最新情報

山本義隆氏・伝説の駿台物理講師の場合

駿台予備学校・物理講師、山本義隆氏

40年以上前の話です。昔、駿台予備学
校にいた頃、学内・校外試験があって、
一番最初に受けた物理のテストの問題な
んか、とても難しくて60点満点中、平均
点が15~20点。ワタクシも17,8点くら
いで、それはそれは貧相な点数で、寝込
んでしまったことを覚えています。

で、問題文の解説を見たら、微分・積分
を用いて解答していた。コレ、大学受験
生の解説じゃねえぞ!プンプンしながら
よく解説を読んでみると、答えの導き方
がそれはそれは美しい。
誰よ!こんな解説したのは?と思ったら
山本義隆先生でした。

あとで、山本義隆先生の大学入試必修
物理(上・下)を買って読んだら、微積
を使って書いてある。だいたい、表紙だ
け見てもちっとも楽しくないし、堅苦し
い。オバケじゃ!で、開いてみたら、逃
げ出したくなるような物理学の副読本。
大学の教科書じゃん!こんなん駿台生、
みんなやっとんのか!

開いたら、逃げ出したくなるようなな副読本

ワタクシ、当時は駿台の物理の先生やね
と名前くらいしか知らなかったんだけど
大学に入って『東大安田講堂紛争』を知
った時、この先生、全共闘(全学共闘会
議)の先頭に立って旗振ってたって言う
じゃありませんか。つまり全共闘議長。
『えっ!そうなん?』

東大安田講堂紛争。警視庁の機動隊が出動

当時、東大理学部の研究室にいて、担ぎ
出されて、『お前、議長やれ!』と言わ
れてやったら、東大安田講堂に籠城する
ことになり、警視庁の機動隊と闘って降
参して、牢屋に入れられ、出て来ても大
学には残れず、食う為に予備校の講師を
した。そして、好きな物理学の研究は空
いてる時間にやった。

全共闘議長時代の山本義隆氏

「学生運動をしてなかったら、山本義隆
はノーベル賞級の物理学者になっていた
」とよく言われますが、『勉強に専念し
ていたら、イチローは東大に現役合格し
ていた』というのと、非常によく似てい
る。
ただ単に「頭がいい」の形容詞として
『ノーベル賞を受賞してもおかしくなか
った』と言われただけだろう。実際、
取れてないモノをタラレバ言っても意味
がない。

彼の物理講義、モノの考え方は駿台の
東大クラスとか医学部進学クラスなど上
位の生徒しか受講できないわけで、魔法
の粉を浴びた彼らは、巣立って行った先
の大学で同じように、魔法の粉をまき散
らす。まあ、山本義隆氏の影響力が全国
隅々まで行き渡るわけだ。その点では大
学に残るよりも良かったのかもしれない
。記録よりも記憶という考え方もあるこ
とだし。まあ、そういうヘンテコな経
歴の持ち主の先生方がこの予備校には
ゴロゴロいました。また、いろんな体験
をしている先生ほど、生徒には人気があ
るんだよな。

40年以上前の駿台の授業風景(こんな感じ)

だいたい、そこに所属している生徒たち
って、授業に出なくたって本読めばワカ
ル連中が多くて、名物先生の講義にしか
出ないヤツラもゴロゴロいました。
当時の駿台は東京と京都、そして大阪に
一つ出来たばかりで、公立高出身のワタ
クシは私立・中高一貫高の圧倒的な底力
に打ちのめされていました。

 

 

「子供たちの喜ぶ顔こそがサンタクロース」

待合室のレーザー光線

 

クリスマスシーズンなので、待合室に
緑と赤のレーザーを設置しました。

そしてそれを光らせていると、2,3才
の幼児が「何かいるよ。」と言って、一
生ケンメイ手で捕まえようとしていまし
た。

でもなかなかつかまえられません。

親はニコニコしながら、「なかなか取れ
ないねぇ」と。

子どもは「あれっ?あれっ?」と言いな
がら、何度でもチャレンジします。

子どもは目で見てそこに何か形があれば
、それはモノに違いない、と思って触ろ
うとします。

緑と赤の光が落ちている

 

