最新情報

②すい臓の話(副業は血糖値をコントロールすること)

 

   【続きです】

すい臓は消化酵素を出して、ありとあら
ゆるモノを消化します。それが本業。す
い臓にはもう1つお仕事がありまして、
副業なんですが、それも押し付けられた
副業なんですが、それが血糖値をコント
ロールする仕事。まあ、おもにインシュ
リンを分泌する仕事。

すい臓のランゲルハンス島の中でインシュリンが作られて、血流により糖などと一緒に全身に運ばれる。

本来、インシュリンを分泌する仕事は大
きくありませんでした。すい臓の顕微鏡
写真の絵があります。紫色の小さな細胞
はすい液を作る細胞。これがすい臓の90
%以上を占めます。近くに白い○が島の
ように点存在しています。これは発見者
の名にちなんで、ランゲルハンス島と呼
ばれていて、占める面積はすい臓の6~
7%くらい。大きなすい臓の中にポツリ
ポツリといて、その中でインシュリンが
作られて、血流により、糖などの栄養素
と一緒に全身に運ばれます。

紫色の点がすい液を作る細胞。白い○がランゲルハンス島でインシュリンを作る。

ところで、細胞にはインシュリンに反応
する受容体があり、この受容体にインシ
ュリンが付くことで、『開け、ゴマ!』
で細胞膜の扉が開き、血液中を流れてい
る糖などの栄養素を細胞内に取り込むこ
とが出来るんですよ。その結果、血液中
の糖が減り、血糖値が下がるという仕組
み。

インシュリンが細胞膜にある受容体にくっつくと、「開け、ゴマ!」となって、細胞膜の扉が開き、血液中を流れている糖が細胞内に入って来る。

インシュリン受容体にインシュリンが付くと、細胞膜の扉が開き、血液中を流れている糖が細胞内に入って来る。

このランゲルハンス島にはインシュリン
と真逆のホルモン(血糖値を上げる)を出
す細胞もあります。グルカゴンって言う
んですが。赤は血糖値を下げるベータ細
胞。これはインシュリンを分泌する。緑
は血糖値を上げるアルファ細胞。これは
グルカゴンを分泌する。

ランゲルハンス島の中に、血糖値を下げるベータ細胞(インシュリン分泌)と血糖値を上げるアルファ細胞(グルカゴン分泌)が同居している。

実は、血糖値を上げるホルモンはカラダ
のあちこちにあるのですが、血糖値を下
げるホルモンはすい臓から分泌されるイ
ンシュリンだけ。やはり歴史的に血糖値
を上げるほうが、重要視されたみたいで
す。

脳下垂体、甲状腺、副腎皮質・副腎髄質、すい臓(アルファ細胞)などは血糖値を上げる。

例えば、敵に襲われた時に、すぐ行動し
て逃げないと殺される。その時に血糖値
をちゃんと上げとくホルモンの方が、活
動に必要なエネルギー源を作り出すので
発達しちゃった。
ちなみにヒトの場合、正常な血糖値は血
液100mlあたり、0,1gくらい。

敵に襲われた時、すぐ行動しないと殺されてしまう。

血糖値が低いと、糖を唯一のエネルギー
源としている脳のキノウが低下して、意
識を失うこともあるんですよ。血糖値が
高い場合にはインシュリンが分泌される
ことによって、血液中をウロウロしてい
る糖が細胞の中に取り込まれて貯えられ
る。これがイザと言う時に重要なエネル
ギー源になるんです。

血糖値が低いと糖を唯一のエネルギー源としている脳のキノウが低下して、意識を失うこともある。

逆にインシュリンが働かずに血液中に高
血糖が続くと、糖尿病になり、動脈硬化
などの合併症を引き起こします。現代人
の暴飲暴食って、インシュリンの分泌を
すい臓に過剰に強いること。

インシュリンが働かずに血液中に高血糖が続くと、糖尿病になり、動脈硬化などの合併症を引き起こします。

すい臓さんを働かせ過ぎないようにして
ね。

      【また続く】

①すい臓の話(気をつけないと、自分を溶かしたりします)

