最新情報

その時、「あ~あ、歯学部でよかった」と思ったんです。

サボる学生が多かった

 

3、40年前の話なんですけど、大学入学
後、「歯学部でよかった」と思ったこと
がありました。

医学部、水産学部、歯学部は入学後2年
間は“単位が降ってくる学部”と言われて
いたんです。

あまり勉強しなくても単位が取れる、み
たいな。

昔、教養時代に講義があって、先生が
出席をとるんですが、まぁこんな感じ。

「天野」
「ハイ」
「岩崎」
「(ハイ!)」
「オガワ」
「ハイ!」
  :
「渡辺」
「ハイ!」
「和田」
「ハイ!」

返事はパーフェクト。みんなする。
だがしかし、数十名の返事があるのに
どう見ても教室にいるのは数名ダケ。

返事はあれど姿なし、とはこのことだ。
つまり、代返しとる。

先生ももうあきらめているんですけど、
たまに思い出したように怒る。

「うちの学校でケシカラン学部が3つ
アル。どこやと思う?」

「・・・・」

「医学部、水産学部、そしてキミたちの
歯学部や。この3つはアカン。みんなで
寄ってたかって単位ギリギリを狙ってく
る。他学部は偉いぞ。進振りというのが
あるから、2年の夏までの成績で行ける
学部学科が変わる。そこへ向けてみんな
めちゃめちゃ勉強する。それに対して、
医学部、水産学部、歯学部の連中はもう
行き先が決まっているからかどうか知ら
んが、単位ギリギリを狙ってくる。全然
勉強してくれへんというか・・・」

「まぁ、出席してくれとる君達に言って
もしょうがないんだが、頼むから学部へ
上がったらちゃんと勉強して、偉い先生
になってくれよ。頼むよ!」

とまぁ、こんな感じ。

そしてしばらくして学部に上がって他学
部の連中と話していると、これは物理の
話をしているんだなと思ったら数学の話
で、さすがにこれは化学の話だろうと思
ったら物理の話で、もうついていけなか
ったんです。

その時、「あ~あ、歯学部でよかった」
と思ったんです。

 

「桶狭間の戦い」は、ランチェスター戦略

 

「ナポレオンさん、ナポレオンさん。
あなたはスゴイですね。小さな兵力で、
大きな兵力を相手に勝ってしまうんです
から。」

それを聞いたナポレオン、
「君、わかっちゃいないね。私はいつも
大きな勢力で小さな勢力を潰してるんだ
よ。」

どういうことかというと、大きな軍勢で
もタイミング的に小さくなるエリアが
アル。そこに物量をぶち込むんです。

以前、大河ドラマで「キリンがくる!」
をやっていました。

ある回で、小軍勢の信長が大軍勢の今川
義元を破るというシーンがありました。

これ、教科書に載っている、あの有名な
「桶狭間の戦い」。
弱者が強者を大逆転するというお話。

ストーリーは、今川2万、信長たった
3000の兵。

信長の家来たちは「信長様!こうなった
ら籠城しかありません。数ではとうてい
かないませんから」と言う。

信長は、「ちょっと待て。いい考えがあ
る。3000の兵のうち、1000を200ずつ
の5班に分けて、残りの2000はオレが
率いる。今川義元の本隊だけを狙うぞ!
平地ならムリだけど、あの桶狭間のあた
りならいけるかも」。

そこで、おとりになった200の部隊で
「ワァーッ」と攻撃を仕掛ける。

今川はそこに何千もの兵をつぎ込む。

すると、織田軍はクモの子を散らすよう
に逃げた。

今川の家臣が殿に、「うちはボロ勝ちし
ています。相手は逃げました。ボロ勝ち
!」と言う。

桶狭間の戦い

 

そりゃあそうです。
信長の何倍もの兵を送り込んでいるんで
すから。

「信長はボロ負けじゃ。大したこたぁな
いのう」。

今川が油断してたった300の別動隊で山
の中で休憩をとった、その時を狙って、
待ち構えていた2000の兵を率いた信長
が一気に襲いかかって、義元の首をとっ
たっていう話。

