最新情報

「大草原の小さな家」を見て・・・

 

久しぶりにTVドラマ「大草原の小さな
家」を見ました。

この作品、アメリカの西部開拓時代、
若夫婦と娘3人、そして犬一匹を加えた
家族愛の物語。

毎回必ず、ホロッとする場面が出て
きます。

子どもの情緒教育にはとてもイイ。

そこでビデオに編集しておいて、うちの
チビスケが小学生にあがる頃、一緒に
見ようとたくらんだのですが、時は流れ
て時代はDVD。

早く準備しすぎた。

まぁそれはいいとして、開拓時代、当時
女性は東部に留まっていて、フロンティ
アまで行った女性はごくわずかでした。

西部開拓史には、「カリフォルニアに
行けば男40人に女1人よ」と書いて
あります。

一人の女性を数十人の男たちが奪い合
い、結局一人だけしか選ばれない、とい
うのがフロンティアの男女関係。

男達の間でも壮絶な競い合いがあって、
インディアンと戦って死んだりして、
生き残った男がようやく念願の女性を
ゲットする。

ほとんどの男性は女性に選ばれることな
く死んでゆき、西部の荒野に埋められて
ゆくのデス。

これじゃあ死んでいった男たちが浮かば
れない。

ということで、アメリカ人はこの浮かば
れない男たちを癒すために物語を作った。

それがハリウッドの西部劇。

ってなことを昔、外田樹(仮名)氏が
言っておりました。

番犬ブルドッグのキラー


     「トムとジェリー」


    「恋ははかなく」より

 

まるやまファミリー歯科の近所の床屋さ
んのマスターが、朝夕、ブルドッグを散
歩させています。

ブルの顔はいつ見ても下アゴが出っ張り
過ぎてて、鼻が短くて、見るたびに「こ
りゃあ、いかにも咬むのが苦手そうだな
ぁ。」と思ってしまう。

顔の形態上、いびき、よだれがきっと
多いに違いありません。

「トムとジェリー」に出てくる番犬キラ
ーは、メリケンサックのついた皮の首輪
をはめて、誰にでも唸りかかったり、
咬みついたりするというキャラクターで
す。

ところで、昔イギリスで雄牛と戦うため
に今の顔に品種改良された時、ブルはど
う猛な性格だったけど、今ではコワオモ
テとはウラハラにおとなしい性格になり
ました。

コワオモテの顔は目のくぼみが浅くて、
目が飛び出しているので、目の病気や
ケガが多い。

そして、後頭部に激しい衝撃が加わると
目ん玉が飛び出してしまうという話を
聞いたことがあります。

それに、鼻が短いので体温の調節も苦手
だろうし、顔や肩幅がばかデカイので、
出産の時、人の手を借りて帝王切開しか
ない。

もう野生には戻れません。

牛と闘っていたご先祖様とはうって変わ
って、今では番犬や愛玩犬になってしま
った。

それにしても、あのシワの多い顔、皮膚
炎になったらどうすんだろう?
歯医者ながら、心配してしまいます。

 

 

 

 

咽頭歯を持つサカナ

コイの口の中

 

歯は口の中にあるに決まってんじゃん、
と言う方が大半だと思いますが、実は口
の中じゃなくて、別の場所にある場合も
あるのデス。

池にいるコイには、ワレワレ、「ふ」や
パンくずなどの軟らかいエサを与えます
が、本当は硬いカラに覆われたタニシや
シジミの方が好物。

コイの食性は昆虫やミミズ、ザリガニ、
カニ、水草、ゴミなど何でも食べる。

まぁ、イケや川は狭くて、魚同士の競争
が激しいので、食べられそうなエサは見
つけた時に食べておかないと生き残れま
せん。

手当たり次第に口に入れてしまうのが、
川魚や池魚の習性。

まぁ、悪食(あくじき)のサカナって
ワケだ。

で、タニシやシジミをどうやって食べる
かですが、のどの奥にある咽頭歯(上の
写真)という歯で殻をかみ砕き、砕いた
殻はエラから次々に吐き出すのです。

この咽頭歯、10円玉でも曲げてしまう
ほどのバカヂカラなんだとか。

指、咬まれたら、痛そう!

