ブランコ職人のI谷さん(仮名)に、ビル外側の窓拭きと外壁のコーキング・修繕・ペンキのお仕事を頼みました。
今までは、主にススキノ付近の窓拭き・修繕をしていたらしいのですが、今回初めて円山の営業に来たそうです。
気になって屋上に上ってみたら、ロープがあちこちクモの糸のように張りめぐらされていました。
命がけのお仕事です。
まるやまファミリー歯科の玄関前にロープがブラブラしているもんだから、診療中、気になって仕方がなかった。
落っこちたら大変だモンネ。
ブランコ職人のI谷さん(仮名)に、ビル外側の窓拭きと外壁のコーキング・修繕・ペンキのお仕事を頼みました。
今までは、主にススキノ付近の窓拭き・修繕をしていたらしいのですが、今回初めて円山の営業に来たそうです。
気になって屋上に上ってみたら、ロープがあちこちクモの糸のように張りめぐらされていました。
命がけのお仕事です。
まるやまファミリー歯科の玄関前にロープがブラブラしているもんだから、診療中、気になって仕方がなかった。
落っこちたら大変だモンネ。
日本地図をサカサマにしてみたまるやまファミリー歯科のある円山地区は、ムカシ、日本海側の北陸地方、東北地方の人たちが入ってきて住み始めたようです。
先日、北陸新幹線が開通して、日本海側にも日があたってきました。
日本海側って、昔、「裏日本」と言っていた。
工業地帯のある太平洋側とは違って、高度成長で遅れをとった。
でも今は違う。
少子高齢化の今は逆転。
出生率高いし、持ち家率・共稼ぎ率・3世代人数は、北陸はトップクラス。
やっと裏にも日があたってきました。
まぁ、昔から、天皇の住んでいる家を「内裏」と言ってたしネ。
ほんとうに大事なものは裏にあるのかもしれません。
ドアにフィルムシールを貼る専門職のひとり親方、サンウェル〇崎さん(仮名)とお話する機会がありました。
ドアにシールを貼って、それに模様を入れるというお仕事を頼みました。
ドアをアンティークっぽく見せるように工夫できませんか、と言うと「やってみます」。
で、二人でああだこうだと知恵をしぼりながら出来上がったのが、上の写真。
彼が言うには、「私のように手に職をもって工務店からの下請けをやっていると、工事を請け負って施行し、そして次の仕事をもらってまた違う場所へ行く、の繰り返し。
何の変化もないし、出会いもナイ。
最近、この業界、横のつながりが少なくなってきたような気がスル。
先生っ、オーナーさんと話す機会って、まずナイっすよ。こういうのをやってみたかったんですよ。」笑いながら、二人で満足しました。
北海道の信号機って縦に長いので、本州から来られた方は違和感を覚えるようです。
これは、雪の積もる面積をできるだけ小さくするよう工夫されたデザインなのです。
ところで、上の写真はなんか怪しい。
実はコレ、道路の信号機。
それ自体はフツウの信号なのですが、木と重なりあって、なんとも奇妙な状態になっているのです。
日立市にあります。
年に一度、春先から夏にかけて剪定しているのですが、成長が早く、こうなりました。
何の木か調べてみると、クスの木でした。
ただいまの / かわりのあいさつ / 「かあさんは?」これは、インターネット上に出ていた川柳です。
おチビさんが学校から帰ってきて、自宅で母を探す。
まぁ、どこでも見られる光景。
「あ~あ」決して「とうさんは?」とは言ってもらえない。
自分の子供時代を思い出しても、母さんを探していたもんね。
ちっちゃい頃から母さんにお尻を叩かれながら大きくなったから、やっぱり「かあさん」 なのかなあ。
コーチ 「届きにくいところを狙うんだ!」今行われているテニスの全仏オープン、錦織選手はベスト8でパリのローランギャロスを去りました。
今日はムシ歯の日。
昨年の文部科学省の統計では、全国の小学6年生の平均ムシ歯数は1本。
でも残念なことに、北海道は全国で下から2番目、1.8本でした。
まだまだ改善の余地がありそうです。
ブラッシングは、錦織選手のストロークのように、「届きにくいところを狙うんだ!!が合言葉です。
まるやまファミリー歯科で診療中、飛び込みでビル外壁の窓をクリーニングしませんかという方が来られました。
聞くところによると、ひとり親方の職人さんだとか。
屋上からロープを吊り下げて窓を拭く、というお仕事です。
誰にでもできる仕事ではありません。
高い所が苦手のワタクシにできるのは、せいぜい2階くらいまで。
それ以上の階になると とてもとても・・・。
最近、ビル外壁面の塗装の何ヶ所かはがれているのを目視していたので、何とかならんもんかなと考えている最中でした。
そこで、ひとり親方さんに「浮いた外壁の一部をはがして、パテをすり込んでペンキ塗れますか?」と聞いたら、「それもできます。」という。
じゃあ、ということで、見積もりをとってもらいました。
歯科もそうだけど、「あれっ?なんか変だぞ」と気づいたら、早めの処置をした方がいい。
そしてメインテナンスも。
でなければ お金もかかるし、それよりも取り返しがつかなくなってしまうことが多いんデス。
まるやまファミリ歯科の上の階はどうなってんの、とよく聞かれるのですが、真上は事務所、奥の上の方は2DKの居住用のお部屋です。
その2DKのお部屋に、ラウンドテーブルを置きました。
このテーブル、優雅なデザインと堅牢なつくりで40年も愛され続けている、ロングセラー。
英国で生まれ、日本で育った穂高ラウンドテーブル。
飛騨の匠で知られる、made by 飛騨産業デス。
お隣にロッキングチェアを置いたら、アンティーク感がたっぷり出てきました。
2DK(44㎡)家具・家電付き、ただ今入居者募集中!ブログで宣伝しても、問い合わせなんてないだろうなぁ・・・。
5月30日はお天気もよくて、まさに運動会日和。
ワタクシも、午前中の診療が終わった後すぐ、〇山小学校(仮称)の運動場へ向かいました。
北海道では、秋よりも、5月下旬~6月前半に運動会をする小学校が多い。
本州から来た転校生がみんな驚くことがひとつあります。
それは、なんで北海道の小学生は体育の時に体操着を着ないのかということ。
うちのスタッフも最近、東京から来たのですが、同じことを言ってました。
さて、プログラム最終の高学年のリレー。
この種目で赤白の勝負が決まるということもあって、チビッコたちは一層、声援に熱が入る。
それにしても、チビッコたちのあの甲高い声援や、イキイキした姿、毎度のことながら、元気をもらえます。
最近のコメント