最新情報

日本の領土はそんなに小さくないんデス。

メルカトル図法

 

世界地図を見ていると、日本が真ん中に
載っていますが、小さいですね。

ロシアと比べると小さい。
カナダやグリーンランドと比べても、
小さい。

でもダマされてはいけません。
日本はそんなに小さくないんです。

以下は、おさかなアドベンチャーさんの
YouTubeのお話です。

**************************************

世界地図というのはメルカトル図法で
作られていて、これは方角が正確にくる
ように作られています。

地球って、丸いじゃないですか。
丸いものを平面にして東西南北を正確に
表す。これがメルカ トル図法。

ただ、この図法を使ってしまうと1つ
デメリットが起きる。

方角はいいのですが、表される土地の
広さがめちゃくちゃになるんです。

実際は広い土地なのに狭くなり、逆に
実際は狭い土地なのに広く見えてしまう。

アメリカのプログラマーが作った「The
True Size of・・・」というのがあって、
これを使うことで実際どれくらいの広さ
か一目瞭然でわかる。

メルカトルでは、実は赤道付近が土地の
広さが一番小さく表され、極に近づくに
つれ膨張して、実際の面積よりもかなり
広く表されます。

メルカトル図法では、ロシアは中国の
4~5倍の広さ。
でも実際は2倍くらいの広さ。

メルカトルでロシア・中国・日本


実際日本ってこんなに大きい


中国(紫)も大きい

 

グリーンランドはオーストラリアの2倍
の広さ。
でも実際はオーストラリアの1/3くらい
の広さ。

グリーンランド(薄緑)


グリーンランド 小っちゃい、小っちゃい

**************************************

そういえば、昔ロシア軍が隣国を取りに
行くぞと号令をかけた時、まずモルワイ
デ図法(面積が正確)を国民に見せまし
た。

そして隣国を取った後、ロシアの領土が
大きく見えるメルカトル図法を見せて、
我が国はこんなに大きくなったぞと言っ
てロシア国民に見せたトカ。

ロシアとオーストラリア

TVモニターの位置を変えた。

診療室のモニター

 

診療室にDVDモニターが2台あります。

前々から見づらいなと思っていて、アレ
コレ配置を考えていましたが、この度
やっと最適解にたどり着きました。
(と私は勝手に思っている)

今度の2台のDVDモニターは、3台の
診療台から見えます。

スタッフのみんな、このポジションに
「いいね」をつけてくれました。

モニターの最適配置の答えがわかるまで
10年くらいかかりました。

まだまだ最適解に達していないモノが
いくつもあると思います。

「日本史の話」の巻

おんな太閤記

 

昔々の話ですが、ワタクシが受験生の
時、社会科に日本史と世界史を選択して
丸暗記していたのですが、受験直前にな
って地理・倫社に切り替えました。

はっきり言って、日本史の教科書はおも
しろくありません。

当時は面白くなかった。

今はちょっと歴史に興味が出てきたので
面白い。

何でおもしろくないかというと、実は
「生徒に考えさせる教科書はNG」とい
う裏ルールがあるからなんです。

ある大学の先生が、もっともっと面白い
教科書の原稿をつくりました。

すると、上の人から「先生の原稿はおも
しろいんだけどねぇ、無駄な記述が多い
んですよ。ワレワレは基本、教科書の内
容は覚えなさいと指導するので、先生の
原稿じゃダメ」。

どうやら丸暗記の諸悪の根源は大学受験
らしい。

大学受験せず教養程度に留めるなら、
その先生の面白い原稿でもいいらしい。

デモ、それは教科書ではなくて参考書だ
よって意味。

「なんで信長は戦国武将の中で頭角を
現したのだろう」という問いに答えるの
なら、NHKの大河ドラマ『おんな太閤
記(50話)』を見ればいいし、「明治
政府はなぜ誕生したんだろう」というの
を説明するのなら、同『篤姫(50話)』
を見ればいい。

時間がなければ小学館の『まんが日本史
』を読めばイイ。

大人は暇だけど、高校生は勉強に部活に
アレコレ忙しいのだ。

一部の賢い子や歴史好きを除いて、好き
でなければNHKの大河なんて見ないだ
ろうな。

 

男子校の男の子。

 

先日行ってきた男子中高一貫校の学園祭
を観て、こんな話を思い出しました。

それは、今まで女子校で教えていたある
女性教員が男子校に来てもらした感想。

「男子校で教えてみて、今まで以上に、
男の子が宇宙人であることがわかりまし
た。女子は長時間の勉強や単純作業にも
耐えられますが、男子はそうはいきませ
ん。その代わりに、瞬発的に一気に大量
にこなす中で力をつけていくことができ
ます。だから、課題の出し方も変わって
きます」と。

