最新情報

ソシキ作りには『理念』が必要(後半)

個性強い子たちは中学で日本一になるという理念で繋がっている(テニスの王子様より)

  【続きです】

だから、まず成すべきことは、チームの
理念を作ること。この理念を共有できて
いれば、それぞれの個性を強みにチーム
は成長し、一つにまとまる。

この時大切なポイントが行動を伴わせる
こと。だから、理念と一緒に行動指針を
作る。例えば、人から感動を貰うんじゃ
なくて、人に感動を与える側になるとか
、熱意を持つとか、まあ、人間の能力に
大きな差はありませんからね。あるとす
れば、熱意の差。この行動指針が決まっ
たら、個人の目標を立てる。

例えば『全国中学生大会で優勝します』
と言ったって、自分たちに力がないのに
優勝、優勝、って、それってただの妄想
。目標がただの妄想にすり替わることが
結構あるんですよ。ワタクシなら目標設
定の持って行き方が『半歩先』。一歩じ
ゃなくて半歩先。

先ずは、目の前に現れた相手を倒す。

まず、地元の中学生大会で優勝する。次
に県とか道大会で優勝する。そして関東
大会とか東北・北海道大会などの地区大
会で優勝する。そして、勢いに乗ったと
ころで全国大会で優勝する。

まあ、手の届きそうな目標をクリアして
いけば、小さな達成の繰り返しが成功へ
の近道になる。『まずは小さな世界で一
番になる』そう思うんですけどねえ。

ソシキ作りには『理念』が必要(前半)

『大人数をまとめる為にキャプテンは何
をすればいいの?』と訊かれたことがあ
ります。
ワタクシ、中学で卓球部のキャプテン、
高校で卓球部の副キャプテン、大学で歯
学部卓球部のキャプテンを任されていま
した。
中学では同学年20人の中で選ばれた。
とは言っても、中学で卓球部に入るヤツ
ラはサボる連中が多く、帰宅部もかねて
いた。結局、3~4人の中から選ばれた。

高校では同学年が3人、その中で
副キャプテン。何も大したことはない。
大学では同学年が次々と辞めていき、残
ったのはワタクシだけ。そういう最後の
居残りのワタクシがキャプテン。

な~んだ、人がいなかっただけじゃん!
まあ、そういう訳ですけど。そんなワタ
クシに訊く方も訊く方だけど、それに答
えようというワタクシもワタクシだ。
まあ、でもせっかくの機会だからワタク
シの考え方を述べてみよう。

中学、大学で卓球部キャプテンを任された

ワタクシ、強いソシキを作るには弱みを
埋めるよりも強みを伸ばす方が活性化す
る思っています。まずは何を目的とする
ソシキか、まあいわゆる『理念』ってい
うヤツ。これを統一させていく。

理念の作り方ですが、自分たちだけが
儲かればいいや、得をすればいいやとか
そういう理念だったら、1回、2回はヒ
トがついて来てくれますが、まあ、その
うち離れていくんですよ。自分たちがや
ろうとしているコトを通しつつ、多くの
ヒトが幸せになれる。その結果として、
ビジネスの世界だったら、収益をもたら
す。そういう風な理念を作らなければい
けない。

まずは『理念』を作る

たとえば、今年、箱根駅伝で青山学院大
学が勝ったんだけど、青学の『理念』は
『箱根駅伝を通して、社会に役立つ人
材を育成する』これが理念。当然、勝っ
た負けたが大切なんだけど、根底にある
のは箱根駅伝はひとつの教育のツール。
当然、そのチームには毎年いろんな個性
のある子が入部して来ます。

例えば、〇の子もいれば、チョット尖っ
た子がいるかもしれない。同じ〇でも
黄色い〇の子がいるかもしれない。ある
いは小さな赤〇の子がいるかもしれない。

いろんな子が『理念』でつながっている

いろんな子がいるわけで、これらの子の
個性が強みであるならば、それを尊重し
ましょうってコトなんです。
お気ずきでしょうが、すべて理念で繋が
っているんですよ。
 

       【続く】

『左が軸足、右足がスピードコントロール』

小学校の運動会は左回り。左足が軸足。

北大の理学部に『左右のメカニズム』を
研究している竹内勇一先生と言う方がお
られて、その先生の語ってたお話です。

もともと40億年前には上も下も前後もな
かった。最初の生命の単細胞は丸い球体
のようなもので、前後もなかった。ウニ
が最初に口を進化させた生物の子孫。口
が出来て、やがて排出するための肛門が
出来た。するとエサを求めて動く生命に
背と腹が出来、前後が出来た。そしてそ
の副産物として、『左』『右』が出来た
。だから、『左右』は口と肛門という軸
が生まれたことで出来た『副産物』、つ
まりオマケだ。

