最新情報

「KISS」、ジーン・シモンズの襲名はどうだろう。

「KISS」                 舌を出しているのがジーン・シモンズ

20キロもある衣装

 

先日、テレビのドキュメンタリー番組で
1970年代に活躍したロックバンド
「KISS」のメンバーの一人、ジーン・シ
モンズが引退ツアーのため日本に来てい
るのを特集してた。

ジーン・シモンズももう、御年70才。
4,50年も「キッス」のバンドで、しか
もあの姿でショーの営業をしている。

いつも身に着けるパフォーマンスの衣装
は、合計20キログラムもある。
それは、今も昔も変わらない。

トシなので、体力的にキツイ。

鉄のブーツも重くて足が上がらない。
そして、若い頃のパフォーマンスができ
なくなってしまった。

若い頃からそのスタイルでやっているの
で、イメージを変えるワケにはいかない。
ショーは大切だ。

「若いヤツラはいいな。オレもあんな
軽いTシャツとスニーカーでツアーをま
わってみたいもんだよ。お約束の、口に
灯油を含んで吐き出すあの芸、ゴジラの
マネしたんだ。あれも何百回もやった。
たまに髪の毛に火が燃え移ることもある
んだよ。命がけだぜ。引退ツアーが終わ
るまであと120回。それまで火を吐いて
頑張るよ」

ワタクシ、勝手に思ったのですが、「キ
ッス」も家元制度にして襲名してみては
いかがだろう。

株式会社「KISS」

いつもあのおシロイを塗ってメイクする
ので、ベロが長ければ代わりにやってく
れる若者がきっと現れるハズだ。

襲名しても、そのグループのメンバーが
変わっても、新規のお客さんにはたいし
てエイキョウないし、「代が替わりまし
たが、従来通りお引き立てよろしくお願
い申し上げます」と言っておけばいい。

襲名すれば代が替わったことを皆さんに
知ってもらえるし、新しくファンも獲得
できる。

それに、何たって世間に迷惑をかけない
で済む。

シモンズさんsaid、
「オレ達はみんなに好かれているワケで
はナイ。ビートルズほどにはなれなかっ
たが、まぁ悪くはナイ。」

何だかシモンズさん、燃え尽きたような
気がしました。
お疲れ様でした。

 

 

 

小学館少年少女マンガ『日本の歴史』

 

ワタクシ所有の古~い昭和57年度版

小学館と言えば、歴史マンガの先駆者。
最近、少年少女マンガ『日本の歴史』が
リニューアルされました。このマンガ、
『つながり』と『ながれ』がよくわかる。
でも、読み切るのがつらい。
細かすぎますからねえ。

小学館のこの歴史マンガは、天皇や将軍
総理大臣など、時代のリーダーを主人公
にして、出来事と出来事のつながりが、
あまり省略されずに描かれています。
ストーリーが繋がっていて史実に忠実。

ただ、読み切るのも大変。
とにかくメチャクチャ細かい。
そこまでマイナーな人物、登場させる
必要あるの?そんな人、知らねえよ、
って人が沢山出て来る。

まあ、歴史がそんなに興味のない
小学生にはハードルが高いんじゃない
かな。このマンガ、読者をえらびます。
歴史が好きで好きで、もっともっと
知りたい、学びたいという
小学生向きだ。

大人になってからも、どこに行っても
恥ずかしくない歴史の教養を
身につけたいという方にはとっても
いいマンガ本だ。

『子供はこれ以上知らなくていい。』
と大人が勝手に決めちゃあいけません。
子供は自分の興味の持ったことに
対して、大人でも知らないことでも
知識をドンドン吸収しますからねえ。

ビートルズのコピーバンドが山ほどアルけど...

ビートルズのコピーバンド『Britains Finest』

 

ビートルズのコピーバンドで有名どころ
は『Fab four』、『bootleg beatles』、
『Rain』とか、ススキノに行ったら
『バットルズ』とか
まあ、いろいろあります。。

みんなの知っているグループをマネ
したら大成功はなくともメシくらいは
食っていける。下手でも評価が
下がるだけで、来てくれないか?
とお呼びの声がかかる。

最近、ワタクシのモバイルに
ビートルズのコピーバンドの
『Britains Finest』が侵入して来る
ようになった。

カバーに関してのワタクシの私見ですが
ビートルズのカバーは、そのバンドの
個性が出るし、どうカバーしても良いと
思うのですが、
コピーバンドとなると話は別。
容姿、声、演奏すべて似てなくては
ならない。コレはキツい。