五臓六腑という言葉があって、これは人
間の内臓全体を言い表わすときに使う言
葉。五臓は心臓・腎臓・肝臓・肺臓・脾
臓。六腑は大腸・小腸・胃・膀胱・胆・
三焦。

五臓六腑

『あれっ?すい臓がない!』すい臓って
胃の後ろに隠れるような場所で十二指腸
に繋がり、消化酵素液をつくり、1日1リ
ットル分泌している臓器。食べ物は胃で
おおざっぱに分解され、十二指腸や小腸
でさらに細かくされ、糖やアミノ酸にま
で分解されるんですよ。

すい臓は胃の後ろに隠れるように十二指腸に繋がり、消化液をつくる。

食べ物を吸収可能な分子にまで分解する
ために働くのがすい臓から分泌されるす
い液。コレ、胃酸よりもはるかに強力な
消化液なんです。3大栄養素のタンパク
質、炭水化物、脂肪すべて溶かします。
こんなスゴイ能力があるんだから、すい
臓は五臓六腑に入れるべきじゃないの?
何で入ってないんだ?どうやらすい臓は
自分で溶けてなくなってたらしいんです
よ。

すい臓は死後、自らを溶かしてしまうん
です。そのため、解剖しても見つからな
かった。昔、中国人が解剖した時はすい
臓は溶けて、存在自体がなかった。スゴ
イ消化力。自らも溶かして無きものにし
てしまう。五臓六腑と言う言葉が生まれ
た時代には、まだ死んですぐに開いて調
べるってことはしなかったらしい。

中国人が解剖した時には、すい臓はぐちゃぐちゃに溶けて、何もなかった。

だいたい中世の頃の解剖って、亡くなっ
てから3~4日ぐらいたってやるから、何
かあるんだけどハッキリわからない。溶
けてグジャグジャというので、名前が付
いていなかったようです。正直なところ
、すい臓って豆腐みたいに柔らかくて中
に筋肉とかまったくありません。

すい臓って、豆腐みたいに柔らかくてなかにきんにくとか全くありません。

急性すい炎と言う病気がありますが、コ
レ、消化酵素が自らのすい臓を消化して
しまう病気。今までに経験したことのな
いような痛みなんですよ。だいたいすい
臓の中には知覚神経が通ってない。知覚
神経はすい臓の外にある。

急性すい炎は、消化液が自らのすい臓を消化して、今までに経験したことのないような痛みを伴う。

すい臓が溶けると、外にエイキョウが出
て、初めてひどい痛みが出る。原因は2
つあって、アルコールと胆石。『お酒飲
み過ぎると、すい臓が溶けるよ!』って
よく言われたアレです。アレか!?

『お酒飲み過ぎると、すい臓が溶けちゃうよ』

すい臓の消化酵素は、タンパク質分解酵
素、脂質分解酵素、糖質分解酵素、核酸
分解酵素(DNAアーゼ、RNAアーゼ)。
ヒトは雑食性ですから、ありとあらゆる
栄養素にたいして消化する必要があるの
で、これでもかと言う程、消化酵素があ
るんです。

すい臓の消化酵素。(オガワメモ)

DNAアーゼなんかDNA情報の塊を食べ
てるわけでしょ。例えば、ウシを食べて
牛になったら困るじゃないですか。牛の
遺伝情報を全部消す。そのまま残しちゃ
あダメ!残したら牛になる。

DNAアーゼが牛のDNA情報を食べて消さなきゃ、ウシを食べたら牛になる。

ところで、すい臓の仕事って実は消化だ
けじゃないんです。それが血糖値をコン
トロールって言う仕事。インシュリンの
分泌なんです。

       【続く】

『帰って来たウルトラマン』のパロディ、『帰りたいサラリーマン』

『空想労働シリーズサラリーマン』は
RKB毎日放送(RKBラジオ・福岡)で
2023年8月から放送されている昭和
特撮風ラジオドラマのシリーズ作品。

株式惑星プロレタリア星からやって来た
労働者の味方。労働の巨人。地球営業所
に出張中。

掛け声は『シュッシャ!』『キュウヨ!』
『ザンギョウ!』『オツカレッシタ!』
など。地球上での就業時間は1分しかな
く、定時を過ぎると残業ランプが点滅す
る。

日曜日に働くと休日出勤で時間外となる
ため、すぐに残業ランプが点滅する。
1年ぶりに地球にやって来て、ヤマダの
カラダを社宅として借り、彼の意志と関
係なく会獣が出現した場所まで移動。