また、こんな話も。

「文学的文章ひとつ取っても、女の子の
方が登場人物の心情変化には敏感で、行
間を読むことができる。だがしかし、精
神的にまだ幼い男子生徒にとって、行間
はただの空白。登場人物の心情を尋ねる
問題を解かせても『そんなことはどこに
も書いてないじゃないですか』と反論し
てくることもアル。

中1の頃、「女子がいなくてせいせいす
るなぁ」と言っていた男の子たちも、中
3くらいになるとだんだん色気づいてき
て、「先生、そろそろうちも共学にした
方がいいんじゃない?」などと言い始め
る。

ドクターズルール425

 

 
「ドクターズルール425」という本が
あります。

これは、西洋医学の本場アメリカで医師
たちに支持されているテキスト。

日本の医者や患者がのけぞりそうな心得
が満載。

とりわけ印象的なのが、クスリへの警告
です。

こんなことが書いてアル。

〇できれば全てのクスリの使用をやめよ
 。それが困難なら、できるだけ多くや
 めよ。

〇クスリの数が増えれば、副作用はネズ
 ミ算式に増える

〇4種類以上のクスリを飲んでいる患者
 は、医学知識の及ばない危険な状態に
 いる

〇高齢者のほとんどはクスリを中止する
 と体調がよくなる。

歯科で出すクスリといえば、まぁ痛み止
めと抗生物質くらい。

症状のとれない時はクスリの力を借りる
ことがあります。

でも、昔、大学の口腔外科の授業で習っ
た限りでは、一部の例外を除いて、カラ
ダを治すのは本来自分のカラダの中にあ
る治癒力。

クスリはカラダの治癒力を邪魔します。

クスリで「治す」というより、せいぜい
「効果が期待される」レベル。

クスリって、少量、短時間の服用なら、
肝臓やじん臓が薬害を処理してくれるこ
とが多いのですが、習慣化するとほかの
所に副作用が確実に現れます。

クスリに言わせれば、「副作用?とんで
もない。これもオレの主作用なんだよ」
と、まぁ、そんな感じデス。

ナポレオン勲章と信長の茶道具

先日ナポレオンの話を書いたので、もう
少し膨らませてみます。

ナポレオンって、ナポレオン勲章と言わ
れるだけあって、勲章をいっぱいつくっ
たんです。

昔の兵隊って、功績に報いる時には、
お金をあげていたんです。

「ありがとう、ハイ、銀貨。」ってね。

でもお金は無限じゃないので、ナポレオ
ンは他に何かいい方法はないかと考え、
ふと名誉をあげるってのを思いついたん
です。

十字勲章という名前の布切れを「はい!
コレあげる」って。

するとスゴク喜ぶんですよ、もらった
兵隊は。

肩に貼っておくだけで「超偉いオレ」み
たいな。

で、コレ、全然コストかかんないんです。
ただの布切れだから。

お金もらえるわけじゃないけど、勲章を
もらうってことがすごく良いことだって
いうことになって、服に布がくっついた
だけで兵隊の身内の中ですごく褒められ
る。

「マジ?お前、勲章あんの⁉」
「スゲー、オレも欲しい!」みたいな。

若い人たちが入ると、「オレもいつか勲
章をもらえるようになりたい」っていう
ので、カラダ張って頑張るんです。

そして、布をもらう。
勲章っていう名前の。

で、もうちょっと偉くなると、布のまわ
りに金属が付くんですよ。
バッチみたいな。

ナポレオンはこうやって、金かけずに
兵隊を必死にさせるいい方法を思いつき
ました。

で、何か似たようなことをした人が日本
にもいたなぁ。誰だっけ?と考えていた
ら、ふと思いついたのが、信長。

信長の方がナポレオンよりも前か。

戦国時代に武士たちは、手柄をたてたら
土地もらっていたんだけど、与える土地
もなくなって、信長は土地に代わるもの
何かないかと探したら、あった。

それが、茶道具。

信長の家臣たちは、信長から「はい!
コレあげる」って茶道具をもらった。

すると、すごく喜んだ。

信長から茶道具をもらうってことは、
茶会が開かれた時、参加させてもらえる
権利をもらったということ。

もう、信長の家臣団の中で上位の重臣ク
ラスに引き上げられるってこと。

で、もう、目の色を変えて茶道具が欲し
い、欲しいということになって、手柄を
たてるために必死に戦ったんです。

まぁ、ナポレオンも信長も、人の心の奥
底にある名誉欲を上手に使ったわけだ。

ナポレオン戦争のロシア遠征でロシア帝国がやったコト。

ナポレオン兵は、帰りはボロボロ。

 