ブルドッグの鼻がぺちゃんこなのは・・・

 

 

まるやまファミリー歯科の待合室で、ト
ムとジェリーのDVDがかかっています。

トムとジェリーの他、番犬キラーも
陰の主役。

番犬キラーはブルドッグです。
鼻ペチャンです(写真)。

ところで、ブルドッグの「ブル」って、
英語では雄牛(おうし)のこと。

12世紀にイギリスの貴族がイヌと雄牛
を戦わせるため競技を始めたのですが、
イヌが勝てるようにイヌを品種改良して
、今のブルドッグの顔にしたのです。

雄牛の鼻に食らいついた時、口が大きけ
れば咬みつく面積が大きくなる。
そして鼻が低ければ、咬みついたまま呼
吸できるってわけだ。

イギリス人は時々こんなことをします。

今、世界中で英語が標準語になってきま
したが、物の見方を変えれば、イギリス
人が世界中で英語を標準語にしたのです。

そしたら、彼らはわざわざ難しい外国語
を学ぶ必要ないし、英語が通じれば世界
中どこにでも出かけていけるワケですか
ら。

小鳥は楽しいからさえずっているのではナイようデス。

「道新の6月のカレンダー」より

 

今年道新からもらった6月のカレンダー
を見ていたら、鳥の写真が目に留まりま
した。

羽根がまるで腕に見える(写真)。

小さい頃、ワタクシの実家の近くには
雑木林があって、朝は鳥のさえずりで
目が覚めました。

その頃は、小鳥が楽しそうに遊んでて
いいなぁとのん気に思っていました。

鳥のことを深く知るようになると、自然
界では全ての生物が生存競争しているこ
とがわかりました。

例外はありません。

だから、小鳥はさえずりを楽しんでいる
のではなくて、自分の縄張りに他の小鳥
が入ってこないように警告を発していた
のです。
ビックリしました。

巣のヒナを育てるには、大量のエサの虫
が必要。

そのためには一定の面積(動物の世界で
は縄張りといいます)を占有する必要が
あります。

もしも共有したら、エサが不足してしま
う。

だから楽しそうに一緒に飛んでいるよう
に見えたのは、実は縄張りに同種の他の
小鳥が侵入したから、激しく攻撃して
追っ払っていたのです。

動物の世界では、口を大きく開ける個体
ほど強いと言います。

小鳥も、ピーチクパーチクじゃなくて、
トラやライオンの「ガオー!」という唸
り声のひとつでも持っていれば、誰も縄
張りに入ってこないのになぁと思いまし
た。

あっちじゃない、こっちの環境問題


             腸内細菌

 

ワレワレのカラダって、普段、誰も意識
しませんが、実は生態系。

何しろ1億以上の生物が棲みついている
んですから。

中学生の時に理科の教科書に出てくる
ミトコンドリアってヤツも、実は昔は
別の生き物でした。

ある時、細胞の中に入ったら、エネルギ
ーをつくる仕事を任されて、それ以来
カラダの中でエネルギー担当をしていま
す。

消化管の中にも、大腸菌をはじめとして
たくさんの細菌が棲んでいます。

食物と一緒に外から入ってくるのか、産
道を通ってくる時に入ってくるのか知り
ませんが、とにかく、いつの間にか棲み
ついているのです。

腸内細菌のバランスが崩れると、たいて
いの人はお腹の具合が悪くなります。

腹の具合が悪いのは、腸内に棲む生物
仲間の問題。
まぁ、環境問題です。

環境問題って、あっちの話だと思って
いる人が多いようですが、あっちだけで
はありません。

実はこっちの問題でもあるんです。

歯は進化してきた。

動物はふだんの暮らしから歯を大切に
しています。

人類は歯を簡単に手に入れたわけでは
ありません。

生命誕生から40億年、その間、歯のない
生活。

セキツイ動物になって初めて歯を持った
動物は、食べなくては生きていけない。

全てのエネルギーを食べ物からもらって
います。

自分でエネルギーを作り出すことはでき
ません。

しかも、口からしか取ることができない
し。

植物は食べられたくないために、自分の
カラダを硬くしたり苦くした。

動物は硬いモノや激しく動くモノを食べ
るために歯を変化させた。

魚は、丸呑みで獲物が逃げられないよう
にするために歯があるだけ。

は虫類も丸呑み。

そこから進化した鳥類もまた、咬まずに
丸呑み。

食べ方も何も進化していません。

クチバシでつまんで、ただ呑み込むだけ
で、歯は持っていません。

ほ乳類の時代になって、色々なモノをソ
シャクするために歯が生まれました。

ライオンやクマなどの肉食動物の犬歯は
、物を突き刺して逃げないようにするた
め。

しかも犬歯の両方にはスキマがあり、根
元まで突き刺さるようになっている。

余談ですが、歯がなくなったら動物は生
きられません。

年齢の齢という字に歯が含まれています
が、歯と寿命は切っても切れない仲なの
デス。

正常が説明できると異常も説明できる。

 

