最新情報

アメリカの論文、イギリスの論文

ハワイで学会がある

 

歯周病の世界を引っ張っているのは、
アメリカの歯周病学会です。

今年はハワイで開催されます。
それも、お正月前の11月頃。

ハワイで開催される学会は人気がありま
す。

もちろん純粋に研究発表を聞きにいく先
生も多いんだけど、開業医の先生たちの
楽しみは何といっても、学会が終わった
後の海とか観光とかの息抜き。

まぁ、旅費・宿泊費は何とか経費で落ち
ますから。

ところで、学会では、同じ論文でもアメ
リカ人の論文とイギリス人の論文はチョ
ット違います。

アメリカ人の論文は、「コレ、電報じゃ
ないの?」と思えるものがたくさんあっ
て、ホントに電報みたいな書き方をする
んです。

とにかく、いらないことをできるだけそ
ぎ落とす。

その点、イギリス人の論文は必ず一ひね
りしてあることが多いんです。

お国柄でしょうか。
テーマ自体がひねられている。

アメリカ人が書くと、ひねりがナイ。

悪いヤツがいて、穴に潜っているからと
いって最新鋭のバクダンを上から落とす
ような、大体そんな感じ。

アメリカ人の論文は、ヒロシマに原爆を
落としたような感じ。

バクダン落としたら死んだとか、そんな
のあたり前じゃないかと。
一ひねりしてナイ。

細部を切り捨てて、エイヤア!とやって
しまうところは、アメリカのいいところ
でもあるし、悪いところでもある。

でも、エイヤア!で彼らは月にも行った
し、エイヤア!でコンピューター産業も
爆発的に発達した。

イギリスのように細部をひねることにこ
だわっていると、アップルコンピュータ
ーみたいな文化はなかなか出てこないと
思う。

「2AひくAは2じゃないの?」

思春期の中学生

 

ふと思い出したことがあります。

昔、中学生の頃、「2AひくAは2だ。」
と言ってきかない同級生がいました。

「2A-A=2だ」という。
確かにそう。
文字通り2AからAを取ると2が残る。

がしかし、これは間違っているよと説明
するために「お前の言うことは国語とし
ては正しいよ。でも数学としては間違っ
ている」とやらなければなりません。

「『2AからAを引いたら2だ』という
のは、その子の論理(ヘリクツ?)だか
ら、それを壊して別な約束事で数学はで
きているんだよ。その約束事に従わない
とね」

「そんな約束事、誰が決めたんだよ。オ
レは受け入れないね」

「その約束事を受け入れないと、数学は
永遠にできないよ」

確か、こんなことを言った覚えがありま
す。

その後彼はどうなったか知りませんが、
今度は聞かれる立場の親になって、子ど
もに「2AひくAは2じゃないの?」と
聞かれたら、何て答えるだろう。

人生はその人の作品

自分だけしか描けない

 

まるやまファミリー歯科の近くに、道立
近代美術館があります。

ちょっと街の方に足を延ばせば、音楽ホ
ールがあります。

絵なら絵、音楽なら音楽でそこでは一つ
の何かをとことん突き詰めた作品を見せ
てくれます。

年を重ねていくにつれ、何でみんなそう
いうものを見たがるのかなぁと思うよう
になってきました。

そうだ、甲子園球児のプレイを好んで
見るのと同じじゃないかな。

ワレワレは球児に自分の人生を重ねて
見てオル。

訳のわからないことに向かって一生ケン
メイ努力することもアリなのだ。

この前コロナウイルスで亡くなった志村
けんさんの人生を考えていたら、これも
音楽と一緒じゃないかと思いました。

音楽も人の一生と同じで、始まりがあっ
て盛り上がりがあって、終わっていく。
まぁ、人生はその人の作品。

絵に例えても、与えられた素材がどんな
ものであれ、とにかくそれでワレワレは
作品を描かなくてはならんのです。

こんなことやったって何にもならんのに
なぁと思えることだって、きっと何か
意味を持っているのだ。

後になればワカル。

ということは、やはり自分の一生っての
は、たとえ汚いキャンパスと絵の具しか
なかったとしても、それを使って自分だ
けにしか描けない作品なのだ。

「だいじょうぶだぁ」と言って戻ってくると思っていたのに・・・

「8時だヨ!全員集合!」のコント

 

