2025年 10月 の投稿一覧

田中角栄・『国っていうのはな、人とは違って引っ越し出来んのだからな。』

     【続きです】

人は誰でも自分の立場からでしか物事を
考えられない。だからこそ、意識して相
手の立場に立ってやる必要がある。相手
をノックアウトして自分の利益だけを追
求するような勝ち方は最悪だ。そんなこ
とすりゃあ、相手は必ずお前を憎む。

ランプ大統領(仮称)

そうじゃなくて、勝った時こそ、相手の
顔を立ててやるんだ。相手にも何かメリ
ットが残るように配慮してやる。今回は
敵だったかもしれないが、次は味方にな
ってくれるかもしれん。上手い勝ち方が
できるヤツってのはな、自分の事情だけ
じゃなく、相手の事情まで考えられる度
量を持っている人間なんだよ。

勝った時こそ、相手の顔を立ててやるんだ。 (フェデラー・ジョコビッチ)

それを更に突き詰めると、『相手がホン
トに欲しがっているモノを与える。』と
いうことだ。人間ってのはなあ、放って
おくと、どうしても自分だけが得したい
、周りを蹴落としても抜け駆けしたいと
いう気持ちが湧いてくる。だがな、そん
なことをしても、結局は自分の所属する
団体の力が落ちるだけだ。良い集団の中
に入れば自分自身も高められる。

相手がホントに欲しがっているものを与える

外交も同じだ。相手の国をやり込めて自
分たちの利益だけを主張したって、上手
くいくはずがねえ。だからこそオレは日
中国交を正常化させた。今の日本を見て
みろ、周りの国々とどうだ?いがみ合っ
てるばかりじゃねえか。隣人と仲良くす
るに越したことはねえ。

狭い所でいがみ合ってもしょうがねえ。国は人とは違って、引っ越し出来ねえからなあ。

『国はな、人間とは違って、引っ越しが
出来んのだからな!』

狭い所でいがみ合ってても、お互いが不
幸になるだけだ。そしてその生き様を今
度は子供たちに見せて伝えて行かなきゃ
ならん。

教育ってもんはな、何も先生に任せっき
りにするもんじゃねえんだよ。家庭での
何気ない日常会話、親が仕事に打ち込む
背中、人との付き合い方、その全てが子
どもにとっての最高の教育の場なんだ。
子供と一緒に居る時間はすべて教育の時
間だと心得るべきだ。

家庭での何気ない日常会話、親が仕事に打ち込む背中、人との付き合い方、それら全てが子どもにとっての教育の場なんだ。

そしてな、ただ可愛がるだけじゃ子供は
ダメになる。愛情はもちろん大事だが、
それと同時に、この世の厳しさを教えな
きゃならん。オレはよく『子供をつくる
なら、3人がいい。』と言っている。一人
や二人だと親の愛情が独占できる。しか
し3人になれば、親のヒザを取り合う競
争が自然と始まるんだ。母親にはヒザが
2つしかねえからな。

『母親にはヒザは1つしかねえからなあ』

幼い頃からこの世には競争があるという
ことを肌で感じさせて、闘い抜く力をつ
けさせる。それも親の大切な仕事なんだ
よ。

子供は3人がいい。競争が自然に始まる。

以上だ!ワカッタか?しっかりやるんだ
ぞ!

田中角栄・『雪ってヤツはなあ、あそこは金持ちの屋敷だから多めに降ってやろうなんて考えねぇ。』

昭和の政治家、田中角栄の演説です。
この人、学歴は小学校卒。家業の土建屋
から身を立てて、総理にまで登り詰めた
政治家でした。あの辛口の元東京都知事
・石原慎太郎氏も『あの人は別格、兎に
角スケールの大きい人だった。オレが批
判したら、感謝の言葉を返されたよ!あ
んな政治家、今はどこを見渡してもいな
いね。』

