スタッフに講師のオファー届く!
某専門学校の歯科部門から、うちのスタッフのO野さん(仮名)に、学生を教えてくれないかというオファーが届きました。
本人は急な話で驚いていました。なにせ初めてのことだし、小さい娘もいるし、うちの歯科に迷惑がかかるし、任期満了になれば勤め先もまた探さなくてはならないし、ずいぶん悩んだようデス。
オファーをくれた方は、彼女の知識、経験、向上心、人間性、将来性などを考慮した上で白羽の矢をたててくれたのだと思う。
この話、本人にとって二度とないチャンスだと思われるので、喜んで送り出すことにしました。他のスタッフも彼女の背中を押してくれたしネ。
しかし本人、任期終了後まるやまファミリー歯科に籍がなくなってしまうことを心配していたので、今後も引き続き週1回勤めてもらうことになりました。
何かあれば、いつでも帰ってくればいい。
ゾウの歯
前回ゾウの話をしたので、歯医者の目から見たゾウの歯の話をします。
ゾウは体がデカイだけあって、毎日食べるエサの量もケタ違いに多く、野生の場合、なんと200キログラムを超える。硬い木の皮や砂にまみれた木の根までバリバリ食べなければ、あの巨体を維持できない。
ところが、そのバリバリ咬み砕くための臼歯が、上下左右1本ずつ、たった4本しかない。そしてその1個分の大きさといえば、ヒトの大人が履くゾウリ1個分で、その咬み合う面はまるで運動靴の裏のようで、この臼歯の生え方がおもしろい。
ゾウの臼歯は古い歯のうしろ側に新しい歯が生えて、それがだんだん前の方に移動している。古い歯は後ろから押されるにつれて手前の方から欠け落ちて、やがて新旧交代する。
つまり、歯ナシの期間はまったくないのだ。
酷使されるゾウの歯は10年くらいしかもたないから、ゾウの寿命が6、70年ということを考えれば 臼歯が6回も生え変わるのもうなずける。
ドニチカ切符
どうやら ウチのチビスケ、一人テレビで インテル(イタリア)の試合を観ているらしい。最近同じマンションのチビッコ達とサッカーして 真っ黒になって帰ってくる。
で、突然、本物のプロのサッカーの試合を観たいと言い始めた。
それで、厚別公園競技場で行われるコンサドーレvs大宮の試合を観にいくことになりました。 地下鉄東西線 円山公園駅~大谷地駅まで乗るのですが、うちの奥さん、ドニチカ切符買った方がいいのでは・・・・・?と言うもんだから、私は ??? だったけど とりあえず そうする事にしました。
このドニチカ切符、土曜・日曜・祝日に限り利用できる地下鉄専用の一日乗車券のようデス。
大人500円小人250円普通なら大谷地まで往復で 大人620円、小人320円だけど、ドニチカ有利ということで、ドニチカ切符を買うことになりました。
試合会場では サポーター席のスミの方に座り、小さくなって応援してきました。 しかし、雨は降るわ、雷は鳴るわ、0-5で大宮に大敗するわ、散々でした。
でも、ドニチカの存在を知ったこと、父親の役割を一つ果たしたことで、まあ、いい一日ではありました。
ゾウの話
歯周病治療をしているS藤さん(仮名)、昔,タイに行ってゾウの研究をしていたそうだ。S藤さんの話によると、タイではゾウがいちばん強い。
ゾウにかなう動物はいない。
たとえトラでもゾウは襲わない。
ゾウにはおとなしいのと暴れてしょうがないのがいるけど、暴れてしょうがないゾウは山へ放つ。
そして足にクサリをつけておく。
タイの人は山へ入るとき、ゾウに乗って入る。
トラに襲われないように。
また、誰かのブログに書いてあったけど、おとなしい白いゾウは王様の乗り物になる。
気性の激しいゾウは戦闘用になるらしい。
コラム(10)・・・妊娠中歯グキが腫れて出血する理由!
ポンコツ
ポンコツというニックネームのAKB48 島崎遥香ちまたでは、ジャンケン大会で優勝した女の娘が、ポンコツというニックネームで 脚光を浴びているトカ。
もともとポンコツとは、老朽化したり 破損した物のことを意味していて、まあ中古品や廃棄物のことでもあるワケで、このコトバが世間一般に広まったのは、昭和34年の 阿川弘之の新聞小説 「ポンコツ」。
「ぽん、こつん、ポンコツ屋はタガネとハンマーで 日がな一日、古自動車をこわしている」という一説。
私は昔からオンボロとかポンコツとかいう言葉が気に入っている。
古くなってもまだまだ使えるので、直しながら手入れをしながら付き合っていく。
こういう考え方なので、ポンコツの歯であってもスグ抜けない。
まずは治して、手入れして、手術して、それでも使えなければ使えるところまで使うというスタンスが出来上がったのかもしれない。
障害者用トイレ改善
障害者用トイレに大きな手すりをつけました。
自分であれこれ考えた末に行きついた先は、やはり先人の考えついた手すり(オーソドックスな棒タイプ)と同じものでした。
これがユニバーサルデザインというものなのでしょうか。
前は取っ手が使いにくかったトイレ。
この手すりで 使いやすくなればいいなと思います。
商品名 室内用木製手すり(コロバン棒)フリーハンドストレートタイプ長さ 300mm 直径 32mm シルバー販売元 マツ六(株)販売店 ホーマック (980円/個)
個人情報
先日、H陸銀行のN村さん(仮名)とお話しする機会がアリマシタ。
若いのにずいぶん年季のはいったカバンを持ち歩いているので、その理由を聞いたら、そのカバン、皆んなが共同で使っているからだと言う。
お客さんの情報を預かっているので、外回りして銀行に帰ったらカバンの中身を全部出してスッカラカンにする。
そして そのカバンを 再び誰か外回りする人が持ち歩く。
つまり情報を外に持ち出さない為だ。
また、自宅には一切、仕事の書類を持ち帰らない。
だから残業が増えるという話や、自宅のパソコンに銀行のUSBを差し込むと壊れるようになっている話など、ふだん聞けないような話が聞け、とてもいい勉強になりました。
最近のコメント