ワレワレ歯医者は、学生時代、大学の
講義を通じて正常のカラダの働き、口の
中の働きを教わります。

そしてそれを理屈として理解します。

口の中なら、舌であれどこであれ、日常
の運動は自動化されているので、そのプ
ロセスをいちいち意識して考えていたら
舌もうまく働きません。

食べ物を歯の上に「よっこらしょ!」と
載せたり、何もないところに声をつくる
なんて、意識してやっていませんもの。

ふだん何気なくやっていることを理屈に
変える。
考えてみたら、ホントにめんどうくさい
作業。

でもそれを理屈に変えておかないと、
変なコトが起こっている時にその変なコ
トのどこが変なのか理解できないので、
診断もつかない。

だから医者も歯医者もこぞって正常なカ
ラダの働きを理解しようとするのです。

そうすればカラダの異常の説明ができる
のだ。

昔、学生時代、そう教わりました。

千秋楽の主役はランプ大統領(仮名)!

 

カナダ南国(仮称)のランプ大統領(仮
名)が、両国国技館でオオズモウ夏場所
を観戦。

この場所は、西前頭8枚目のアサノヤマ
(しこ名)が優勝。

前日、優勝が決定していたので、当日の
両国国技館のお目当ては優勝力士じゃな
くて、何と言ってもランプ大統領。

以前、英国のチャールズ皇太子とダイア
ナ妃も観戦されたコトがある。

元フランス大統領のシラク氏も、6年前
には元ビートルズのポール・マッカート
ニーも観戦した。

ランプ大統領が現れた時、突然皆さん
両腕を突き上げ・・・スマホ、スマホで
カシャ、カチャ。

日本人の考えることは皆、一緒のよう
デス。

実は、スモウと日米外交は江戸時代にも
行われていました。

ペリーが黒船で浦賀に到着して日米和親
条約を結んだ際、一行を迎えた中に力士
もいたのデス。

江戸時代の末期に黒船が現れた時、鎖国
で退屈していた江戸の人たちは、浦賀に
黒船見物に行ったトカ。

当時江戸幕府の徳川家は、それどころ
じゃなかったと思うよ。

 

カラス撃退法

  カラスのカー吉(イメージ)

 

とうとうヤッコさん、おいでなすった。
ヤッコさんとはカラスのカー吉である。

まるやまファミリー歯科のお隣のビルの
ゴミ置き場に時々やってくる、カラスの
カー吉。

ゴミを荒らすだけ荒らして帰っていく。

生きるためにやっているから、まぁ
しょうがない。

今日はうちのビルの番だ。

まるやまファミリー歯科は1階にあるの
で、近くにビルのゴミ置き場もある。

朝の7時過ぎに職場に到着したら、カー
吉が生ゴミをアサッテいる現場に遭遇。

近所迷惑になっているなんて、カー吉は
知らない。
ワタクシは知っている。

で、カー吉を追っ払ってきれいにゴミを
片付けた。

カー吉は遠くでこちらの様子をうかがっ
ている。

そこでワタクシ、考えました。
「そうだ、アレを使ってみよう!」

“アレ”とは、「カラスもち」のことです。
ワタクシが勝手に名づけました。

要は30センチ四方の段ボールの表面に
ガムテープを一面ベットリ貼って、ゴミ
置き場の前にそっと置いておくのです。

カラスがゴミをあさりに来た瞬間、彼の
足のウラにガムテープがベットリひっつ
いて、恐怖を味わう仕組みだ。

成功したら二度と来ないだろう。

昔、うちのチビスケ相手にワタクシが
よくやっていたイタズラです。

4月19日のブログに書いたように、
どうやらカラスは3-2=1と計算でき
るらしいが、5-4=0と認識してしま
うレベルのイキモノ。

さあ、お互い知恵比べだ。
コチラは大学まで苦労して卒業している
のだ。
負けるワケにはいかない。

ブログ一覧