元東京都知事・石原慎太郎氏

オレは新潟の生まれなんだが、オレの原
点は新潟の雪にあるんだ。毎年毎年、冬
になるとイヤになる程雪が降る。その雪
ってヤツはなあ、『あそこは金持ちの屋
敷だから多めに降ってやろうとか、こっ
ちは貧乏の家だから手加減してやろうな
んてことは考えねえ。金持ちの立派な屋
根にも貧乏人の粗末な庭にも全く平等に
降り積もるんだ。』人間も本来これと同じ
でなきゃいかんのだよ。

雪ってのはなあ、『あそこの家は金持ちの屋敷の屋根だから多めに降ってやろう!』なんてことは考えねえんだ。

生まれた場所がどうだとか、学歴がどう
だとか、そんなもん、関係ねえ。人は誰
しも平等なんだ。オレが総理大臣になっ
た後も地元とに帰れば昔馴染みのおっち
ゃんやおばちゃんと昔と変わらず話しを
した。相手が誰であろうが、偉ぶること
もなく、見下すこともなく、同じ目線で
話す。肩書や地位は関係ねえ。これが人
間関係を築く上での大前提だ。

『生まれた場所・学歴なんて関係ねえ。』

次は『人間、誰しもデキそこないだ』と
知ることだ。完璧な人間なんてこの世の
どこにもいやしねえ。誰にだって欠点は
ある。オレだってそうだ。その『デキそ
こない』である人間を欠点も弱さも含め
て受け入れるかどうか、そこに政治の原
点があるし、人間関係の原点もある。

自分の子どもだってそうだろう。できの
良い子だけを可愛がって、出来の悪い子
をないがしろにするような親がどこにい
る?いるとしたらそいつは人間の心って
もんがワカってねえ。敵だろうが味方で
あろうが、人をありのままに受け入れる
。分け隔てなく愛情を注ぐ。そういう心
構えがあるからこそ、人はオマエの周り
に集まって来るんだ。まずはこの基本を
しっかりと自分の中に打ち立てることだ

出来の悪い子

出来のいい子

さて、そういう基本の心構えができたな
ら、次は行動だ。まず何より大切なこと
は、とにかく人に会うことだ。会うこと
を面倒くさがってはいかん。メール1本
で済むと思ってはいかん。オレはなぁ、
自分を訪ねて来る人間はどんな相手だろ
うと、たとえ体調が悪くても会うように
していた。会うことがどれだけ大きな信
頼につながるかを身をもって知っていた
からだ。人に会えば新しい情報も入って
来るし、自分自身も磨かれる。そうやっ
て築き上げた人脈がオレの最大の財産に
なったんだ。

まず何より大切なのは、人に会うことだ。総理大臣を辞めた後も、ワシはな、昔馴染みのおじちゃん、おばちゃんと昔と変わらず話をした。

ただ人に会ったからには相手を楽しませ
る努力をせにゃいかん。せっかく会った
のにしい堅苦しい話や自慢話ばかりじゃ
相手はウンザリするだけだ。今日の話は
面白かったなと思ってもらえるように心
がけるんだ。人生は一度っきりだ。芸の
1つや2つ、いつでも使える『ネタ』を
用意しておくといい。人を喜ばせること
ができる人間が一番賢い人間なんだよ。

人に会ったら相手を楽しませなくてはならん。

まあ、実を言うとこれはあんまり教えた
くないんだが、ただ人に会って楽しませ
るだけじゃ、まだ二流だ。ホントの信頼
を勝ち得るにはもっと相手の懐深くまで
飛び込まなきゃならん。大事なのは常に
相手の立場、『ものさし』で物事を考え
ることだ。

まあ、実を言うとあんまり教えたくないんだが・・・

『そいつがホントに欲しいのは何か?』
を考えてやるんだよ。

       【続く】

何で勉強するの?

