最新情報

京都をピカピカに光らせておく。

京都

明治時代になるまでは、ほとんど天皇は
京都におられました。
というか、天皇のおられる所が中心部。
地方に行く役人や領主は、だいたいが都
落ちした人たちなので、まぁ彼らは教養
もあって、京都に憧れている人たち。
だから、機会があればいつかはまた京都
へと機会を伺ってオル。

『いつか、京の都に帰って来るからな。待ってろよ!』

で、朝廷や天皇が彼らに「京都に戻って
来ないか」と一声かければ、京都にすぐ
来る。いわば朝廷の傭兵。
だから常備軍とたいして変わらない。
この常備軍のいいところは、コストがほ
とんどかからないコトです。人件費は地
方の上りで何とか賄えますからねぇ。

京の都に帰りたい傭兵にはコストがかからない

まぁ、天皇のおられる京都をピカピカに
光らせておけば、文化でも経済でも軍事
でもすべてが京都に集まるようになる。
今はそれが東京ですが。
天皇もおられることですし。

京都をピカピカに光らせておけば、人が集まって来る。

「太平記」に書いてあったんだけど、
室町時代、新田義貞、この人鎌倉幕府を
滅ぼしたことで有名なんですが、この人
が後醍醐天皇に仕える女たちの一人(勾
当内侍)をチラつかされて、腑抜けにな
ってしまった。

新田義貞は鎌倉幕府を滅ぼしたんだけど、後醍醐天皇に女で腑抜けにされた。

そして惚れ抜いた彼女を下げ渡されて、
京都に住む後醍醐天皇の忠実な家来に。
ゴダイゴさん、ほんとにひどいなぁと
思う。美女の姿をエサにして武力を味方
につけてしまうんだもの。この女の人、
ピカピカに光っていたんだろうな。

後醍醐天皇は女で新田義貞を腑抜けにし、コストをかけずに忠実な家臣にした。

これと似たような話が中世ヨーロッパに
もあって、コレ、騎士が領主の奥さんに
実らぬ思いを寄せるってヤツ。まぁ恋愛
文学の王道。でもよく考えてみれば、妻
は領主が騎士たちを引き付けるエサ。

シルバーランドの王妃様(『リボンの騎士』より)

それではまさに、あのチョウチンアンコ
ウのチョウチンではないか。であれば、
スゴイ高等戦術。

チョウチンアンコウはチョウチンの先っぽをピカピカに光らせておいて、獲物を集める。

領主たちは武力を高めるためには美人の
妻をもらわないといけないということだ
。やはり妻はピカピカに光らせておかな
ければなりません。

領主たちは武力を高める為に美人の妻を貰わなければなりません。妻はピカピカに光らせておくに限ります。

 

アクアポリン・細胞は自分が動く時に水を使う(下)

アクアポリンは水の門番。その穴を使い水を取り込む事によって、いろんな仕事をするんです

    【またまた、続きです】

人間ではそんなフィルター構造は絶対に
作れません。細胞ってのは積極的にその
穴を使って水を取り込むことで、いろん
な仕事をしていたんです。周りにいっぱ
い水がありましたからねえ。で、ほとん
ど全ての細胞にアクアポリンが存在して
いることがわかったんですよ。

ほとんど全ての細胞にアクアポリンが存在する

水だけ?って言われるとそうじゃなくて
、水以外のグリセロールとか過酸化水素
などを通すアクアポリンも見つかってい
ます。

細胞が動くということですが、どういう
局面かと言うと、例えば、皮膚のキズっ
てのが1つあります。あとカラダの中で一
番動くのは免疫細胞。その免疫細胞にも
アクアポリンが発現しています。

さあ、ヒフの傷を治すぞ!