とんでもない一点突破。

信長対今川義元、兵の数は2000対300。
そうするとさっきのナポレオンさんと
同じ話になる。

この話を聞いて、これってランチェスタ
ー戦略じゃねぇか?と思いました。

ランチエスター戦略とは、第一次世界大
戦(1914~)の頃イギリスのランチェス
ターというエンジニアが思いついた戦い
方。

弱者が強者を破る方法の一つ。

それを第二次世界大戦で米軍が採用した。
米軍が採用しているということは、よほ
どキノウ的なものだということだ。

その戦略を信長は300年も400年も前に
使っていたのです。

戦国時代の戦略話。

そりゃあ、ワタクシも含めて世の中で
闘っている企業戦士のオッサンたちは
夢中になるワケだ。

 

 

 

 

2023年の「一粒万倍日」

2023年一粒万倍日一覧

 

先日うちの奥さんが、いい言葉があると
いってこんな言葉をおしえてくれました。

それが、「一粒万倍日」。

それは、「何かを始めるのに良い日」の
ようで、例えば投資をスタートさせたり
習い事やダイエットなど自分磨きをスタ
ートさせたり、開業や転職など、この日
に将来に向けて種をまくと大きく育つ日
のようだ。

また、最強の開運日というのもあって、
これは「天赦日」と言うのですが、この
日に始めたことはすべて成功すると言わ
れています。

そして、「一粒万倍日」と「天赦日」が
重なる最強の日が2023年に3日あって、
それが

    1月6日(金)
    3月21日(火祝)
    8月4日(火)

「1月6日って何かあったっけ?」と思い
出してみても、残念ながら「いつも通り
」でした。

ワタクシ、「いつも通り」って、「何も
起こらないように気をつけているからそ
うなる」と解釈しているので、何もなか
ったけどまぁ悪くはないかなかぁと思う。

ところで、一粒万倍日はチョー幸福に
なれる日ではなくて、あくまでも一が万
に膨れ上がる日なので、悪口、借金、ケ
ンカなどのネガティブな出来事は逆に
膨らんでしまいます。

5億年以上古い骨はありません。

5億年前に出現したセキツイ動物

 

歯医者をやっていると、取り扱っている
のはもちろん、歯。
それと歯周病に関係する骨、そして血液。

手術したら骨とか血液の比率が高くなり
ます。

ところで骨の話なのですが、発掘調査で
5億年以上古い骨はほとんどありません。

ご存知のように、1,000年経つと骨だっ
て価値が出てきます。

骨は持ちがいいから、100万年、1,000万
年、5億年という単位で形が残ります。

でも、5億年以上古い骨はほとんどありま
せん。

それはそのはず、骨のある動物がその頃
やっと出てきたからです。

まったく、気が遠くなるような話です。

「オンライン参拝」になると・・・

西野神社

 

このコロナ禍で、札幌市の西区にある
西野神社では、インターネット上での
「オンライン参拝」を導入したようです。

「足を運ばない参拝」とはどんなものか
というと、HPの専用フォームに名前と
願い事を書き込んで送信。

さい銭はアプリを使い、金額を入力して
鈴を鳴らしてお参りする。
そして神職が神前に報告する。

まぁ、そういう仕組み。

神様って、暇な時は普段寝ていますから
、神社の境内にはジャリや砂がまいてあ
ります。

それで、お客さんが来るとその足音で目
が覚める。

中にはまだ目の覚めない神様もいて、そ
れで鐘を鳴らすとさすがに大半の神様は
目が覚める。

それでもまだ起きない神様もいて、お客
は両手で「パン!パン!」と手を叩いて
叩き起こす。

もしそうだとすると、神様はいつ来るか
わからない客を、寝ながら待っているこ
とになる。

オンライン参拝は、神職の人が1日数回
報告しにくるわけだから、神様もその時
間だけ起きてればいい。

そうなると、1日数時間勤務すればいい
神様も出てくる。
常勤じゃない、いわばパートの神様。

まぁ、コロナ禍で神様も「働き方改革」
を求められることになるということだ。

今年最後のごアイサツ

ブログは奥さんに打ってもらいます

 

