最新情報

お茶っ葉の防衛戦略

お茶畑

 

スタッフの一人がどなたからかお茶の
ギフトセットをもらったのですが、数が
多くて飲みきれないということで、ワタ
クシも含めて他のスタッフみんなにおす
そ分け。

お茶は消耗品なので、みんな大喜び。

ところで、お茶の中には「タンニン」と
いう成分が入っていて、まぁコレ、頑丈
なタンパク質を変性させる性質があるん
です。

変性って、「生卵をゆでたらゆで卵にな
った」って感じデス。

で、なぜこのような毒ともいえる成分が
含まれているのか。

実はコレ、お茶の木が生き残る防衛戦略。

お茶の葉にはハマキガというガの幼虫が
ついて、その葉を食べます。

お茶の葉としては、食べられたらたまっ
たもんじゃない。枯れちゃう。

そこで、ガの幼虫に食べられてもガに
消化吸収障害を起こさせるタンニンとい
う毒を持つように葉を作りかえた。

これで葉っぱも長生きデキル。

お茶の他にタンニンを持っている植物は
、カキやバナナなどがあって、いずれも
実が熟するまでの青い時には、虫や動物
に食べられないようにタンニン毒がたく
さん含まれています。

反対に、実が熟してくるとタンニンの量
がぐっと減って、目立つ赤や黄色になり
、そんで甘くイイ匂いを出して、「どう
ぞワタシをお食べになって下さい。そし
てワタクシの種を遠くに運んで下さい」
と訴えかけるんです。

自然界は実によくデキています。

で、話は元に戻りますが、食後にお茶を
飲むとお腹がスッとして満腹感がやわら
げられるのは、実はこのタンニンが作用
していて、胃や腸などの消化管の粘膜に
変性を起こして、消化吸収を妨害するん
です。

「食った、食った!(ゲップ)もう食え
ねぇ!」

ポーランドの2DKの間取りに→ウクライナの難民が来て、15人で住むことになった

難民①

 

先日、TVのニュースで、ウクライナの
難民をポーランドの家に泊まらせている
ある日本人の夫婦の特集をしていました。

それによると、その夫婦がウクライナの
人たちを受け入れなければならないとい
う使命感で家に招いたところ、次から次
へとやって来て、夫婦の家は2DKの狭
い間取りなのに、そこになんと3世帯の
ウクライナ人15人が住むことになったと
いうのデス。

ウクライナと陸続きのポーランドの人口
は、3800万人。

そこに、280万人のウクライナ人の難民
がポーランドにやってきたんだから、そ
りゃあそうだよねと、何となくワカル。

イス取りゲームというゲームがあります。

10人いるところに9個イスあります。
当然一人だけあぶれて、他の人はみんな
椅子に座れた。

またイス1つ減らして・・・っていう
ゲーム。

あのイス取りゲームって、日本のような
島国の場合、人が増えないっていう前提
で成立しています。

人が増えないから、イスが9個あったら
それで何とかしようね。

まぁ、日本人的に解決しようとすると、
イスが1個足りないんだから誰か半分ずつ
座ればイイじゃんという方法で解決する。

でも、大陸、例えばヨーロッパって陸続
きなので、どこからともなく人が湧いて
くるんです。島国じゃないので。

難民②

 

で、その日本人、日本にいる感覚で、
一人か二人くらいなら面倒みようと使命
感にかられて応じたら、一気に12、3人
来ちゃった。

「オレたち住む場所、ねぇ!」

親切にイス渡したところ、そのイス全部
取られて、それでおしまい。

もう返ってくることがないってのが現実
に起こったりスル。

せっかくもらったけど、悪いけど返すほ
ほどの余裕がありません。ごめんなさい。

というふうなことが、大陸ではよく起こ
る。

難民って、言い方悪いんですけど、ほぼ
無限に増えてくるんデス。

世界中平和だったらいいんですけど、世
界中のどこかで紛争があるので、「難民
さん、いらっしゃい!」とやっていたら
、バンバン来ちゃう。

島国の日本人はこういうのに慣れていな
いんじゃないかな.

うちが受け入れるんだったら、せいぜい
2人が限界かなと思う。

〇-チン大統領のガン手術報道。

〇ーチンのテーブル、ながっ!