小さい頃、ワタクシ、土曜日にはいくら
遅くまで遊んでいても、夜8時までには
家に帰りました。

周りの連中もみんな帰っていた。
そして、ドリフターズの『8時だヨ!全
員集合!』を見ていた。

土曜日には『8時だヨ!・・・』がある
し、明日は日曜日だし、幸せでした。

そして日曜日の夕方6時半の『サザエさ
ん』を見終わると、「あ~あ、明日は学
校かぁ」とメランコリーになる。

まぁ、そんな繰り返し。

先日ドリフターズの志村けんさんが新型
コロナウイルスで命を落としました。

身近に思えた人が亡くなって、若者達も
「この新型コロナウイルス、ただ者じゃ
ないぞ」と危機イシキを持ったハズ。

印象的だったのが、訃報を聞いた関係者
、特にお笑い芸人は志村けんを師匠とあ
がめている人が多かったということ。

師弟関係って、先生が立派な人であれば
必ず成立するというものではありません。

師匠がどれほど偉大であっても、弟子の
側に学ぶ備えがなければ続かない。

逆に言えば、「こんな人に就いて大丈夫
かなぁ」と思うような人でも大丈夫なも
のです。

師匠の一挙手一投足すべてを信じていれ
ば、先生が何をしても、それこそ、くし
ゃみをしてもあくびをしても、オナラを
しても「先生はそうすることによって私
に何かを伝えようとしているのだ」と深
く考えるようになる。

そうなってしまえば、もうしめたもの。
「学びのスイッチ」は入って止まらない
のデス。

それにしても、志村けんさん、「だいじ
ょうぶだぁ」と言って戻ってくると思っ
ていたのに。

自分が亡くなったことも知らないんじゃ
ないかなぁ。

バルチック艦隊を破って、日本が世界史に初めて登場。

世界最強のバルチック艦隊

先日のブログ、「弾の当たらない運の
いい人」でバルチック艦隊の話が出たの
で、ついでにもう一言、ふた言。

教科書には「1905年にロシアのバルチッ
ク艦隊に勝ちました」と書いてあるんだ
けど、「来た、見た、勝った」の背景に
は、ストーリーがいっぱい詰まっている
んです。

日本が中国の旅順を攻略している時に
イヤな知らせ。

世界最強のロシアの艦隊がこっちへやっ
てくるって。

でも、実はそのバルチック艦隊も日本付
近に到着した時は、もうヨレヨレ。

ヨーロッパでイギリスともめた後、バル
チック艦隊は石炭・食料・水などの補給
がまともにできなくなった他、船の整備
もロクにできないまま地球を半周するこ
とになって、やっと対馬にたどり着いた。

途中でどこかに寄って船を整備できない
となると、船底にはどうしても貝がたく
さんひっついて、船のスピードが落ちる。

日本に着いた時には船の最高速度がずい
ぶん落ちて、戦艦にあるまじき状態に陥
っていた。

良質な石炭はイギリスがおさえていたこ
ともあり、劣悪な石炭で黒煙はモクモク
出るわ、相手にはすぐ見つかるわ、もう
大変。

いろいろあって、水兵と武器弾薬を満載。
重量過多で艦隊が沈み込んでて、何か
有事でもあれば転覆する状態。

それに、日本付近に来る頃には兵士も疲
れ果てていた。
そりゃあ、半年も船の上ですもの。

サッカーでいうなら、J1最強チーム(バ
ルチック艦隊)が90分戦った後の30分
延長戦でも決着がつかず、足がつるわ、
気力はなくなるわ、まぁ、カラダがボロ
ボロの状態で、続けてさぁ、もう一試合
J3(日本艦隊)のフレッシュな若者たち
と試合やりましょうというようなもの。

