『JAL、すげぇー!』(前半)

JAL(日本航空)

2024年は元旦早々、能登半島地震・
津波、羽田空港滑走路でJALと海保機
の衝突炎上。世界のあちこちから、
『おい、日本は大丈夫か?』という声が
聞こえてきました。災難に見舞われた方
々のお見舞いとご冥福をお祈り致します

先日、歯科でリコール中の患者のS山さ
ん(仮名)と診療後、久しぶりに世間話を
しました。S山さんはJALを退職して
もう10年以上経ちますが、当時、天皇陛
下とお話できる立場の方でした。つまり
、その時、その現場ではトップの方。

JAL機、見事胴体着陸。

世間話をしているうちに、ついこの間の
航空機炎上の話になりました。ワタクシ
あの出来事をテレビ中継で見て『なんか
JAL、すげぇなあ!』と思っていまし
た。詳しいことは分かりませんが、結果
的に誰も亡くなった人がいませんでした
からねぇ。

で、S山さんにあの事をチョット訊いて
みました。すると、『JALはあらゆる
事故を想定して訓練してるんですよ。実
は訓練の方が現実よりもキツイ。でもね
、今回のは何と言っても、運が良かった
。札幌発だから誰もハイヒールを履いて
なかった。もし履いてたら脱出シュータ
ーに穴が空いてみんなスムーズに脱出出
来なかったかもしれない。

それに今回の機体は胴体がカーボンで
出来てて、燃焼スピードが従来型のアル
ミに比べると、燃えるのに時間がかかっ
た。つまり、脱出するための時間が稼げ
たのも良かった。』S山さんの話は続く

『で、テレビで90秒ルールと言ってます
が、あれ、実は海に不時着したら、ヒコ
ーキは90秒くらいで沈むので、90秒以内
にゴムボートで脱出しなければ助からな
いって言う意味なんですよ。』

今回、みんな無事に避難できた要因は色
々あるけど、その中の一つに、ちゃんと
トップの指示にみんな従ったからっての
があるんじゃないかな。
航海を考えてみても、例え天皇陛下が乗
っていようと、大統領が乗っていようと
一旦海に出てしまえば船長が間違いなく
トップ。みんな船長に従わなければなり
ません。身分、地位なんて海の上では何
の役にも立たない。命を預ける訳ですか
らねぇ。まあ、治外法権みたいなものだ

JALのあらゆる事故を想定した訓練

今回の全員無事脱出、機長をはじめ、メ
ガホンを持って客を誘導してくれたCA
 (客室乗務員)の皆さんを褒めてあげて
欲しい。怖かっただろう。よく頑張った
。本当にすばらしい。途中から保安要員
になって、全員を助けたのだから。

また、ある男性のお客さんがパニックに
なってる連中に『大丈夫、大丈夫!CA
の指示に従えば絶対大丈夫!』『荷物を
出すな!』と落ち着いた口調で説いてい
た。こういう味方になってくれるお客さ
んが、少なからずいていて、さぞかし
CAも心強かったに違いない。

リーダー的存在感のある人は必ず、どん
な集団の中にも一人や二人いるものだ。
『日本は大丈夫だ!』とワタクシ、確信
しました。

     【後半に続く】

老衰の今どきの考え方(後半)

      【続きです】

看取りが行われた106人の食料と水分の
摂取量のデータというのがあって、その
推移を見ると、数値が急激に減少した
のは死亡の数か月前。それ以前の3年間
は安定している。でも、そこにBⅯIの
データを重ね合わせると十分の食事や
水分を摂取しているにもかかわらず、
5年前からその数値が減少していた。

5年前からBⅯIは徐々に下がっていた(オガワメモ)

これは、食べているにもかかわらず、
BⅯIが減っているところから見ると、
食べないから死に至っているというより
カラダはもはや栄養を利用できなくなっ
ている。まあ、終末期の高齢者のカラダ
では、栄養や水分を次第に受け付けなく
なっているというコト。こうした状況で
は水分を取ることも苦痛になる。

