アンパンマンの歌に思わず涙したフランス人の話

それゆけ!アンパンマン

まるやまファミリー歯科にはいろんな所
に、アンパンマンのグッズが飾ってあり
ます。そうです、ワタクシ、アンパンマ
ンが、いや、アンパンマンの生みの親・
やなせたかし氏が大好きなんですよ。
ここにも、やなせたかし氏に心をひかれ
たある外国人がいます。

フランスから来日したローズは、研修先
の幼稚園で、日本のアニメソングを聴い
た。軽快でポップな曲調が気に入り、歌
詞を訳してみたところ、彼女は大きなシ
ョックを受けた。

フランス人のローズ

『何のために生まれて、何をして生きる
のか、わからないまま終わる。そんなの
イヤだ!』

なぜ日本人は、子供にこんなに難しいこ
とを問いかけるのか疑問に思ったローズ
は、歌詞の意味を調べてみた。そして作
詞したやなせたかし氏が歌に込めた想い
に涙があふれた。

アンパンマンの作者・やなせたかし氏

やなせ氏の弟は特攻隊で命を落としてお
り、その弟の姿をもとにこの歌はつくら
れたのだった。

ローズは深い感銘を受け、やなせ氏が作
詞した他のアニメソングも調べてみた。
すると、『もし自信を失くして、くじけ
そうになったら、良いことだけ、良いこ
とだけ想い出せ!』という歌詞を見つけ
た。

特攻隊で命を落とした、やなせたかし氏の弟

厳しい研修に心が折れそうだったローズ
はこの歌詞を見て、再び号泣。
この感動をSNSで配信すると、世界中
から共感のコメントが多く寄せられたそ
うなんですよ。

ホントに「野良ペン」がいたんだよ

今日は、カタい話はお休みです。
西原理恵子さんっていえば、売れっ子
漫画家。彼女の子供時代、故郷の高知
の港になんと、ホントに「野良ペン」
がいたとおっしゃっておる。

野良ネコじゃないよ、野良のペンギン。
遠く南極海まではるばる船を出した漁師
さんが、「子どものお土産に」って、
さっむい所からペンギンを連れて帰って
きた。ワシントン条約に反するじゃない
?というけど、当時はペンギンは対象外
だった。ご心配なく。

土佐電のサイバラ電車

豪快っていうか、無邪気っていうか、海
に出た船の上は法律の届かない”治外
法権”みたいなところがあったので、
そういうムチャをやらかす人もいた。
でも、子どもってすぐ飽きちゃう。
飼いきれなくなって、その辺に放置した
ら、あったかい高知の海辺に、なぜか
野良のペンギン、「野良ペン」がうろう
ろしていたわけ。

野良ネコと野良ペンがよく魚の取り合い
をして、子どもだった彼女も一緒に混ぜ
てもらってよく遊んだものよ、とおっし
ゃっておる。

4、50年くらい前の話です。

 

水は溶かすことが得意なんです(後半)

 

生命を持つ生き物はすべて、水浸しの環境の中で動くことしか想定されていない。

     【続きです】

水素結合の力はストローを使う時、スト
ローを吸えば水は切れることなく上がっ
て来る。水分子同志が水素結合で互いに
強く結んでいるため途切れないのだ。

水分子同志が水素結合で強く結びついている為、切れずに登って来る。

このストローの原理を使っているのが植
物。木は根っこから水を吸い、樹液流と
して葉っぱまで登っていく。水ってお互
いを引きあう力がとても強いから、切れ
ることはない。植物の葉っぱには気孔と
いう空気の通り道があって、そこが開く
たびに、葉の中にある水が水蒸気となっ
て出て行く。その水を補うべく、根から
水が引き上げられていく。まあ、ストロ
ーの原理と一緒。

ストローの原理と一緒

また、いろんなものとくっつける力があ
るのが水の特徴。くっつけるというか、
溶かし込むという言い方をしたほうがイ
イかもしれないですが、例えば、標本を
アルコールに浸けると溶けません。逆に
言うと、溶けないからこそ標本をアルコ
ールに浸ける。水に入れると溶けちゃい
ますから、何しているかわかりません。