今年も昨年に引き続き、「ウイズコロナ
」でした。

コロナは突然降ってきた厄災で、各国の
政治家はどうしていいかわからず、みん
な次々と政策を失敗しました。

でも前代未聞の問題が起きた時、100%
の答えを出せなんてムチャを言う国民は
いませんよ。

ちゃんと事実を開示し、失敗を失敗と認
め、直すべき所は直す。

こういうことをフツーにやってほしいだ
け。

感染初期に医療崩壊が起きたイタリアは
、EU加盟国でホントは国境がないことに
なっているのに、ドイツ、フランスから
マスクと防御服の提供を断られました。

アメリカも「在庫なんてなくても、必要
な時にオーダーすればイイんだよ」なん
て思っていたのが、初期はマスクや人工
呼吸器が手に入らず、何万人も死亡しま
した。

で、アメリカは主要な薬品や医療資源を
国産に切り替えた。

まぁ、エネルギーや食料などホントに大
事なものは、コストは高くても自給自足
にするのがいいんじゃないかな。

ということで、今年のブログはおしまい
です。

来年も引き続き書く気力があれば書こう
とは思いますが、何せ気まぐれなもので
、突然「やーめた!」と言って放り出す
かもしれません。

と言いながら、10年続きました。

実は、原稿・写真はワタクシが担当し、
校正、ブログ入力はうちの奥さんに任せ
ています。

うちの奥さんの忙しそうな時や何も頭に
浮かばない時は、数年前のアーカイブを
取り出して、知らん顔して載せています。

ということで、皆さんもよいお正月を
お迎え下さい。

病原体を食べる・感染細胞を殺す・抗体をつくる。

 

病原体がカラダに侵入する時、最初に
働くものは何かという話ですが、最初は
ヒフという防衛ライン。

生き物の表面というのは、もうそれだけ
でしっかりした防衛ラインになっていて、
ケガしない限りヒフから入らないのです
が、粘膜は弱いんです。

大体は粘膜から入ってきます。

例えば、カゼとかはノドとか気管の粘膜
から入ってきますし、その第一の防衛ラ
インを突破されたら、次に働くのが自然
免疫のしくみで、主にマクロファージと
か好中球とかいう、まぁ白血球の一部な
のですが、食べるという細胞が働いてく
れます。

マクロファージっていうのはよく食べる
細胞で、病原体が来たらパクパク食べて
くれる。

食べるというのは、食べて中で消化して
溶かして殺してしまう、まぁ、そういう
細胞。

好中球はマクロと同じような働きをする
細胞ですが、ちょっと寿命が短くて、パ
ンパンに食べ終わった頃には死にますの
で、大体寿命は2~3日程度。

その病原体を殺し終わった好中球の死骸
が膿になって出てくる。

ケガをして出てきた膿は、免疫細胞が
働いて出てきたものってワケです。

それでも突破されると、次に出てくるの
がリンパ球の中のキラーT細胞。
感染した細胞を殺してくれます。

歯周病に例えたら、まぁ、食べきれなか
った病原体が骨に感染すると、リンパ球
の中のキラーT細胞が働いてくれます。

「お前、感染したな!悪く思わんでくれ
よ。堪忍してや!」といって感染細胞を
殺します。

で、それをさっき出てきた食細胞が食べ
にきて、骨がだんだんなくなっていく。

これが、歯周病で骨がなくなっていくと
いうしくみ。

このキラーT細胞でも倒せない敵だとい
うことになれば、しょうがない、最後の
手段、リンパ球のB細胞の出番。

カラダは抗体を作るという作業に入って
いきます。

時間はかかりますけど、コレが強いん
です。

新型コロナで自然に治った人は、この飛
び道具の抗体がカラダ中にばらまかれ、
病原体を撃退したのデス。

京都人は「いけず」を言う。

 

