最新情報

脳は毎日行動していることを重要だと判断する

スマホばかり見ていたら、スマホを見た
くなる。アニメばかり見ていたら、また
アニメを見たくなる。一緒に発火する神
経細胞は一緒に接続される。1949年に
ドナルド・ヘッブが提唱した研究です。

ドナルドヘッブ

『繰り返し行われる行動や思考が神経回
路を強化する。』

繰り返すと神経細胞が強化される。

まあ、特定の行動を繰り返す程、その行
動を起こしやすくなる回路が脳に作られ
るんですよ。

スマホがやめにくくなる仕組み

スマホの通知でも最初は1日何度か通知
が来るだけだったのが、それに毎日反応
しているうちに、脳が通知≒重要と認識
し始める。すると、通知が来ない時でも
スマホをチェックしたくなる。これが
『スマホ依存症』。
様々な繰り返しから来る。

スマホ依存症

でもそれは寸分たがわず、まったく同じ
意味合いで、いい事にも言える。

『わからないことは調べる』ということ
を何回か繰り返すと、わからないことが
出て来た時、調べないと気持ち悪くなっ
ていく。調べる習慣のある人は社会で大
成して行きます。

1回目

5回目

10回も繰り返すと行動が自動化される。。習慣になる。

大切なのは脳が繰り返す行動を大切だと
認識すること。必要な習慣を繰り返して
行えば後は、自動化されます。

まあ、面倒なのは最初の15回ぐらい。

コピー用紙を43回折ると月に届く?

どこの歯医者さんにもコピー機が
置いてあると思いますが、そこで
使うコピー用紙を何回も折ったら
どうなるか。

コピー用紙1枚の厚さは大体0.08ミリ。
これを1回折ると、厚さは倍の0.16ミリ。
さらにもう1回折ると、4倍の0.32ミリ。
つまり、「紙の厚さ×2の折った回数乗」
で計算できます。

42回折ったら、35万キロメートル

計算してみると、42回折った時点です
でに35万キロメートルにもなります。
地球と月とのキョリが38万キロメート
ルなので、43回目で月に届くことにな
ります。実際、計算してみました。

ワタクシの計算では、38万キロ離れている月に41回コピー用紙を折れば届く。

10回折って8.1㎝
20回折って838m
30回折って85.89㎞
40回折って21万9902㎞
41回折って43万9804㎞

ワタクシの計算では41回、コピー用紙
を折ったら月に届きました。チョット
計算が合いませんでしたが、40回以上
折ったら計算上、月に届くようです。

もし折れればの話ですが・・・。

 

まだあったのか!「大学への数学」

現在の「大学への数学」

 

受験生なら誰もが知っているであろう、
「大学への数学」。

懐かしい。
まだあったのか。

同誌での名物企画「学力コンテスト」
(通称学コン)の参加答案には、数学
好きの高校生から熱い答案が寄せられて
くる。小さな事務所、東京出版へ。

この学コン、毎月の雑誌に数学の難問を
5問?出題し、読者はその答案用紙を
切り取り、添削料を添えて郵送する。

すると編集部はそれを添削して送り返す。

まさに、頭脳レスリング。

毎月、難問の学コン5題を解いて送る

翌々月の雑誌にはモハン解答と一緒に、
成績優秀者の名前が高校名・志望大学名
とともに掲載される。

問題のハンイは高校課程までですが、
レベルは難関大学の入試問題の難問クラ
スを想定してアル。

解答時間は時間無制限の1本勝負。

当時ワタクシは、ほとんどの問題の解答
を最後までたどり着くことができません
でした。(でも「日々の演習」や「新数
学演習」はちゃんとやったんよ。)

40年位前の「大学への数学」

 

デキル人にとっては、この学コン、知性
を刺激するパズルのようなものらしい。

人には努力で越えられない壁、生まれ持
っての能力の差があるのだと、この時つ
くづく思い知らされました。

才能に差がありすぎたら、シットを通り
越して憧れの対象となる。
特に男っていう生き物は。

数学オタク

そして、「考えることって楽しいなぁ」
と思う人たちが世の中にはゴマンといる
ということも、その時知りました。

考える「研究」って基礎の入り口を作っ
てやれば、あとは後続の誰かがやってく
れる。

それがパイオニアの立つ位置。

ただし、研究によっては誰にも振り向か
れないでホコリをかぶって忘れ去られて
しまうものもあるケドね・・・。

全国の会ったことのない数学オタクたちは、今日も学コン上で腕を競い合う

高校生諸君!
こういうので全国の高校生たちと切磋琢
磨するのもステキな青春だと思う。

「自分の持つ道具だけでとことんまで
考えるクセをつくる。そして気がついた
らいろんな武器を持たされとるんよ。」

ワタクシの熱き青春時代を想い出したも
んで、つい肩に力が入って広島弁になっ
てしまった。

戒厳令と緊急事態条項(後半)

