2015年 4月 の投稿一覧
また便利屋さんにお願いした
今回もまた”便利屋さん”に頼んでしまった。
わたくし、ハイシャで患者さんを診ていることもあって、平日は身動きがとれない。
今回便利屋さんにお願いしたのは、1つモノを持っていって、3つ持って帰るっていう作業。
便利屋さんって、これから伸びていく仕事だと思う。
なんたって、軽トラひとつあれば事務所がいらない。
元手がかからない。
ヒトを雇わないから人件費かからない。
小さい仕事だから大手は入ってこれない。
休みが自由にとれるし、現金商売。
そして、何と言っても最後は、「ありがとう。また頼むね」という感謝の言葉をもらって終わるし・・・。
コラム(125)・・・乳歯の保隙ソウチ
今日もいい日だった、と言ふ。
最近、言葉の威力を感じるようになりました。
朝起きて、大きく伸びをして、「今日もいい日だぞ。」と口に出すと、本当にいい日が始まる。
お茶を飲んで、「おいしい!」と言う。
夜寝る前にも、「今日はいい日だった。」と言って寝る。
このひと言で、昼間のガタゴトもすべてよし、の中におさまってしまう。
まぁ、言わなかったら伝わらないし、言ったら応援してくれるヒトが現れるのかもしれません。
女カッパ
黄桜のカッパのデザインで有名な小島功さんが、アチラの世界へ。
87歳でした。
功さん、現代の浮世絵師と言われてました。
まぁ、小島さんが漫画家としてメインの活動をしたのは、4,50年くらい前。
ワタクシも、黄桜のCMは、コドモ心ながらよく覚えています。
なんたって、功さんの描く女カッパ、色気漂う女性特有の味が出てるし、カラダのラインが絶妙なタッチで描かれてる。
当時チビスケのワタクシ、CMが流れる度にドキドキしてました。
スウェーデン人は、歯みがきに対する気合が違う
スウェーデンって国、ムシ歯・歯周病の予防に関しては、世界を牽引する「予防先進国」として知られています。
国民のイシキも高くて、ある程度強制力のあるシステムでムシ歯・歯周病予防のためのプログラムが作られています。
歯科衛生士による定期的な健診、フッ素塗布、歯磨き指導、歯石とりなどはもちろんのこと、チビッコのうちから予防意識、セルフケアの技術も教えてもらう。
まぁ、日本とは違って、成人のムシ歯治療には保険が適用されないし、100%全部自費。
大人がムシ歯になったら治療費が高くて、さぁ大変。
ですから、スウェーデンでは歯磨きに対する気合が違うのデス。
雑談9割、ポイント1割
まるやまファミリー歯科では、待合室にスポーツ新聞が置いてあります。
患者さんで特に男性は、待ち時間にチョイと手を伸ばして読まれているようデス。
そのスポーツ新聞の記事に、柔道の古賀稔彦さんのことが載っていました。
内容は、古賀氏、現役を引退して女子の日本代表コーチになったのですが、何をしても何を言っても、空回り。
良かれと思ってしたアドバイスも反応なし。
むしろ代表女子、逆に機嫌悪くなるのがわかった。
思い悩んだ末、自分の中学時代の恩師の話し方を思い出し、切り口を変えて、「どうした?」と聞くようにしました。
すると、「実は・・・・」と彼女たち、口を聞いてくれるように・・・。
その時古賀氏、信頼関係がない限り、どんなにいいアドバイスでも自己満足にしかならないと思い知らされたそうです。
それからは選手と雑談9割、ポイント1割くらいで話をするようになったとか。
歯医者の職場も女性社会。
身にしみる思いでした。
紅白の横断歩道を見つけた
新聞に載ってた写真
北1西10の交差点(クルマから)
札幌新道 東18丁目付近(クルマから)横断歩道といえば、英国ロンドンのアビーロードスタジアムにある横断歩道。
ビートルズのアルバム「アビーロード」に使われているのが有名です。
ビートルズが歩いたから、たまたまそこにあった横断歩道が世界一有名になった。
先日、まるやまファミリー歯科の面している北1条通りをクルマで走っていたら、西10丁目付近に紅白の横断歩道を見つけました。
これが数日前新聞に載っていた、アノ色つきの横断歩道か!北海道開発局によれば、死亡事故が複数回発生したり、人身事故が多発している交差点を赤白に塗ったようです。
こんな地味な取り組みでも なんだか街が明るくなったような気がします。
やるね、北海道開発局。
コラム(124)・・・弥生時代は4000回・・・
シール・テープはがしスプレー
ガラスにべっとりくっついたシールとか、テープの跡がとれない。
ゴシゴシこすって取ろうとしたんだけど、頑固でとれない。
うちの奥さんに聞いたら、「シール・テープはがし専用のスプレーがあるから、それを使ったら?」「ドライヤーでのりを溶かしてとる方法もアル」とか、教えてくれた。
そうかと思って、まず手元にあったドライヤーを使ったんだけど、時間ばかりかかる。
次に専用スプレーを使ったら、作業が早くなったものの、溶けたのりがべっとり。
作業を続けていたら、お掃除担当のK村さん(仮名)がヘラを持ってきてくれた。
広島風お好み焼きをひっくり返すアレに似たもの。
これを使うと一気に作業が進んだ。
わからないことがあれば、わかる人に聞いた方がいい。
そして、道具も選ばなければ。
最近のコメント