1階ショーウィンドウ内に伝言コーナーを設置しました。内容は譲ります・売ります・買います・お知らせなどです。誰でも利用できるようにしました。
掲載期間は2週間を考えています。
(ただし、不適切とみなされた場合、掲載はお断りさせていただきます)ご利用希望の方は、スタッフまでお問い合わせください。
伝言コーナー
1階ショーウィンドウ内に伝言コーナーを設置しました。内容は譲ります・売ります・買います・お知らせなどです。誰でも利用できるようにしました。
掲載期間は2週間を考えています。
(ただし、不適切とみなされた場合、掲載はお断りさせていただきます)ご利用希望の方は、スタッフまでお問い合わせください。
伝言コーナー
歯科医院の玄関前、待合室トイレ前の段差を改修しました。
気になる所、こうしたらいいなという所が見つかれば、その都度、改善していこうと思います。
段差スロープ玄関前
段差スロープ待合室トイレ前
「患者さんとの信頼関係を大切にその人に最善の歯周病治療を提供する」アンティークが並ぶ院内にはあたたかい雰囲気が漂い、中高年の患者さんに好評だ。
小川拡成院長は、歯周病の予防と治療に力を注いでいる。北大歯学部を卒業し、同大学病院歯科診療センターへ。当時、歯周病の研究と治療では第一人者といわれた、加藤煕名誉教授や川浪雅光教授と共に多くの症例にあたった。実績が評価されてメープル歯科クリニックの院長に就任し、その後ペンギン歯科を設立。今年の4月16日、地下鉄東西線西18丁目駅の近くに同院を開業した。
歯周病は現在の技術で大半が改善するが、中には急速に進行する場合もあるという。高性能な位相差顕微鏡を使って、細菌の発見に努める。さらにこの顕微鏡をモニターにつなげ、患者さんに細菌を見せて治療への意欲を高めている。「フラップオペ」という、歯ぐきを開き歯肉内の歯に付いた細菌をしっかり見ながら取る、大学病院並みの手術も行う。
「人が好きでこの仕事をしています。患者さんと信頼関係を築けたら、治療の半分は成功したようなものです」と語る。
ケア7月号
「開院しました」
1本の歯の表面の85%は磨けていますが、残りの15%は磨けておらず、さらに歯肉の調子も悪くなったりします。
磨かれていない15%の歯の面から歯や周辺の病気の85%が発生しています。
ムシ歯対策には歯を磨けば良いのですが、歯周病対策には歯ぐきを磨かなければならないのです。(院長)
磨いている?磨けている?
お口にバイキンがあると、口臭を発する、歯が抜ける、ムシ歯になる、歯グキから出血する・・・・・など、歯の病気になります。
でも、バイキンたちが活躍するためには、歯の表面に群れをつくらねばなりません。歯科では、このバイキン群をプラークと言います。
これらは歯ブラシ もしくは、少しきつめの歯間ブラシを使えば、つぶして取り除くことができます。一度つぶせば、再び群れになるには24時間かかります。
ですから・・・・・もうおわかりですね。
1日1回、徹底的に群れを壊せば、たいていの歯の病気は防げるのです。(院長)
まるやまファミリー歯科および当ビルは、影響緩和措置対象施設(医療機関、国の安全保証上極めて重要な施設、国の主要な機関など)として計画停電は免除されています。
尚、すべての地域で計画停電が行われないよう、私共も引き続き節電に努めてまいりますので、皆様、ご協力よろしくお願い申し上げます。(院長)
6月4日から10日は、歯科の世界の一大イベント「歯の衛生週間」です。なぜ、6月4日かお分かりですか?
日本には、いろんな語呂合わせの「○○の日」がありますが、「6(む)4(し)」とくれば、そう「むし歯」ですよね。この日は、昭和の初めには「むし歯予防デー」とも呼ばれていて、歯科にとってはとても意義深い日なんです。1958年からは、現在のように6月4日から10日までの7日間を「歯の衛生週間」として、皆さんにもっと歯について興味を持っていただこうと、各地でいろいろなイベントを行っています。歯に良いお料理コンテストや歯とお口に関する健康相談会などもあります。
最近のコメント