大人は、目で見えても形のないものが
この世の中にはあることを知っています。

サンタさんも同じ。

子どもは目で見たり聞こえたりするから
、サンタさんはこの世にいると思う。

それでいいと思う。
ワタクシも、サンタさんはいると思い
ます。

この世にはレーザー光線のように、目に
は見えるけど形のないものが存在します。

また、サンタさんのように目には見えな
いけれど存在するものがあります。

それが親の「愛情」とか「真心」とか、
「思いやり」。

親はクリスマスの日に子どもにプレゼン
トをしますが、実は親も子どもにもっと
大きなプレゼントをもらっています。

それが、子供たちの元気に喜ぶ顔。

「あげた相手が嬉しいのが嬉しい」。

ここで快楽物質のドーパミンがドバッと
出る。

どんな高価なプレゼントよりも、親は
子供たちの喜ぶ顔を見ればクリスマスの
日、心が豊かになれます。

ユーミンの歌で「恋人がサンタクロース
」というクリスマスソングがあります。

この歌、日本でも「教会の儀式」を一気
に「恋人たちの行事」に塗り替えてしま
いました。

たった一人の女の子の歌が・・・。

親にとっては「子どもたちの喜ぶ顔こそ
がサンタクロース」です。

自然界の動物は基本的には偏食です。(後半)

原始人は火を使うことで、消化を手助けした

     【続きです】

脳の前頭葉が発達したきっかけと言えば
およそ200万年前に私たちの祖先が始め
た肉食。石器で骨を削り、その中にある
骨髄から栄養を摂ることで、脳の体積が
増大したという。動物の死肉の中の骨髄
を食べた。そのことが脳を大きくする為
の1つの大きなきっかけになった。

動物の死肉の骨髄を食べたことが脳を大きくすることに繋がった

生き延びることが出来たという成功体験
と、じゃあ、次のものに少し手を出して
みようかな?石の石器をもう少し磨いて
オノにしてみようかな?そうやって、ど
んどん食べるバラエティを徐々に広げて
行ったんだろうと。

石の石器をもう少し磨いてオノにしようかな?

で、火を使うのはとてもとても大きな大
事件で、外部消化ってのがあって、すな
わち生ものを食べたら一生懸命消化しな
ければならない。消化に時間がかかる。
そのためエネルギーがたくさんいる。
でも、あぶっちゃえば、煮ちゃえば、カ
ラダのエネルギーをたいして使わなくて
も食べられる。そして毒も消える。

火で炙ると消化の助けになるし、毒も消える

そうすると、カラダの負担も消える。消
化に使うエネルギーも少なくて済む。脳
に栄養が回る。脳が大きくなる。発育す
る。

火で炙ると脳に栄養が回り、脳が大きくなる。

進化したヒトのように、火を使って焼い
たり、煮たりして食べると偏食しなくて
いい。何でも食える。いい事ばかりだ。

      おしまい

自然界の動物は基本的には偏食です(前半)

『食べなさい!』『いや、食べたくない!』

自然界の動物は肉食も草食動物も基本的
には偏食です。雑食のハズのパンダもふ
だんは身近にある竹や笹の葉っぱを食べ
ます。ヒトのように何でも食べるわけじ
ゃあありません。

パンダは本来、肉食だが草食を選んだ

動物の場合は、例えば毒が含まれている
と体調を壊したり、天敵から襲われたり
するリスクを抱えるので、常にジレンマ
を抱えて食事をしています。そうです。
動物は初めて見る食べ物を警戒するんで
すよ。これを食物新奇恐怖と言います。
子供なんか、珍しくて新しいものは食べ
たがらない。