ちなみにアバとカーペンターズは
オリジナルが最高であって、
どうカバーしても絶対に壁が超えられ
ないと思っています。
コレは、あくまでもワタクシの私見。

それにしても60年代~80年代に
活躍したグループをコピーしてくれる
若者たちがこんなに沢山いるのは
何か、嬉しいんだよね。

 

 

 

 

 

体のサイズに基づいて判断する、赤ちゃんの能力。

小さいのが勝つと赤ちゃんはビックリする

 

10年ぐらい前のアメリカの研究があるん
です。

「赤ちゃんの、体のサイズに基づいて
判断する能力の研究」

コレ、大きいのと小さいのを戦わせて、
小さいのが勝つと赤ちゃんはビックリす
るってヤツ。

一人が大きい、もう一人は小さい。
で、出てきてケンカをします。

その結果、小さい方が勝ってしまうと、
赤ちゃんがちょっとビックリするような
反応を示すんです。

体のサイズに基づいて判断するんです。

赤ちゃんはケンカ、競争する場面に敏感
らしく、ケンカした時にこっちが強いと
か本能でわかる。

これもワレワレの祖先がまだほんの小さ
い生物だった頃、大きい物が襲ってきた
らさぁ逃げろと、DNAの中に書き込んで
あるのだ。

もう少し大きくなれば、経験を通して
「大きいモノが必ず勝つわけではない」
と学習するんでしょうね。

「シュー、ズコー、なんでやねん?」

 

大学時代、関西出身の友人がいて、頭を
ゲンコツでドツクまねをすると、「痛、
もう、コブできたやないか~、ハイ、千
円!」と言って手のヒラを差し出すギャ
グを言っていた。

すべてこんな調子で、ワタクシ、驚いた
記憶があります。

大阪人の気質をよく表している話で、テ
レビカメラを回して通行人に刀で斬りつ
けるマネをすると、頼まなくても「ヤラ
レタ!」と斬られたふりをしてくれる、
撃つマネをしたら倒れてくれるというの
があります。

友人に、「関西人ってみんなこんな感じ
なの?」と聞いたら、「アレは大阪人だ
けや」と言ってた。(彼は神戸人なのに
!)

うちの奥さん、生粋の札幌人なんですけ
れど、大阪人のアレ、苦手だと言ってい
る。

アレというのは、まぁ、こんな大阪弁
「ええやん/はぁ?/シュー/ズコー
 なんでやねん?/アホらしっ!
 やってもうたー/アカ~ン!
    それ全然おもんないで
 おんどれ、しばくぞ
 わい、腹立つわ~
 めんどい!/どないしたん
 なんしょん?/ほなっ!
 ずっこいわ~/しばいたろか」

そりゃあ、そうです。
北海道には、グイグイ懐に入ってくる
ような大阪人の文化がありませんもの。

思わず引いてしまいます。
 

「絶対安全」という言葉


       医療現場

 

医療をやっていると、「絶対安全」と
いう言葉はないんじゃないかなと思う。

大学で教わった「限りなく安全に近い
対策」は日々実践していますし、何が
起きてもいいように万全を尽くしてい
ます。

こうなった場合はコウする。
ああなった場合はアアする。
マイナスの要因は1つずつ消していく。

でも絶対安全という言葉は使えません。

臨床をやっていると、対象が生き物なだ
けに、想定外のことが起こることもあり
ます。

だから、「絶対安全」というのは、ただ
の言葉。

「絶対美人」「絶対大きい数」と言って
いるのと同じ。

絶対美人ってどこにいるの?
数だって、いくらでも大きい数があり
ます。

それと同じくらいイミのない言葉だと
思う。

「絶対安全」を求める人がいますが、
絶対安全なんてものはこの世には存在
しないんじゃないかな。

神様からのプレゼント


      動物あれこれ

 

イソップ童話には、どういうわけか
「神様が人間をつくられた時・・・」と
いう始まりがいつも出てきます。

どの場合も、神様は人間をこのように
つくられたので、使い方をよく知った
上でうまく生きなさい、という内容です。

まぁ、人間の取扱説明書です。

「昔、神様が動物をつくられた時、それ
ぞれの動物にふさわしい力をプレゼント
されました。そのお蔭である動物は強い
爪を、ある動物は大きな翼を、ある動物
は速い足を与えられ、それぞれの動物ら
しい生き方ができるようになりました。