「いけず」という言葉があります。

これは、北海道の方はご存知ないかもし
れませんが、関西方言で「意地が悪いこ
と・人」のこと。

ワタクシ、昔、京都の洛中に住んでいた
ことがありまして、思わず「なつかしい
!」と思ってしまいました。

例えば、お隣のピアノの音がうるさいと
思っても、「ウルサイ!」とは言わずに
「お上手でんなぁ」と言う。

「まぁ、きれいなネクタイしてはるなぁ
」と言われたら、「派手なネクタイして
あんた何考えてんの?」。

「何を着ても似合わはりますなぁ」と言
われたら、「そんな恰好して恥ずかしゅ
うないんかい!」。

料亭などでウンちくを垂れる客に「お客
さんよう知ってはりますなぁ」と言われ
たら、「つまらんこと言わんと、黙って
食うたらええねん」。

まだまだある。

子連れの親に「まぁ、元気のええお子さ
んやな、子供は元気が一番や」なら、
「静かにさせなさい。どんなしつけしと
るんや!」

京都の外から移住してきた家の庭先を見
て、「きれいにしてはりますなぁ」なら
「毎朝掃除せんかい!草くらいむしっと
け!」。

彼らはこうした「いけず」をニコニコし
ながら言ってのけるので、勝手を知らぬ
非・京都人は思わず「ありがとうござい
ます」なんて返してしまう。

非・京都人のワタクシもかつてはそう
言っていた。

しかし、おそらくこの瞬間、目の前の
京都人の目は全く笑っていないことを
確認しなければならない。

でも考えてみれば、「いけず」を使うの
もわかる。

京都の歴史は戦乱の歴史。
戦いの度に京都はよそ者に破壊されて
きました。

だから京都人は自分の身は自分で守ると
いう社交術を身に着けてきたのだ。

それに、無用な衝突も避けられるしネ。

ワタクシ自身、若い頃、京都にいる友人
から「上洛の際にはぜひお立ち寄り下さ
い」という年賀状をもらったことがあり
ます。

ワタクシ、ブッ飛びました。

身に染みついていることをフツーにやっているだけなんデス。

日本人サポーターのゴミ拾い

 

サッカー・ワールドカップで、日本人サ
ポーターが観客席の清掃を率先して行う
姿が海外で注目を集め、賞賛されていま
す。

それに関して、ワタクシなりにいろいろ
考えてみました。

ワタクシも中・高・大と部活の競技、
卓球をやっていました。

その時は何も考えていませんでしたが、
今考えてみれば、スポーツを武道的な感
覚でやっていたのではないかと思う。

例えば、自分たちが使用する卓球台や
練習場を部活後に片付けたり、掃除をし
たり、ボールなどの用具の手入れや管理
は当然やるものだし、さらに帰り際には
コートに一礼するといったことも、フツ
ーにやる。

海外には、日本みたいに中学・高校に
放課後やる部活はありません。

コレ、日本独自のシステム。

ある北欧の人が日本に来た時、「日本の
中学生は午後の授業が終わったのになぜ
帰らないんだ?」と不思議がっていまし
た。

日本では放課後、クラブ活動をするため
に学校に残ります。

そして上級生が下級生に教える。
プロ級レベルにはなりませんが、まぁ、
そこそこうまくはなる。

スポーツを通じてこうした片付けをする
環境にある日本は、世界では特別みたい。

日本の常識は世界の非常識。

日本の選手やサポーターたちは、褒めら
れるためにやっているんじゃありません。

ただただ、身に染みついていることを
フツーにやっているだけなんデス。

でも、コレ何?って考えてみたら、やは
り小さい頃から自然に身につけていく武
道の精神なのかなぁ。

ブログ一覧