水はいろんなものをくっつけるというか、溶かし込む。

カラダの中で起っている現象はすべて水
の中で起る。元々、生物が生まれたのが
水の中だったので、水びたしのカンキョ
ウでしか動くことを想定していない。

カラダの中で起っている炎症は全て、水浸しのカンキョウの中で起る。

水がいろんなものを溶かすのは水素結合
のおかげ。あそこが他のモノともくっつ
ける。だから溶けるということになる。
溶けるとは、例えば、水の中に他の物質
を入れた時、その物質の分子に水素結合
を使って、水がまとわりつく。これが溶
けるという現象。

シャワーで髪の毛や肌が濡れるのも、水が水素結合をつくって、髪や肌を溶かしている。

『シャワーで髪の毛や肌が濡れる』これ
も水が水素結合をつくって、髪の表面に
結合している状態。あれも髪が水に溶け
てるんですよ。

       おしまい

水は溶かすことが得意なんです(前半)

水の話

水の話を書いたことなかったので書いて
みます。
カラダの中のすべての反応は水が関わっ
ています。例えば、栄養摂取。食べたも
のは十二指腸や小腸の消化酵素で分解さ
れ、吸収されます。この反応は水があれ
ばこそ。ひき肉の栄養素も水の中にあっ
て初めて溶け出し、水を赤く染めます。
水は溶かすことが得意なんです。

その水の力の源はどこにあるのかと言う
と、実は水素結合にあるんです。水は水
分子、H2Oの集まりです。その分子同士
をつないでいる力が水素結合。水素結合
の特徴は切れたり、繋がったりしやすい
コト。ここが斬れ、ここが繋がった。水
はこのようにして常に動いている。

水の中の水素結合は繋がったり、切れたりする

この水素結合は水以外のものともつなが
りをつくる。例えば、目に見える現象で
言えば、指を近ずけると水が吸い付いた
。水が水分子の水素結合を切って、指先
のタンパク質と新たな水素結合を結んだ
んですよ。

        【続く】

イソップ物語と『あきびんご』

あきびんご(村上潔)さんのアトリエ

子供の頃、親しんだイソップ物語を大人
になって読み返すと、『こんな話もあっ
たのか!』と言う驚きや、『子供のころ
は、ああ思っていたけど、本当はこうい
う意味だったのか』と新しい発見があっ
たりします。中には『えっ?これオレの
ことじゃねえ?』と思うようなお話もあ
ります。

イソップ物語が2000年以上も昔から
世界中で読み続けられているのは、
『なるほど、ホントにそうだ!』と人間
の本質ついたわかり易いお話だからか。
それにしても、人間というのは何と面倒
な動物なんだろう。子育てもしかり。
何と、面倒で難しい仕事なんだろう。
イソップの教訓を読むとよくそう思う。

子育ては難しくて面倒

歳をとるまで、ワタクシ、『歳をとれば
、経験を積んで知恵が連いて来るだろう
。』とノーテンキに思っていました。
が、しかし、歳をとってワカッタことは
『ノーテンキはそのままで、連いて来る
のは老いだけ。』と言うことでした。

村上潔(ペンネーム・あきびんご)の
『太陽ママと北風ママ』は子育て中の
ママさん達にお薦めの一冊。あきびんご
さんはずっと公文で子供向けにお話しを
書いていました。この本、くもん出版か
ら出ています。

みんな大好きな東大生の3人に1人は
公文出身と言いますから、『うちの子、
勉強せえへんなあ。』と悩んでいるママ
さんはスマホばかりやらず、読んでみて
は如何でしょう。

みんな大好き、東大の話(東大安田講堂)