上司(課長➡部長)に『至急、変身願いま
す!』と許可を得た上で、サラリーマン
に変身、巨大化する。

まあ、昭和のウルトラマンシリーズはこ
んなもんでした。

空を飛ぶシーンもよく見れば、上の方に
ピアノ線がつるしてあるし、海のシーン
もどこかのプールで撮影しているのがわ
かりました。

怪獣も背中にチャックがついていたし、
昭和のテレビスタッフも低予算の中で精
一杯やっていた。週に1回放送があるの
で、製作する時間もなく、同じものを使
いまわしていました。

初代ウルトラマンの変身シーン

先日、『帰りたいサラリーマン』をチラッ
と見ていたら、主題歌のミュージック・
ビデオを出していた。それが下の画像。
くたびれたコスチュームを着て、決して
鍛え上げられたとは言えない肉体でパフ
ォーマンスを見せ、ネクタイだけには気
を配り、最後には『宜しくお願い致しま
す。』と90度のお辞儀をする。

『帰りたいサラリーマン』は手作り感満
載のラジオ・ドラマでしたが、昭和の香
りがプンプンしていました。

 

⑤もしも99歳の私が、70代の私に忠告することがあるとしたら(失敗をユーモアに変える。静かな時間こそが心を耕す。)

 

     【続きです】

老いの中で生まれる失敗や不安をただ否
定するのではなく、柔らかく受け止めて
あげることも大切です。年齢を重ねれば
、誰だって少しずつ忘れることや、抜け
ることが増えてきます。でもそれは決し
て劣った事ではなく、人らしい事なので
す。完璧でいようとするあまり、自分を
責めてばかりでは心が擦り減ってしまい
ます。まあ、今日も自分らしくていいじ
ゃないか。財布が勝手に散歩するんだよ
、とそんな冗談が言えるなら自由になれ
ます。

「今日もウッカリ。自分らしくていいじゃないか!」

老いとはできなくなることが増えること
ではなく、どれだけ軽やかに受け入れら
れるかを学んでいく過程かもしれません
。この老いの中で生まれるウッカリは決
して恥ずかしいものではなく、人生に彩
りを添える愛すべきエピソードなのです
。もし失敗したって、それを笑い話にで
きればいい。笑えるということは何と素
晴らしいことか。失敗してもそれを誰か
と共有して笑いあえたなら、そこには何
か新しい世界が広がっているのです。

「くしゃみをしたら、入れ歯が吹っ飛んじまったワイ!」と笑いに変える。

ところで、誰かと過ごすにぎやかな時間
は確かに楽しい。でも、静かに一人でい
る時間は自分を整える為に欠かせない大
切なひと時。予定を埋めることで安心を
得るのではなく、予定のない時間の豊か
さにも目を向けて欲しい。誰とも話さな
い時間、何も生産性のない時間こそが心
を耕す大切なひと時なのです。静けさの
中にも深く温かな豊かさがあるのです。

静かに一人でいる時間は、自分を整えるのに欠かせない大切なひと時、心を耕す大切なひと時なのです。

誰かと伴に過ごす時間も尊いけど、一人
静かに自分と語り合う時間はまるで心に
栄養を与えるような感覚です。

最後に、大切なのは歳だという言葉では
なく、あなた自身のやってみたいという
気持ちです。失敗を恐れずに心のまま、
手を伸ばして下さい。その先にあるのは
決して孤独ではなく、今よりもっと温か
く、優しい世界です。