動く時って、水を前から飲んで後ろから
出す。駆動力があるんですよ。まあ、分
かりやすく言えば、浸透圧エンジン。
その浸透圧エンジンを使って、細胞は行
きたい所に動く。行きたい方向が決まっ
たら、アクアポリンは細胞の周り全体や
、細胞の中に存在することが多いんです
が、こちらに動くな!って思った時には
一斉に、動く方向の先端にアクアポリン
が移動する。まあ、穴が動くんですよ。
穴自体を移動させる、スゴイことをやっ
てるんですよ。

浸透圧エンジン

ワタクシ、傷が治るときには細胞が増え
て、傷が埋まる、って思っていましたが
、細胞が増えるんじゃなくて、細胞が移
動して、傷が修復されるんですよ。動き
始めた細胞たちは、後ろに控えている細
胞たちに、増えてくれって言うシグナル
を送っている。動きながら、更に後ろに
控えている細胞たちに、『ヨロシク!』っ
て言う感じで増殖も促す。

『こちらに動くな!』って思った時には、一斉に動く方向の先端にアクアポリンの穴を移動させる

まあ、新人細胞も行きますが、古参の細
胞も行きますってことですな。

       おしまい

 

アクアポリン・細胞は自分が動く時、水を使う(中)

細胞が動く

     【続きです】

例えば、ヒフの細胞が傷ついた時、その
傷を埋めるために、正常なところから傷
を塞ごうとして、細胞が動くんですよ。
細胞が動くということは、細胞が傷つい
た部分を覆うように動くこと。この動き
を生みだしているのがアクアポリン。細
胞の片側からアクアポリンを通して水を
入れ、反対側から出すことで、細胞を動
かす動力源としている。

細胞の片側からアクアポリンを通して水を入れ、反対側から出すことで、細胞を動かす。

例えば、左へ動こうとする時、左側を平
にしながら水を取り込み、それを後ろか
ら出すために、狭い場所に潜り込むよう
に動く。形を変えながら動く。
まあ、これは水を取り込んでジェット。
『バアッ!』と出して動く。しかも1秒間
に30億個の水が出入りする。たぶんそれ
が一番ムダのないやり方。ワレワレ全て
の細胞がこういうことをしている。

細胞が左に動こうとする時には、左側を平にしながら水を取り込み、それを狭い後ろから、『バァッ!』と出す。

アクアポリンというのは、細胞膜に貫通
するように埋まっているタンパク質で、
非常に狭い穴があいています。例えば、
最初に見つかったアクアポリン1という
のは、その穴の大きさが3Å(オングスロ
ーム)だと言われています。

*1Å=100億m分の1。

アクアポリン1の穴の大きさは3Å。それに対して水の大きさは2,8Å。ギリギリ水が通れる穴

水ってのはH2Oでこれの端から端まで
2,8Å。つまりアクアポリンの穴ってのは
水しか通せない大きさで、ギリギリ水が
通れる穴なんですよ。水素結合を壁と上
手く作ることで、水は通れるけど、水以
外は通れないような構造なんです。

       【続く】

アクアポリン(水の穴)・細胞は自分が動く時、水を使う(上)

どこにでもある水の話です。ヒトのカラ
ダにある水の3分の2は細胞の中の水。
細胞は水で満たされているんです。細胞
核の中でDNAが動くことができるのも水
があるから。

ところで、アクアポリン(水の穴)という
言葉があって、まあ、これは細胞を操る
水の門番みたいなもの。このアクアポリ
ンを見つけたのが、アメリカの化学者ピ
ーター・アクレ博士。その発見で2003年
、ノーベル化学賞を受賞しました。

アクアポリンは水だけが通れます。

アクアポリンはどんなものかと言うと、
コレ、細胞膜に存在して、膜に組み込ま
れているタンパク質。それが水分子H2O
を選択的に通す穴を形成しているんです
まあ、アクアポリンは細胞膜に存在する
扉のようなタンパク質。細胞の中に水を
取り込んだり、水を出したりすることで
、細胞の水の量を調節しているんです。

アクアポリンは細胞膜に組み込まれているタンパク質(オガワ工房)

