんですけど、最
近の研究で『脳と筋肉と脂肪』、この3つ
の連携が大切だってことが分かって来た
んですよ。『ちょっとポッチャリの方が
いいんだよ』ということです。

健康寿命を延ばすにはちょっとポッチャリの方がいい

『サーチェン遺伝子』とか『長寿遺伝子
』って世の中では言われているんですけ
ど、私たちのカラダの中に長寿にする為
の何かがあるワケではないんですよ。
だから最近、長寿遺伝子という言い方は
されなくなりました。サーチェンという
酵素なんですが、それ自体がホントに重
要な働きをしているんだということが分
かって来たんです。

サーチェン酵素は長生きに関係している。

平均寿命と健康寿命の差は男性で9年、
女性で12年開きがあるんです。これはま
あ、寝たきりじゃないけど、チョットだ
け調子が悪いぞってこと。この健康寿命
をいかに延ばして最後の最大寿命にいか
に近ずけるか、これが研究者の最大目標

平均寿命と健康寿命

平均寿命と健康寿命の差は男性で9年、女性で12年ある。

サーチェン酵素が働いているのは、脳の
中にある視床下部って言う場所だった。
ヒトの場合、重さ約4グラム程度。この
視床下部ってのは元々、生活の基本をつ
かさどっている場所で、摂食や睡眠、生
殖にも関わる。つまりヒトの生存に直接
関わっており、いろんな機能をコントロ
ールしているんですよ。

睡眠をいじると老化や寿命にエイキョウがでる

サーチェン酵素が働いているのは、脳の中にある視床下部

私たちには食事、睡眠、行動などのサイ
クルがあって、こういうものがサーカデ
ィアンリズム(1日で繰り返す生活リズム
)という風に呼ばれているんですが、実
はサーチェンの酵素はこのサーカディ
アンリズムのコントロールにも重要な役
割を果たしているんです。

サーカディアンリズム(1日の生活リズム)

私たちのカラダは基本的に24時間でを周
期を繰り返す自然のリズムをもっている
んです。この24時間のサイクルにあわさ
った形で進化してきているんデス。です
から逆に言うと、このリズムを乱すと私
たちのカラダにいろんな故障が生じる。

リズムが歳を取って来るにつれて、だん
だん崩れて来る。ですから、本来持って
いるリズムをいかに保つか、これが健康
寿命にとって大切なんですよ。睡眠をい
じると老化とか寿命にエイキョウが出る
。若い頃はいくら徹夜しようが、夜更か
ししようが、すぐ戻るんですが、歳を取
って来ると、乱れたものを元に戻すのは
難しいんですよ。

歳を取って睡眠をいじると、寿命に影響する

       【続く】

 

 

 

 

「キミ達はスゴイよ。今年は三塁に走ったヤツは一人だけや!」

私立N中のソフトボールの授業

今日のブログは、関西の勉強のできる
最強集団、中高一貫の私立N中の生徒
の手記です。

**************************************

そもそも、私立N中なんか体育もなく、
ずっと勉強ばかりしてるやろうと思う人
がいますけど、さすがにそれはない。
ちゃんと体育はアル。

これね、ソフトボールの話なんですけど
、中1の頃の話でね、これがN中の体育
かとドギモを抜かれたんですけど、最初
ね、体育でソフトボールをしようという
ことになったんですよ。ボクは3番打者
くらいだったんですよ。もうすぐ打順ま
わってくるわ、ということでひとつ前の
打順のヤツの様子を見てたんですわ。

ボクは3番打者くらいで、もうすぐ打順が回ってくるわ、ということでひとつ前の打順のヤツの様子を見てたんですワ。あいつ、大丈夫か?

2番打者のヤツが打席へ立ってんねん。
ボクもね、人のことを言える立場じゃな
いんですけどね、ボクにさらに輪をかけ
てね、いかにも運動できそうにないヤツ
でね、もうバットの持ち方もままならぬ
、なぎなた持ったように振り回してんね
ん。

2番打者はボクにさらに輪をかけて、いかにも運動できそうにないヤツで、バットの持ち方もままならぬ。

これはキツイなと思ってたんやけどね、
適当にバットを振り回してたら「パコー
ン」とええ音してね、ええ当たりして
飛んでったんよ。

「おお、こりゃあ走者一掃じゃ。イケー
と思ってたら、ビックリしたんや。いや
そいつね、丁寧にバットを地面に置いて
ネ、三塁の方へバアーっと走ってきよる
ねん。ルールどないなっとるねん?野球
見たことないんかい?とその時思ったも
ん。N中に受かるためにそこまでいろん
なことを犠牲にして勉強せなあかんのか
と。