左右はオマケ(オガワ工房)

最初の頃、生命体は目の前に現れるモノ
を食べていましたが、その後の生き物の
進化を考えると、自ら獲物を獲りに行く
生き物が有利に、左右を得て速く動くよ
うになった。それが例えば急にサカナに
なって、陸上に上がってワレワレになっ
た。左右があると、カラダを左右にしな
らせて速く進むようになります。

面白い話があります。『人には軸足とい
うものがあって、他方が利き足。利き足
はスピードコントロールする足のこと』

軸足が左の浅田真央ちゃん。安定感抜群。右足で蹴る。

ヒトの場合、軸足というのは、たいてい
左足。カラダの構造上、足のウラの大き
さを比べてみても、たいていの場合、ヒ
トは左足のウラの方が右よりも大きいん
です。
あとカラダの中で1番長い骨は大腿骨で、
左足の方が長くて重い。そうすると、左
右差を考えると、左足を軸足にした方が
カラダのバランスが安定するんですよ。

左足の方が長くて重く安定する。だから軸足。

たしかに小学校の運動会で走るトラック
は左回り。軸足を左にして右足で蹴ると
自然と左回りになってしまう。オリンピ
ックの競技も左回り。野球のベースラン
ニングも左回り。スピードスケートなん
てまさに左足を軸にして絵に描いたよう
に右足で蹴っている。

まあ、何を言いたいのかと言うと、『左
の軸足で安定感を求め、右の利き足でス
ピードコントロールする』ということだ

『土』は岩が砂になって、そこに栄養分が混じって出来る

NASAが捉えた火星の表面

「地球のすぐ」外側にある火星、上図は
NASAが捉えた火星の表面。一見、土の
ように見えますが、実はコレ、土とは言
えないんです。土が出来るまでには、ま
ず、岩が細かくなって砂になる。そこか
ら土に変化するために必要なものがあっ
て、それが栄養分。生命が生き続けるた
めの十分な栄養分を持って、初めて土と
呼べるんです。

砂に栄養分の混じったのが土 (オガワメモ)

今からおよそ46億年前に誕生した地球に
は、誕生から40億年以上、土と呼ばれる
ものはなく、ようやく、5億年前に土が
生まれたと考えられているんです。

6億年以上前、地球上には土はなかった

骨を持つセキツイ動物が海の中に現れた
のが約6億年前。その頃、陸地には岩は
あっても土はなかったということだ。

では、土はどうやって生まれたのかって
いう話になるのですが、実は地衣類とい
う生き物がいて、コレ、初期の土を作り
出したと言われている生物。海の中で誕
生した生命の中で最も初期に上陸した生
き物の1つです。コイツが活躍した。

地衣類

実はこの地衣類、2種類の生き物で、
藻類(そうるい)と菌類とが共存している
んです。菌類が酸性の物質を出して岩を
溶かすことで、ミネラルを吸収する。
その一方、そのミネラルの一部を使っ
て、初めて緑色の藻類が光合成をして、
糖分を作り出す。

不毛の大地に進出した地衣類は共同作業
によって、生き延びて来た。そして陸地
に栄養をもたらすことになる。

ワタクシ、これ、コケだと思っていまし
た。で、何億年もかけて進出した地衣類
もやがて死んでゆく。実はこの死骸こそ
土の材料。有機物の塊。岩が細かくなっ
た砂にこの有機物が混ざって、待望の土
になった。

地殻変動の大きい日本なんかは、洪水や
火山活動、地震なんかで土を1㎝作るのに
100~1000年程度で出来ます。
ところが、地殻変動の殆どない安定した
アフリカ大陸なんて、土1㎝作るのに数億
年もかかるんだってさ。

 

子供に夢を持たせる『T作り』

青山学院大学・駅伝部の原晋監督は多才

T作りという言葉があるんです。だいた
い、自分はこうなりたいんだという軸
を持ってる子ってそんなにいませんよ。
ある大学の先生が言ってたんけど、大
学生でも高校生でも1割もいないトカ。
学校生活が中心で、見える世界の狭い
若い子たちがホントにやりたいことを
見つけるのは難しいと思う。