大切なのは歳と言う言葉じゃなくて、あなた自身のやってみたいという気持ちです。

繰り返して言います。もしも99歳の私が
70代の私に忠告できるとしたら、5つだ
け守って欲しいのです。

①もっと早く運動を始めておけばよかっ
た。

②もっと素直に今の幸せのために、お金
を使っておけばよかった。

妻と一緒に熊本城の石垣を登ってみたかった。先延ばしにするのではなかった。

③もっと深く人を選び、心から大切にし
ていればよかった。

もと深く人を選び、心から大切にすべきだった

④失敗をユーモアに変えて、笑いにして
下さい。

⑤予定のない時間にも目を向けて欲しい
。誰とも話さない時間、何の生産性のな
い時間こそが心を耕す大切なひと時なの
です。そして、ほんのわずかでいいです
から、そっと自分と向き合うことを忘れ
ないで下さい。

今ならまだ間に合います。

       おしまい

④もしも99歳の私が70代の私に忠告をするとしたら(もっと深く人を選び、心から大切にしておけばよかった)

年を取ったら、もっと深く人を選び、心からもっと大切にしてみませんか?

              【続きです】

ある日ふと自分に問いかけたのです。
私は一体、誰と一緒に居たいのだろう?
心から気を許せる人は誰なのか?沈黙さ
えも心地よく感じられる相手は誰なのか
。例え愚痴をこぼしても否定せずに静か
にうなずいてくれる人は誰なのか?その
問いを何度も胸の中で繰り返していく上
で心に浮かんできた顔は、ほんの数人し
かいませんでした。

心から気を許せる人はじっくり考えると、たった数人でした。

でもそれ以外の人達は振り返ってみれば
、どこかで自分を押し殺して付き合い続
けていた相手だったのかもしれません。
それは繋がりと呼べるものかもしれませ
んが、決して支えではなかったのです。
そして私はやっと気ずいたのです。孤独
というのはただ周囲に人がいない事では
ない。自分を偽りながら、誰かと関わり
続けること。それが本当の孤独なのだと

孤独とは自分を偽りながら、誰かと関わり続けること。それが本当の孤独。

思い浮かんだのはたった3人の顔でした。
この3人とだけ深くもっと静かに心を交わ
せていれば良かったと。若い頃は人付き
合いは多い方が良いと思い込んでいた。
けれどそうではなかった。本当に必要な
のは気を張らず、自然体でいられる相手
。言葉がなくても心が通じ合う相手。沈
黙が苦にならない相手です。そんな関係
が真の支えになると気ずいたのです。

本当に必要なのは気を張らず、自然体でいられる相手。言葉がなくとも心が通じ合う相手。沈黙が苦にならない相手。

大切なのは顔の数ではなく、その一つ一
つに込められた思いの深さと温かさです
。本当のつながりは肩書や立場などを超
えたもっと素朴で温かな場所にあったの
です。歳を重ねるごとに、私は人間関係
の質の重要性を身をもって知りました。

大切なのは顔の数ではなく、思いの深さと温かさ。本当のつながりは肩書や立場を超えた、もっと素朴で温かな場所にあります。

老後に本当に必要なのは気を張らず、無
理せず、自然体でいられる関係なのです
。話をしなくてもそばに居るだけで、心
が落ち着く、そんな存在が一人でも二人
でもいれば人生はずいぶん豊かになりま
す。それは目に見えないけれど、確かに
私たちの心を支えてくれる杖のようなも
のです。

話をしなくても、そばに居るだけで心が落ち着く。そんな存在が一人でも二人でもいれば人生は豊かになります。

     【またまた続く】

③もしも99歳の私が70代の私に忠告するとしたら(もっと素直に今の幸せのためにお金を使ってください)

湯布院の朝露を妻と一緒に見てみたかった。

      【続きです】

今、毎月届く年金をどのように使ってい
ますか?今後の老後に備えてなるべく手
を付けず貯めていませんか?もしもの為
にと自分を抑え込み、使うことを先送り
にしていませんか?

