最新情報

昔、ヨーロッパの貴婦人たちは入れ歯で悩んでいた。

歯科治療が未熟だった数百年前のヨーロッパでは、床屋さんが歯を抜いていました。

そして、咬めなくて、見た目も悪いもんだから、入れ歯師が金属でつくった入れ歯を上下に入れた。

でも、バネの力で支えていたので、装着しても不安定。

食事をするのはほとんどムリで、見た目だけの入れ歯でした。

すぐ落ちてくるのです。

歯がないというのは、ヨーロッパの貴婦人たちの大きな悩み。

どんなに着飾っても、歯がなくては扇を口元から離すことができません。

いろいろ問題があったにせよ、口元の美しさを回復できたのは、女性としてはウレシイの一言に尽きたのでしょう。

デモ、使いにくい。

見た目だけであまり実用的ではない入れ歯です。

いわば、お飾り。

そこで貴婦人たちは、宴会に出かける時は入れ歯をはずして自宅で食事をし、食事が終わると入れ歯をしてサロンでワインを飲み、おしゃべりに興じていたのデス。

そのため、「サロンの女性は空気を食べている」という、ちょっと皮肉な言い方もされていました。

そして、話の途中で休まないとまた入れ歯が落ちてくる。

今ワレワレが製作している入れ歯は、見た目もいいし、よく咬めるし、そしてよほどのことがない限り、簡単には落ちてきません。

だからといって安心してはいけません。

いくら入れ歯が進化したといっても、現役の歯にはかないませんから。

歯を残すような努力をしないとね。

ワタクシがもしその時代にタイムマシンでワープできたとしたら、歯ブラシと歯間ブラシを持って、徹底的にブラッシング指導すると思う。

歯科衛生士さん、募集中!

募集広告を玄関前に出した。(夜、撮影)スタッフを募集する時は、医院の前に張り紙を貼って、待ちます。

それで反響がなければ求人情報誌に募集広告を出します。

今回、歯科衛生士さんを約1名募集することになりました。

求人情報誌に出すとすれば、シティワーク(仮称)かRキタ(仮称)。

今回はRキタに出すことにしました。

で、営業担当の人と打ち合わせ。

やってきたのは、20代前半の女性。

「時給はいくらですか?勤務時間は?交通費は?主婦でもいいですか?どんなお仕事をしますか?週何日で何曜日?それより日にちを増やすことは可能ですか?今、どんな方がスタッフですか?面接では何を求めますか?何を聞きますか?・・・・・・・」とイロイロ質問攻め。

そしてメモ。

で、一応内容を確認した後、チョット一息。

いつものように健康ドリンク1本差し上げて世間話。

ウチの歯科にはお茶がないのです。

「ところでO田さん(仮名)は入社何年目ですか?」「1年目です。今年の3月まで大学生でした。」「今のお仕事楽しいですか?」「とても楽しいです。いろんな人にお会いできるし・・・」「学生時代何かスポーツやってましたか?」「スポーツはやっていませんでしたけどYOSAKOIソーランは毎年ずっと踊っていました。楽しいですよ。」なぜかワタクシ、面接口調。

明るく、楽しくお話させていただきました。

気がつけば、1時間くらい話し込んでいた。

とてもさやわやな方デス。

年齢関係なく、「君みたいな人が応募してくればいいんだけどなぁ」と思いながら打ち合わせを終えました。

診療所にペンキを塗ってきた。

花川の診療所お盆休みは、ワタクシ所有の花川の診療所にペンキを塗りに行きました。

この連休中は、台風のエイキョウもあって、大半が雨でした。

ペンキを塗り終えた瞬間に、雨が降ってきた。

それからというもの、4~5日はズッと雨。

皆さんもガッカリされたことと思います。

ところで、ペンキを塗る方法ですが、明るい色を塗ったほうが評判がいい。

金属部分は油性で塗った方がツヤが出ます。

はみ出ないようにマスキングテープを施したら、「シーラー(ウラ地)」を塗ります。

省略してもいいのですが、シーラーを塗ってからペンキを塗る方が仕上がりがきれいだし、ペンキの消費量も減ります。

シーラーなしだとペンキが染み込んで、ペンキの使用量が増えます。

以前、ペンキ職人の仕事ぶりを見ていたら、最初に壁の中央を「W型」に塗ってから、残りの部分を塗っていた。

それでワタクシもマネしたら、効率よくペンキが塗れました。

それと、気づいたことですが、ペンキをケチケチして塗ったら、時間ばかりくって仕事になりません。

たっぷり塗るといい。

そして頭にタオル。

実際に頭に巻いてみたら、とても便利だということがわかりました。

「こけし」は「子消し」から来ている?