ちなみに、まるやまファミリー歯科には
『太陽ママと北風ママ』(あきびんご)
の本がここ10年くらい置いてあります。

毒を味わうヒトの進化

お茶っ葉、苦いんですけど。

植物は動物に食べられないように毒を作
ります。まあ、お茶っ葉がそう。アレ、
苦い。小型の霊長類はバッタ、昆虫な
どのタンパク質を摂って暮らしています
が、ゴリラやヒトのようなデカイからだ
の動物は小さなバッタを食べ続けて生命
を維持するのは大変。

小型動物はバッタ等をタンパク源として摂る

どうしたかと言うと、葉っぱを食べるよ
うになった。なので、体の大きな霊長類
が直面したのは、なるべく毒性の低い葉
っぱを選ぶということ。

デカイからだの動物は葉っぱを食べる

で、ワレワレは言葉を獲得して、火によ
る調理を獲得して、あと塩を使って保存
するという形で、あと、更にコレ食べて
いいよ、みたいな知識を伝えて行ってあ
まり、苦味感覚に依存しなくなった。
チンパンジーって、200種類以上の植物
を食べるのに、ホントに苦いのは1~2
種類。クスリに使うベルノニアみたいな
特別の植物だけ。チンパンジーはベルノ
ニアの茎の苦い汁を食べて寄生虫をやっ
つける。

ベルノニアの茎の苦い所は寄生虫対策になる

植物は動物に食べられたくないので、毒
を作る。すると動物は植物が作った毒を
避けるようになる。動物はやり方を変え
た。動物が次に何をしたかと言うと
『解毒』。まあ、肝臓を進化させて、毒
でも食べられるようにしたということで
す。

肝臓は毒を抜くように進化した

すると、次に葉っぱは何をするかと言う
と、別の毒を作る。まあ、そう言う『い
たちごっこ』をずっと長い進化の歴史の
中でやって来たという事です。ヒトはそ
の毒を味わうように進化してきました。

でも、それって、もしかして植物が生き
残る為の戦略かもしれません。だって、
ヒトは頼まなくたって勝手に、お茶の葉
っぱや葉物を増やしてくれますもの。

やる気がおこりましぇーん!

  『やる気がおこりましぇ~ん!』

歯医者をやっていると、子どものお母さ
んと世間話をすることがあります。たま
に子どものことも話題にのぼります。
「うちの子は勉強のやる気がなくて困る
んです。」と振られます。そんなプライベ
ートなことをワタクシに振られても困る
んだけどなぁ・・・・。

でも教育学者の先生ならきっとこう言う
と思う。
「子どもにまかせてみては?」「勉強し
なさい!宿題をちゃんとやりなさい!」
といった命令口調や口出しを一切やめて
、全部任せるのです。
まぁ、無言の行というか・・・。

無言の行

楽しい会話はたくさんして、子どもが言
っていることにはよく耳を傾ける。
でも命令口調は一切しないと決める。
ごう慢に親がカッカきて子どもを責める
と、子どもはますます「やる気」を失い
ます。ろくなことがない。

親がカッカすると、子供はますますやる気を失くす。

親はそのことに気づいていないことが多
いのです。一時的には子どもの成績は悪
くなりますが、無言の行を続けていると
子どもは必ず、少しずつ、自発的に勉強
を始めるようになるものデス。

テーブルで親が勉強する姿を見せる

あとは母親がリビングのテーブルで自分
の勉強している姿を見せることかなぁ。
まぁ、そんな感じ。

古・豊平川の流れは、西側から東側(円山裾野➡石山通り➡現・豊平川)に移動した

藻岩山と豊平川

クルマで南9条の旭山公園通りを西に
向かって走ると、なんだか急に下りて、
その後ゆっくり上っているような感じを
受けます。このあたりは丘陵なのかなぁ
と思っていました。
で、先日、何気なく新聞を読んでいたら
、「アッ!」。そのナゾが解けました。
昔そこに、川が流れていたのです。
古・豊平川です。

南1西21付近

新聞によれば、その川は今から約4万年
前に支笏火砕流の厚い火山灰層を削りな
がら形成した古い扇状地(平岸面)を、
自ら削りながらできた。
そして、藻岩山、円山の裾野を流れて
今の琴似発寒川に合流して、石狩川から
日本海へと流れていたらしい。