毎月届く年金をどのように使っていますか?

年金を貰うようになった私は、医療費が
想像以上にかかったらどうしょう?とか
、大きな地震や台風で家を直さなければ
ならなかったらどうしょう?とかそんな
もしもがいつも頭のスミに居座っていた
のです。心の不安が私を縛っていたのデ
ス。気がつけば財布のひもをきつく締め
る毎日になっていました。

医療費が想像以上にかかったらどうしょう?という不安が私を縛っていたのデス

しかし、99歳になった私にははっきり見
えるのです。あの頃私を縛っていた漠然
とした不安は、まるで霧のように実態の
ない幻想だったのです。その幻想に人生
を左右されてしまったのです。

妻はいつの日にか二人で行けるように、雑誌の切り抜きをファイルしていた。

妻が雑誌の切り抜きを大切にファイルし
ていたのを思い出すと胸の奥が絞めつけ
られます。結局私たちは一度も旅行と言
う夢を叶えることもなく、彼女は旅立っ
てしまったのデス。あの熊本城の石垣を
、長崎の坂道を、湯布院の朝霧を、私た
ちは伴に歩くことが出来なかったのです

熊本城の石垣を妻と一緒に登ってみたかった。

もしあの時に戻れるなら、迷わず切符を
買っていたと思います。お金は使う為に
あるのデス。それも今を豊かにする為に
あります。お金よりももっと大切なもの
があったのです。それは時間であり、心
であり、誰かと共に過ごすひと時だった
のです。

長崎の坂道を妻と一緒に歩いてみたかった。

老後に必要なのは貯金や保険だけではあ
りません。今日と言う日をどう生きるか
。おいしいものを味わい、花を買って部
屋に飾り、新しい趣味に挑戦し、親しい
人に小さな贈り物をし、届ける。そうい
った何気ない日々の丁寧な使い道こそが
、人生を豊かにし、心を満たすのだと私
は気ずきました。

親しい人に小さな贈り物をし、届ける。そういうのが、人生を豊かにし、心を満たしてくれるです。

       【また続く】

号外!超人・ハルクホーガン、鬼門に入る!

超人・ハルクホーガン

ワタクシが学生の頃、日本でバブルの足
音が聞こえ始めていた頃ですが、プロレ
ス界を引っ張っていた世界の大スター、
ハルクホーガンが、ついこの間、鬼門に
入られました。享年71歳。

ハルクホーガンが力尽きた。

さすがに不死身のハルクホーガンも、虎
やライオンなどの野獣には勝てるけど、
持病の心臓発作には勝てませんでした。

本家・本元『超人ハルク』

ロックバンドのベーシストからプロレス
ラーに転じたハルクホーガンのリングネ
ームは『超人ハルク』。身長201cm、
体重137㌔の巨漢。リング上でトレード
マークの黄色のTシャツを丸太のような
腕でひきちぎると、はち切れんばかりの
褐色の肉体が溢れ出て吠える。それ自体
が彼特有の上質のパフォーマンス。

Tシャツを丸太のような腕でひきちぎり、はち切れんばかりの褐色の肉体が溢れ出て吠えるお馴染みのパフォーマンス。

たいしてプロレスファンでないワタクシ
でも彼の存在は知っていました。

それを模倣したレスラーがいました。元
横綱の北尾。デビュー戦でホーガンと同
じように黄色いTシャツを引き裂いて吠
えた。ところが、観客が目にしたものは
まだ絞り切れていないたるみの残る肉体
。かくしてホーガン流パフォーマンスは
失敗に終わったんですよ。

元横綱の北尾がTシャツを腕で引き裂くパフォーマンス。

ところが、観客が目にしたものは、まだ絞り切れていないたるみの残る肉体。

ホーガンはあの圧巻の肉体を作り上げる
のに、16年間に及び筋肉増強剤を使用し
ていたことを認めています。

『ロッキー3』でハルクホーガンと闘うシルベスター・スタローン。

1982年に公開されたシルベスター・スタ
ローン主演の『ロッキー3』にも出演。
役柄はプロレスの世界チャンピオンとし
て君臨。映画の中ですが、現役プロレス
ラーが本当にロッキーと闘うことになる
なんて、思いも寄りませんでした。

今思えば、どちらも興行ですからねえ。
何やってもいいんですよ。 とにかく話
題性の多いプロレス界の大スターでした
。    

大好きなポーズ『一番です』

       合掌!