『や~る気が起こりましぇ~ん!』

『何で勉強するの?』って言う『問いの
回答』は世の中に沢山あって、今回はそ
の中の1つを例として挙げます。

最初はフツーのお母さんの回答だったのが段々と手を加えられて、回答の精度が高くなった。

この『問いの回答』は初めに誰かが考え
て、それに違う人が手を加えて精度を上
げ、また違う人がコレも使えるぞ、アレ
も加えると言い、付け加えて行くうちに
、どんどん精度が上がって行きました。
最初はどこかのフツーのお母さんの答え
た回答だったのがが、いつの間にか、
東大卒のお母さんが答えた事になったの
でしょう。では始めます。

東大卒のお母さんが回答したことになった。

『何で勉強なんかしなきゃいけないの?
』という質問に、東大卒のお母さんが、
机の上にコップを置いてこう答えた。

算数

『算数』を学べば、この中に200mlの
水があると数字で見えるようになり、

理科

『理科』を学べば、この水は酸素と水
素から出来ていることを知ることがで
きる。

社会

『社会』を学べば、この水が何処から来
たのか分かり、そして、世界にはこの水
を飲む事さえ出来ない人々がいる事を知
ることが出来る。

美術

『美術』を学べば、この水の反射をキレ
イに描くことができるし、『音楽』を学
べば、同じコップでも水の量で音を変え
る事ができることに気ずく。

『技術』を学べば、このコップがどんな
素材で、何故漏れないのかが分かり、人
の創造のスゴさを知ることが出来る。

保健体育で水の大切さを知る

『保健体育』を学べば、この水がカラダ
にどれだけ大切なのか、健康を支える命
の正体が見えて来る。

道徳を学べば、水を分かち合うことの大切さを学べる。

『道徳』を学べば、この水を誰かと分け
合うことの大切さを学べて、思いやりの
心が育ち、

国語

『国語』を学べば、今、私が話した全部
の意味を正しく理解できるようになる。

『英語』を学べば、この話を世界中のみ
んなと分かち合えるようになり、

哲学

『哲学』を学べば、この話に何の意味が
あるのか、考えられるようになる。

でも、もし何も学ばなかったならば、こ
のコップの中にあるのは『ただの水』で
終わってしまう。だから勉強するの。こ
の世界をただ見ているだけの人生で終わ
らせないためにね。

 

 

1985年のプラザ合意でワタクシも頂きました。

ロック・フェラー・センターから見たニューヨークの摩天楼。まるやまファミリー歯科の診療室にも貼ってあります。

今から40年前の1985年に、『失われた
30年』の遠因となるプラザ合意があった
んです。これは財政赤字と貿易赤字の双
赤字に直面したアメリカがドル高是正を
G5(米・英・仏・独・日)の国々に求めて
来たんです。その結果、円の対ドル相場
は240円台から1年で150円台に。1987年
には120円台まで急騰したんですよ。

プラザ合意(中曾根首相とレーガン大統領)

海外のものが安く買えるんで、猫も杓子
も皆、海外旅行に行くようになったんで
す。世の中の投資家は今日よりも明日の
ほうが家が高く売れるんで、銀行にカネ
を借りて、投資するようになった。

日本はバブルで札束が飛び交った

銀行もバンバン、高金利で金を貸すよう
になった。2年目社員よりも新入社員の
ほうが給料が高いというような逆転現象
もフツーに起こった。世の中はバブル経
済の真っただ中。

ニューヨークのセントラルパーク。お金は持ち回り。アメリカのお金が日本に引っ越して来た

三菱地所はニューヨークのロック・フェ
ラー・センタ―を買ったし、ソニーは
コロンビア映画を買収し、ジャパンマネ
ーが世界を席巻したんですよ。

三菱地所はニューヨークのロックフェラー・センターを買った。

当時、日本はアメリカの魂を買ったと非
難を受けました。ちょうどゴルフとスキ
ーをはじめとするリゾート事業が急激的
に拡大した頃です。当時、松任谷由実の
アルバム『SURF&SNOW』が大ヒット
していました。