 

突然、東日本震災が起こり、非常事態の為、法律の施行が停止になった。

                   【続きです】

例えば、東日本震災が起きました。被災
地ではどうなったかと言うと、法律の施
行が停止した状態になった。トレーラー
がひっくり返って、国道を塞いでいます
。これ、法律上、勝手に動かしてはダメ
。持ち主に連絡を取って、そして許可を
取ってからじゃないと動かしてはいけな
い。

大型トレーラーが国道でひっくり返って道を塞いだ。普通は許可を取って動かさないとダメ。

でもコレ、国道を塞いでんだから、もう
そんな手続きなんかしている場合じゃな
い。そういう時って、もう法律はともか
く、人を助けてくれ!秩序を回復してく
れ!と。

法律は一時停止して、ともかく人命救助・秩序の回復が第一優先。

町長とか、村長の生存もわかんない状態
になった。そうすると、自衛隊は自治体
のトップから災害派遣の要請を受けない
と、出動しちゃあいけないことになって
いる。ところが、一番ひどい被災地って
市長とか町長が死んじゃったり、生存不
明だったりする。そんな所から災害派遣
の要請なんかできるわけない。

自衛隊は緊急事態条項により、超法規的に出動出来る。

でも自衛隊はできるんですよ。これ、超
法規的ですよ。だから、東日本大震災が
起きたら、日本の法律は法規の施行はも
う、一旦停止状態なんですよ。それどこ
ろじゃない。原発が爆発するかもしれな
いし。法律、憲法も停止です。何の手続
きも踏まずに停止しちゃった。

戦争が起こったり、災害が起きたら、法律って停止する。

だから戦争が起こったり、災害が起きた
ら法律って停止するんですよ。だから停
止する手続きをあらかじめ決めておけ、
というんです。それが緊急事態条項。
つまり、民主主義、人命、社会の秩序を
守るためなんですよ。

       おしまい

戒厳令と緊急事態条項(前半)

戒厳令というのは、戦争時や災害や暴動
等の時、憲法、法律の一部の効力を停止
し、行政権、司法権の一部、もしくは全
部を軍隊の指揮下に移行する軍事法規の
ひとつ。
K国の大統領がチョット狂って、戒厳令
を出すという過ちを犯しました。
    

K国のユン大統領が戒厳令を出しちゃった。

これ、何かと言うと、ユン大統領の政党
が少数与党になっちゃった。今の日本の
自民党と同じ。何が起こったかと言うと
最大野党の『共に民主党』が滅茶苦茶な
ことを始めた。閣僚一人一人を弾劾にか
けちゃった。普段の少数野党だったら、
そんなことは出来ません。けど、最大に
なっちゃったもんだから好き放題しちゃ
ったんですよ。

で、ユン大統領『議席が多いからと言っ
て、閣僚に弾劾を食らわすとは何事か!
これでは政治が立ち行かない。よおしっ
!』と言って、K国を守る為、民主主義
を守る為に戒厳令を発令したんですよ。
まあ、村と村の争いを正す為にいきなり
核兵器を持ってくる感じ。国民が怒って
デモしたんですよ。『殿、御乱心!』

国民はユン大統領の戒厳令に怒ってデモした。『殿、御乱心!』

でも、この戒厳令、ちゃんとした止め方
があるんですよ。
停止する手続きをあらかじめ決めておく
こと。今回はそれを使って止めた。緊急
事態条項です。民主主義を一時的に止め
る装置。国家を守るため、民主主義を守
るための仕組みなんですよ。で、6時間
後に戒厳令があっという間に解除されま
した。

緊急事態条項にはどういう手続きで始まり、どういう手続きで終わるか、書いておく。それによって、戒厳令を止めることができる。

どういう手続きを踏んで戒厳令が敷かれ
るか、戒厳令を敷いたという意志決定が
正しいかどうかは後で議会がチェックす
るわけです。だから、どういう手続きで
始まり、どういう手続きで終わるか、書
いておくことが重要なんです。

まあ、壊れる場所を作っておくことによ
って、本体を守る。ヒューズが飛ぶみた
いな感じ。ブレーカーが落ちるって感じ
。全部守ろうとすると、全部が壊れちゃ
う。だから先に壊れる場所を用意してお
くんですよ。