死に向かう高齢者では、腎臓などの臓器
のキノウが低下している。そのため、摂
取した水分は尿として排出されず、その
多くが体内に貯まっていく。そして、そ
れが腹水や浮腫み(むくみ)の原因になっ
てしまう。

腹水(上)とむくみ(下)

で、オーバーフローした水は肺の中に移
って、それが痰になって、ゴボゴボして
肺水腫という状態になったり、呼吸困難
が起きてくる。

肺の中に水が貯まって溺れる、肺水腫

100%食べているのに、痩せだけが進行し
ていく。BⅯIって、よく健康診断に出
てくるけど、コレ、命の指標じゃないで
すか。今まで医療が進歩して、いろんな
ものを入れて、どうにかそのヒトを活気
付けようとしたけど、それ、死んで逝く
人達にしてみれば、ひょっとしたら、
キツかったのかも。食べれません、
苦しい、生きたいという意志があるなら
栄養を入れてあげればいいじゃん、と思
ってやってみたけれど、入らないんです
もんね、その栄養。

  

思うに、すべての生物は死ぬという観点
から見れば、まあまあ当然のことで、
ヒトは成長するのに20年以上かかります
。であれば、死ぬ準備も5~6年あるので
はないか。85~95歳くらいの間で、
もう多くヒトが亡くなるのでそのくらい
が『生理的な死』 なのかもしれません。
まあ、探せばいろんな病気があるんで
しょうけどね。

老衰の今どきの考え方(前半)

老衰で天のお星さまになる

先日、友人の母が天のお星さまになった
と言うメールが届きました。御年95歳だ
ったと言う。老衰でしょうか。
老衰って高齢者で、他に記載すべき死亡
の原因がない、まあ、自然死みたいなも
んですけど、コレを科学的に定義するの
は難しいんです。

ワタクシが生まれた60年以上も前、
100歳以上の方は日本全国で200名足ら
ず。でも2022年の統計では何と9万人。
まあ、最近100年くらいで、平均寿命が
伸びたのは、小さい子供の死亡率が減っ
たから。昔は栄養状態が悪かったし、
感染症でも命が果てたし、何と言っても
医療レベルがまだまだでしたからねえ。

日本人の平均寿命(オガワメモ)

東京有明医療大学の川上さんって方が言
っておられたんですが、いま、8割を超
える方が死期が迫ったら、延命治療じゃ
なくて、穏やかに苦しまないで最期まで
生きたいと希望されるトカ。

で、本人にとって苦痛を取り除くことを
考えた場合、生きるために必要な水分と
か食べることが必要じゃない。むしろ、
少しずつ減らしていく。本来、人を生か
すために、点滴、人工的栄養を増やした
いところだが、逆に、ケアを除く、引き
算をしていくらしい。

通常、カラダが衰弱した人には、点滴や
胃ろうなどによって、水分や栄養が供給
される。これは生命維持の為に欠かせな
い。ところが、それを減らして、最後の
1滴まで使い果たして、死に到達する
ソフトランディングもあるらしいんです
。では、一体何を判断の材料としてケア
の引き算をするのか。

肥満度を示す体格指数(BⅯI)と言うの
があって、これから推移をたどると、
やがて命が尽きるなというのがワカル
んです。

肥満度を示す体格指数(BⅯI)

過去の研究からBⅯIは12を下回ると生命
維持が難しいとされています。ワタクシ
、大学2年生の春、競技卓球をやってい
て、無茶な強化練習のやり過ぎで当時、
60㎏あった体重が1週間で49㎏まで
激減。

無謀な強化練習のやり過ぎで体重11kg減

イシキはしっかりしていたものの貧血気
味。死にそうでした。身長が1.78mあっ
たのでBⅯIを計算してみたら、
BⅯI=49÷(1.78×1,78)=15.46でした。
BⅯIは22が理想。25以上が肥満。
15.46という数値は限りなく12に近いの
で、今思えば、三途の川の一歩手前まで
来ていました。

    BMI値12を割って1月に死亡

三途の川一歩手前まで来ていた

計算してみたら、38㎏で三途の川を渡っ
ていたところでした。

      【続く】

 

目が先?耳が先?