 

札幌扇状地の形成

手前が藻岩山、奥が北海道大学

豊平川はその後、低い東側に流れを移動
させて、4000~2000年前には石山通り
付近で、さらにおよそ2000~200年前
には今の伏籠川を流れ、200年前に現在
の豊平川に本流を移動し、新しい扇状地
(札幌面)を完成させたと書いてあった。
札幌は西が高くて、東が低いというワケ
だ。

まるやまファミリー歯科付近を上図で
見ると、隣の西20丁目あたりに昔、川
が流れていたようだ。
ビルやマンションが地形を無視して建つ
と、何が何だかわからなくなる。
一度地殻変動が起こると、単純に高い所
から低い所に水が流れる。

水は高い所から低い所へ流れる

長い年月が経つと真実は残り、ウソは
消えてなくなるということなんですね。

知るってコトは自分がガラッと変わるコト。

ガンと告知されたら世界が変わって見える。実は世界は変わっていない。頭の中が変ったのだ。

ある大学の先生が、「知るというコト」
をこんな話に例えていました。
これはホントにわかりやすい。

養老先生

「知るということは、根本的にはガン
の告知だ」学生には「君達だってガン
になることがある。ガンになって治療
法がなくて、あと半年の命だよって言
われることがある。そしたら、あそこ
で咲いている桜が違って見えるだろ」
と話してみせます。

あと半年の命だと宣告されると、あそこに咲いている桜が違って見える。来年の今頃は私はこの世のものではない。

この話は非常にわかりやすいようで、
学生にも通じます。

「その桜が違って見えた段階で、去年
までどういう思いであの桜を見ていた
か考えてみろ。多分思い出せない。
では、桜が変わったのか?そうではな
い。自分が変わったのだ。
知るということはそういうことなので
す。」ホント、とてもわかりやすい。

桜が違って見えたのは、桜が変ったのではない。自分が変ったのだ。

知るってコトは自分がガラッと変わる
ことだったのか。知れば知るほど世界
が全く変わってしまいますもんネ。
たとえそれが昨日と同じ世界であって
もネ。

ランプ大統領の相互関税(後半)

 

     【続きです】

相互関税の性格ってのは、輸入品に対す
る消費税に近い。だから消費増税に近い
話。自国にも相手国の企業にもあんまり
プラスにならないっていう性格。だから
あんまりやっちゃあイケナイ政策なんで
すよ。おそらくこれで関税収入は上がる
だろうけど、上がった関税収入は国内の
減税財源になると思います。

今回の各国に掛けられた税金の額を見る
と、良く出来てるんですよ。まずこの関
税のパーセントの違いを見て、これ、ラ
ンプ大統領(仮名)が一生懸命、鉛筆を舐
めたなってのがよく出てるんです。

中国には34%と言っていますけど、元々
20%すでに掛けられてるんで、合計54%
。次がEU・ヨーロッパで20%です。やっ
ぱり配慮しています。

中国には20+34=54%

日本は24%。韓国は25%。やはり微妙に
日本の方が韓国よりも大事だぞ!って。
たった1%の違いで。イギリスは最重要
国なので10%。

イギリスは最重要国なので10%

あと、ランプ大統領はインドには厳しい
んですよ。せっかくロシアの石油は買わ
ないぞという制裁をしているのに、イン
ドはそれを無視しやがって、安くなった
ロシアの石油を使って、経済発展してい
るという事で、インドには26%。日本よ
りはチョット重いということです。

ランプ大統領はインドに厳しい

まあ、これを見るとランプ大統領の思う
国の重要さの順位なんかが良くわかりま
すねえ。さっきテレビのニュースを見て
いたら、ランプ大統領、何と中国にプラ
ス50%の追加関税掛けたんだって。
しめて、54+50=104%。
もはや、数字のゲーム、オークションの
入札みたいになっている。

      おしまい

ブログ一覧