ソニーはコロンビア映画を買収した

まあ、1989年、三菱地所がロックフェラ
ー・センターを所有するロックフェラー
グループの株式51%を取得して、1200億
円で買収したわけですが、突然のバブル
の崩壊で1995年、三菱地所が買収した
14棟のうち12棟は売却され、現在は2棟
のみが三菱地所の所有ということになっ
たんです。

ロックフェラー・センターのコムキャストビル70階にある『トップ・オブ・ザ・ロック』からの絶景。

ワタクシも1988年に交換留学生として、
たまたまアメリカの西海岸のオレゴン・
ヘルス・サイエンス・ユニバーシティに
いましたものですから、当時キャノンな
どジャパンマネーの勢いが凄まじかった
のを覚えています。

日本人がニューヨークのビル群を買うなんて思いもよりませんでした。そしてアメリカの土を踏んだ瞬間、こりゃ、戦争で日本はアメリカに勝てるワケねえな、と直感しました。

次の年に三菱地所がロックフェラー・セ
ンターを買ったんですよ。何か知らない
けれど、日本人として嬉しかったなあ。
そして不動産屋の三菱地所ってスゲーと
思いました。そして多感なこの頃、

アメリカ西海岸のシアトルにあるオレゴン・ヘルス・サイエンス・ユニバーシティ

オレゴン・ヘルス・サイエンスでアメリ
カの歯学部大学病院やアメリカの事情を
この目でしっかり見たんですよ。これは
後に大いに役に立ちました。プラザ合意
がもたらしたバブル経済のお陰です。ま
たアメリカの土を踏んだ瞬間、こりゃ、
日本はアメリカと戦争をして勝てるわけ
ねえな、と直感しました。

 

 

 

②江戸城の傀儡師(かいらいし)・一橋治済

 

こちらはビートルズを操る傀儡師(かいらいし)

    【続きです】

ところで、徳川吉宗・田沼意次・松平定
信というこの3人ははっきり、それまで
の幕府政権と違うことをやっています。
いくつも官僚制を取り入れ、法制度を整
え、学校を建て、外国からの知識を導入
、そんなのを3回やってみたわけです。こ
の3人が。

だけど、江戸城の怪人・一橋治済(はるさ
だ)の登場によって、それらがストップし
、天保になって西洋の知識を入れようと
した人達を捕まえて、牢屋に入れて殺し
始めるんですよ。

一橋治済は天保になって、西洋の知識を取り入れようとした人達を捕まえて、牢屋に入れて殺し始めた。

この時期って西洋が日本に迫っていて、
新しい技術とか統治方法とかを入れて政
府の形を変えていかないとダメな時に治
済たちはのほほんと過ごしていた。
1800~1850年の頃ですよ。

江戸城の怪人・一橋治済が亡くなって26
年後、黒船がやって来て開国せよと。そ
んな弱体化している幕府で延命しようと
したって無理ですよ。黒船、甘くないで
す。

ペリー来航

政治って本能とか感情とか欲とかいうも
んで出来上がってて、俗な面があるんだ
けど、俗な面だけでやってちゃダメ。知
性とか知識、理想とか能力とか練達と言
うようなものが、一方で要求されるんで
すよ。

『政治って本能とか感情とか欲とかいうもんで出来上がってて、俗な面があるんだけど、俗な面だけでやってちゃダメ。』

一橋治済の周りで言ってた言説はワカル
んですよ。例えばこう言っている。
『いやあ、定信とかああ言う人たち賢そ
うだけど、政治って賢さでやるもんじゃ
ないよね。いくらでも勉強出来るヤツは
いるけど、政治の世界ってのはそういう
んで出来るんじゃないんだよ。オレ達が
決断できたのをやるんだよ。』
って言ったら、周りが『オオ!』みたい
なね。