動物は初めて見る食べ物を警戒する

まあ、赤ちゃんが初めての歯医者さんで
お口を『ア~ン』してねと言っても、頑
固に口を開けない子がいますが、これも
生き物の本能なんでしょうね。毒を飲ま
されるかもしれないので、警戒している
のか。

小さい子も初めての食べ物は警戒する

けれど、それをしていると、今度は生き
物としての進化が無くなるんですよ。人
類が広がって行く時、新しい所へ行った
ら、これ、食べていいかな?と誰かが頑
張る。で、多くは死んじゃうんだけど、
生き延びたヒトが、コレいけるぞ!あの
人、かわいそうにね。
そんなのを学習として受け入れて行く。

原始人の誰かが犠牲になって、食べれる物が増えていく

まさしく脳のシワの前頭葉が作って行っ
たということですよ。そうやりながら人
類は世界中に広がったんですよ。

      【続く】

植物の味わいの個性を決めるのは、古くから下層にある土

古くから下層にある土が個性を決める

姫路のある酒造会社の先代の社長が同じ
酒米を使って同じ工程でお酒を造ってい
るはずなのに、味わいが違う。同じ産地
の酒米でもエリアとお酒の味が変化する
ことに気ずいた。
エリアが少し変わるだけで、お酒の味が
変わったのだ。

酒米

調べたら、『土の違い』だった。田んぼ
の土の成分を分析したところ、いろんな
特徴が現れた。その土地で採れた酒米を
材料にした酒で『スッキリ味』、『深み
のある味』、『濃い味わい』等々、味覚
の違いが出た。

調べてみたら、上の方にある土じゃなく
て、古くから下層にある土。古地図で昔
の地形を調べてみたら、元々は『川』
『沼』『陸』に分かれていたことが判明。

『スッキリ』『深み』『濃い』

それぞれ、『石が多い』、『粘土質』、
『硬めの土』と、土の質も違い、それが
『スッキリ』、『深い』、『濃い』と言
ういろんな味わいになった。

昔、川だった所は石が多い。スッキリ味。

昔、沼だった所は深みがでる

昔、硬い陸だった所は濃い味が出る

植物の味わいの個性を決めるのは土。
その土壌で出来たもので土の違いによっ
て、性格が全く異なって来るので、土壌
こそがお酒の味を決めるポイントなんだ
って。

脳は毎日行動していることを重要だと判断する

スマホばかり見ていたら、スマホを見た
くなる。アニメばかり見ていたら、また
アニメを見たくなる。一緒に発火する神
経細胞は一緒に接続される。1949年に
ドナルド・ヘッブが提唱した研究です。

ドナルドヘッブ

『繰り返し行われる行動や思考が神経回
路を強化する。』

繰り返すと神経細胞が強化される。

まあ、特定の行動を繰り返す程、その行
動を起こしやすくなる回路が脳に作られ
るんですよ。

スマホがやめにくくなる仕組み

スマホの通知でも最初は1日何度か通知
が来るだけだったのが、それに毎日反応
しているうちに、脳が通知≒重要と認識
し始める。すると、通知が来ない時でも
スマホをチェックしたくなる。これが
『スマホ依存症』。
様々な繰り返しから来る。

スマホ依存症

でもそれは寸分たがわず、まったく同じ
意味合いで、いい事にも言える。

『わからないことは調べる』ということ
を何回か繰り返すと、わからないことが
出て来た時、調べないと気持ち悪くなっ
ていく。調べる習慣のある人は社会で大
成して行きます。

1回目

5回目

10回も繰り返すと行動が自動化される。。習慣になる。

大切なのは脳が繰り返す行動を大切だと
認識すること。必要な習慣を繰り返して
行えば後は、自動化されます。

まあ、面倒なのは最初の15回ぐらい。

コピー用紙を43回折ると月に届く?

