乳歯が生えると、小さいうちから子どもに歯磨きを身につけさせようと頑張る母親が多いのですが、そこには思わぬ危険が・・・。
歯ブラシをくわえたままコロんで傷を負ったとか、歯ブラシが頬に刺さったとか。
歯ブラシはハシやフォークと違って先端に丸みを帯びているから、大きな事故になることはナイと思っている保護者の方が多いようです。
でも安心はできません。
背中にもうひとつ、ふたつ、目が欲しいものデス。
乳歯が生えると、小さいうちから子どもに歯磨きを身につけさせようと頑張る母親が多いのですが、そこには思わぬ危険が・・・。
歯ブラシをくわえたままコロんで傷を負ったとか、歯ブラシが頬に刺さったとか。
歯ブラシはハシやフォークと違って先端に丸みを帯びているから、大きな事故になることはナイと思っている保護者の方が多いようです。
でも安心はできません。
背中にもうひとつ、ふたつ、目が欲しいものデス。
史上超肉食恐竜と言われる、ティラノサウルス。
スピルバーグ監督の映画「ジュラシックパーク」に登場する、あの歯のトガった恐竜デス。
咬む力はなんと、ワニの9倍。
獲物を切り裂きやすいように、歯にはギザギザの切れ込みが・・・。
「恐竜の進化は2つの方向があって、一つは体が巨大化する方向。そしてもう一つは空を飛ぶ方向への進化。巨大化した恐竜は大昔に隕石が地球に衝突して姿を消してしまったのですが、空飛ぶ恐竜は生き延びたのデス。
鳥に姿を変えて今なお進化を続けている。」ってのが定説。
ところでワタクシいつも思うのですが、よく高い木の上からこっちの様子を伺っているあのカラス、ティラノサウルスの顔つきに似てませんか?
最近日本でもよく耳にする「予防」。
実は40年前まで、歯科医療の世界には「予防」という考え方はありませんでした。
それが一変したのは、1970年代のスウェーデンから。
大規模な予防プログラムの導入により、国民の歯の健康状態が飛躍的に向上したのです。
「年をとれば歯を失っても仕方がナイ」と考える人が今でも多い日本ですが、歯科先進国として世界をリードするスウェーデンでも、40年前までは同じでした。
日本では80歳で残っている自分の歯は約8本、スウェーデンでは15~20本。
世界で初めて予防の重要性を打ち出したのが、スウェーデンのイエテボリ大学。
1960年代から長期に渡る膨大な調査が行われ、対処療法が中心だった歯科治療を根本から覆しました。
「ムシ歯や歯周病などあらゆる口腔疾患に最も有効なのは、プラークコントロール(歯垢除去)」この言葉が世界の壁を塗り替えたのです。
12月になったので、まるやまファミリー歯科の入り口にあるアンパンマンとその仲間たちに、サンタさんの帽子やトナカイの角をつけました。
ちょっと、クリスマスっぽくなりました。
クリスマスと言えば、ワタクシたちはクリスマスイブにはキリスト教の信者になってケーキを食べ、12月31日の大晦日には仏教徒になってお寺に行き除夜の鐘をつく。
そして1月1日の元旦には神道の氏子になって神社に行って、初詣をします。
時と場所によってクルクル宗教が変わるので、ワレワレの宗教は「万華教」だと言う人がいました。
コンサドーレ札幌は来年もJ2でやることになりました。
サッカーのオシム元日本代表監督が以前、日本の部活システムは世界的に見てもすばらしいシステムと、絶賛してました。
ヨーロッパや南米では、クラブが多くの投資をして優秀な若手選手を育てようとするのですが、日本ではそれを学校が代わりにやってくれる。
Jリーグで活躍する選手の大半は、高校サッカーや大学サッカー出身で、決してレベルが低いわけではナイ。
しかも高校・大学ともに全国大会がソシキされてて、選手はそこで「観客の前でプレーする」という貴重な経験もできる。
さらに、サッカーをやりながら勉強もするわけで、プロになれなければ就職もデキル。
まぁ、学校にも通わずずっとサッカーだけで生きてきたヨーロッパや南米の選手は、契約を切られた瞬間、あるいは骨折した瞬間に人生が変わってしまうのかもしれません。
お酒のCM街もチョットずつ、クリスマスモードになってきました。
サンタさんも伝説ですが、カッパも伝説。
カッパといえば、定山渓温泉。
ここは札幌市街地からクルマで30分くらいのところにあって、札幌の奥座敷と呼ばれています。
ワタクシのファミリーも毎年春にお世話になっています。
そこに「カッパ伝説」なるものがあって、どんなお話かというと、「ある青年が豊平川のふちで釣りをしていたところ、引き込まれるように川底へ沈んでしまい、姿が見えなくなってしまった。消息不明のまま一年後、青年が父親の夢枕に立ち、カッパと結婚して子どもと一緒に幸せに暮らしていると告げた」というお話。
サンタさんもそうだけど、毎年行く定山渓温泉でも、残念ながらカッパを見かけたことがありません。
でもうちのチビスケが小学生のうちは、家族で一緒に探そうと思う。
不況になると、商売している人は頭から煙が出るほど考えるようです。
10年くらい前のハナシですが、ある日イトーヨーカ堂の社長さんが尋ねられました。
「どうしてヨーカ堂は早く立ち直ったんですか?」するとヨーカ堂さん、「商品が売れなくなると、どのスーパーも売れる商品はどれかをケンメイに探した。
うちはそうはせずに、売れない商品をどんどん新しいモノに取り替えていった」まぁ、足し算じゃなくて引き算をした、というおハナシでした。
歯医者の中から外を見た連休明けの朝、皆さん驚かれたと思います。
とうとう降りました、ドカ雪が。
低気圧が北海道の南側に接近したためです。
札幌中心部でも30センチ。
水を含んでいるので、気のせいかちょっと重い。
通勤中雪の中の一本道を歩いていると、こんなコトを考えたりしました。
「道があるから人が通るんじゃない。人が通るから道になるのだ」まぁ、どうでもイイことです。
除雪をされてる皆さん、くれぐれもご無理をなさらないうようにして下さいね。
まるやまファミリー歯科付近の地形が昔どうなっていたのかを知りたくて、明治34年の古地図を見ていたら、いろんなことがわかりました。
以前から不思議に思っていましたが、北1条通りが西20丁目~25丁目にかけて、道路が斜めになっています。
これは、1条西20丁目交差点のところに今サンクスがありますが、明治の頃はここから札幌競馬場に向かって川が流れていたので、札幌側の北1条通りはここで行き止まりだったのデス。
西25丁目にある円山小学校付近は昔は円山村(藻岩村)だったので、東西に勝手に通りができていました。
西20丁目も西25丁目もどちらも今は北1条通りなのですが、西25丁目の北1条通りは西20丁目よりも50m北に位置していたので、それを線で結ぶと自然と道は斜めになる。
つまり、ブラタモリ見ててわかったのですが、西20丁目の札幌村と西25丁目の円山村を合わせたら微妙に道のラインがズレるので、それを補正するために西20~25丁目が斜めになったのです。
これはおそらく正しいと思う。
興奮して今夜は眠れそうにありません。
最近のコメント