今日はお盆が近いということで、チョット怖いお話デス。

深沢七郎の書いた「みちのくの人形たち」という小説があります。

ある家に行ったら、「びょうぶ」が逆さに立っているのです。

「逆さびょうぶ」は、死者のそばに立てるもの。

あの家では何か不幸があったのです。

産婆さんがいました。

産婆さんの家の祖先は、その村で代々産婆さんをしていました。

産婆ですから、もちろん出産を手伝うわけですが、同時に間引きも手伝うことも多かったのです。

生まれたばかりの嬰児(えいじ)が産声をあげる前に産湯のタライの中に入れて、呼吸を止めてしまうのデス。

ビョウブは、生まれてくる子を生かしたいか間引きしたいかを産婆に伝えるサインに使われていたのです。

逆さなら間引きしたというイミ。

その部屋に仏壇がありました。

その中には先祖のお婆さんをモデルにした仏像が飾ってあります。

そしてその仏像には、両腕がありませんでした。

お婆さんは家業の産婆をやっていました。

ということは、間引きもやっていたワケです。

年をとってから、お婆さんはそれまでの罪を重ねたその腕を切り落としたというのです。

自分ではできないから、身内にやってもらったそうです。

お婆さんはもちろんのこと、その子孫もいまだにその罪深さを背負っているということでした。

「こけし」には腕がありません。

「こけし」はもともと「子消し」から来ているという伝説があります。

まぁ、「みちのくの人形たち」って、こんなストーリー。

なんだか背中が寒くなってきました。

歯磨きを塩でしたらどうでしょう?

ジャムや砂糖漬けなど、砂糖を大量に使って煮ると、モノは腐りにくくなります。

食べ物が腐るのは、腐敗菌が大量に繁殖するから。

腐敗菌が生きていくためには、水が必要。

腐敗菌が利用できるのは、食品の中を自由に動き回っている水だけ。

砂糖の主成分のショ糖は、水と簡単に結びつく性質があって、そのショ糖と結びついてしまった水は、食品中を自由に動き回れないので、もっともっと腐りにくくなる。

塩漬けはしくみがちょっと違っています。

野菜や肉を生のまま塩漬けにしても腐敗が防げます。

これは、食品中の塩分濃度が高くなると、「青葉に塩」と同じように、浸透圧の関係で腐敗菌の細胞膜から水が絞り出されて、腐敗菌が繁殖できなくなるから。

じゃあ、じゃあ、歯磨きを塩でしたらどう?という話になりますが、理屈では試験管の中で細菌と塩を入れると、細菌の細胞膜から水が絞り出されて、細菌は繁殖できなくなります。

でも口の中は唾や浸出液やなんだかんだで水分が大量にあります。

少々の塩じゃ効果がないと考えてみたのですが、どうでしょう。

それよりも単純に歯ブラシの毛先で細菌を外へかき出した方が早いと思うのですが・・・。

8月13・14・15日は休診デス。

まるやまファミリー歯科のお盆休みは、8月13(月)・14(火)・15(水)になりました。

うちのスタッフは主婦が多いので、お墓参りとか親戚訪問とか、諸々行事のことを考えてこの期間をお休みとさせていただきました。

うちでは3ヶ月前にお盆休みを決めます。

ところで、この1週間、北海道は8月上旬としてはとても涼しかった。

本州は相変わらず猛暑。

先日、札幌ドームでコンサドーレVS柏レイソルの試合がありました。

猛暑千葉から、柏レイソルのサポーターの皆さんが前夜、続々札幌入り。

その時のサポーターの声デス。

「誰だ!札幌は涼しいって言ったヤツは!」「寒いじゃねえかよ!(ぶるぶる)」さて、この休暇中、天気がよければ、外に出てペンキを塗ろう。

そうでなければ、久しぶりに松本隆の小説「微熱少年」でも読んでみようかな。

皆さん、充実した夏季休暇をお過ごしください。

7月の西日本豪雨で歯科医院も水没した。

水没した医療機器広島、岡山、愛媛県などの歯科医院は、ビルのテナントでなければたいてい一戸建てです。

7月の豪雨で被災した歯科医院は、ほとんど一階部分が水没してて、診療台、検査機器などがほぼ壊滅状態。

たとえ水没しても井戸水を利用していた歯科医院さんは、「飲み水あります!トイレ使えます!」と張り紙をして、自分の医院はさておき地域の人々のために水を供給されたトカ。