 

〇ーチン大統領、ガン手術報道がありま
した。

英国の大衆紙の「デイリー・メイル」や
「ザ・サン」等の電子版。

ホントかウソかまだ裏がとれていないの
で、わかりません。

で、ツイッターを見ていたら、そのまま
逝ってほしいとの声が多く、大衆にそん
なに嫌われる人ってなかなかいないよな
ぁと思いました。

コメントやツイッターには、こんなのが
・・・。

「オレに切らせてくれ。ブラックジャッ
ク全巻読んだし、無免許だけどいい結果
残せる自信ある」

「オレにもやらせてくれ!魚料理まぁま
ぁ得意だし、裁縫も不得意ではない」

「医者がやってはいけないけど、いい仕
事をしてくれることを期待します」

「今度ばかりはガン細胞を応援しようか
な」

「この執刀医が手術に失敗すれば、一躍
世界の英雄になれるぞ」

「〇ーチンの執刀医がヘタクソな医者で
あることを心の底から望む」

「世界を救うか、〇-チンを救うか」

「手術の執刀医が人類愛にあふれ、勇気
ある素晴らしい人であることを願います

「ガンばれ、〇ーチン!彼の一番の敵は
ガン細胞だった」

 

そういえば、日本ではこういう事件があ
りました。

これは都市伝説なのですが、江戸時代
末期、K明天皇(仮名)が政治に口を出
すもんだから、どこかの誰かが天皇のカ
ラダの中に天然痘ウイルスを入れた。

しかし、天皇の驚異的な回復力で一時的
には治った。

だけどその数日後、何か別の原因で逝っ
てしまった。

あくまでも、都市伝説です。

魔法の言葉、「ちゃんと片付けないとメルカリで売っちゃうからね!」

チョコボール

 

うちの奥さんの友達の話。

彼女はメルカリの達人。
買ってもいるし、たくさん売ってもいる。

メルカリって、こんなもの売ってるの?
しかもそれを探して、買う人いるの?

というようなものもある。

彼女、チョコボールの銀のクチバシが
何枚かたまって、5枚集めてプレゼント
をもらおうと頑張っていた。

だけど、5枚はなかなか集まらない。

そこで、メルカリで残りのクチバシを
買った。

そしてキョロちゃんのおもちゃをもらう
ことができた。

キョロちゃん

 

そんなお菓子の当たりのクチバシを出品
する人がいるなんて、驚いた。

探す人がいるのも驚いた。

でも、よく考えると、5枚ないとどうに
もならないので、半端な当たり券をムダ
にしないということでとても合理的だ。

彼女が出品する物もよく売れるようだ。

子供の参考書を出すと、すぐ売れる。
飼い犬の服も出すとすぐ売れた。

ある時、だんなさんが「オレのあの服は
?」

「メルカリで売ったよ。」

それ以来、そのへんに置いておくとお母
さんに勝手に売られてしまうので、だん
なさんも子どもたちも自分のものを片付
けるようになったそうデス。

ふつうの顔を重ね合わせると美人になる。

みんなが認める美人のクレオパトラ

 

矯正歯科医は、歯だけ考えれば“歯並び
美人”をつくることができます。

ところで、ふつうの女性の顔を100人
分集めてコンピューターで重ね合わせる
と、美人になるんです。

フツーの顔を重ねていくとどんどんフツ
ーの顔にしかならないんじゃないの?
と言われそうですが、でも実際はそう
じゃない。

なんと、美人になっちゃうんですよ、
これが。

フツーの顔を重ねていくと、どんどんフ
ツーになるんじゃなくて、どんどん「特
別な顔」になっていく。

あたり前の極限が美人。
正規分布の中央に近づいていく。

フツーでもないものに厳密な好みを
作ってみても、生物にとってはイミあり
ません。

やはり、フツーの中でも特にフツーの顔
が美人。

こんなことを言うと、「美人って造作だ
けの問題じゃありませんことよ。失礼し
ちゃうわ。」と女性陣から総スカンを
くらいそうです。

生きている連中の世界

 