水分子だけが通れる小さな穴があり、そ
こを1秒間に30億の水分子が通過してい
るんですよ。アクアポリンは、ほぼどこ
にでもあって、進化の過程でもバクテリ
ア(細菌)のころからあるんです。植物の
中にもたくさんあります。地球上の生物
のほとんどにあります。

アクアポリンは水分子だけが通れる小さな穴

例えば、このアクアポリン、ケガを治す
時にも重要な働きをするらしいんですよ

       【続く】

蔦屋重三郎と喜多川歌麿(後半)

 

『当時三美人』の富本豊ひさ・高島屋おひさ・難波屋おきた

     【続きです】

喜多川歌麿の代表作の1つ『当時三美人
』のモデルになっているのは

浄瑠璃の名取・富本豊ひな
両国のせんべい屋の娘『高島屋おひさ』
浅草の水茶屋の娘『難波屋おきた』

まあ、吉原で様々な遊女たちの人生を見
て来た蔦重は女性一人一人に個性がある
ことがわかっていた。

お茶屋の娘『難波屋おきた』なら会いに行ける

美人画の発売後、モデルが働く店には歌
麿が描いた美人を一目見ようと人が押し
寄せた。

しかしまた幕府は『けしからん!このア
イドルブームは世の乱れにつながる』と
いうことで、また版元たちは圧力、自主
規制を始めた。で、蔦重たちは美人画か
らモデルの名前を消すなど工夫をし始め
た。

『けしからん!世の乱れにつながる。』

その頃、歌麿は他の版元からも仕事を引
き受けるようになった。女性のオバケや
妖怪の妖艶な姿を描いた『山姥と金太郎
など。

喜多川歌麿は蔦屋重三郎の版元を離れ、他の版元でチョット変わった『山姥と金太郎』などを描いた

歌麿を自分とこだけに置いてたら世界観
が狭くなる。自由に描かせるために外に
出したのではないか。
『可愛い子には旅をさせよ』だ。

『可愛い子には旅をさせよ』

       おしまい

 

蔦屋重三郎と喜多川歌麿(前半)

名プロデューサー・ 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎は江戸時代中期の案内本や小
説の名プロデューサー。だけど農作物の
不作や浅間山の噴火なんかで大飢饉にな
ると、イケイケの老中・田沼意次からガ
マン、ガマン引き締め、引き締めの老中
・松平定信の時代になって、江戸で目立
つようになった蔦屋重三郎に役人の目が
光り始めました。

幕府の役人は蔦重を見せしめの為に処罰した。

蔦重は何とか、役人の目が及ばない分野
はないもんかと探したら、あった,あった
ありました。それが浮世絵。
浮世絵は絵師が描き、彫師が版木に写し
取って彫る。その版木を刷師が刷って仕
上げる大量生産の印刷物だ。浮世絵のジ
ャンルに参入することを決めた蔦重は自
分のもとで育てた絵師を起用することに
した。それが喜多川歌麿。

浮世絵

歌麿は黄表紙や狂歌の絵本の挿絵で群を
抜く観察眼と群を抜く描写力を発揮して
いた。この画力で美人画を描けば、どん
な作品が生まれるか。歌麿に描かせたの
が『美人大首絵』。それまでの美人画は
8頭身の健康的な女性達の全身がスマー
トに描かれていた。まあ、『鳥居清長の
美人画』のように。

喜多川歌麿

でも歌麿の描く美人画は上半身のアッ
プ。背景はあえて無地にしたため、表
情が迫ってくる。更にて手のしぐさが
正確や心の動きを感じさせてくれる。

歌麿は吉原の花魁の他、浅草寺のあた
りにあったお茶屋の娘『難波屋おきた』
さんをよく描いた。歌麿は美人の定番だ
けじゃなく、町の一般女性をも積極的に
モデルにした。『難波屋おきた』もその
1つ。