 

 

②もしも99歳の私が70代の私に忠告するとしたら(もっと早く運動を始めておけばよかった)  

 

     【続きです】

あなたはまだ自分の足でしっかり歩けて
いますか?もしもそうなら、まずはその
ことに感謝して下さい。足のウラがしっ
かり地面を感じ取り、自然にカラダを支
えてくれる。

階段を1段ずつ上がる時、自然に曲がるヒザの動き、イスからすっと立ち上がれる筋肉の動きをあなたは当たり前だと思うかもしれません。

そしてイスからすっと立ち上がれる筋力
、カイダンを1段ずつ上がる時に自然に
曲がるヒザの動き、玄関のドアを開けて
自分の力で外へ出て行ける自立した行動
、きっとそれらは今のあなたにとっては
、当たり前のことかもしれません。でも
私はその当たり前がどれほど貴重で有難
いものだったかを、この年になって、骨
身にしみて実感しているのです。

自分の足で歩けているなら、そのことに感謝して下さい。

私は運動を習慣にしなかった。それが今
の私の足元に残酷なまでに現れています
。今の私は杖をついて一人歩くと、通り
行く人が優しく避けてくれます。一つ一
つの動作に時間がかかり体力を消耗しま
す。なぜもっと歩いておかなかったんだ
ろうという後悔をしています。

今の私は杖をついて一人で歩くと、通り行く人が優しく避けてくれます。

私が本当に後悔しているのは、運動その
ものを怠ったこと以上に、それを生活の
一部にしようとしなかったことでした。
もしあの時毎朝たった10分でも、風呂上
がりの足首のストレッチでも習慣にでき
ていてら、今頃私は違う景色を見ていた
でしょう。カラダは小さな積み重ねにも
誠実に答えてくれるものなのです。

もしあの時毎朝たった10分でも風呂上りのストレッチを習慣にできていたら、今頃は違う景色を見ていたハズ。

歩けなくなるというのは、単に不便にな
るというだけの話ではありません。行動
範囲がドンドン狭くなり、自分の意志で
は行きたい場所にも行けず、やがては会
いたい人に会いに行くことすら出来ない
状態になってしまいます。

歩けなくなるというのは、自分の意志で行きたい所へも行けず、会いたい人にも会えない。行動範囲がドンドン狭くなります。

運動とは筋肉や関節を鍛えるコトだけを
意味するのではありません。外の空気を
感じながら歩き、誰かと笑顔を交わすこ
と。すれ違う人におはようございますと
声をかけるコト、空の色の変化に目を止
め、風の匂いを感じるコト。

運動とは筋肉・関節を鍛えるコトだけではありません。外の空気を感じながら歩き、誰かと笑顔を交わしたり、すれ違う人におはようございますと声をかけたりできます。

そんなささやかな刺激がどれほど人を前
向きにしてくれるか、私は身をもってそ
の大切さを知りました。人とのかかわり
を失うと、自分という存在さえも薄れて
いきます。だから運動はただの健康維持
ではなく、心の支えなのです。

歩けると、自由に人と関わることができる。

歩けるうちは人生にはまだ自由がありま
す。その自由があるうちに、どうかあな
た自身の世界をもっと広げて下さい。

       【続く】

①もしも99歳の私が、70代の私に忠告するとしたら

99歳の坂木原さんという人のお話です。
私は今99歳、東京の二階建ての家に静
かに一人暮らし。もう階段を昇り降り
することもありません。寝室も台所も
すべて一階にまとめました。妻が亡く
なってから10年以上。子供はおりませ
ん。