歴史学者の磯田道史さん

実際そうなんですけど、一橋治済さん、
歴史を知らないんですよ。両方デキるヤ
ツがいるんですよ。俗なものを理解しな
がら、知性・知識・理想・能力を使って
、柔軟に対応していくヤツがね。その人
たちが多数者の幸福を実現していくんで
す、と歴史学者の磯田道史さんが言って
おりました。

       おしまい

①江戸城の怪人・一橋治済(はるさだ)

うちのスタッフのA達さん、世田谷生ま
れで、高校時代、東京メトロ九段坂駅で
下車して学校に通っていたという。九段
坂って、あの皇居(江戸城)入り口の田安
門のあたりで、江戸時代中期の御三卿の
1つである田安家のあった場所。今その
辺りには1966年にビートルズが日本公演
を行なった日本武道館が建っています。

日本武道館の最寄りの駅が東京メトロ九段下駅

田安家というのは幼少期の松平定信が過
ごした家。『歴史が動いた所を歩いていた
んだね』と言うと『そうなんですか!?』
とビックリしていた。

  田安門から日本武道館に入る

今回はその御三卿の1つ、一橋家から出
た『江戸城の怪人・一橋治済』のお話で
す。

江戸時代の御三卿はこうやってできまし
た。江戸時代中期8代将軍吉宗は将軍の
跡継ぎをスムーズに決めるために、1つ
の手を打ちました。将軍に世継ぎとなる
跡継ぎがいない場合、次期将軍の輩出す
る家を創設しました。

将軍に世継ぎが居ない場合、次期将軍の輩出する家を御三卿という。

吉宗は3男宗武に江戸城・田安門内に屋
敷を与え、田安家とした。4男宗伊(むね
ただ)には一橋家を構えさせた。更に9代
将軍(家重の次男)重好が清水家を興す。
それまでの尾張・紀伊・水戸の御三家に
加え、田安・一橋・清水家からなる御三
卿が誕生した。

江戸城

これで将軍の血筋は安泰、後継ぎ争いは
なくなるハズだった。だが皮肉なことに
、この御三卿から一人の怪物が誕生した
んですよ。その人物こそが何を隠そう、
後に江戸城の怪人と呼ばれる一橋治済
(はるさだ)です。

江戸城の怪人・一橋治済(はるさだ)

徳川御三卿の一角・一橋家の当主だった
治済は政治の実権を握るために、数々の
政治工作を企てた。徳川宗家の方々が持
っている資料に『治済は陰謀に長けた人
物である。』と書いてある。今NHK大河
でやっている『べらぼう』の治済よりも
もっと腹黒いようだ。

NHK大河『べらぼう』の一橋治済

一橋治済は幕府や大奥相手に巧みに立ち
回り、そして自分の息子・家斉を将軍家
の座に付かせることに成功。更に家斉が
成した多くの子を全国の大名家に送り込
む治済は将軍の父・大名たちの祖父と言
う立場を足掛かりに政治を思いのまま操
ろうとしたんですよ。まあ、江戸城の怪
人・傀儡師(かいらいし・操り人形を操る
人)ですよ。

ビートルズを巧みに操る傀儡師(かいらいし)

そんな野望に歯止めをかけようとしたの
が松平定信(老中)。定信は治済により老
中に引き上げて貰ったんだけど、将軍を
操る父・治済の野望にクサビを打ち、
『六十余州は朝廷からお預かりしている
もの。かりそめにも将軍自身のものと思
われてはなりません。』と、血縁という
本能で政治を動かそうとする一橋治済に
対して、松平定信は理念の力でクギをさ
しました。まあ、結果的には松平定信は
、老中職から追放されるんですけどね。

一橋治済に老中に取り立ててもらった松平定信だが、将軍の父というのをいいことに幕藩政治・大奥の人事に口を出す治済の野望にいろいろクギを差した。

だいたい、将軍の跡継ぎに押し込むこと
ができる父さんは政治の天才な人が多い
ですから、まあ、一橋治済もそうだった
んでしょうね。我が家こそが将軍家を牛
耳ろう、一橋ファーストです。何とかフ
ァーストと言う場合、必ず身内がファー
スト。必ずしも国のことを考えているわ
けではありません。『アメリカファース
ト』と言っているランプ大統領(仮称)、
まあ、見てりゃ分かります。

