俵万智さんの歌
石垣島に移住した俵万智さん昔、「サラダ記念日」で一躍有名になった俵万智さんが、震災と原発事故から逃げるため仙台から沖縄の石垣島に移住した、という記事を読みました。
万智さんといえば、たしか「サラダ記念日」にこうゆうのがあった。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさこうゆうのも有名。
「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまってもいいのそして東日本大震災後にこんなのをつくった。
子を連れて西へ西へ逃げてゆく愚かな母と言うなら言え
有床診療所がドンドンへってきた
ベッド数19床以下の有床診療所ワレワレ普通の歯医者さんの診療所は、ベッドがないので 無床診療所と呼ばれます。
逆に入院ベッド19床以下なら、有床診療所と呼ばれます。(それ以上なら病院とヨバレル)最近、お医者さんの開業医の先生達、無床診療所を選ぶようになりマシタ。
無床診療所って、イメージ的には、小さなテナント開業とか小規模な何とかクリニックとか。
入院ベッドがないので、ドクターのコウソク時間が短いのです。
このままいくと、お医者さんの高齢化や後継者不足で、有床診療所がドンドン減っていく。
有床診療所って、大病院で治療を終えた患者さんが自宅療養へ移る前にワンクッションおいて入院するという役割もあります。
そうすると、これからは大病院を退院しても、行き場のない退院難民が出てくるかもしれません。
引退後は・・・
JR学園都市線のディーゼル車両が、東南アジアのミャンマーで活躍しているようです。
このディーゼル車、道内で30年走った後、引退し、その後ミャンマーが中古車両として買ったもの。
どうやら、タイやマレーシアなど東南アジアの多くの国々では、日本と車両の規格が近いため、そして丈夫で使い勝手が良いこともあって大人気のようです。
話は変わりますが、サッカー元Jリーグの日本人選手たちが今、タイのプレミアリーグに40名くらい移籍したと聞きました。
20年前Jリーグが始まった頃、ジーコを筆頭に欧州・ブラジルからビッグネームの選手たちが来日。
今度はJリーグが東南アジアに選手を輸出する番。
まだ働けるうちは、自分を必要としてくれる場所があるってのは、ありがたいコトです。
将棋盤の前でチビスケが・・・
我が家の将棋盤夜、まるやまファミリー歯科の診療を終えて家に帰ると、チビスケが将棋盤に駒を並べて待ってマス。
最近わが家でよく見られる光景デス。
小学校では将棋がプチブームですノデ。
将棋って、戦いが始まる前の駒組みが一番大切。
強いヒトの将棋は駒組みに不備がナイので、自然に良い手が出るようになっている。
将棋の駒は8種類。
それぞれに持ち味があって、全ての駒がその長所を発揮できる布陣が理想。
組み合わせしだいで力がパワーアップします。
ところで、最近どうもチビスケに勝てません。
それどころか、私の負けた原因をしっかりアドバイスしてくれるようになりました。成長したなあ。
うちの奥さん、隣でニコニコ。
「勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議な負けなし」これを機会に、もう一度自分の将棋を見直そうと思ふ。
コラム(74)・・・歯磨きは食後30分以内か以降か?
歯医者さんのB.G.M
AKB48昨年のCDシングル売り上げトップ10のうち、作詞家 秋元康さんがプロデュースするアイドルグループの歌が、7曲を占めたそうです。
人気絶頂AKB48の歌は、1970~1980年代の歌謡曲メロディで、伝えたい思いを詞に託しています。
まぁ、昔の百恵ちゃんとか聖子ちゃんとか、声もよくて歌も上手だったのですが、彼女たちの歌は詞がすーっと入ってくるし、ボーカルの声が大きくはっきり聞こえる。
歌や曲を楽しむにはそれでいいのですが、うちの歯医者さんのB.G.Mでは歌を入れてません。
ピアノやバイオリン、チェロなんかを使ってメロディを流します。
とは言っても、小さい子が口をあけてくれない時には突然アンパンマンの歌を流すこともあります。
廃炉産業
イギリスの古い火力発電所1934年築(解体中)あの3.11から3年。
メディアでは東日本大震災、福島第一原発事故の話題が・・・。
心が折れそうになります。
ヨーロッパはどうかというと、フランスでは国内の75%が原発依存。
3.11の後、フランスの丘陵地帯に風力発電所が増えました。
EU諸国は洋上風力発電に力を入れている。
イギリスは世界で最初に原子炉を導入。
今はほとんどの原発が「引退」時期を迎えた。
今後20~30年間に世界中で300くらいの原発が解体されるようデス。
まあ 原発って、 建設10年、運転40年、廃炉作業に40年以上かかるといいます。
これからは解体、廃炉技術を持っている廃炉産業が国内外で大きな市場になりそうデス。
美しすぎる〇〇って?
世の中には「美しすぎる自衛官」とか、「美しすぎる市議」とか言われている人種がいるけど、なにかしっくりこなかった。
「ああ、そうか」と思ったのは、STAP細胞開発で有名になった、理研の小保方晴子さんの話をいた時。
今メディアで論文の内容について議論をよんでいますが、それはそれとして、「美しすぎる研究者」「美しすぎるリケジョ」。
これって、対象になっているヒトがカタイ職業であればあるほど、その威力を発揮する。
「研究者としては美しい」とか、「リケジョとしては美しい」とか、そういうコトだったのです。
まあ、才色兼備な人間ってどの業界にもいるもので、それは持って生まれた資質と、本人の努力の賜物。
周囲からもっともっと憧れられてもイインです。
スウェーデン製
アバは以前、スウェーデン最大の輸出品でした歯周病といえば、イエテボリ大学の歯周病教室がワレワレの世界ではとても有名。
留学しに行く人も多い。
そのイエテボリは、スウェーデンにあります。
スウェーデンって、人口1000万人弱で、「福祉」と「経済」がとっても順調。
その中でも、年金制度がお手本になるようデス。
消費税率が最高25%とお高いものの、その仕組みは 年金保険料率を18.5%に固定して、年金受給率は、毎年の経済状況も考えて増減して、そこには政治を介入させない。
それに国が企業活動をあまりうるさく言わないし、法人税率が低いので、みんな会社をつくって一生ケンメイ働くようになる。
家具販売の「イケア」のような世界企業もできた。
そういえば、アバの音楽のような輸出品も、スウェーデン製。
スウェーデンって国、日本がお手本としたい「21世紀のモデル国家」のようデス。
最近のコメント