妻が亡くなってからもう10年経ちます。子供はおりません。

耳は遠くなり、テレビの音は少し大
きめ。目はかすみがちで、杖を頼りに
ゆっくりと歩くようになり、時には自
分の名前すら一瞬思い出せなくなるこ
ともあります。

今、私は99歳。寝室も台所も全部1階にまとめ、寂しく一人暮らしをしています。

かつては教壇に立ち、胸を張って生徒た
ちに語りかけていたことを、いまの姿が
まるで他人のように思えてなりません。
『人生は長くなればなるほど静かになる
』そんな言葉を若かい頃、どこかで聞い
たことがあります。しかし実際は静けさ
の中にいて、これまで胸の中にしまって
きた後悔や未練が次第にハッキリと姿を
現して来るのです。

かつては教壇に立ち、胸を張って生徒に語りかけていた。

穏やかな時間の中で、これまで歩んで来
た人生を幾度となく振り返る。そしてそ
の度にアレは間違いだった。あの時もう
少し違う選択が出来ていたなら、そんな
思いが胸にこみあげて来るのです。

これまで歩んできた人生を幾度となく振り返る

70代のあなたは階段を登るのも、少し遠
くのスーパーまで歩くのも、それほど苦
にならないでしょう。朝の光を浴びなが
ら新聞をめくり、誰かと気軽に言葉を交
わせる。だけどそれが永遠に続くと思っ
てはいけません。でも私はかつてそう思
っていたのです。

99歳にもなると、階段を登るのも、近くのスーパーへ買い物に行くのも苦になる。

まだ大丈夫、来年から始めよう。そのう
ち余裕が出来たら始めよう。けれどその
うちは決して私を待ってくれませんでし
た。時間は思っているよりも早く過ぎ去
り、気ずいた時には、選べるもの、出来
るコトが一つずつ消えて行ったのです。

70代はまだ時間があるから、99歳のわしの話をよく聞いちょれ!

でも70歳のあなたには時間があります。
歩けます。歩けるのならまだ変えられる
のです。

       【続く】

ホモ・サピエンス、言葉を進化させて虚構(神とか)をつくった(後半)

 

ネアンデルタール人はホモ・サピエンスに滅ぼされた。

           【続きです】

ダンバー数を(150)を越える数の集団と
いうのは受け入れられないハズなのに、
この『ウソ』っていうものを入れると大
きい集団を率いることが可能になるんで
すよ。おまけに、ホモ・サピエンスはこ
の噂話によって実力以上の力が出せるよ
うになります。

ホモ・サピエンスは噂話を獲得することで、実力以上の力を出せるようになった。

例えば守護神に選ばれた者が、『この戦
いで死んだら地上よりもモット素晴らし
い場所に生まれ変わることが出来るぞ』
と言えば、何とそれを信じて死ぬまで戦
うんですよ。『この戦いに負けたら、お
前の部族は皆殺しにあうぞ!』未来のこ
となんかわからないですよ。でもそれを
信じて戦うことが出来るんです。

ホモ・サピエンスの中で、守護神に選ばれた者が、戦士に希望を持てる言葉をかければ、戦士はその言葉を信じて戦うことができた。

これがホモ・サピエンスがホモ・ネアン
デルタール人に勝てた理由。何でかと言
うと、ネアンデルタール人はホモ・サピ
エンスよりも力が強くて、運動能力が高
くて、手先が器用なんですけど、知って
いる者同士しか信用できないんです。

ネアンデルタール人は知っている者同士しか信用できないんです。

群れの限界は150で、それ以上になると、
お互い反発しちゃう。守護神やあの世を
信じていないので、負けそうになるとネ
アンデルタール人は撤退しちゃう。当た
り前ですけど、種族の誇りとか家族の為
に命を落とすような○○は一人もいない
ワケですよ。

ネアンデルタール人は守護神やあの世を信じていないので、負けそうになると撤退しちゃう。

結果として、ネアンデルタール人は撤退
して、撤退して、それを効果的に包囲し
ていったホモ・サピエンスたちに、やら
れちゃったということです。

                           おしまい

ブログ一覧