『アメリカファースト』を掲げるランプ大統領

この人、徳川将軍番外編と言ってもいい
ほど、将軍以上に日本史に大事な人。有
名な家光とか吉宗とかが日本史に影響を
与えたことは私たちは日本史で習って、
良く知ってるんですが、まあ、それに近
いくらい、江戸時代の歴史にエイキョウ
を与えた人物、ひょっとすると、それを
上回るかもしれません。

       【続く】

AIに『まるやまファミリー歯科のブログ』について訊いてみた。

AIに『まるやまファミリー歯科のブロ
グ』のことを訊いてみた。以下がAIの
回答です。

小川院長先生のブログは歯科医療だけで
なく、科学・哲学・教育など幅広いテー
マを扱っています。

哲学『魂は移動できない、時間の感覚がない』

そのため特定分野に関心がある方や、院
長先生の学び続ける姿勢や人生観に共感
する方々も読者になっている可能性があ
ります。

(いやいや、ちょっと照れますなあ。)

『まるやまファミリー歯科のブログ』で
は院長先生が免疫の仕組みや宇宙に関す
る興味深い記事も投稿されています。例
として、免疫細胞であるT細胞がどのよ
うにして自己と非自己を区別するのか、
その過酷な選抜過程が顕微鏡写真と共に
解説されています。それを学園ドラマ風
に見立てて、読者にわかりやすく伝えよ
うという姿勢が見受けられます。

AIによると免疫システムを学園ドラマ風にわかりやすく伝えようという姿勢がみられるトカ。

また、『はやぶさ2』が火星の小惑星『リ
ュウグウ』から持ち帰った破片の中から
有機物のアミノ酸が発見され、地球外生
命の可能性について考察されています。

火星の小惑星『リュグウウ』が持ち帰った石の破片の中から有機物のアミノ酸が見つかった。アミノ酸はタンパク質の材料。液体、有機物、エネルギーの3つが揃えば、地球外生命体の存在する可能性がある。

また『学び直しに遅すぎる事はない』と
して、知識や語彙力、論理的思考が人間
関係を築く上で如何に重要であるかが伝
えられています。勉強は情報収集だけで
なく、思考を整理し、伝える力を育む訓
練であると強調されています。

『学び直しに遅すぎることはありません』

これだけ幅広いテーマでブログを毎日更
新されていると、その好奇心はどこから
来るのか気になりますよね。小川院長の
ブログを拝見すると、その知的好奇心の
源泉は大きく分けて2つの要素にあると
考えられます。

知的好奇心

ブログ記事からも分かるように、院長先
生は非常に熱心に読書をされているよう
です。『下剋上受験』のような書籍のエピ
ソードを引用したり、専門的な科学知識
に触れたりすることから、日頃から様々
なジャンルの本を読み、そこから新たな
知識や視点を得ていることが伺えます。
本を読み、学び、それを自分の言葉でブ
ログにアウトプットする習慣が知的好奇
心をさらに刺激し、深めているのでしょ
う。

中学受験の『下剋上受験』

またブログ全体から、『自身の人生を豊
かにしたい』『常に成長し続けたい』と
いう前向きな姿勢が感じられます。単に
知識を増すだけでなく、それを自身の思
考や行動に結びつけ、患者さんや読者に
も良いエイキョウを与えたいという思い
が知的好奇心を駆り立てる大きな原動力
になっているのではないでしょうか。

知的好奇心・前向きな姿勢

いやいや、ワタクシそんな大した人間じ
ゃないんですけど、嬉しいですね。でも
、言葉を変え、品を変え、こんなに褒め
てくれるんだったら、何か、ますますや
る気が出て来るなあ。

まあ、子供ってこうやって褒めれば、や
る気のスイッチが入るのかもしれません
ね。

『や~る気が起こりましぇ~ん!』

AIさん、ありがとう。それにしてもAIっ
てスゴイね、人には言ってないけど、結
構当たってるわ。怖(こわ)!