BS放送で先日、“ワイルドライフ”という
番組を見ました。

それを見るたびに、どんな動物も、生き
残るために生きているんだなぁと思う。

今まで地球の中で生きていた生物で、現
在なお生きている連中は、かなりの少数
派。

生きている連中の世界ですから、生きて
いる連中の勝ち。

淡水魚のコイなんかは、狭い川の中や
池の中で生きているワケですから、口の
中に入るものなら何でも食べる。

パンくずやミミズが好物なワケじゃあり
ません。

シジミみたいな硬いモノでも、ノドの奥
にある咽頭歯で咬み砕いて、中身を飲み
込み、殻はエラから捨てる。

好き嫌いしていたら、生き残るために一
生ケンメイなライバルたちに負けてしま
いますもの。

サボテンも、ワタクシ、小さい頃、水が
嫌いな植物なんだなぁと思っていました
が、何の何の。

昔むかし、原始サボテンはシダの原始の
森林に生きていたのですが、普通にして
いたらシダには負けてしまう。

じゃあ、ライバルの少ないところはどこ
だと探したら、お日様がいつも照ってい
るけど水の少ない砂漠。

水がないから、ライバルもいない。

そこで、カラダの構造を水を逃がさない
ように分厚くして、冷えた夜に空気中の
水滴をカラダに取り込むように葉っぱを
トゲに改良して、砂漠にお引越し。

サボテンもいわば、勝ち組。

彼らは生き残るために、手を変え品を変
え、一生ケンメイなのデス。

ワタクシたちヒトも、姿・形・脳を変え
ながら、トーナメントで勝ち上がってき
たのだ。

送る側の気持ち・送られる側の気持ち

折り鶴

 

この前の東日本大震災で、食べ物なくて
とても困っていますっていうんで、救援
物資が送られてきた人がいます。

「オッ、何の救援物資だ?オレ、スゲー
腹減ってるんだよ」

開けてみたら、「心を込めて折った折り
鶴です。これを見て心穏やかに過ごして
下さい」

「えっ!マジ?△メ~▢〇ナ?」
となるじゃないですか。

多少は折ってくれた人の気持ちはわかる
けど。

病院に骨折して入院して、退屈している
ならまだいいんだけど。

で最近、ウクライナに折り鶴を送ろうと
する人達がいます。

女・子供も〇〇されています、っていう
状況です。

そんな時、「心を込めて折った折り鶴
デス」って渡されても、イヤ、イヤ、
イヤってなる。

そこでお金が入ってたら、まだ食べ物
買えますとか、防弾チョッキ買えますと
か、武器買えます、テント買えますみた
いに何か利用法があるかもしれないんで
すが、ウクライナ人的には“処理に困る
謎の紙切れ”を送られるワケですよ。

「ワタシたちはコレを思いを込めて折り
ました、ハイッ」て書いてある。

うわぁ、どうすりゃいいの?

フツーの一般の人って、困っている人の
気持ちが大切で、送る側の気持ちは大し
て大切じゃないんです。

困っている人がコレ欲しい、お金欲しい
なら、じゃあお金送りますって。

でも、自分ファーストの人は自分の気持
ちが一番大切で、送られる側の方の気持
ちは大して大切じゃない。

ウクライナの人がどれくらい困っていて
も、私たちの気持ちの方が大切。

「私たちは折り鶴を送ります」って。

要は、送る側の気持ちよりも送られる側
の気持ちの方を重視しなくてはならない
んじゃないですか?ってことデス。

どうしてロシア兵はウクライナ人を虐殺するのか?

マリウポリ、ブチャ市民虐殺

 

ロシアとウクライナの争いで、「何で
ロシア兵はウクライナの民間人をあんな
にいとも簡単に虐殺できるのだろう?」
と思っていたのですが、ある人がこんな
話をしていました。

倫理的に正しい、正しくないという次元
の話ではなくて、もっと深かった。

*************************************

初期のロシア兵って、徴兵されているよ
うな若者でした。ロシアの地方で中学く
らいまでしか教育を受けてなくて、全然
お金持ってなくて、食い物もない。

で、兵隊になれば飯も食えるし、10万円
位給料も出るっていう理由で兵隊になっ
た。

そういう人たちだから、最初は消極的だ
ったんです。

で、その後、占領した後にNSB(国家公
安部)といわれる、ロシア内でいうと割
とベテランのオッサンたちが現れて、ウ
クライナ人を虐殺し始めた。
命令でやっているだダケなんですけど。

ベテランの人達が何で虐殺するかって話
ですけど、ウクライナの人達って、ロシ
アの戦車が来たら、一般の人たちが火炎
瓶を投げたりとか、一般の人の恰好をし
って銃を持ったウクライナ兵がロシア兵
を撃ったりする。

たぶんロシア側からすると、いったい誰
が敵なのかわからないんですよ。なので
敵っぽいヤツらを見つけたら、早めに〇
さないと自分が〇されてしまう。

老人とか子供とかだったらまぁ銃を撃っ
てくることはないけど、ある程度の年齢
の人って、基本的にウクライナは徴兵制
なので、シンプルに銃を撃つ能力がある
んですよ。