「天国と地獄」トムとジェリーより

 

以前スリランカで地震があった時、津波
がまだ来ていないうちからゾウが一斉に
内陸に逃げたという話があります。

耳が「危ないよ」と知らせているんです。

ゾウの逃げるのを見て、人間も一緒に逃
げればいいんだけど、ぐずぐずしてしま
う。

津波を目で確認してから慌てて逃げよう
としたって、そりゃあ、間に合いません。

ゾウは脳ミソが小さすぎて、耳と目から
入ってくるものを一緒にするキノウを持
たないんでしょう。

耳だけを信じて逃げ延びた。

人間は目と耳を使って脳で考えるから、
逃げ遅れた。

ところで、意識を取り戻す時も、最初に
耳が回復します。
声が聞こえてきて、次にそっと目が開く。

目はフタをしてありますけど、耳はフタ
をしていないこともあって、24時間営
業中です。

死ぬ時もたぶんそう。

死んでみたことがないからわからないけ
ど、まぶたが根性なくなって閉じて、
瞳孔反射がなくなって、医者の「ご臨終
です」という声なんかが聞こえてきて、
「あれ?俺、ご臨終なのかなぁ」と感じ
るかもしれません。

だとしたら、最後の最後に手を握って
『今まで本当にありがとう!』と言って
あげるとイイ。きっと、手を触られた
感触はまだ残っているはず。目も開けれ
ないけど、耳は営業中なので微かに聞こ
えているんじゃないかな。合掌。

すべての始まりはビートルズだった(後半)

1989年ベルリンの壁崩壊

       (続きです)

1968年ビートルズが解散した。
それから10年後、ジョンレノンは撃たれ
て亡くなった。40歳だった。
1985年、ソ連でゴルバチョフが書記長に
就任すると、ソ連ではロックの禁止が解
除された。隠れて演奏を続けていたロッ
クバンドの連中が堂々とステージに立っ
た。
30年近くたって、ビートルズは遠回りを
して、ようやくソ連の人々のもとへやっ
て来たのだ。彼らは今も生きているビー
トルズを見ることが出来ませんが、運命
は少なくとも彼らの曲を演奏する自由を
与えたんです。

ゴルバチョフ書記長

1989年、ベルリンの壁は壊れ、
1991年12月、大国ソ連も崩壊した。

『すべての始まりはビートルズだった』

ジョンが生前こんな事を言ってた。
『60年代は新しい世界を見つけに行く
船だった。そしてビートルズはその船
の見張り台に立ってただけだ。ボクたち
は【オ~イ、陸地だぞ!】と叫んだ。
ただそれだけだ。』

ジョンレノン(1940~1980)

2003年5月、モスクワ赤い広場に
60歳になったポールが初めてロシア
公演を行った。2万人集まった。
ロシアの人々はビートルズを知ってから
40年近く。やっと本物に会えた。
ついに夢が叶った。まるで昔からの友人
や先生に再会したみたいだった。

ポールのロシア公演。○—チン大統領もいる。

ゴルバチョフ書記長もビートルズの
ファンだった。ポールと握手して、
『もっと早く会いたかったです』と。

○ーチン大統領もビートルズのファン
だったのなら、ウクライナの人々を
こんなに苦しめなくてもいいのにな
あ、とワタクシは勝手に思うのです。

 

すべての始まりはビートルズだった(前半)

ビートルズ

ワタクシがビートルズを深く知ったのは
高校生の多感な時期。まるで放射線を浴
びたようにように、ワタクシのカラダの
中に許可なく侵入して来た。それまでは
退屈な音楽を聴いていました。

そんなビートルズですが、ソ連の若者た
ちの中にも侵入して来たんです。そして
その事がソ連という鉄のカーテンを壊す
のに一役買ったんです。以下は西側諸国
が自由にビートルズが聴けるのに、ソ連
の若者たちは聴く自由を持てなかった話
です。