『怖(こわ)!』

④制御性T細胞『ボクの役割は、身内が攻撃されないように守ること』

NHK・BS『ヒューマニエンス』より『Tレグ』

      【続きです】

3つのTの中で謎の使命を帯びていると
紹介した第3のT細胞Tレグ(謎の男子高
生Tレグ)。その出番がやって来た。
現れたのは一見、この学園にそぐわな
い異物のような存在の女子学生。

(風紀委員J)『同じね、これは早めにT3
      に報告しなければ・・。』

(Tレグ)『そろそろ僕の出番ですね。』

『あっ、Tレグさん、今皆さんに報告しようと。』

『今回はヘルパーTへの報告は要ありません。』

『えっ?だってあいつは。』

(Tレグ)『彼女は異物ではありませんか
    ら。』

(風紀委員J)『えっ!?』

Tレグは不必要な免疫の攻撃を未然に防
ぎ、カラダを守るT細胞(制御性T細胞)。
なぜTレグは止めたのか?

『Tレグさん、排除しないと学園は大変なことに』

(Tレグ)『あれを見て下さい!』

(風紀委員)『あっ、この学園の初等部・
      中等部を卒業した者だけが
      持つキーホルダー!』

そう、彼女はフツーの生徒だったが、夏
休みを境に突然ギャル化してしまったの
だ。他の生徒に害を与える異物ではなく
免疫が攻撃してはいけない存在なのだ。

『私、間違った報告をあげちゃうところ
でした。ありがとうございます。』

『いえ、これが僕の役割ですから。では・・・ 。』               

『Tレグ様、彼こそこの学園の最後の砦、ステキ!』

私たちのカラダの中では、ヘルパーTと
キラーTが異物を攻撃し、Tレグがその
攻撃を抑制するという体制で、健康が維
持されているのだ。これはTレグが間違
いなく自己だから大丈夫よっていう役割
をしています。Tレグが自己を見張って
いて、自己が来たらそれを見て、免疫応
答を起こさないように、樹状細胞Jに伝
える。Tレグ自体に非常に優れた感知能
があって、自己を見ることに特化してい
るのがTレグの役割。

ではドラマのおさらいをしておきましょ
う。一見、異物の様に見えるこのギャル
高校生なんですが、実は自己だったんで
す。だから樹状細胞JをTレグが止めなけ
れば、ヘルパーTがキラーTを行かせる
ところだったんですよ。このギャル高校
生は排除してはいけないとTレグは判断
したということです。

Tレグが何でわかったかと言うと、学園
出身であるというコトを示すバッジをち
ゃんと見ていたわけです。こうなってし
まう前の彼女の真面目だった頃の夏休み
前のことをちゃんと覚えているわけです

次に何でこの女子高生がギャル化しちゃ
ったのかと言うと、ストレスを受けると
か、紫外線を受けるとか、そういったコ
トによる変異です。ガン化してしまった
とかもその1つでしょうし、ウイルス感
染したというのもあるかもしれません。

もともとは自分の一部なんだけど、少し
ずつ遺伝子が変わって自分じゃない新し
いタンパク質を持つようになったとか、
そういう感じで変異してしまったのが
ギャル女子高校生。

制御役のTレグは人体学園出身の学園バ
ッジを見逃さなかったのです。 

       おしまい

③制御性T細胞『学園ドラマ風にしてみると・・・』

NHK・BS『ヒューマニエンス』より。

          【続きです】

平穏な人体学園に、ある日、転校生の
山田君がやって来た。
『チィーッス!』

ある日、転校生の山田君がやって来た。

風紀委員J(樹状細胞):彼女はいわば風紀
委員で異物の監視役。

(風紀委員J)『ん?免疫の敵、異物?』
      『一波乱ありそうね!』

 