ホントに頭が下がります。

患者さんは保険証を流失した場合、一部負担金の免除。

そして、公費負担。

ただし、本人の名前と生年月日などの情報を申し出た場合に限られますが。

他人になりすまして受診したら、お縄になります。

まるやまファミリー歯科も1階にあります。

札幌の場合、豊平川が氾濫したら中央区は水没します。

ハザードマップを見ていたら、うちの歯科のある地下鉄西18丁目駅付近も水没するという予想図。

もしもの時に備えて、患者さんの情報満載のカルテはなるべく水没しない、できるだけ高い所に保管しなければなりません。

出版社から「本を出しませんか」というお手紙が・・・・

「G冬舎」出版書籍(仮称)まるやまファミリー歯科あてに、「本を出しませんか」というお手紙が届きました。

「ウン?」ワタクシはごくフツウの歯医者で、全国の普通の先生と同じように普通の診療をしておりますが、学会で研究発表をするというわけでもありませんし、歯科医師会で頑張っているというワケでもありません。

で、何でワタクシ宛に出版プロデューサーの方の名刺入りお手紙が届いたんだろう。

お手紙の内容は、「昨今、目先の利益ばかりを追求している事業者が目に留まる中で、他とは一線を画したお考えでご事業を展開され、(途中略)・・・・に深い感銘を受けました。先生の創作活動の発表ツールとしてご出版可能です。

いかがでしょうか」というもの。

考えてみたら、ワタクシの創作活動といえば毎日のブログ更新くらい。

歯科の話題は週5日中2回、あとの3回は好きなこと、考えたこと、アレッと思ったことを勝手に書く。

こんなスタイル。

で、そんなブログでも東京の出版社の方の目に留まったのであれば、ありがたい。

チョットだけ励みになります。

出版社の名称は、『置かれた場所で咲きなさい』等、百万部を突破する書籍を多数刊行している「G冬舎」(仮称)。

スタッフからは、「先生、本出してみたら?先生のブログのファンの患者さん、けっこういますよ・・・。」と言われました。

お世辞であれ、嬉しいことを言ってくれる。

「う~~ん◎#+$%&㊥☆Я£@¥!?」

予想外のことが起こらないようにするのが石油の仕事。

石油を燃やした火力発電ヒト以外の動物たちは自然の環境に合わせて自分たちを変えていきましたが、人間は、自分たちは変わらずに環境を変えてきました。

その一つが、石油を上手に使ったコト。

まるやまファミリー歯科の暖房は、エアコンと石油暖房です。

エアコンは電気で暖かくしてくれます。

電気は、大半が石油を燃やした火力発電でつくられます。

石油暖房は、電気と石油を燃やして暖かくなります。

石油を使うから電車は時間通りに走るし、暑さ寒さ関係なく、同じ生活ができる。

夜も暗くて危ないとか、まぁ要するに、予想外のことが起こらないようにしているのが、石油の仕事。

実は社会の秩序をイジするために、あれだけの石油が使われているのです。

日本は以前、アメリカから「石油をやらないぞ」と脅されたもんがから、軍部はもうやるしかないと思って真珠湾攻撃し、その結果敗戦。

江戸時代がすごいと思うのは、あれだけの秩序を木材(石炭)というエネルギーだけでつくったコト。

韓国の北の国、アメリカ主導で世界中から石油輸入制限されていますけど、アレ、きついと思う。

青魚の背中が青くて、お腹が白いのは・・・

今年はサンマが獲れないそうです。

どうやら魚場が少し遠方に移動したラシイ。

サンマも含めた青魚は、いつも海の表面近くを泳いでいます。

生まれてこのかた、休んだことはありません。

上からは鳥に狙われるので、背中は海と同じ保護色で身を守る。

下からは大型の魚に狙われるので、お腹は空と同じ白色。

背中の青色は、太陽の紫外線による酸化から身を守るため。

ところで、動物にも魚にも「皮」がありますが、魚の皮の方が栄養学的には動物のそれよりも優れているよう。

優れているのは、皮についている脂肪。

動物のような恒温動物の脂肪は、室温になるとラードとなって固まってしまう。

でも変温動物の魚は、冷たい海水の中でも固まったりしません。

イメージでは、ヒトの血管の中でも固まりにくそう。

でも、実際はどうなんでしょう。

魚の皮は1回アミノ酸まで分解されて、そのあとタンパク質や脂肪に合成されるので、まったく別モノに変わってしまうと思うのですが・・・。

ブログ一覧