なので、〇した方がオレたち死ななくて
済むよねって考える。

拷問も、どこに兵隊がいて、どこに武器
があるのか、拷問でもして答えさせない
と、自分たちの命が危ないと考える。

**************************************

まぁ、そんな話。

そういえば昔、ベトナム戦争で、ベトナ
ム人が一般市民のフリして実は兵隊なん
ですけど、彼らがアメリカ兵を撃ってき
て、アメリカは勝てなかった。

そこでアメリカは「動くものは敵兵であ
ろうと無関係の民間人であろうと、全て
〇して構わない」という作戦をとった。

だから市街戦になると、民間人に見える
人でも男性は〇した方が安全だよねって
話になるワケだ。

だって自分の命は1つしかないんだし、
要は怖いんですよ、相手が。

戦国大名の中で、友達になりたいのなら何たって〝細川藤孝”。

明智光秀&細川藤孝

 

知人に京都の丹後地方出身の人がいて、
「うちは田舎町で、有名話といえば、
戦国時代に細川ガラシャが逃れてきた
場所ということくらいかな。小学生の頃、
道徳の時間に細川家の授業があったのを
覚えてる。」と言っていた。

細川ガラシャって、明智光秀の娘、その
ムコさんは細川藤孝の息子。

つまり、光秀と藤孝は親戚デス。

もし、「戦国大名の中で一番友達になり
たいのって誰?」って聞かれたら、ワタ
クシ、一も二もなく細川藤孝をあげます。

だって、細川藤孝のまわりは歴史の宝庫
なんだもん。

18代目当主は、元総理大臣の細川護熙
さん。

若い頃、室町幕府の最後の将軍、足利義
昭に仕えていたし、その後天下をとった
信長にも仕えていた。

明智光秀とは友達だし、秀吉とも通じて
いて、また茶人の千利休とも友達だった。

あと、徳川家康にも晩年仕えていたし、
何たって当時の天皇の正親町(おうぎま
ち)天皇にも仕えておりましたから。

で、もし聞くとしたら、やはりあの話題
、“本能寺の変の真相”。

「ねぇねぇ、藤孝さん、本能寺の変って
いまだに謎なんだけど、実際どうだった
の?明智光秀から本能寺の変の後、手紙
来たでしょ。2通目、3通目は見つかっ
てみんな知っているんだけど、1通目に
は何て書いてあったの?何で光秀は信長
を討とうとしたの?ねぇ、何で、何で?

ほ乳類には横隔膜がありますが、大半のハ虫類にはありません。

オガワメモ① ヒトの横隔膜

 

歯科ユニットをお正月に取り替えたので
すが、その時業者さんにおもしろい話を
聞きました。

「ドイツ製の歯科ユニットの中身は、電
気系統と給排水管系統がきっちり分けら
れています。でも日本製の歯科ユニット
の中身は、よく見ると電気系統も給排水
管系統もゴチャゴチャに混ざっています」

その話を聞いて、それってほ乳類のカラ
ダの中とハ虫類のカラダの中の違いにそ
っくりじゃん、と気づきました。

実はほ乳類だけが持つ膜があるんです。

それが、横隔膜。
何がスゴイかというと、カラダの中の
空間を胸と膜の2つに分けたということ。

横隔膜は筋肉でできた、厚さ数ミリの膜。
肺と心臓のある空間とその下とを仕切っ
ている横隔膜は、内臓の上に張り付いた。

それは呼吸の効率化に有効。

腹筋と共に収縮して下がることで、肺に
空気が入るのをサポートしてくれます。

実はこの横隔膜があることで、ほ乳類は
呼吸しながら全力疾走できる。

例えば、チーター。

オガワメモ② チーター

 

カラダの中で横隔膜があるのは図の部分
で、肺を独立させることで、カラダを激
しく動かしてもしっかり呼吸できるよう
になっている。

それに対して、ハ虫類は横隔膜を持たな
いので、カラダを動かせば内臓も動いて
肺を圧迫するため、呼吸がうまくできな
い。

すばやく動いたとしてもすぐ止まる。
そこで一服。

呼吸をするハ虫類のトカゲやワニを見た
らすぐわかる。

長いキョリを走り切ることができないの
だ。

ブログ一覧