そこで必要なのが『T作り』の考え方。
横軸は様々な知識や経験の習得(人間
関係、趣味など)。縦軸は人生の軸、
自分のやりたい事。まあ、バケツに水
を入れ続けたら、そのうち溢れて来る
感じです。いまは何をやるかと言うと
この横軸ですよ。

『T作り』(オガワ工房)

ここを太く、広く作ることから始めて
いく。文化でも、スポーツでも、芸術
でも政治、経済でも何でもいい。いろ
んな分野のコトを学ぶ。
すると、ある日突然、降って湧いてく
るものがあるっていう話なんです。
日本の教育って6・3・3で終わりって
ことになってるけど、教育ってここで
終わりじゃないんです。社会人になっ
ても勉強していく必要がある。ヒトに
よっては縦に1軸、2軸、3軸になること
もある。

横軸が一杯になると縦軸が増える(オガワアート)

青山学院大学の駅伝部の原晋監督なん
か駅伝部監督、大学教授、解説者、タ
レント、コメンテーターなどいっぱい
縦軸持ってるもんね。この『T作り』の
話、実は原晋監督がしゃべってた話なん
ですよ。

猫は液体である

 

『液体』って、ざっくり言うと
容器に合わせて形を変えるもの。
寒いところに置かれている硬い水飴、
アレ、一見個体のように見えても
長いあいだ観察していると液体のように
流れて容器に合わせて変形するので
実は液体なんです。

物理的に液体を論じると、流動学
流体力学、粘度などのムズカシイ数式が
加わるのでキッチリした定義となると
ややこしいんですが、『容器に応じて
形を変えるのが液体である』という
わかり易い定義なら
『ネコは液体じゃないの?』
ということになる。

友人に猫好きがいて、彼によるとネコは
箱や袋、器など、スキあらば、いろんな
モノに入りたがるとか。
一見、自分の体積よりも小さなものにも
カラダを丸めてきれいにスキマなく
おさまるらしい。

まあ、ネコは個体ですが、
液体でもあるということか。

『猫は液体か?』と論じてイグ・
ノーベル物理学賞を受賞したフランスの
ある研究者。彼、授賞式のスピーチで
いろんな容器にすっぽり納まるネコの
写真を見せて、『写真を見る限りでは
ネコは液体の定義に一致しています。』
と言って場内を笑わせたとか。
ネコは個体なんですけどね。

こういう話題、何かイイねえ。
ホッとします。

世界はインドに気を使っています(後半)

     【続きです】

1970年代にインドは新たなパートナーを
見つけました。それがソ連。中国とイン
ドという対立の中でソ連に助けて貰おう
と言うもくろみ。

当時、米とソは対立中(冷戦)。中国が米
にくっついたので、え~?っと言うこと
で余計、ソ連はインドとくっついた。

インドとソ連がくっついた

ところが、1991年、ソ連が崩壊するんで
すよ。インドはソ連が無くなったことで
アメリカに対抗する仲間を失いました。
それで、ルックイースト政策として韓国
・日本に接近。中国以外であればよかっ
たかな・・・と。

ソ連崩壊・倒れるレーニン像

90年代、インドは生まれ変わる。インドは1950年~80年代まで低迷。国を閉じていた。外資も入れなかった。インドは民主政治だったんだけど、政治的には社会主義政策でした。1991年、湾岸戦争で、出稼ぎがダメになるわ、石油が高騰するわ、そんな中で、マン・モハン・シンが財務大臣になると、中国の鄧小平が改革したのに遅れて、シン外務大臣は規制撤廃・外資参入OK!改革開放をやった。その結果、90年代に成長が始まるんですよ。そして、90年代に核を保有しちゃった。

シン外務大臣は全方位外交を展開した

インドはアメリカ・日本と仲良くなる外交

もちろん、最初はアメリカが黙っちゃい
ません。アメリカがインドに経済制裁を
食らわすんですよ。ところがインドは
『アメリカはん、言うてますけど、中国
がうちに攻めて来たんや。中国は核保有
国ですよ。そんな中国に、ああた、ワレ
ワレ60年代に攻め込まれていますのや。
中国に攻め込まれないためには、核を持
つしかないでしょうが。戦勝国だけが核
を持つのって、おかしくねえ?非常任理
事国に差別でしょうが。そんなの、ホン
トの平和条約じゃねえ。』そう言って、
核実験やって、核持っちゃうんですよ。

インド核実験に成功

アメリカ、何も言えねえ。
さて、時は過ぎてアメリカ一時代に入り
アメリカは軍事的にコワイことはない。
で、商売のことを考え始めた。
2000年代、アメリカはインドに『核保
有する代わりに、原発売らせて貰えない
か?』と近ずいたんですよ。もしこれが
実現すれば、インド、人口多いし、アメ
リカぼろ儲け。

インドの原発?