ブレーカーのように、壊れる場所を作っておく。一部を止めて、全体を守る。

そしてここが壊れることによって、全体
を守る。肉を切らせて骨を守る。これが
緊急事態条項。すべては民主主義、人命
を守る為なんですよ。

                            【続く】

フェデラーの壁(打ち)

ワタクシの所属している円山テニスクラ
ブは土日、○山小学校の体育館を利用さ
せて貰っています。
部員のうちの一人が小学生の息子、娘の
二人を連れて来ています。まだまだ子供
たちのテニスはお遊び程度。コントロー
ルがままならない。

ある日、たまたまスマホでTik ToKを
見ていたら『フェデラーの壁打ち』って
いうショート動画が飛び込んで来ました
。これはテニスのフェデラーが日本の住
宅街にあるテニスコートでコート内の壁
に向かって壁打ちをしている動画です。
なぜそれがわかったかと言うと、壁の
向こうがフツーの住宅。そこにエアコン
の室外機が壁に掛けてある。いかにも日
本でよく見かける風景。そして、そこの
壁にはネットを思わせる絵が描いてあり
絵の上方には一番コートの①という字が
見えたのです。

フェデラーはコートの中から壁の①に向
かってフォアストローク、バックハンド
ストロークなど軽くウオーミングアップ
をしていました。『キレイなフォームだ
。そしてコントロールもいいねぇ。』

ワタクシ、ふと、コレ使えるんじゃねぇ
か?と気が付きました。早速、体育館の
壁に、貼ってもすぐ剥がれるマスキング
テープを用意し、ネットと目印を作りま
した。

体育館の壁に『フェデラーの壁』をつくった

さっそく子ども達を呼んで『この壁の目
印に当ててごらん!』と誘って一緒に遊
びました。遊びなので子ども達は自分な
りにいろいろ考えて、次第に腕を上げて
いく。そのあとミニネットで実践すると
子供たちのコントロールがずいぶん良く
なっていた。

剝がれやすい紙で出来たマスキングテープ

子供たちが去り、壁が寂しそうにしてい
ると、今度は大人のテニス部員たちが次
から次へとフェデラーの壁打ちをしにや
って来た。ただの壁にネットと目印を描
いただけで、その壁が大人気になったの
だ。

子ども達はコントロールが良くなった

円山テニスクラブが出来て約40年、何で
40年間ものあいだ、誰も気付かなかった
のだろう、フェデラーの壁を。
このようにして、ふとした偶然から発明
発見があるのだ。子供用に作った壁が意
外にも大人にも大人気。

恐るべし、『フェデラーの壁』

 

人類が高血圧になったワケ

高血圧

塩って、これ、カラダの中で作れないん
です。そのために動物はみんな塩を食べ
なければいけないんですよ。だから塩味
はみんな好き。

塩味はみんな大好き

冬になったら、雪で食べ物が少なくなる
から、シカなんか岩とか石を舐めていま
すもんね。塩が含まれているんですよ。

鹿が舐める岩に塩が含まれている。

ヒトの場合は、塩の量はほんのわずかで
良かったんですが、ヒトは脳の前頭葉で
文化を作り、その文化の中で塩の使い方
を発見し、塩は殺菌効果がスゴイから
食べ物を腐敗させずに保存するのに一番
いい材料なんです。まあ、水が入ると腐
敗しますからねえ。

塩は食べ物を腐敗させないので保存するのに一番いい材料。

そのため塩を入れ始めたら、人間が必要
とする何十倍も入れることになちゃって
高血圧という症状が起きちゃったんです
よ。

腐らない漬物には、人間が必要とする何十倍もの塩が入っている。

つまり塩による保存の技術が塩分の摂り
過ぎのきっかけになっちゃった。

転塾・『いちばん元気に泳げる池』(後半)

 

 

      【続きです】

『先生はどうやって、前田さんを説得し
たんですか?』

『いちばん元気に泳げる池を教えてあげ
たまでです。競争をあおり、子供を追い
込むルトワックのやり方は、彼女にとっ
て必ずしも合っていない。ほめて伸ばす
桜花の方が彼女には合っている。

『花恋、話したい事があるの。』

『ママ!何で泣いてるの?』

無理に桜花を辞めて、ルトワックに転塾
するのを留めたところで、頭が良く自尊
心の強い彼女は納得しない。不安やいら
立ちの原因を取り除くことは出来なかっ
たでしょう。

『私、何か悪いことした?』

やらせてみて、気ずくのを待つか、誰か
を頼るのを待つか、彼女の母親は受験生
の親としては理想的です。子供の自尊心
を尊重し、それを最大限にサポートして
いく。

『花恋が思ったようにすればいいのよ。』

ただし相手は6年生。たかが11~12歳の
子供です。失敗や間違いを起こします。
その子が欲しいものと必要なものは必ず
しも一致しない。育つ環境を見まがえず
、提供していく。オトナたちがその経験
から慎重に子供たちの手を引いてやらな
ければならない。』

