最新情報

歯科でもLEDが・・・

LEDのレジン照射器歯医者さんでよく見かける、白い詰め物を固める時に使う、あのピーと鳴る青い光、いつの間にか白熱電球からLEDに変わっていました。

先日ある業者さんに、「先生、部屋のケイコウ灯、全部LEDに取り替えませんか」と打診されました。

いくらぐらい工事代かかるのか聞いたら、20万円でできます、との返事。

まぁ、今のケイコウ灯でもたいして困ってないし、電気代もそこそこだし、何よりも患者さんにメリットがあるとは思えないし、ワタクシ、及び腰になりました。

ノーベルさんの話

ただ今、ノーベル賞の真っ最中。

その、ノーベルさんの話です。

ノーベル賞を創設したノーベルさん、ダイナマイトを発明して世界一のお金持ちになりました。

でもダイナマイトは爆弾や兵器などに悪用されて、たくさんの人を不幸に・・・。

ノーベルは世界一の富豪になったんだけど、世界一孤独な人でした。

お金持ちになればなるほど悪い人たちが寄ってきて、彼はすっかり人間嫌いに・・・。

死ぬまで一人暮らしで生涯を終えた。

一方、彼の母親は人のために尽くす人でした。

ノーベルが母親にいくらお金を送っても、母は全部人のために使った。

母は「人のために尽くすのが一番幸せ」と口癖のように言って亡くなりました。

そんな母親の言葉を思い出して、ノーベルは死ぬ前に”ノーベル賞”を考えた。

莫大な資産を基金にして運用し、世の中のために使おうと決意。

その結果、ノーベルの名は後世にずっと残り続けることになります。

まぁ、お金ってもんは、使い方によって人を幸せにしたり不幸にしたりするモノです。

そして、それがわかった時、お金はものすごく威力を発揮するし、使った人をも幸せにするのデス。

ノーベル物理学賞、海外の声

(左から)中村修二氏・赤崎勇氏・天野浩氏2014年は、青色の発光ダイオード(LED)を開発した日本人3人が、ノーベル物理学賞をもらいました。

海外メディアの声です。

ドイツ誌シュピーゲル「世界のあらゆる場所を照らす『聖杯』探しにも匹敵する困難さを克服した」(ちなみに聖杯とは、十字架上のキリストの血を受けた皿のコト)アメリカのCNNテレビ「世界のあらゆる場所を照らす、高効率で長寿命の照明が完成した」イギリス紙デーリー・メール「青色LEDは地球資源の節約に貢献している」ワタクシ、青がそんなに難しかったんかと初めて知りました。

テレビ番組を分割して見た!

先日TVで、「金田一耕助VS明智小五郎」の2時間番組がありました。

DVDに録画しました。

怪人二十面相も出てくるのですが、それはイイとして、この番組、家族みんなで見ようということになりました。

ワタクシが仕事を終えて家に帰るのが午後8時半。

うちのチビが寝るのが9時。

そこで、8時半~9時にみんなで見ることになりました。

4回に分けて見る。

1回につき30分。

その30分が我が家のお楽しみの時間になりました。

そういう見方もイイもんだなぁと思いました。

命あっての山登り

今も御嶽山が噴火しています。

日本には活火山が110もあって、登山者に人気の山も多いようです。

人気の高い、あの富士山にも噴火のリスクが。

最後に噴火したのが、300年くらい前の「宝永噴火」。

火口から100キロ離れた江戸でも、火山灰が積もった。

まぁ、どんなに静かに見える火山でも危険性を秘めていることを、今回の噴火がおしえてくれました。

山に登る時はまず、火山がどうか調べたほうがよさそうです。

そして、ヘルメットと濡れたタオルも忘れずに・・・。

命あっての山登りですもんネ。

高齢単身男性は孤立しがち?

先日厚生労働省が発表したのですが、65才以上の単身男性でふつうの会話をしたのが、2週間に1回以下だという割合が16.7%でした。

どうも仕事中心の生活を送った男性は、仕事の人間関係が薄れると、話す相手が急に減ってしまうようデス。

うちの歯科で高齢層の男性患者さんと話をしてみると、現役時代から趣味を続けたり、人のお世話をしたりと、日々とても忙しい方が多いようデス。

そういう方は、決まって目がイキイキしてます。

引退したら、あれしようこれしようというんじゃなくて、今のうちにやりたいことに足を突っ込んでおくのがいいんだなと思いました。

火山の噴火と歯ぐきの腫れは似てイル!

先日から御嶽山が噴火しています。

死傷者の方々には、ご冥福をお祈り申し上げます。

ところでワタクシ、「歯ぐきが腫れて痛い」と言って初めて来院された患者さんに、こんな話をします。

「歯ぐきの腫れは、火山が噴火するのとよく似ています。マグマが膿。山の表面が、そうですね、歯肉やその下にある骨。

噴火は、出やすいところに穴をあけて出てくるモノ。膿も同じように骨の薄いところを探して、穴をあけて出てきます。出やすいから。

出てきたら膿の量が減るので、腫れはひきます。

でも、原因がある限りは再び噴火するんです。

原因をなんとかしないといけないんです。」

ある漁師さんのハナシ

まるやまファミリー歯科では、3ケ月に1度、定期検診を行います。

歯を長持ちさせるには、予防が何と言っても一番!先日、S棚町(仮名)に長期出張に行っておられた患者さんが、久しぶりに定期検診で来られました。

その方が漁師さんから聞いた話です。

「最近、S Bank(仮称)いいよ。俺たちこそケータイが必要なのに、俺のいる海には電波が届かないんだよ。俺たちの願いを最近、S Bank(仮称)が叶えてくれたんだ。」そうですね、皆が望んでいることを叶えてやれば皆がそれを買うようになるし、株もアガルというもんデス。

ブログ一覧