ところが、そうは問屋が卸さない。
インドは法律の作り方がチョット違いま
して、『原子力発電所が事故を起こして
しまったら、賠償をどこがするか?
電力会社だけじゃなくて、メーカーも賠
償する。つまり、インドでアメリカ製の
原発が事故を起こしたら、アメリカも賠
償する。』で、アメリカはインドに手出
しできなくなっちゃった。

アメリカは怖くなってインドに手を出せない

アメリカはインドのマーケットに入るの
が怖くなったので、ここぞとばかりに原
発を推進したのはロシア。だから、イン
ドとロシアの結びつきは武器だけじゃな
くて、石油というエネルギー、原発でも
結びついているんです。

インドはロシアと仲良くする外交

インドは中国と仲良くする外交

インドはアメリカを利用し、あるときは
ロシアを利用し、うまくバランスをと
って今がある。つまり、全方位外交。
インドは現在、モディ首相が改革して
伸びています。

世界はインドに気を使っています(前半)

インドの街並み

世界はインドに気を使っています。人口
世界第1位、GDPはイギリスを抜かして
世界第5位(かつてイギリスはインドの
宗主国でした。シンガポールもホンコン
もオーストラリアもカナダもみーんな
イギリスの下にあった。)
軍事費世界第3位、米➡中➡インドの順
。そして核保有国。

インドの街並み

インドのポジション(オガワメモ)

核保有国は第2次世界大戦の戦勝国
(アメリカ、ソ連、中国、イギリス、
フランス)なのに、そしてインドは核不
拡散条約に加盟していないのに核を持っ
ている。インドは核を持っているのに怒
られない。例外的に認められている。
みんなが気を使っている。

インドと中華人民は独立兄弟と言われた

インドは1947年にイギリスから独立。
1949年、中華人民共和国の成立。台湾か
中華人民、どっちが本当の中国かあいま
いな時期があって、インドは中華人民の
方へ行った。中国もインドも欧米列強に
支配された時期があって、そこから独立
した。1940年代後半~50年代にかけて、
インドと中国はアジアの兄弟といわれて
いた、独立兄弟。最初は良好な関係だっ
たんだけど、50年代に中国がチベットを
支配下に治めたんです。チベットはチベ
ット仏教。
チベットと中国は相性が悪い。

ヒマラヤの国境が不鮮明

中国は共産主義。労働者が革命を起こし
て、全員が平等な社会を実現しようと言
うのが共産主義。最初はホンコンみたい
に1国2制度統治はするけども、まあ、
『自由にやりな、自治区みたいに!』
そうやるんですが、やはり、じわじわと
中国のやり方に染まらされて行く。

チベットが中国化されていく

そんな中で、ダライ・ラマ14世が
1959年にインドに亡命し、インドと
中国はピリピリして来た。
それ以上に、国境問題が起きた。インド
とチベットの間にヒマラヤ山脈と言う非
常に厳しい山脈があり、国境をココから
ココとやるには目茶目茶ハードだったん
ですよ。だからその国境ラインを正確に
規定してなかった。

ヒマラヤ山脈の国境が曖昧(オガワ工房)

ところが、事情が変わって、中国がその
場所の管轄になったので、チベットとイ
ンドの国境はそのまま中国とインドの国
境のなった。そうなると中国とインドの
国境に対する衝突は避けれない。

ヒマラヤ山脈の国境付近で中国とインドが衝突

その結果、中国がインドの国境に攻め込
んで、国境紛争ではインドは中国に敗北
した。
これがインドの大きなトラウマになった。
インドは第2次世界大戦戦勝国の中国に
国境をググっと押し込まれたワケです。

      【続く】

『ザ・スクランブルド・エッグズ』と言うビートルズ・コピーバンド

ビートルズのコピーバンド『ザ・スクランブルド・エッグズ』現役大学生さんです。

誰もが知っているであろうビートルズの
『イエスタデイ』と言う名曲、最初は
『スクランブルド・エッグ』と言う名称
でした。
さて『ザ・スクランブルド・エッグズ』
と言う現役大学生で構成される5人組の
ビートルズ・コピーバンドがあります。
そんな名称を使うなんてほんと、コアな
ビートルズ・マニアだなぁと思う。
たしか、早稲田大学の学生さんだっけ?