N中に受かる為に、そこまで色んな事を犠牲にして勉強せなあかんのかと思ったもん。

ただね、ビックリしたんは、問題はルー
ルを知らないこととちゃうのよ。
百歩譲って、そいつが一番打者だったら
ね、ルール知らんのかなぁぐらいで済ま
されるんやけど、そいつ2番打者なのよ。

先頭打者が一塁に走っていくのを見てた
のに、見とって何で自由にそっちの三塁
にバアーっと走っていけんねん?
ほんと三遊間あたりで鉢合わせするぞ。
「リアル旅人算の池の周りを回る問題」
やぞと。

中学受験・算数の旅人算

何秒後に鉢合わせるかを求めろ、と思っ
たりしてね。びっくりしたのは、そこだ
けじゃないんよ。その後で先生の言葉で
よりビックリした。
まあね、授業が終わった後、先生が総括
みたいなもんをやるんやけど、「今日は
みんなソフトボールをやってくれたけど
一人、三塁へ走って行ったヤツがおった
わ。もっと勉強以外にも常識を身につけ
ろ!」と𠮟られるかと思ったんやけど、
そしたら真逆だったんよ。

体育の授業が終わったあとのセンセの総括を聴いてビックリした。

「キミ達はスゴイよ。今年は三塁に走っ
たヤツは一人だけや!イッコ上の学年は
3人もおったわ。6割減や。君たちは黄
金世代や。」

まぁ、逆回転の3塁周りはうちの伝統芸
能なんやろうね。

*************************************

と言う話を、以前うちのチビスケにした
ら、ワタクシ目が点になったんですよ。
『オレも3塁の方に走って行った!』と
言いよった。
 『・・・・』
中高一貫ではよくあるのか!?

『オレも3塁へ走ったワ!』

まあ我が家ではサッカーは見るけど、野
球は見ないもんな。3塁へ走ってもしゃ
あないか。学生時代はまだいいけど、社
会人になったら、そんな恥ずかしいこと
はするなよ。

(多少、盛った部分があります)

『ハドソン川の奇跡』は航空界全体の功績だ!(後半)

 

      【続きです】

どんどん沈んでいくヒコーキに最後機長
が2往復して残されている人がいないか
、足元ズブズブになりながら確認して外
に出る。数年前、羽田で炎上した日航の
機長さんもマニュアルどおり2往復して
いた。見事な操縦裁き。見事な判断力。

沈んでいくヒコーキの中を2往復して、残されている人がいないか確認して外に出た。

この機長が後に語った意味深な言葉があ
ります。『私が素晴らしいから全員が生
き延びたんじゃない。これは航空業界全
体で蓄積してきた経験によるものだ。い
ろんな事故があった。その度にいろんな
装置も出来たし、いろんな訓練もするよ
うになった。そして、マニュアルも出来
上がった。私が神業をしたんじゃない。
これは航空業界全体の功績だ。』

『私が神業をしたんじゃない。これは航空業界全体の功績だ!』

数年前の日航機と海保機の衝突で、初め
て音が出るシステムが新たに航空業界の
知識の上積みにつながります。これから
はアラーム音が確認の為に鳴るようにな
ります。万が一、1、2、3、4、5のセー
フティシステムが突破されちゃった時、
このアラームという監視システムが新た
に加わります。

万が一、この1、2、3、4、5のセーフティシステムが突破されても、アラームという第6の監視システムが新たに加わることになる。

そんな話を以前、日航OBの患者さん
(Su山さん)がおっしゃっていた。ホント
、その通りだと思う。だからいい結果に
なったら、業界全体の功績。悪い結果が
起きたら、業界全体の落ち度だと。これ
が航空業界。

ちなみに、『ハドソン川の奇跡』を起こ
した民間航空のこの機長さん、元アメリ
カ空軍の操縦士をやっていたとのことで
した。

この機長さん、元アメリカ空軍の操縦士をやっていた大ベテランの方です。

      おしまい

『ハドソン川の奇跡』は航空界全体の功績だ!(前半)

映画『ハドソン川の奇跡』は2009年に現実にあった話

『ハドソン川の奇跡』という映画があり
ました。アレ、事実でね、2009年アメリ
カでニューヨーク(ラガーディア空港)を
離陸したヒコーキが2分後に鳥の群れの
中に入っちゃった。

ニューヨークを離陸した2分後にまさかエンジンが停止するとは。

エンジンの中に鳥が吸い込まれるバードストライクになった。

これ、バードストライクと言って、鳥が
エンジンの中に入っちゃう。稀にあるん
ですが、鳥が突っ込むとエンジンが燃え
ちゃって、もう動かなくなります。でも
、もう一つのエンジンで何とか着陸出来
る様になってるんです。