奇襲あり夜襲ありで、世界最強のバルチ
ック艦隊は東郷平八郎率いる日本艦隊の
前に沈んだのでした。

日本が世界史に初めて登場した事件デス。

ペットとの散歩はいいけど、ティラノサウルスはダメよ。

散歩するティラノサウルス

 

平時ではわかりませんが、有事になると
国民性が出るなぁと思いました。

世界中でコロナウイルスの感染拡大。
阻止のため、外出が厳しく制限されてい
ます。

ある新聞記事によると、スペインでは
ヤギや犬のぬいぐるみを連れたり、恐竜
の着ぐるみを着たりして散歩する人が相
次いでいる。外出したいがために。

ペットの散歩は例外だよ、という政府の
指針をちょっと拡大解釈。

スペイン北東部ジローナでは子ヤギを
連れて歩く人が見られ、北部バレンシア
では犬のぬいぐるみにヒモをつけて散歩
していた人が警察に注意された。

それはまだカワイイもので、南部ムルシ
アでは、恐竜の着ぐるみを着て外出した
人が警察に「すぐ家に帰りなさい」と
命じられたトカ。

そんなこともあって、地元警察ではその
動画を流して、
「ペットの散歩はいいけど、ティラノサ
ウルスはダメ!」
と配信。

中には、商売だなぁと思う広告もあった。

ペットを飼っていない人向けに、
「犬をレンタル致します。あなたのお散
歩の連れにどうぞ」。

スペイン人ももう外出禁止令にうんざり
して、あの手この手を使って知恵比べ。

世界中の人はきっと、「スペイン人は危
機感がないから感染が広がったのだ」と
思っているハズ。

「弾の当たらない人」が運のいい人

日本人で初めてTIME誌を飾った、「運のいい男」、東郷平八郎

 

戦争中で最も部下に信頼される指揮官と
いうのは、どうやら「弾が当たらない人
」だそうです。

「あの人は何度も修羅場をくぐっている
けど、一度も弾が当たったことがないら
しいよ」という人がいると、新兵たちは
みんなその人にゾロゾロくっついていく。

そういう古兵が必ず現場にはいたわけで
す。

どれほど言うことがデタラメで態度が悪
くても、もしもの時は「弾が当たらない
人」についてゆく。

何だか知らないけど、「この人は運がい
いから」。

指揮官が部下にそう思わせることができ
れば、全員生き延びる確率は高まる。

まぁ、ギリギリ、生きるか死ぬかという
局面の時に人間が最後に頼るのは、数値
化できるような人間の能力ではなくて、
単純に運がいいか悪いか。

たぶんボク達にはわからないような、か
すかなシグナルを感知するセンサーを備
えているからでしょうけど、だから何か
悪いことが起こりそうな時には何かザワ
ザワ胸騒ぎがして、そちらには足を向け
ない。

こういう危機感知能力を持った人がソシ
キの長のポストになるべきなんでしょう
けど。

以前、司馬遼太郎も「坂の上の雲」で
同じようなことを言っていた。

日露戦争の時、東郷平八郎を連合海軍の
司令官に抜テキした理由は、「東郷は運
のいい男」だから。

東郷は薩英戦争以来の歴戦の勇士なんだ
けど、一度も会戦で負けたことがない。

で、バルチック艦隊との海戦は、この運
がいい東郷に託そうということになった。

そして、勝った。

マイナーリーグがメジャーリーグに勝つ
ほどスゴイことをやってのけたのだ。

まぁ、そういう運のいい人たちは、だい
たい自分のルールに従って勝手に生きて
いるから、ソシキ人としてはあまり評判
がよろしくない。

きっとそういう人達って、社会の端っこ
の方で適当に楽しくやっているに違いな
い。

そんな人に話を訊いてみたいものだ。

 