どこの歯医者さんにもコピー機が
置いてあると思いますが、そこで
使うコピー用紙を何回も折ったら
どうなるか。

コピー用紙1枚の厚さは大体0.08ミリ。
これを1回折ると、厚さは倍の0.16ミリ。
さらにもう1回折ると、4倍の0.32ミリ。
つまり、「紙の厚さ×2の折った回数乗」
で計算できます。

42回折ったら、35万キロメートル

計算してみると、42回折った時点です
でに35万キロメートルにもなります。
地球と月とのキョリが38万キロメート
ルなので、43回目で月に届くことにな
ります。実際、計算してみました。

ワタクシの計算では、38万キロ離れている月に41回コピー用紙を折れば届く。

10回折って8.1㎝
20回折って838m
30回折って85.89㎞
40回折って21万9902㎞
41回折って43万9804㎞

ワタクシの計算では41回、コピー用紙
を折ったら月に届きました。チョット
計算が合いませんでしたが、40回以上
折ったら計算上、月に届くようです。

もし折れればの話ですが・・・。

 

まだあったのか!「大学への数学」

現在の「大学への数学」

 

受験生なら誰もが知っているであろう、
「大学への数学」。

懐かしい。
まだあったのか。

同誌での名物企画「学力コンテスト」
(通称学コン)の参加答案には、数学
好きの高校生から熱い答案が寄せられて
くる。小さな事務所、東京出版へ。

この学コン、毎月の雑誌に数学の難問を
5問?出題し、読者はその答案用紙を
切り取り、添削料を添えて郵送する。

すると編集部はそれを添削して送り返す。

まさに、頭脳レスリング。

毎月、難問の学コン5題を解いて送る

翌々月の雑誌にはモハン解答と一緒に、
成績優秀者の名前が高校名・志望大学名
とともに掲載される。

問題のハンイは高校課程までですが、
レベルは難関大学の入試問題の難問クラ
スを想定してアル。

解答時間は時間無制限の1本勝負。

当時ワタクシは、ほとんどの問題の解答
を最後までたどり着くことができません
でした。(でも「日々の演習」や「新数
学演習」はちゃんとやったんよ。)

40年位前の「大学への数学」

 

デキル人にとっては、この学コン、知性
を刺激するパズルのようなものらしい。

人には努力で越えられない壁、生まれ持
っての能力の差があるのだと、この時つ
くづく思い知らされました。

才能に差がありすぎたら、シットを通り
越して憧れの対象となる。
特に男っていう生き物は。

数学オタク

そして、「考えることって楽しいなぁ」
と思う人たちが世の中にはゴマンといる
ということも、その時知りました。

考える「研究」って基礎の入り口を作っ
てやれば、あとは後続の誰かがやってく
れる。

それがパイオニアの立つ位置。

ただし、研究によっては誰にも振り向か
れないでホコリをかぶって忘れ去られて
しまうものもあるケドね・・・。

全国の会ったことのない数学オタクたちは、今日も学コン上で腕を競い合う

高校生諸君!
こういうので全国の高校生たちと切磋琢
磨するのもステキな青春だと思う。

「自分の持つ道具だけでとことんまで
考えるクセをつくる。そして気がついた
らいろんな武器を持たされとるんよ。」

ワタクシの熱き青春時代を想い出したも
んで、つい肩に力が入って広島弁になっ
てしまった。

戒厳令と緊急事態条項(後半)

 

突然、東日本震災が起こり、非常事態の為、法律の施行が停止になった。

                   【続きです】

例えば、東日本震災が起きました。被災
地ではどうなったかと言うと、法律の施
行が停止した状態になった。トレーラー
がひっくり返って、国道を塞いでいます
。これ、法律上、勝手に動かしてはダメ
。持ち主に連絡を取って、そして許可を
取ってからじゃないと動かしてはいけな
い。

