優れた編集者は、素材の中からヒカルものを引き出す力がある(前半)

NHK大河『べらぼう』の蔦屋重三郎

NHK大河『べらぼう』は、江戸時代中期
、貸本屋から身を起こした蔦屋重三郎
(蔦重)という青年が出版と言うメディア
を駆使して江戸を面白い町にしようと奮
闘する波瀾万丈の物語だ。

喜多川歌麿の当時三美人

蔦重は江戸時代中期に絵に言葉が添えら
れた本『黄表紙』を出版。笑いとユーモ
アに満ちた絵物はマンガの元祖です。こ
の人、喜多川歌麿や東洲斎写楽を見出し
、斬新な絵をプロデュース。モデルに江
戸の町娘を起用して『会いに行けるアイ
ドルブーム』を巻き起こした。

誰もが見たことのある東洲斎写楽の浮世絵

本当の優れた編集者というのは、素材の
中に潜在的にしかないものを引き出す力
があるんです。

ホントの優れた編集者というのは、素材の中にキラリと光るものを引き出す力がある。

例えば、アマチュア時代のビートルズは
粗削りで、パワーがあって、カッコ良く
てユーモアのセンスもあって、素材が良
かった。まあ、そのまま何も無ければ、
リーゼントで革ジャンを着た、ただの歌
と演奏の上手いバンドで、その内消えて
いった存在。
でも彼らは運を持っていた。

アマチュア時代の素材だけはいいビートルズ

ある日、レコード店に、次から次へと女
の子達が『ビートルズのレコードないで
すか?』とやって来た。で、次々来るも
んだから、そのレコード店の主のブライ
アン・エプスタイン(のちのビートルズ
のマネージャー・プロデューサー)は
『何だ!?』ということで見に行ったら
、何かキラリと光るものを感じたのか、
彼らのことすっかり気に入っちゃって、
これは売れるぞ、と。そしてデビューさ
せた。

ブライアン・エプスタイン

『ビートルズのレコードないですか?』

ただし条件があって、髪はマシュマロカ
ット、スーツを着て、演奏が終わると、
1曲ごとにお辞儀をするんだぞ!と。これ
が紳士の国、英国流。

こうやって売り出したら、世の中が放っ
ておかない。なにしろ素材がいいもんだ
から、ビートルズをロンドンが気ずき、
アメリカが気ずき、世界が気ずいた。

契約は『髪はマシュマロカット』『スーツを着る』『1曲ごとにお辞儀する』

蔦重もエプスタインのように見る目があ
ったので、喜多川歌麿、東洲斎写楽など
を次々とプロデュースしていった。

でも天明の飢饉なんかで庶民の生活が苦
しくなると、お堅い江戸幕府から目の敵
にされ、ついには財産の半分を没収され
るという事態になったんですよ。

       【続く】

ブログ一覧