浅草寺あたりのお茶屋の娘『難波屋おきた』

吉原ともなると、チョット会ってみたい
なと思ってもなかなか行けない。
ところが、こういうお茶屋さんの娘だと
か和菓子屋さんの娘さんとかなら、チョ
ットお菓子を買いに行こうか、チョット
飲みに行こう、ということでいつで見れ
るもんね。気楽に会える町のアイドル。
ちょっと前の秋元康プロデュース
『AKB48』みたいなもんです。

初代AKB48

       【続く】

 

『海馬』は机の上、『大脳皮質』は本棚って感じ

今日はややこしい話です。興味のない人
にとっては頭の中がこんがりますので
スルーしてください。その頭の中の話
です。では始めます。GО!

生まれてから今までの記憶は脳のどこか
に保存されているという話があって、昔
はそんなの保存されてないと考えられて
いたんだけど、最近になってどうやら忘
れた記憶でも記憶の痕跡細胞、まあ、星
座みたいなヤツが残っているらしいって
のが分かって来ました。

夜空の星座

ということは、ホントは忘れていると思
っているだけで、思い出すことが出来な
いだけっていうケースが結構多いという
こと。何かの拍子に突然忘れていたこと
を急に思い出すトリガー(引き金)がある
んですよ。

まあ、昔のブラウン管テレビで、映りが
悪くなったら叩いたり、突っついたり、
蹴っ飛ばしたりすると、突然画面が蘇っ
て来たでしょう。あれと同じ理屈。アレ
は真空管のピンとソケットの間で時々、
酸化被膜ができて、導通不良が起こるん
です。それでテレビを叩くとその振動で
酸化被膜が突然擦れて、導通が回復する
んですよ。それはまあ、いいとして、

ヒトの脳の情報って、海馬に貯えられる
んだけど、時間と共に海馬から大脳皮質
に記憶は移るんですよ。まあ、海馬は小
さい。大脳皮質は大きい。だから大脳皮
質は記憶容量がはるかに大きい。

海馬から大脳皮質に移る時に記憶の選別
をしているんです。よく使うものは残す
んだけど、それ以外のたいして使わなく
ても大事だと思ったものは残してありま
す。

『海馬』を机の上だとしたら、しょっち
ゅう使っている鉛筆、ノート、消しゴム
、鉛筆削り、メモ用紙などは残す。で、
あとの、まあまあ大切だけど、あまり使
わないものは本棚にしまちゃう。
その本棚が『大脳皮質』ってわけだ。

『伊勢の藤原氏』は伊藤さん、『加賀の藤原氏』は加藤さん

地域の藤原さん

ワタクシ、スタッフとよく雑談する
のですが、この前しゃべった藤原氏の話
(『藤原二条○○』、『藤原九条○○』
のブログ)が面白かったらしく
調子にのってまたしゃべっていたら、
『先生、今度それもブログに
書いて下さい。』
と言うモンだから書くことにしました。
じゃあ始めます。