大型トレーラーが国道でひっくり返って道を塞いだ。普通は許可を取って動かさないとダメ。

でもコレ、国道を塞いでんだから、もう
そんな手続きなんかしている場合じゃな
い。そういう時って、もう法律はともか
く、人を助けてくれ!秩序を回復してく
れ!と。

法律は一時停止して、ともかく人命救助・秩序の回復が第一優先。

町長とか、村長の生存もわかんない状態
になった。そうすると、自衛隊は自治体
のトップから災害派遣の要請を受けない
と、出動しちゃあいけないことになって
いる。ところが、一番ひどい被災地って
市長とか町長が死んじゃったり、生存不
明だったりする。そんな所から災害派遣
の要請なんかできるわけない。

自衛隊は緊急事態条項により、超法規的に出動出来る。

でも自衛隊はできるんですよ。これ、超
法規的ですよ。だから、東日本大震災が
起きたら、日本の法律は法規の施行はも
う、一旦停止状態なんですよ。それどこ
ろじゃない。原発が爆発するかもしれな
いし。法律、憲法も停止です。何の手続
きも踏まずに停止しちゃった。

戦争が起こったり、災害が起きたら、法律って停止する。

だから戦争が起こったり、災害が起きた
ら法律って停止するんですよ。だから停
止する手続きをあらかじめ決めておけ、
というんです。それが緊急事態条項。
つまり、民主主義、人命、社会の秩序を
守るためなんですよ。

       おしまい

戒厳令と緊急事態条項(前半)

戒厳令というのは、戦争時や災害や暴動
等の時、憲法、法律の一部の効力を停止
し、行政権、司法権の一部、もしくは全
部を軍隊の指揮下に移行する軍事法規の
ひとつ。
K国の大統領がチョット狂って、戒厳令
を出すという過ちを犯しました。
    

K国のユン大統領が戒厳令を出しちゃった。

これ、何かと言うと、ユン大統領の政党
が少数与党になっちゃった。今の日本の
自民党と同じ。何が起こったかと言うと
最大野党の『共に民主党』が滅茶苦茶な
ことを始めた。閣僚一人一人を弾劾にか
けちゃった。普段の少数野党だったら、
そんなことは出来ません。けど、最大に
なっちゃったもんだから好き放題しちゃ
ったんですよ。

で、ユン大統領『議席が多いからと言っ
て、閣僚に弾劾を食らわすとは何事か!
これでは政治が立ち行かない。よおしっ
!』と言って、K国を守る為、民主主義
を守る為に戒厳令を発令したんですよ。
まあ、村と村の争いを正す為にいきなり
核兵器を持ってくる感じ。国民が怒って
デモしたんですよ。『殿、御乱心!』

国民はユン大統領の戒厳令に怒ってデモした。『殿、御乱心!』

でも、この戒厳令、ちゃんとした止め方
があるんですよ。
停止する手続きをあらかじめ決めておく
こと。今回はそれを使って止めた。緊急
事態条項です。民主主義を一時的に止め
る装置。国家を守るため、民主主義を守
るための仕組みなんですよ。で、6時間
後に戒厳令があっという間に解除されま
した。

緊急事態条項にはどういう手続きで始まり、どういう手続きで終わるか、書いておく。それによって、戒厳令を止めることができる。

どういう手続きを踏んで戒厳令が敷かれ
るか、戒厳令を敷いたという意志決定が
正しいかどうかは後で議会がチェックす
るわけです。だから、どういう手続きで
始まり、どういう手続きで終わるか、書
いておくことが重要なんです。

まあ、壊れる場所を作っておくことによ
って、本体を守る。ヒューズが飛ぶみた
いな感じ。ブレーカーが落ちるって感じ
。全部守ろうとすると、全部が壊れちゃ
う。だから先に壊れる場所を用意してお
くんですよ。

ブレーカーのように、壊れる場所を作っておく。一部を止めて、全体を守る。

そしてここが壊れることによって、全体
を守る。肉を切らせて骨を守る。これが
緊急事態条項。すべては民主主義、人命
を守る為なんですよ。

                            【続く】

ブログ一覧