起業
故スティーブ・ジョブズ氏(左)、ビル・ゲイツ氏(右)米経済紙フォーブスが発表した2012年版の米国資産家400人の長者番付によると、今年もマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が19年連続首位となりました。
まぁ、世の中、毎年何千、何万という人が起業しているワケで、事業というものは難しいと考える人にとっては難しく、目に見えるところにあるものは成功したものばかりであって、失敗したものはいつのまにか消えてなくなっています。
そういえば昔、誰かが言ってたケド、人から感謝されることを仕事に選んだり、人の困っていることを解決してあげたらそれが成功につながるようデス。
ビル・ゲイツ氏とか、自宅ガレージからパソコンのアップル社をたちあげたスティーブ・ジョブズ氏の成し遂げた仕事をみると、確かにそうかもしれません。
ポップ・アート・カード!!
そろそろクリーニングの時期ですよ!
お口の中をチェック!
定期健診で健康な歯になろう!Sプラクティス(仮名)のアメリカのデザインチームが、新しいコンセプトでPOPでユニークなデザインを考えました。
アメリカのトレンドを押さえたデザインなので、 患者さんにウケルでしょうか?
フロントの眼力
今朝の道新のちょい記事デス。
北海道日本ハムファイターズがパリーグを制覇した。
昨年18勝のダルビッシュが抜けたが、フロントはFAや大物外国人選手には見向きもしなかった。
優勝経験のある主力に昨季の(2軍)イースタンリーグで優勝した若手を加えれば戦えるとよんだ。
日本ハムは「スカウティング」と「育成」がチームの強化方針。
このシステムから台頭したのが6年目の吉川。
昨季、2軍で最優秀防御率など三つのタイトル獲得。
昨季、2軍で8勝の中村も2勝。
野手では杉谷と中島、西川、谷口らが故障したベテランの代役をこなした。
それに、栗山カントクの大胆な采配がかみあった。
あと、斉藤、中田など、いろいろあったけど日本一を知る選手が多かったことが勝因につながった、と書いてありました。
いずれにしてもフロントに眼力があったということでしょうか。
北海道日本ハムファイターズさん、我々に勇気と喜び、そして感動を与えてくれてありがとう!!
ネックが飛び出す歯ブラシ
ボタンを押すとヘッドが伸びる「どうぶつキャラクター」の歯ブラシが出ました。
おへそを押すと・・・・ネックが飛び出してきます!自立式だから 並べて置いたら、かわいさ倍増!ヘッド部分は取り外し式のキャップになっています。
(就学前のお子さんには リコール時にプレゼントしようかな。
ただし 無くなるまで限定で。)
まずは小さな世界で1番になる
昨日、ペンギン歯科時代に取引きのあった材料屋さんの担当の方がまるやまファミリー歯科に挨拶に来られました。
ナツカシカッタ。
話によると、今年の4月に 材料屋を辞めて某医療新聞社に 転職したのだという。
いろいろあったのでしょうが、今までの経験は決して、何一つ 無駄なことはないので、新天地で小さな1番をとるつもりで頑張っていただきたい。
小さな1番といえば昔、「まずは小さな世界で1番になる」という本を読んだ覚えがあります。
小さい1番を増やしていく。
それを繰り返していけば自然に勝ちグセがついてくる。
そして小さな1番がどんどん積み重なって、やがて大きな世界で1番になる道が 開けてくる。
確かこのような内容だったと思うのですが・・・。
この考え方、ステキだと思いました。
タウンページ
先日、タウンページが配布されました。
さっそくページをめくってみたら、ありました。
まるやまファミリー歯科。
あたりまえのことなんですが、うちは4月に開院したばかりで、今までまるやまファミリー歯科の電話番号が載っておりませんでした。
何はともあれ、 ウレシイものです。
最近はネット人口が増え、タウンページを見る人も広告も縮小しているようですが、私はコテコテのアナログ派。
パラパラ見たり、触ったり、線をひっぱったり、いくらネット社会になってもアナログのタウンページは欠かせません。
うちの歯科の近くで爆発物が・・・
うちの歯科の入っているビルの屋上から近代美術館を望む9月27日 午後2時ごろ、うちの歯科からまあまあ近いバスの停留所(北1西17 近代美術館前) で、一市民から爆発物があるらしいと、通報があり大騒ぎになったようです。
何でも、警察が来て 北1条通りは一時、通行マヒしたとか。
調べてみたら、どうやら、携帯用のガスボンベが袋の中に入って停留所に置いてあったそうです。
確かにバクハツ物ですが、・・・・・・・・。
何ともお騒がせな事件でした。
それにしても、皆さん無事で、何事もなくて、 ほんとうに、よかったヨカッタ!
カガミの世界のビートルズ
ビートルズ。
結成後50年たっても、 いまだ若者の間で売れてマス。
これはビートルズのアルバム「アビーロード」のジャケット写真。
あの世界一有名な横断歩道を歩いている写真ですが、伝説では当時LPレコードの 表紙を飾るにあたって横断歩道を行ったり来たり7回くらい撮り直したそうです。
もともとアルバムでは左から右に歩いているのですが、上の写真は 右から左に歩いています。
もしかして、あの伝説の撮影の中の1枚か???と思いきや、よ~く見たら・・・・・左上のアルファベットの文字がサカサマに映っています。
ということは・・・・。
失礼いたしました。
ちょいとイタズラしてみました。
ことばで育てる
サザエさんでおなじみのマスオさんこと増岡弘さんが 山形県の中学校へ講演しに行った時、体育館に集まった生徒達が騒がしくなりました。
そんな時、校長先生が突然一喝するのではなく 「一番静かだと思う雰囲気をつくってみようか。」と優しく語りかけると、生徒達は自発的に静かになったというような話をしていました。
これは子供を未完成品とは考えずに、子供なりの完成形として認めている校長先生の素敵な考え方だと思いました。
コトバはヒトの持っている最大の武器なので、上手に使いこなせば味方を増やしてくれるし、逆に使い方を誤ると、人を傷つけたり、反感をかったり、敵をつくったりもします。
ふだん何気なくつかっているコトバ、上手に使いたいものデス!
最近のコメント