最新情報

サシバ

サシバと言ったら、歯医者さん用語で、歯そっくりな銀歯のこと。

ところで、サシバって他にもあって、愛知県の伊良湖岬に、農耕地の上空を東から西へ向かって一直線に飛んでいく鳥の姿が見られます。

この鳥、サシバと呼ばれてマス。

この、一定方向に向かって飛ぶ姿から、直線的なことなどをイミする「さす」が「サシ」に変わって、鳥の羽の「バ」がひっついて、こんな名前になったようデス。

北海道神宮に参拝してきた

北海道神宮境内の出店

おさい銭まるやまファミリー歯科に面している北1条通りは、別名、表参道と呼ばれています。

北海道神宮につながっています。

お正月の1、2日はひどい猛吹雪。

3日は晴れた。

参拝してきた。いつもの光景です。

お正月恒例の箱根駅伝は、今年はなんの波乱もなく東洋大学が往路・復路優勝しました。

駅伝のように、今年もなんの波乱もなく、一年が無事に過ごせればいいと思ふ。

「運」は”小さいおじさん”の形をしている

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今日は運のお話です。チョットながいです。

小さな子どもが、「妖精を見た」とか「小さな宇宙人を見た」と言うのを聞いたことがありませんか。

ある人によると どうも彼らは運を見ているようなのです。

人はみんな運を持っています。

でも、人を傷つけたり ルール違反をしたりすると、その運が落ちてしまいます。

よく落としている人を見かけます。

例えば、すごく危険な運転をしている乱暴なドライバー。ポロポロ運を落としています。

運って小さいおじさんの形をしているようで人のカラダにたくさんのかわいい”小さいおじさん”がくっついていて、その人が誰かを傷つけたり、悪いことをすると、そのおじさん、「あ~っ!」と言いながらポロポロ落ちていくんです。

で、そちらの方に向かって手を合わせ、「ありがとうございます」って言うと、今度はそのおじさんビックリして一斉にハッとこちらを振り返って、みんなダッシュしてこちらに走ってくる。

そしてこちらの人についてくれる、というわけ。

運は「ありがとう」という言葉が好きなんです。

なるほどネ。

これで、成功した人が必ず言う「感謝の気持ち」や「ありがとう」っていう謎もとけました。

休診のお知らせ。でも緊急の場合には・・・・。

スタッフのO野さん(仮名)12/30(月)~1/3(金)までお休みです。

今年一年間、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

休診中、もしも緊急の痛み、困ったことがあれば、ホームページのネット予約のところに書き込んで下さい。

ワタクシのカラダがあいていれば、できるだけ対処いたしますので。(院長)

日本一のおっぱい山

今回のお話は、お色気タップリ!東大雪の南部に位置する西クマネシリ岳とピリベツ岳は、西側から見ると女性の乳房に見えることから、通称「おっぱい山」と呼ばれています。

乳首までそろえた、見事なほどの自然の造形。

まさに神の仕業としか思えない。

ある山岳雑誌で全国のおっぱい山特集を企画したら、日本一の美乳として選ばれました。

サンタが来た。

クリスマスは、子ども達にとっては数少ない、大好きなプレゼントのもらえる日。

うちのチビスケも例にもれず、欲しい物のリクエスト(6つくらい書いてあった)の紙を11月からベランダの窓に貼った。サンタさんから見えるように。

今年こそはサンタさんの正体を突き止めようと、昨夜は9時頃フトンの中に入って、寝ずに見張っていた。

今朝になり目が覚めると、プレゼントが枕元の靴下のあたりに置いてあったと言う。

チビに聞いてみたら、夜中の1時頃、ドサッという物音がしたと言っておった。

昨日はドキドキして、あまり眠れなかったとも・・・。

(しっかり寝てたけどね。)はてさて、何年生頃までサンタさんは来るのだろう。

サンタクロースの伝承

サンタさんの起源、すなはち、4世紀の東ローマ帝国、ミラの司教 聖ニコラオスの伝説です。

ある日、ニコラウスは、貧しさのあまり、3人娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。

ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れた。

この時、暖炉には靴下がぶら下げられていたため、金貨は靴下の中へ入っていたという。

この金貨のおかげで、娘の身売りを避けられたという逸話が残されています。

ここから、夜中に煙突から家に入って靴下の中にプレゼントを入れるという、サンタクロースの伝承が生まれました。

あのサンタさんに赤と白の服を着せたのは、コカ・コーラ社の戦略ではないか、という話がありますが、どうもそれは偽りのようです。

皆さん、クリスマスイブをお楽しみください。

サンタ・サンタ・サンタ!

もうすぐクリスマス。

まるやまファミリー歯科に置いてあるクリスマスグッズの一部を、ご紹介します。

この箱、ただものではナカッタ!

まるやまファミリー歯科の受付に置いてある、アノ茶色い箱、アンティークマルチプレーヤーです。

レコード、CD、カセット、ラジオの4つの機能を備えてマス。

この手のマルチプレーヤーって、世の中にたくさん出回ってます。

本来なら品質・機能なんかで選ぶのですが、この箱みたいなの、ワタクシ、デザインで選びました。

先日、ある患者さん、レコードをCDにダビングしたいとおっしゃったので、トライすることになりました、この箱で。

ワタクシ、他の患者さんを診ていたので、ご本人に操作してもらいました。

大成功でした。

音はそこそこだけど、昔のプツプツ鳴る、あの、懐かしのレコードの音でした。

この箱、ただものではナカッタ!

ブログ一覧