今から200年ちょっと前、ロシア帝国が
大陸封鎖令を守らないことを理由に、
フランス帝国のナポレオン1世がロシア
を侵攻しました。

昔の戦争って、A市を攻めて、勝ったら
A市にある食料を食べるんです。

で、ロシアが何をやったかというと、
負けそうになるとその町全部燃やすん
です。

食料も着る服も燃料も、何もかも燃やす。

「食い物ねぇ!寒い!」っていうんで、
次の町を目指す。

そしてロシア軍が撤退しながら戦って、
再び負けそうになると、またその町を
燃やす。

そうやって村を燃やすのを繰り返す。

ナポレオン軍は、勝ってても食べ物ない
んですよ。

そんで雪降って寒いし、泊まる所も着る
服も暖もない。

やっとモスクワまでたどり着いた時には
、もうナポレオン兵、ボロボロ。

つまり、ナポレオン軍をボロボロにさせ
るためにロシア帝国はロシアの町を焼き
ましたっていう戦術(焦土作戦)。

おまけに、シベリア寒気団が襲ってきて
、行きの50万の兵が帰りはたった2万。

一方、ロシア帝国は攻められた土地の
建物全部ぶっ壊し、生活カンキョウ全部
失くして、畑もなくして、そこでロシア
人が生活できなくもしたんです。

で、ロシア人もたくさん死にました。

なので、ロシアはナポレオンに勝って
スゴイって言うけど、ロシアの方がひど
いんですよ。やってる事。

だってナポレオンは軍人しか殺さなかっ
たけど、ロシア帝国は自国のロシア人も
いっぱい殺しているんです。

今のウクライナ情勢を見ていたら、やは
りプータン軍(仮名)はマリウポリの町
全体をぶっ壊して、市民が住めなくして
いる。

住民もたくさん亡くなって、食料も電気
も水道も全部ない。

そして、町からみんな逃げていく。

これも焦土作戦か。
プータン軍(仮名)はかつてのロシア帝
国と重なって見えます。

しみじみ教

結婚して、しみじみ

 

「しみじみ教」という妙な教えが
あります。

もちろんそんな宗教はありません。

これは、あるカトリックの司祭が
書いた詩。

その教えとは、「常にしみじみすべし」
というもの。

朝、新たな1日の始まりにしみじみ。
夜、寝る前に、過ぎし一日を思って
しみじみ。

春夏秋冬、今生かされていることに
しみじみ。

つらいことがあれば、人生だねぇと
しみじみ。

モノゴトや出来事の表面に惑わされず、
その一番深いところにある何かを感じ
取ろうとしみじみする。

どうやら、それは生きるイミと喜びを
味わう方法らしいのです。

聖書には「何を守るよりも自分の心を
守れ。そこに命の源がアル」と書いて
あります。

世の風潮や一時の感情に流されるのでは
なく、うれしい時にはうれしさを、悲し
い時には悲しみをじっくり受け止めるの
デス。

今日は8月29日。
今年ももう半年過ぎたのかとしみじみ。

スタッフもそろってきたなぁと、しみ
じみ。

結婚してよかったなぁとしみじみ。

どんな時でもしみじみしたいものデス。

「白河の関」の巻

白河の関

 

今年の夏の甲子園は、仙台育英高校が
優勝して、とうとう優勝旗が「白河の関
」を越えました。

そして高校野球の白河の関の役割は終わ
りました。

やっと越えましたからね。

あれから108年。
東北民の念願が叶いました。

その「白河の関」ですが、もともとヤマ
ト政権が西日本の奈良だか大阪だか九州
だか、その他どこからか勢力を広げてき
た歴史があります。

で、敵対勢力は東にあって、その方向の
人たちを「蝦夷(えみし)」と呼んで
自分たちとは別の生活圏の人々としてき
ました。

だって、彼らにはまだ稲作文化なんてあ
りませんでしたからね。

稲作をしている所までが日本だよって。
東北地方は当時、日本ではない別の国だ
ったわけデス。

そして、ヤマト政権の北限が「白河の関
」(現、福島県白河市)。

源頼朝も足利尊氏も家康も、天皇に「北
の蝦夷を倒す将軍にしてあげるから、後
は頼んだよ」と言われ、征夷大将軍にし
てもらいました。

当時のヤマト政権は同化政策を進めてお
り、蝦夷の人々とヤマト側の人たちの
交流は深まり、北限は時代ごとに移って
いく。

で、今は稲作は北海道まで行き渡り、ど
こに行っても日本人ばかり。

白河の関のイミはなくなっちゃったのよ。

ブログ一覧