ビートルズは1966年のアメリカン
ツアーを最後にステージに立たなくなっ
ていました。やがて4人はヒゲをはやし、
アイドルであることを辞めた。

ひげビートルズ

その音楽は鉄のカーテンの向こう側にも
届いていた。西側のロックが禁止されて
いたソ連で、若者たちは身の危険を冒し
ながら、ビートルズを聴いていた。

長髪の若者は見つかると、容赦なく丸刈
りにされた。それでも若者たちはビート
ルズを聞き続けた。まるで隠れキリシタ
ンのように。

当時のソ連はビートルズをはじめ、ロッ
クが禁じられていました。西側の自由な
思想が広がるのを恐れたから。自由に聴
くことができたのは、国の審査をパスし
た退屈な音楽だけ。国は乏しい情報を目
一杯使って、ビートルズブームをこき下
ろそうとしました。でも、こうしたプロ
パガンダが返って若者をビートルズに引
き付ける事になったんです。

ビートルズを自由に聴けない

ソ連の若者の言葉。『ビートルズの音楽
はこの世のものとは思えないほど素晴ら
しかった。喜びで心が一杯になってどう
したらいいのか、わからなくなった。
何年も積み重なった憂鬱や恐怖が一瞬で
消え去った。ビートルズはボクらの世界
を創る手助けをしてくれたんだ。
表向きは共産主義の国家の要求に従って
暮らしていながらも、ボクらはビートル
ズを信じることで、その一部を静かに拒
否していたんだ。』

       (続く)

日本の神様はみんなで決める。

 

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

うちの歯医者の前の北1条通りは、神様
が通ることになっている表参道。

北海道神宮に通じています。

日本の神様、外国の神様、イロイロいら
っしゃいまして、外国の神様だとモーゼ
のように海を割るような派手な人も出て
きます。

そういうすごい人は日本の神様にはまれ
で、日本の神様の場合には、困った問題
が起こると八百万の神(やおろずのかみ
)が全員集まってきます。

そしていろんなイケンを出し合って決め
るのですが、これがまた、失敗が多いの
です。

失敗するとまた集まってくる。

それで、知恵を出せる人は知恵を出す。
力のある人は、力を出す。

これは一体なんだろうと考えてみたら、
今の民主主義と同じ。

民主主義だから、アメリカのトランプ
さんのような特別の人は出てきません。

ウチの国は聖徳太子さんの頃から、みん
なで助け合って生きようって国なので、
皆さんに感謝しながら生きてゆかねばな
りません。

まぁ、ヒマラヤやエベレストに登頂して
「征服した」と言うのは大体が西欧人で
、日本人ならきっとこう言うはず。

「お陰様で、無事、山に登らせていただ
きました」

にしむら先生の受験生に贈る言葉(後半)

未来の時間を買っている受験生(2月の勝者より)

 

昨日の続きデス。

***************************************

2つ目は、受験はアンケートだから、聞
かれたことに、出された条件どおりにち
ゃんと答えるんだよ。

「何をどのように答える質問なのか、そ
こに線を引いたり丸で囲んだりして、見
た目にわかりやすくするんだよ。そうす
れば緊張して脳が働かなくても、目が何
をすればいいか知らせてくれるからね。

3つ目は、テスト時間が残ったらバカバ
カしいほど見直すんだよ。

雑すぎてバツにされそうな字はないか、
マスをずらして書いてしまっていないか。

ああ、そうそう、記述以外で空欄になっ
ていれば、何でもいいから書き込むんだ
よ。当たる可能性があるからね。

特に記号問題を空欄にするのはもったい
ないからね。

まったくわからなければ、「イ」って
書いておこう。一番早く書けるからね。

そして、もう最後だからもっと大事なこ
とを言うね。

みんなはネ、もう受験に成功しているん
だよ。だって勉強する習慣もついたし、
短時間で集中して勉強に取り掛かる姿勢
も身につけたし、いろんな方向から物事
を見られるようになれたし、勉強の面白
さを知ったよね。

