
『や~る気が起こりましぇ~ん!』
『何で勉強するの?』って言う『問いの
回答』は世の中に沢山あって、今回はそ
の中の1つを例として挙げます。

最初はフツーのお母さんの回答だったのが段々と手を加えられて、回答の精度が高くなった。
この『問いの回答』は初めに誰かが考え
て、それに違う人が手を加えて精度を上
げ、また違う人がコレも使えるぞ、アレ
も加えると言い、付け加えて行くうちに
、どんどん精度が上がって行きました。
最初はどこかのフツーのお母さんの答え
た回答だったのがが、いつの間にか、
東大卒のお母さんが答えた事になったの
でしょう。では始めます。

東大卒のお母さんが回答したことになった。
『何で勉強なんかしなきゃいけないの?
』という質問に、東大卒のお母さんが、
机の上にコップを置いてこう答えた。


算数
『算数』を学べば、この中に200mlの
水があると数字で見えるようになり、

理科
『理科』を学べば、この水は酸素と水
素から出来ていることを知ることがで
きる。

社会
『社会』を学べば、この水が何処から来
たのか分かり、そして、世界にはこの水
を飲む事さえ出来ない人々がいる事を知
ることが出来る。

美術
『美術』を学べば、この水の反射をキレ
イに描くことができるし、『音楽』を学
べば、同じコップでも水の量で音を変え
る事ができることに気ずく。

『技術』を学べば、このコップがどんな
素材で、何故漏れないのかが分かり、人
の創造のスゴさを知ることが出来る。

保健体育で水の大切さを知る
『保健体育』を学べば、この水がカラダ
にどれだけ大切なのか、健康を支える命
の正体が見えて来る。

道徳を学べば、水を分かち合うことの大切さを学べる。
『道徳』を学べば、この水を誰かと分け
合うことの大切さを学べて、思いやりの
心が育ち、

国語
『国語』を学べば、今、私が話した全部
の意味を正しく理解できるようになる。
『英語』を学べば、この話を世界中のみ
んなと分かち合えるようになり、

哲学
『哲学』を学べば、この話に何の意味が
あるのか、考えられるようになる。

でも、もし何も学ばなかったならば、こ
のコップの中にあるのは『ただの水』で
終わってしまう。だから勉強するの。こ
の世界をただ見ているだけの人生で終わ
らせないためにね。