鳥が突っ込むと、エンジンが燃えちゃって、動かなくなります。

ところが、あの事故、鳥の群れに遭遇し
て左右のエンジンが2機とも止まっちゃ
った。どうなったかと言うと、グライダ
ー状態になっちゃったんですよ。エンジ
ン2機止まっちゃったんですから。

エンジンが2機とも止まり、推進力がなくなり、グライダー状態になった。

そこで機長が管制官とやり取りして、
『さっき離陸したラガーディア空港に帰
って来なさい!何ならハドソン川の向こ
う側にもう1つ飛行場(テターボロ空港)
があるから、そっちに降りなさい!』
と指示するわけです。そして指示通りト
ライしたんですけど、こっちの小さい空
港も間に合わない。

ドンドン高度が落ちていく。推進力のな
い、ただのグライダーですから。エンジ
ン音もない『ツンツンツン』。

エンジンが止まれば、ただのグライダー。静かに高度がドンドン落ちていく。

そして機長はハドソン川に着水すること
を決意した。それを訊いた管制官は『ダ
メだ、ハドソン川だけはよしてくれ!』
水面着水で全員死亡ってのが結構あるん
ですよ。しかも真冬。5度以下の水に浸
かると2,3分でほとんど全員死亡する。

管制官『ダメだ!ハドソン川だけはよしてくれ!』

それ以降、機長はもう管制官の呼びかけ
に応答しない。ジョージ・ワシントン橋
の東側をグライダー状態で旋回、そして
、ハドソン川着水に集中。で、ハドソン
川に冷静に見事着水を果たしたわけです。

ジョージ・ワシントン橋の東側をグライダー状態で旋回。上流から下流に向かっている。左側がニューヨーク。

真下はハドソン川

機長は舵をきり、ハドソン川に見事着水。

航行しているフェリーの船とか消防艇と
か警察の船が連携プレーして次々と全員
を救出しに来る。

 

航行しているフェリーの船とか消防艇とか警察の船が連携プレーして次々と全員を救出しに来る。

時間がない!グズグズしていると、機体が沈んでしまう。

全員、無事に救出。機長は全員救出されたことを確認後、最後に脱出。

このハドソン川の救出劇では死亡者ゼロ
。 航空業界には90秒ルールというのが
あって、海にヒコーキが不時着したら、
90秒で機体が沈み始めるので早くゴム
ボートに乗って脱出しなければならない
ってヤツ。運のいいことに、今回のはた
またま着水現場がニューヨーク付近で、
辺りにあちこち船が運航していた。ハド
ソン川の救出劇は、あれホント奇跡だっ
たんですよ。
 (2024年1月12日の当ブログ参照) 

       【続く】

②駿台の表三郎講師のこと(人間の一生は『問いのレベル』で決まる)

駿台の英語講師で経済学者・表三郎

      【続きです】

こんな事がありました。『すいません!
ここ空いていますか?』隣に座ったヤツ
がコピーのテキストも何も持っていなく
て怪しいヤツだなあと思ったのですが、
『はい、空いてますよ。ところでオタク
どちら様ですか?』と訊くと、どうやら
お隣の近畿予備校の学生だと言う。オモ
テ先生の噂を聞きつけてやって来たのだ
。駿台卒の大学生もちょくちょく講義を
聴きに来ていた。大学の授業よりも面白
いのだろう。予備校講師は魅力が無けれ
ば次はありませんからね。

当時『フツーの国公立大学や同志社に入
れても、近畿予備校には入れない』と言
われておりました。何せ、当時、東の
駿台、西の近畿予備校と言われておりま
して、毎年1300人くらいの学生の内、
3~400人程度が京大や国公立医学部にフ
ツーに受かっていましたから。

西の横綱・近畿予備校

この近畿予備校、何でそんなにも入るの
かと言うと種も仕掛けもあって、『受か
るまでやめない』というのがモットーの
一つで、全国から多浪の優秀な生徒たち
が集まって来ていたのです。詳しくは
2022年9月13日のブログを見て下さい。

近畿予備校の連中は、受かるまでやめないので、多浪生が多かった。

話は戻って、その表センセの書いた
『日記の魔力』という書籍を読む機会が
ありました。そこには自らのことを分析
して書いてありました。以下原文です。

20年程前のことだ。私は駿台で『人気講
師』『カリスマ講師』と呼ばれ、少しいい
気になっていたのであろう。実際、教室
では生徒たちがキラキラした目で私の話
を熱心に聞いてくれる。まあ、実際のと
ころはわからないのだが、当時の私には
うぬぼれもあり、彼らが私に心酔してい
るように見えたのだ。