藤原氏のなかには道長のように朝廷の
中心人物になれた者もいれば出世コース
からはずれてしまい、都にいても特に
うまみがナイ藤原氏も多くいたのよ。

そんな彼らは都でもてあますくらいなら
と、全国各地へ散ってそれぞれの土地で
力を持つようになって、

『京にはもう君に与える官職がないから、悪いけど、安芸の国に行ってくんない?』

安芸の国に行く者もいれば、
伊勢の国に行く者もいる。
武蔵の国に行く者もいれば、
佐野(栃木県佐野市)に行く藤原氏
もいた。

各地へ散った藤原氏は
それぞれの土地にちなんで、
それが省略されて、
こう呼ばれた。

『安芸の藤原さん』➡安藤さん

『伊勢の藤原さん』➡伊藤さん

『武蔵の藤原さん』➡武藤さん

『佐野の藤原さん』➡佐藤さん

木工助(もくのすけ)とは律令制時代、木工寮と言うお役所で、宮廷の建築・土木・修理を担当する上から2番目の職員。ちなみに1番は木工頭

ちなみに
加賀の藤原さんは加藤さん。
備後の藤原さんは後藤さん。
近江の藤原さんは近藤さん。
遠江(とうとうみ)の藤原さんは
遠藤さん。

で、スタッフAさんに訊くと、母の苗字
は内藤だったと言う。スタッフUさんに
訊くと、母の苗字は佐藤だったと言う。
スタッフSさんに訊くと私は斉藤だと言
う。

内舎人(うどねり)は律令制で、天皇の警護にあたっていた文官。

斎宮寮の役所は未婚の皇女の斎宮(今で言う愛子様)が伊勢神宮で暮らしており、そのお世話(清掃・医療・出納)などをしていた。

どいつもこいつも、うちのスタッフ皆、
一流貴族・藤原氏の末裔だ。ワタクシの
苗字は小川なので、名字を付ける時、住
んでいた近くに小さな川でも流れていた
んでしょう。どう、ひっくり返ってもワ
タクシのご先祖様はお百姓さんだ。そん
な一流貴族の藤原氏の末裔をワタクシご
ときが『ああせい、こうせい!』と指示
していいものであろうか?

春の小川

と、まあこんなどうでもいい話がスタッ
フに受けたのでした。ちなみにNHK大河
『光る君へ』を視聴していた皆さんなら
おわかりでしょうが、紫式部も藤原氏な
んですよ。

 

藤原二条○○、藤原九条○○、藤原近衛○○が苗字のはじまり。

藤原道長の歌

藤原氏と言ったら平安時代の覇者。
まあ、藤原道長がその代表。
この時代は藤原氏の最盛期でして、京の
都で圧倒的な力を持っていました。

と、同時に一族の数が増えすぎちゃって
お互いの区別がつきにくいという問題も
かかえていたんですよ。

同じ名前の藤原○○さん、ってどの藤原
さんのこと?となってしまうワケ。

そこで藤原氏は自分たちが住んでいた
場所や地域の名前を使って
『藤原二条○○』、『藤原九条○○』
のようにお互いを区別するように
なりました。

それがやがて、
藤原が省略されるようになって
『二条○○』、『九条○○』のように
呼ぶようになったんです。

公家の五摂家(摂関家)は、
一条家、二条家、九条家、近衛家、
鷹司家。

で、その中でも最高位の近衛家は
京都御所近衛に家があったらしい。
まあ、これが苗字の始まり。

 

 

口唇ヘルペスウイルスの生存戦略

口唇ヘルペス

 

歯医者さんに患者さんが来られた時、
「先生、今日あまり口を開けられないん
ですよ。ほれ、ココの口唇にブツブツが
出来ちゃって、開けると痛くて・・・」。

コレ、口唇ヘルペスといって、疲れた時
に口唇に現れるやっかい者デス。

実は、カラダに寄生するこのミクロの
ウイルスは、ヒトの疲労を把握していて
、「あなた、疲れとるよ。カラダを休め
なさい」と語ってくれるのです。

まぁ、これは患者さん向けに話す内容で
、実はヘルペスウイルスがカラダの表面
に現れるのは、ウイルスが危機を逃れる
ための生存戦略。

ヒトは疲労してくると事故に遭いやすく
なったり、古代人の場合だと猛獣に食べ
られやすくなったりする。

そういう状態に自分の住み家がなってい
ることを感じて、このウイルス、この人
危ないからもっと元気なところへ逃げよ
うと、カラダの中から浮き出て来てでき
るだけ元気な人に感染する。

そういうメカニズムをこのウイルスは
身に着けているんです。

つまり、ヘルペスウイルスは普段は細胞
に潜伏しているのですが、ヒトの細胞が
疲労によるダメージを受けると、カラダ
の外へ逃げ出そうとするのだ。

もっとわかりやすく言えば、船の中の船
底にずっと静かにして、タダ乗りしてい
るんだけど、このウイルス、危なっかし
くなってくると出て来て次の船に移って
いくみないな、まぁそんな感じデス。

ブログ一覧