『先生は前田さんがここまで追い詰めら
れるのを待っていたんですか?』

『はい!それが何か?私は医者でも母親
でもありません。彼女を第1志望に合格さ
せる。私の仕事はただそれだけです。』

      おしまい

転塾・「いちばん元気に泳げる池」(前半)

「二月の勝者」という、小学6年生の
中学受験のドラマがあります。

都内では2月1日に中学受験が一斉に
始まります。
北海道では1月上旬ですが・・。

あるお話で、前田花恋ちゃんという桜花
ゼミナールのトップの女の子がいました。

前田花恋ちゃんは桜花ゼミナールのトップ

お隣の受験塾「ルドワック」は、自分の
ところよりもレベルが数段高い。
で、花恋ちゃん、自分のところでは何か
物足りなくなって、お隣に転塾すること
を決意する。

お隣の『ルドワック』に転塾しようと話を聴きに来た。

『私は桜花ゼミナールを辞めてルドワックに行きたい!』

で、転塾したら、トップコースの一番下
のクラスに入れられて、テストを受けれ
ば最低点に近い点数が返ってくる。
まぁ、カリキュラムが違いますから
ねぇ。習っていない問題が出てくる。

ルドワックに入るとトップコースの最下位クラスに入れられ、テストを受けたら最下位に近い点数が返って来た。

花恋ちゃんすっかり自信を失って、人目
を避けて下を向いて歩くようになった。

人目を避けて下を向いて歩く前田花恋ちゃん

そんなある日、桜花ゼミナールの黒木校
長(主役)が、街で暗い顔して歩いてい
た花恋ちゃんに声をかける。

「スポーツが出来る子は褒められる。楽
器を上手に弾く子も褒められる。でも、
勉強ができる子は何で褒めてもらえない
のか。私を褒めて、と思うよね。花恋は
トップが似合う。花恋は女王様だ。花恋
の席、まだ空けて待ってるよ」

『花恋はトップが似合う。花恋の席、まだ空けて待ってるよ。』

花恋ちゃんの目に涙が溢れた。
で、花恋ちゃん、数か月ぶりに桜花ゼミ
ナールに戻ってきた。
みんな花恋ちゃんが戻って来て、「オレ
たちの花恋が帰ってきた!」「花恋のい
ない教室なんてつまんないよ!」と大歓
迎。隣の芝生が青く見えたのでした。

『やったー!私が一番。』『オレ達の花恋が帰ってきた!花恋のいない教室なんてつまんなかったよ!』

褒めて伸ばす桜花ゼミナールの方が、競
争して伸ばすルドワックよりも花恋ちゃ
んには適している。

この黒木先生、「いちばん元気に泳げる
池」を教えてあげたのでした。

『二月の勝者』より。

       【続く】

人類が肥満になったワケ

ヒトだけが肥満になった

人類は農耕によって、人口を爆発的に増
やすことに成功したんですよ。穀物って
素晴らしくて、保管できるし、輸送もで
きる。そうすると、あちこちに街ができ
る。そこに穀物を運ぶ。

穀物って保管できるし、輸送もできるので、あちこちに街ができた。

今までの狩猟や採集ではそんなワザはで
きなかった。で、やっと文明ができる。
保存するためには穀物の中のやっかいな
部分は除かなければいけない。精製、精
米ですよ。精米しすぎると、炭水化物だ
けの純粋な糖質になる。純粋な糖質にな
ったら、もう腐らない。

精米し過ぎると純粋な糖質になり腐らない

そこで行き過ぎちゃったんですよ。それ
で本来穀物に入っていた少しの微量栄養
素もボク達は捨てるほうに行っちゃった

穀物に入っていた微量栄養素を捨てるようになった。

また、森にいたら捕れた昆虫であったり
いろんな木の実であったり、そういうも
のを食べなくなってきた。そうすると、
もともと人類が持っていなかった病気が
増えてしまった。

脳がおいしさに勝てず、過食になった。

脳が使えるエネルギー量を越えてボク達
は簡単に食べちゃう。それが農耕ができ
てから、簡単にカロリー・エネルギーが
取れるようになった。

農耕により、保存・輸送が簡単になり、カロリーが直ぐに取れるようになった。

すると脳も大きくなったけど、それ以上
にカロリーを摂り過ぎた。
これが肥満ですよ。

 

ブログ一覧