20年前、カリスマ講師と呼ばれ、いい気になっていた。彼らの目がキラキラしており、当時の私にはうぬぼれもあり、彼らが私に心酔しているように見えた。

生徒たちの中には私を『神様』のように
扱い『信者』を自称する者までいた。そ
の結果、宗教者のような自己陶酔が私
の中に芽生えた。自分の発した言葉のエ
イキョウ力の大きさが自分の大きさを見
誤らせてしまったのだ。『カリスマ』と
呼ばれた人の中にはそうした勘違いをし
て生き方を間違えてしまう人も少なくな
い。だが私は何とか『日記』を付けるこ
とで自分を保つことが出来た。

ワタクシはその表センセから学んだ内容
はすっかり忘れてしまいましたが、『雑
談・脱線・寄り道も実は大切なんだよ』
とか「人間の一生は『問いのレベル』で
決まる」ということを学んだ覚えがあり
ます。

人間の一生は『問いのレベル』で決まる。

その表先生、2024年11月に鬼門に入られ
たと聞きました。享年84歳。全国にオモ
テ遺伝子が飛び火し、みんなの記憶に残
るいい人生だったと思います。

        合掌。

①駿台の表三郎講師のこと(とにかく、雑談・脱線・寄り道が多かった)

カリスマ講師・表三郎

ワタクシが20歳前後の多感な頃、京都
駿台に英語の講師・表三郎という人物が
おりました。ちょうどバブルの足音が聞
こえようとしていた頃です。彼は1970年
頃の大学紛争・全共闘運動で議長をやっ
ており、旗を振って、メガホン持って、
大阪市立大学(現・大阪公立大学)の学生
運動を指揮し、一躍勇名をとどろかせて
いました。

ヘルメットをかぶり、棍棒を振り回し、全共闘(学生運動)の議長をやっていた。

その後、妻子を養う必要に迫られて、予
備校講師になると一躍人気講師となった
。まあ全共闘で体制に逆らった過去があ
れば、会社に就職なんか出来ませんよ。

妻子を食わす為に予備校講師になった。

会社に面接に行っても、『キミ、全共闘
でメガホン持って、旗振ってたんだって
ね!』『ハイ!』『あっそう、髪を切って
せっかく来てくれて悪いんだけど君、不
合格!』まあこんな感じ。当時、ユーミ
ンの曲『いちご白書をもう一度』に学生
運動に参加したあと、髪を切って就職活
動をする主人公の姿が描かれていました
。まさにあの世界。

『君、全共闘の議長をやってたんだってね!』

その表センセ、まれなカリスマ性から全
国に、『オモテ信者』なる教え子を多数
輩出し、どうやら、田舎から出て来たば
かりのワタクシも、その大きな渦の中に
呑み込まれていました。『こんなセンセ、
うちの田舎にはいねえ!面白れぇ!』

カリスマ講師・表三郎は全国に『オモテ信者』なる教え子を輩出した。

授業中、オモテ信者達は5つも6つも、
録音機を表センセのマイクの横に置いて
いました。まるでマスコミの記者会見。
そんで席取り合戦がスゴかった。ワタク
シは後ろの方でその光景をしっかり観察
していました。

『オモテ信者』たちは講義の時、録音機を置いて、家に持ち帰って何度も何度も繰り返し聴いていた。

その表センセ、90分間の英語の授業の内
、まともに授業をするのはたった20分く
らい。10行くらいの英文を訳す。後の
70分間は何をやっていたかと言うと雑談
・脱線・寄り道・自分の今読んでいる本
の話・時事の話・マルクスの話。

90分の講義の内70分は雑談・脱線・寄り道・マルクスの話。

高校を卒業して間もない学生達には聞い
たことのない世界の話が、手品師の口か
ら、次から次へと旗が出るように出て来
る。それを面白おかしく語る。まあ、い
わゆる芸人特有の特殊芸ですな。

授業が終わって、オモテ信者たちは表センセのいる講師室に質問の列をなす。これがホントの表参道。

そして授業が終わったあと、1階にある
講師室にオモテ信者たちが質問の列をな
すのを見て、口の悪いヤツが
『あれがホントの表参道だな!』
と言っていた。

なかには表センセ好き過ぎて、ペンネー
ムを裏三郎と名のるヤツも出て来た。
まあみんな表センセのこと気になるんで
すよ。

マルクスの『資本論』などもよく出て来た。『マルクスはこう言っている』が口癖。50代になって、マルクスを捨てたらしい。

授業の英文なんかも今考えてみれば、自
分の愛読書の原文を勝手に編集して教材
に載せていた。哲学の話、受験生を励ま
す話が多かったように思える。内容はサ
ッパリ覚えていませんが。

教材は厚さ3㎜くらいの薄いテキスト。
それでも120人しか入らない教室に150人
位いて、立見席が出来ていた。

120人のクラスに150人来て立見席が出来ていた

立見席の怪しい人達はテキストをコピー
して、ちゃんと授業を受けていた。

                       【続く】

 

ブログ一覧