ところが最後につくられた人間の番にな
ると、用意していたプレゼントが品切れ
なってしましました。どうやらずるい動
物がいて、プレゼントを2つ持っていっ
たようです。

困った神様は『仕方がない。私の物を少
し分けてやるとするか』と言って、理性
と知恵を分けて下さいました。そして、
人間という動物になった。

まぁ、古くからいる動物から見れば人間
は頭はいいかもしれませんが、エゴイス
トで暴力的。他の生き物を排除して地球
をわが物顔で汚し、百害あって一利なし。

早く絶滅してほしいと思っているのでは
ないかな。

聴き上手な人

(イメージ)

 

話をしていると、聴くのがうまいなぁ
と思う人がいます。

気持ちが通じているのかなぁと何となく
思えて、そんな場合、こちらも話がドン
ドン出てきます。

たぶん“聴き上手な人”っていうのは、
こちらの「話したい」という心の鍵を
開くんじゃないかな。

うなずくタイミングとか、間を埋める
コメントとかで。

話すほうには話の「聴かせどころ」とい
うのがあって、その「聴かせどころ」に
ピタリとはまって「はい!」と来られる
と、「いやぁ、まいったなぁ。呼吸がピ
ッタリだ。」という感じがして嬉しくな
ります。

見事にこちらと呼吸が合って、ピタリと
うなずくとか、わずかに目配せするとか
目をキラッと輝かせるとか、そういう天
才的シグナルを出すのがうまい人っての
は、やはり聴き上手なのだと思う。

男は頭の中にハトを飼っています。

ハトから見た光景(下は知事公館と近代美術館)

 

ワタクシ、札幌駅より北側の地理はまあ
まあ詳しいのですが、南側はなじみが薄
いせいか、道路のイメージがいまひとつ
ピンときません。

そこで、昭文社のスーパーマップル『広
域札幌圏道路地図』をクルマに備え付け
ています。

男は頭の中にハトを飼っているので、
地図が読めるのです。

ですが、うちの奥さんに聞いたところ、
どうやら女性は地図を読むのが苦手らし
く、でもその代わり人間関係の空気を
読むことには敏感らしい。

地図に関して言えば、今はカーナビがあ
るから“ハト男子”もあんまり尊敬されな
いんだろうなと思ふ。

血管はウソをつけません。

 

よく思うのですが、昔と違って、ヘアカ
ラー・メイク・ファッションなど、見た
目はだいぶ演出できる時代になりました。

とてもいいことだと思います。

でも、どんなにカラダの表面が飾れても
血管はウソをつけません。

ところで、「体力には自信がある」とか
「心臓には自信がある」が口グセのよう
な人ほど、ちょっと血管、危ないんじゃ
ないかな。

自信があるからこそ、バリバリ働いて、
疲れが残っていても日曜日は朝から予定
を入れて、血圧が高かったり気になる症
状があってもやすんだりもせず、食事や
生活習慣を見直さずに、血管や心臓に
過度な負担をかけてしまっているからで
しょう。

このようなタイプの人は、まぁ、責任感
が強くて、物事に熱中しやすく、熱中し
ている間は他のことに気持ちの切り替え
がしにくく、自分が関わる以上、完璧に
やり遂げなければ気が済まない。

そして競争心も強くて、勝気なあまり完
璧に実現できなければイライラしたり、
時には周囲の失敗が許せなくて攻撃的に
なってしまう。

ストレスを内にどんどん溜め込んでしま
う人も、ちょっと危ない。

例えば、子どもがなかなか朝起きてくれ
ない、ご飯の用意ができたのに子どもは
食べようとしない、テーブルの上を片付
けたいのに、子どもはまだ食べている。

こんな些細なことでも、血圧は上がるの
です。

じゃぁ、「血栓を溶かす納豆を食べてい
るから大丈夫じゃない?」という話にな
りますが、確かに試験管の中ではナット
ウキナーゼが血栓を溶かす作用を発揮す
るのは正しいのですが、人体の血液の中
に入り、心筋コウソクの原因の血栓を予
防してくれるかというと、残念ながら期
待できません。

医者流に言うならば、まぁ、「効果が期
待される」ぐらいでしょうか。

患者さんはその言葉を聞くと「治るんだ
ぁ」と勘違いしてしまう。

ブログ一覧