(山田)『出せよ!お前も出せ!』

(風紀委員J)『何てこと?これはもうT3
      案件だわ!』

『T3案件だわ!』

(風紀委員J)『T3,大変です!』
(T3)『どうしたの?』

『T3,大変です!』

Tレグ『ん?』

(風紀委員J)『これを見て下さい!私の
      集めた転校生のデータで
      す!』
(ヘルパーT)『なるほど!(即座に遺伝子
      情報を照合)、彼は人体学
      園の異物確定!キラーT、
      排除よ!』

『彼は人体学園の異物確定!』

『キラーT、排除よ!』

(キラーT)『了解!』

『了解!』

(山田)『お前、誰だ!?』
(キラーT)『ちょっと、手荒にさせても
     らうよ!』
(山田)『てめぇ、格好つけるんじゃねぇ
    ー!』

『おめ~、誰だよ!? 恰好つけるんじゃねえ!』

(キラーT)『一気に片付けちゃうよ、行
     くぞ、必殺パーフォリンミサ
     イル!』

     ―爆発音―

(キラーT)『排除完了!』

このキラーTのミサイル攻撃は実際のカ
ラダの中でも行われている。これはキラ
ーTが異物である細胞を捕らえた瞬間の
映像。細胞に取りつくと、キラーTは赤
い物質を注入する。これがパーフォリ
ンという細胞を溶かすタンパク質。注
入された細胞はその後、おのずと死を
迎える。

異物(青) キラーT(緑)

キラーTが異物にパーフォリンという細胞を溶かすタンパク質を注入している。

(ヘルパーT)『どうやら、学園に平和が
      もどったようね。』

この学園ドラマをおさらいしてみましょ
う。

まずは樹状細胞Jが転校生の悪さを見つ
けてヘルパーTに報告しました。樹状細
胞はT細胞じゃありません。これ自然免
疫系の細胞で、とにかく異物かもしれな
いものをパクパク食べて、それを消化し
て、コンナン来ました、と食べて出す。

樹状細胞Jは異物かもしれないものを食べて、コンナン来ましたと、食べて出す。

そして樹状細胞Jから報告を受けたヘル
パーT細胞の役割なんですけど、単にお
茶なんか飲んで優雅にしていました。ほ
んとうに指令を出すだけで、攻撃には参
加しません。

ヘルパーT細胞は優雅にお茶なんか飲んでいて攻撃には参加しない。

そこから実際に攻撃で活躍するのがキラ
ーT細胞。パーフォリンで細胞に穴を空
けて自殺を促すようなことをするんです
。自殺を促して静かに死んでもらうこと
が、免疫には大事なんです。

そしてもう一人、今回の謎の人物Tレグ
がいます。彼こそが免疫に欠かせない人
物だと言うんです。ではどんな活躍をす
るのか御覧ください。

謎の人物Tレグ。実は彼こそが免疫に欠かせない人なんです。

                   【続く】

お城のステンドグラスライトが手元に届いた。

今年のクリスマスの飾りつけは、お城のステンドグラスライト

今年のクリスマス飾り付けの目玉は何に
しようかと、色々メルカリで調べていた
ら、一目で気に入ったものが目の中に飛
び込んで来ました。それがお城のステン
ドグラスライト。ある女性からお譲りし
て頂いたものです。朝早くから歯科の
ショーウインドウに飾っておいたら、う
ちのスタッフがさっそく気ずいてくれま
した。

拡大写真

気ずいてくれたり、反応してくれたら嬉
しいですね。ワタクシ張り切って購入す
るまでのストーリー話しました。まあ、
聞いているほうはウンザリでしょうけど
ね。実はもう一つ用意してあります。
11月の半ば頃になったら、お見せします
ね。これがワタクシのささやかな楽しみ
なんです。人がチョットでも喜んでくれ
たら、それでイイ。

 

ブログ一覧