これからの人生にエイキョウを与えるよ
うな人や本や出来事に出会えるか、とい
うことの方が、たかが受験の合否よりよ
っぽど大切なんだよ。

最後に、数ある塾の中でこの塾を選ん
くれて、ありがとう。

君たちにはたくさんのことを教えてもら
ったよ。毎回の授業がホントに楽しくて
、これが仕事だというのを忘れるくらい
だった。

先生は幸せでした。
ホントウにありがとう。

***************************************

 

にしむら先生の受験生に贈る言葉(前半)

受験会場で、塾の旗を掲げる先生たち

 

「受験指導のにしむら先生」の言ってお
られた、受験生に贈る言葉です。

おもに中学受験の子に当てはまると思い
ます。

**************************************

当日は、校門前で多くの塾が戦国武将み
たいにそれぞれの塾の旗を掲げて、やっ
てきた塾生たちに「ガンバレよ!」「が
んばってネ!」って声をかけてて、圧倒
されるかもしれないけど、そんな時に次
の言葉を思い出してほしいんだよね。

入試は別に頑張らなくてもイイからね。
どこかの塾がハチマキ締めてコブシ握り
しめて、「絶対受かる!絶対勝てる!」
だなんて言っててビックリするだろうけ
ど、ケンカしに行くわけじゃないからね。

ガンバらなくてもいいし、気合いとかは
いらないからね。

入試って、アンケートに答えに行くよう
なものだからね、決められたことがわか
れば答えを書き込んで、聞かれたことが
わからなければ次の質問に進むだけのこ
とだから、頑張る必要はないし、集中す
る必要もないからね。

ただし、今から言う3つのことは受験が
始まる前にもう一度思い返しておいてね。

1つ目は、時間配分。
いきなり最初の問題に取り掛かっちゃダ
メだよ。ザーッと全部の問題を眺めよう。
解き始めるのはそれからだよ。周りから
早くも「カシャカシャ」と答えを書き込
む音が聞こえてくるけど、「あ~あ、み
んな緊張して先走っちゃって」って安心
していいからね。

**************************************

エー、長くなりそうだから、この続きは
明日書きます。

サンタの任務

30年ほど前にアメリカのテキサス州に
レスリー・ラッシュさんという高校の
先生がいて、その先生が実践した『サン
タの任務』というお話です。
この話はワシントン・ポストでも取り上
げられました。

クリスマスに近いある日、ラッシュさん
は7歳になる息子と2人で外出し、このよ
うな話をしました。
『子供は心が成長するとサンタさんから
贈り物をもらう立場から、サンタさんの
立場に昇格するんだよ。(息子の成長を褒
めながら)お前も、その準備ができたよう
だね。』

兄ちゃんはサンタの任務を任された

そして、近親者以外の人が必要としてい
るモノを探し出して、こっそり置いて来
る任務を上の息子に与えた。
息子が選んだのは、子供たちが大声で遊
んでいると怒り出す近所の通称『魔女お
ばさん』。毎朝、裸足で新聞を取りに出
てくるので靴をあげたいと考えた。

毎朝、裸足で新聞を取りに出て来る

父親は、息子と一緒に出掛け靴を購入し
息子がラッピングして、『サンタより』
と書いたカードを添え、夕食後、そっと
魔女おばさんの家の前に置いて来た。
翌朝、2人は魔女が包みを抱えて家に入る
姿をクルマから見た。次の日の朝、出て
来た魔女の足もとには靴があった。

魔女おばさんは息子の贈り物の靴を履いていたのだ。

ラッシュさんは大喜びする息子に、この
ことは秘密にするように言い聞かせた。
何故って、それがサンタの任務だからだ
と。
こうして、息子はサンタの正体を知り、
ヒトを思いやり、贈り物をする意味を知
ったのデス。

息子は、人を思いやり、贈り物をする意味を知った

息子は翌年以降も異なるヒトへ任務を
遂行し、数年後には弟のサンタ昇格を
手伝ったという、イイお話でした。

 

 

ブログ一覧