コピー曲『ゲットバック』を演奏する

本家本元・ビートルズ『ゲットバック』

ビートルズ解散前のルーフトップコンサ
ートの『ゲットバック』を『レット・
イット・ビー』の映画で見たことがある
のですが、そのコピーをここまで細かく
再現したバンドは無いくらい、いい仕上
がり具合でした。

第17回南港ビートルズストリート

アンプの不具合で演奏中、ジョージが調
整に行ったり、ジョンが『かじかんだ指
』に息を吹きかけるシーンや、『ディッ
グ・ア・ポニー』の演奏中、ジョンがカ
ンペを見ているシーン、演奏後のジョン
のジョーク、『これで俺たちはオーデシ
ョンに受かるかな?』など等、完全コピ
ー。

ジョンがカンペを見ているシーン

ジョン役がカンペを見ているシーンを完コピ

実はビートルズはデビュー前、バンド
オーデションに落ちました。ショボかっ
たんです。というか、審査員に見る目が
なかったのか。あるいは見せ方がショボ
かったのか。

右端がジョン役の〇〇君

この現役学生バンド、コピーで足りない
ものと言えば、警察官が登場しないとか
、ヒゲなし、髪の毛が短めくらいか。
まあ、大学生ですからねえ、なくて当た
り前。
で、何でこのグループに興味を持ったか
と言うと、ここだけの話なんだけど、こ
のパーツのジョン役の学生さん(このバン
ドのジョン役は何人もいるのかなぁ?)
が,大学生の頃のワタクシにソックリな
んですよ。誰にも言わないでね。

『ゲッ、あの頃のおれがギター弾いてる
じゃん!』オレも昔はあんな感じだった
んだよなあと、しみじみ教。ほんと懐か
しすぎて・・・。
もう30年も40年も前の話です。

実はギターを弾けないワタクシ、かねて
からジョン役をやってみたかったんです
。それをチョイ似の〇〇君が替わりに演
じてくれて、そしてYouTubeに残してく
れてるんですよ。嬉しいじゃありません
か。時々見るんですよ。

今、考えると、何よりも素晴らしいのは
何と言ってもその若さ。そして、アップ
に耐えれるその容姿。『くちばしの黄色
い若者どもがエライものを見せてくれた
ワイ!』

やはりビートルズは若者たちが似合う。

西陣、室町って、そういうことだったのか

赤〇は西陣小、室町通

 

先日、BSスペシャルで「応仁の乱」を
専門家の皆さんが語っていました。

以前、「応仁の乱のブログ」を書いたこ
ともあって、ワタクシも興味シンシンで
見ました。

応仁の乱って、室町時代に京都を西と東
に分かれて守護大名たちが各々の思惑を
もって争った戦いです。

西側が山名宗全、東側が細川勝元を中心
とする陣営。

ワタクシも昔々、京都に住んでいたこと
があって、後で考えてみたら、応仁の乱
の主戦場をチャリンコでうろうろして
いました。

主戦場といっても、ネコの額みたいに狭
い所。

ここで10万人の兵が争ったと古文書には
書いてあるけど、ホントかなぁ。

京都に西陣織で有名な西陣という地名が
ありますが、アレ、どうやら西側の山名
宗全の屋敷と陣営があったからそう呼ぶ
らしい。

室町時代という名称も、足利将軍の住ん
でいた屋敷が西陣からそう遠くない室町
通りに面していたから、室町時代と呼ぶ
ようになったトカ。

専門家はそんなことを言っていた。

ワタクシも、京都時代、歴史のことに
全く関心がなかったものですから、そん
な素敵な場所に住んではいても「フ~ン
!」って感じでしたが、今住んでいたら
きっとハマルだろうな。

同じモノを見ても、その人がその時どん
な関心を持っているかで、見える世界が
変わりますもんね。

 

ブログ一覧