エクボは筋肉の異常ゆ着が原因なのです。

丸ポチャ顔に多いエクボ

 

まるやまファミリー歯科では、

患者さんの顔にタオルをかけて治療します。

水が飛び散ったりするのを防ぐため。

でも一番の目的は、薬物や固形物が万が一

落ちても被害を少なくするため。

まぁ、二重三重の防御術です。

で、時々タオルの下に患者さんの顔の

エクボを発見することがあります。

愛らしいものです。

でもあのエクボ、実は筋肉の異常ゆ着

が原因でできているのです。

大学3年生の時、解剖実習で頬を担当した

ことがあるのですが、頬に走る筋肉には

頬骨筋や笑筋なんかが本当にありました。

それらが正常に走っている時には

エクボはできないのですが、

この筋肉の一部がヒフとゆ着していると

ヒフが筋肉に引っ張られて

くぼんだ状態になります。

このくぼみがエクボ。

だからエクボは頬の肉が豊かな人、まぁ、

皮下脂肪の豊かな”丸ポチャ顔”の人によく見られます。

ところで、

「ねぇ、きみの頬骨筋のヒフとゆ着して

ヒフが引っ張られてできた窪んだトコロ、

カワイイねぇ。」

というようなことを言う恋人たちには

あまり幸福な未来が訪れるようには

思われません。

アスファルトのスキマの雑草を見習いたいものデス。

そもそも、生き残るためにこの場所を選んだ

 

まるやまファミリー歯科の前の舗道も
雪が融け、ワタクシ、アスファルトの
スキマに雑草を見つけました。

アスファルトのスキマの雑草は、たくま
しさの象徴としてよく語られます。

「スキマの雑草はたくましいわけでは
ありません。適者生存の論理にのっとっ
ているのだ。土壌のいい山や森の中に小
さな草が生えようとすると、まわりに
高い木や草が生い茂り、光が当たらず
光合成ができません。結果、死滅するこ
とになる。But、アスファルトのスキマ
に根をおろせば、まわりにお日様をさえ
ぎってジャマする木や大きな草がナイ。
小さな草にとっては快適な場所。
競合するような木や草は、あまりにスキ
マが小さいので、生えようがない。木や
大きな草がマネして生えようとすると、
大きいゆえに根を入れられない。なんと
か無理やり侵入しても土が少なくて、
枯れてしまう。But、小さな雑草にとっ
てはちょうどいいスキマで、数も少ない
から、水はとれるし日もよく当たる。
ということでアスファルトのスキマの
雑草は大変賢い適者生存の道を生きて
いけるのデス。」

不景気になると日当たりがよく、競合の
少ないスキマの有難みが身に沁みます。

力のない個人は、あの草のようにアスフ
ァルトのスキマを探す努力が必要かなと。

他人から見ると、あんなスキマに生えて
やんの、アホじゃねぇ?カッコ悪‼と思
われても、当の雑草に言わせれば、「い
やいや、ここのゾーンは快適なんだよ。
そもそもオレは人に褒めてもらうために
生えているワケじゃなくて、生きるため
に生えてるんだ。」

ホントたくましいなぁと思う。
見習いたいものデス。

 

 

新型コロナは新しくリニューアルされた。

こんな書評を見つけました。

*************************************
新型コロナで「新しくないのは、〇〇〇
が4つあることだけ」というキャッチフ
レーズが示すとおり、駆動系と足回りの
一部に他種と共通部品を使ったほかは、
すべて新しくリニューアルされた。

新型コロナのボディは「低く、広く、美
しく」をモットーに、全体として直線的
でスピード感を持たせるように設計され
た。

しかし、この新型コロナは発売後まもな
く生産面でトラブルが発生したり、販売
後も一部のユーザーからクレームが発生
するなど、順調ではなかった。

その理由は、開発が遅れている新型コロ
ナの生産を無理を承知で急いだことにあ
った。

  1960年3月
   トヨタ新型コロナPT20型書評

 

新型コロナPT20型

 

ブログ一覧